環境部業務課ブログ「塵芥戦術」

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1007455 更新日 2023年6月6日

環境部業務課ブログ「塵芥戦術」

私たち経済環境局環境部 業務課では、皆さんの清潔で快適な生活のため、ご家庭からのごみ収集運搬業務を行うとともに、不法投棄をなくし、ごみのない美しいまちづくりを実現するための事業を行っています。

 このブログでは、そんな私たちのしごとや、ごみに関するいろいろなことについて、少しずつですがご紹介していきたいと思います。

 ブログ名の「塵芥戦術(じんかいせんじゅつ)」の塵芥とは、「ちり・あくた」つまり「ごみ」のことです。

 ごみの収集やポイ捨て対策にわたしたちが日々どのように取り組んでいるかをご紹介することで、皆さんにも、ごみを減らし、美しいまちづくりを進めるための「戦術」を知っていただければ幸いです。

令和5年度「クリーンパートナー功労者表彰」について

令和5年5月30日「クリーンパートナー功労者表彰」表彰式を実施しました!

 「クリーンパートナー功労者表彰」は、長年にわたりごみのない美しいまちづくりに向けた取り組みに貢献された方を称え賞するものです。

 当日は、16名の方にお越しいただき、これまでの活動に感謝の意を表するとともに、今後の地域の美化活動について、さまざまなご意見をいただきました。

 受賞者のみなさま、おめでとうございました。そして、引き続きよろしくお願いいたします。

表彰風景

 

 

クリーンパートナーとは

 自宅や事務所の周辺の清掃、地域の美化活動の拡大、ポイ捨て防止などの啓発、駅前清掃活動・街頭クリーンキャンペーンへの参加、不法投棄ごみの監視と通報など、まちの美化に取り組んでいただくボランティアです。

 

あまがさきまちなみクリーンフェローシップ清掃活動

フェロー登録企業 住友ベークライト株式会社の自主清掃活動報告

集合

令和5年3月10日(金曜日)住友ベークライト株式会社が周辺道路において、清掃活動を行いました。

 私たち経済環境局環境部 業務課では、皆さんの清潔で快適な生活のため、ご家庭からのごみ収集運搬業務を行うとともに、不法投棄をなくし、ごみのない美しいまちづくりを実現するための事業を行っています。

 このブログでは、そんな私たちのしごとや、ごみに関するいろいろなことについて、少しずつですがご紹介していきたいと思います。

 ブログ名の「塵芥戦術じんかいせんじゅつ)」の塵芥とは、「ちり・あくた」つまり「ごみ」のことです。

 ごみの収集やポイ捨て対策にわたしたちが日々どのように取り組んでいるかをご紹介することで、皆さんにも、ごみを減らし、美しいまちづくりを進めるための「戦術」を知っていただければ幸いです。

清掃

住友ベークライト株式会社は、定期的に会社周辺道路の清掃を行っており、まちの美化に積極的に貢献してくれています。

いつもありがとうございます。お疲れさまでした。

あまがさきまちなみクリーンフェローシップ清掃活動

フェロー登録企業 住友ベークライト株式会社の自主清掃活動に参加しました

清掃1

令和4年11月11日 住友ベークライト清掃活動しました

清掃活動2

清掃4

落葉にまぎれてポイ捨てごみがたくさんあり、清掃が大変でした。

清掃5

ポイ捨てのごみや、たばこの吸い殻がなくなり、とてもきれいになりました。歩きたばこや、ポイ捨てはやめましょう!おつかれさまでした。

あまがさきまちなみクリーンフェローシップ清掃活動

あまがさきまちなみクリーンフェローシップとは、尼崎市から不法投棄やポイ捨てをなくし、まちなみ美化を推進するために自発的に実践活動に取り組む自主活動グループです。

ヤンマー秋の「海ごみゼロウィーク」清掃活動

集合写真

ヤンマー尼崎工場では、9月28日に(海ごみゼロウィーク)の清掃活動をJR東海道本線橋梁の尼崎側の南北約300m区域で行いました。業務課もこの活動に参加させていただきました。

清掃1

海ごみなくし隊で神崎川河川敷、道路上のポイ捨て清掃活動の開始です。

清掃活動2

たばこのポイ捨て、草むらの中にもたくさんのごみがありました。

清掃4

河川敷にも、たくさんのごみがありました。

清掃後

河川敷も、道路上もきれいになりました。

 

清掃5

 

参加者50名 活動時間1時間

燃やすごみ 8.9kg びん、缶、ペットボトル 3.9kg 不燃ごみ 42.1kg 

                          総重量 54.9kg 

ヤンマー尼崎工場(JSMEA尼崎地区ごみなくし隊)のみなさん、おつかれさまでした。

【設計図あり】“ゴム動力”で動くパッカー車クラフトの作り方まとめ(エコティッシュも入るよ)

