武庫地域課ブログ むこたん

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1018123 更新日 2025年4月15日

武庫地域課ブログ「むこたん」

むこたん表紙

「むこたん」は武庫地区が大好きな人が集まってつくった、市民による武庫地区の広報誌です。

広報誌から派生して、最近は武庫地区の日々のできごとを編集委員がフェイスブック「むこたん」で披露しています。

当ブログではそのフェイスブックの記事から興味深いものを抜粋して、武庫地域課が紹介していきます。
(ですので、最新情報は「むこたん」フェイスブックページをご覧くださいね)

むこたんフェイスブックページ(QRコード)
むこたんフェイスブックのQRコードです
武庫地域課インスタグラムQRコード
武庫地域課インスタグラムQRコードです

「МUKОキャンパス みんなのSPRING CAМP」を開催しました(令和7年3月16日~28日)

「МUKОキャンパス みんなのSPRING CAМP」

柔らかな陽ざしがまちを包み、春の訪れを感じる3月の武庫地区を彩るイベントと言えば「みんなのSPRING CAMP」(通称「春キャン」)です。今年は、3月16日から28日にかけて武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催しました。

今年の春キャンでは、7つの講座・ワークショップを開催し、盛りだくさんの内容となりました。各講座・ワークショップで実施した内容を簡潔に紹介いたします。

【自転車安全教室】(3月16日)
阪神自動車学院、尼崎北警察署交通課、尼崎市生活安全課にご協力いただき、安全な自転車の乗り方や道路交通法改正による自転車に関する罰則の強化、事故の事例について学びました。自転車のルールに関するクイズに答えて学びを深めた後、パトカーとの記念撮影を行いました。

【エコキャンドルを作ろう!】(3月26日)
浜田化学株式会社の社員を講師にお招きし、廃油を再利用してカラフルなキャンドルづくりに取り組みながら、地球環境やエコについても多く学びました。

【エコバッグを作ろう!】(3月26日)
武庫地区民生児童委員協議会の皆さんにご協力いただき、クレヨンを使ってオリジナルのエコバッグづくりに挑戦しました。世界に一つだけの素敵なバッグがたくさん完成し、子どもたちは大喜びでした。

【げんき!ハツラツ運動教室】(3月27日)
Replus Kids運動教室のご協力により、みんなで楽しみながら身体を動かし、心も身体も元気ハツラツになりました。

【Let’s パッククッキング】(3月28日)
尼崎市北部地域保健課の管理栄養士にご協力いただき、湯煎調理でアクアパッツァや切り干し大根サラダ、福豆ご飯、プリンづくりに挑戦しました。どのメニューもおいしくでき、みんな大満足でした。

【こども工作教室】(3月28日)
武庫荘総合高校の生徒の皆さんにご協力いただき、レーザーで加工した部品に自分の好きな絵を描き、かっこいい木の飛行機を作りました。

【非常食を食べてみよう】(3月28日)
むこっ子防災キャラバンの皆さんのご協力により、さまざまな非常食の食べ比べを行いました。非常食用のお菓子やパン、ケーキのおいしさに皆が驚きました。また、防災ゲームも楽しみました。

今年の「春キャン」も、参加者の笑顔と元気に満ち溢れた温かいイベントとなりました。ご参加いただいた皆さん、ご協力いただいた皆さん、誠にありがとうございました。

(武庫地域課 О、K、U、Y)

「武庫健康ふれあい体育館オープニングセレモニー」が開催されました(令和7年3月23日)

「武庫健