表紙

前回、こどもとんぐ作り、ペーパークラフト作りで紹介した“ゴム動力”で動くパッカー車クラフトの作り方を掲載しておりますので、ご覧ください。

 

令和4年度 こどもとんぐ作り・ペーパークラフト作り(立花地域の巻)

 子どもたちや保護者の方に参加していただき、夏休みの課題としても活用できる日本刀に見立てた清掃作業用の『こどもとんぐ作り』と、尼崎市のパッカー車をモチーフにした『ペーパークラフト作り』を小学生の夏休み期間に実施しました。

とんぐ、ペーパクラフトの写真

尼崎市立立花南生涯学習プラザ(令和4年8月22日)

ユーチューブ視聴写真

『こどもとんぐ』の作成の前に、尼崎市公式YouTubeチャンネルで配信している業務課のお仕事の様子を紹介した動画を観てもらいました。

 

こどもとんぐ作り

とんぐ作りの写真

こどもとんぐの作成です。真剣な眼差しで一所懸命作っていました。完成したこどもとんぐで、たくさんのごみを拾ってください。

 

パッカー車ペーパークラフト

パッカー車ペーパークラフト作りの写真です。

ペーパークラフトの作成です。用意された1リットルの紙パックのボディーに、子どもたちが型紙を貼りつけしパッカー車ペーパークラフトが完成しました。パッカー車の中にティッシュペーパーを入れることができ、ゴムの動力で走ります。

 

ごみ分別クイズ

ごみ分別クイズの写真です。

こどもとんぐ・パッカー車ペーパークラフト作成後に、ごみ分別クイズも行いました。クイズに正解し喜ぶ顔、残念そうな顔、色んな子どもたちの表情を見ることができました。

 

記念撮影(尼崎市立立花南生涯学習プラザ)

参加してくれたみんなで記念撮影の写真です。

13名の子どもたちが参加してくれました。

こどもとんぐとパッカー車ペーパークラフトを持って、みんなで記念撮影。いい笑顔です。

 

尼崎市業務課の「密着!ごみ収集車!」

パッカー車ペーパークラフト

パッカー車ペーパークラフトの作り方のPDFを掲載しています。

令和4年度 こどもとんぐ作り・ペーパークラフト作り(園田地域の巻)

 子どもたちや保護者の方に参加していただき、夏休みの課題としても活用できる日本刀に見立てた清掃作業用の『こどもとんぐ作り』と、尼崎市のパッカー車をモチーフにした『ペーパークラフト作り』を小学生の夏休み期間に実施しました。

とんぐ、ペーパクラフトの写真

尼崎市立園田東生涯学習プラザ(令和4年8月16日)

ユーチューブ視聴写真

『こどもトング』の作成前に、業務課のお仕事の様子を尼崎市公式YouTubeチャンネルの動画で観てもらいました。

 

こどもとんぐ作り

とんぐ作りの写真

こどもとんぐの作成です。真剣な眼差しで一所懸命作っていました。

 

パッカー車ペーパークラフト

清掃車ペーパークラフト作りの写真です。

ペーパークラフトの作成です。用意された1リットルの紙パックのボディーに、子どもたちが型紙を貼りつけしパッカー車ペーパークラフトを完成しました。

 

ごみ分別クイズ

ごみ分別クイズの写真です。

こどもとんぐ・パッカー車ペーパークラフト作成後に、ごみ分別クイズも行いました。子どもたちだけではなく保護者の方にも一緒に参加していただき、ごみの分け方と出し方について学んでいただきました。

 

記念撮影(尼崎市立園田東生涯学習プラザ)

参加してくれたみんなで記念撮影の写真です。

9名の子どもたちが参加してくれました。

こどもとんぐとパッカー車ペーパークラフトを持って、みんなで記念撮影。

駅前クリーンキャンペーン実施報告

阪神尼崎駅は雨天のため中止となりました

7月15日(金曜日)に実施を予定しておりました、阪神尼崎駅の駅前クリーンキャンペーンは、雨天のため、残念ながら中止となりました。

7月22日(金曜日)JR尼崎駅実施!

清掃前風景

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしっかり行い実施しました。また、今回は、マナー向上の取組として、ポイ捨てのほか、歩きたばこ及び交通事故の防止の啓発も実施しました。

清掃風景

清掃後風景

ごみ量集計

ご参加、ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

7月29日(金曜日)JR立花駅実施!

挨拶風景

稲村市長はじめ、森山副市長、地域住民の皆さま、企業の皆さま、クリーンパートナーの皆さま、多数の市職員の皆さまに参加していただきました。

清掃風景

清掃後風景

報徳学園高校(西宮市)に通う4人や尼崎市の友人らでつくる「クリボラ部」の皆さまも、「尼崎市のイメージをよくしたい」との強い思いのもと、参加してくれました。

集合写真

ごみ量集計

雷が鳴り響く中ではありましたが、実施時間中は雨も降らず、開催できました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

令和4年度 こどもとんぐ作り・ペーパークラフト作り(武庫地域の巻)

 子どもたちや保護者の方に参加していただき、夏休みの課題としても活用できる日本刀に見立てた清掃作業用の『こどもとんぐ作り』と、尼崎市のパッカー車をモチーフにした『ペーパークラフト作り』を小学生の夏休み期間に実施しました。

とんぐ、ペーパクラフトの写真

 

 

 

尼崎市立武庫西生涯学習プラザ(令和4年8月3日)

ユーチューブ鑑賞写真

 こどもとんぐの作成前に、業務課のお仕事の様子を尼崎市公式YouTubeチャンネルの動画で観てもらいました。

 

こどもとんぐ作り

とんぐ作成写真

 こどもとんぐの作成です。画用紙、色紙を用いて簡単に作れます。両面テープの貼り付けが難しい様子でしたが、ゆっくり丁寧に一所懸命作り上げてくれました。

 

パッカー車ペーパークラフト

ペーパクラフト作成の写真

 ペーパークラフトの作成です。1リットルの紙パックでボディーを作り、ペットボトルの蓋をタイヤにします。今回は時間の関係上、業務課職員が作成したボディーに、子どもたちが型紙を貼りつけしパッカー車ペーパークラフトを完成しました。

 

ごみ分別クイズ

ごみ分別クイズの様子の画像

 こどもとんぐ・ペーパークラフト作成後に、ごみの分け方と出し方について学んでもらうため、『ごみ分別クイズ』も行いました。子どもたちだけでなく保護者の方にも一緒に考えていただきました。

 

記念撮影(尼崎市立武庫西生涯学習プラザ)

記念撮影

9名の小学生が参加してくれました。

 

 個性豊かな『こどもとんぐ』とティッシュケースにもなるパッカー車の『ペーパークラフト』を持って、みんなで記念撮影。

 実物のパッカー車に乗車して撮影もおこないました。

 楽しそうな笑顔で「ハイ、チーズ」

 たくさんのご参加ありがとうございました。

 

「あまがさき ごみzeroプロジェクト」事業を始めます。

内容

 尼崎市をごみのないまちにするために、市民・事業者・行政で協力し、市内の公道及び歩道等でのボランティアによる清掃活動及び啓発活動を行いました。その様子を、尼崎市代表You Tubeチャンネルに投稿します。

清掃前の集合写真

清掃の様子

あまがさき ごみzeroプロジェクトについて、一緒に考えてみませんか?

ごみzeroプロジェクトのチラシです

あまがさきまちなみクリーンフェローシップ清掃活動

フェロー登録企業 住友ベークライト株式会社の自主清掃活動に参加しました

あまがさきまちなみクリーンフェローシップとは、尼崎から不法投棄やポイ捨てをなくす共同体として、まちなみ美化のために自発的に実践活動に取り組む自主活動グループです。

集合写真

令和4年7月8日(金曜日)私たち業務課も清掃活動に参加させていただきました。

清掃風景

交通量の多い幹線道路ですので、清掃をする姿を見てもらうことによって車からのポイ捨てなどの抑止につながると思います。

ごみ袋

お仕事前の短時間ではありましたが、こんなにもごみが集まりました。

住友ベークライトの皆さま、お疲れさまでした。

七松小学校で「ごみ拾いツアー・対決」が行われました。

七松小学校ゴミ拾い画像1

 12月15日(水曜日)に尼崎市立七松小学校の6年生(72人)と、保護者や地域住民の方々により「七松小 ごみ減プロジェクト」の一環として小学校周辺のごみ拾いが行われました。

 「七松小 ごみ減プロジェクト」は、社会や国語の授業の一環として、子どもたちが気づいたまちの課題を解決するための提案を尼崎市の広聴制度「まちづくり提案箱」を通じて行ったことをきっかけに始まりました。

七松小学校画像2

 今回のごみ拾いでは、七松小学校の校区を12のコースに分け、班ごとで各コース上の“ええとこ”を見つけながらごみを拾い歩き、拾ってきたごみの「量」と「レアもの(珍しいもの)」を班ごとで競う形で行われました。

 ごみ拾いの際に注意することを聞いた後、子どもたちは自ら装飾したトングを持って出発し、気づきや発見を得ながらごみ拾いを行っていました。

 

七松小学校画像3

 最終的には燃やすごみ27.5kg、燃えないごみ38.0kgの合計65.5kgのごみを収集し、ごみ拾いの際に見つけた珍しいと感じたごみやおすすめスポットの発表とともに、「たばこの吸い殻が多かった」「人から見えないところにごみが多かった」などの気づきの共有を行い、子どもたちの楽しみながら取り組んでいる様子がうかがえました。

 

七松小学校画像4

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済環境局 環境部 業務課
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町8番地 大高洲庁舎3階
電話番号:06-6374-9999
ファクス番号:06-6409-1193
メールアドレス:ama-gyoumu@city.amagasaki.hyogo.jp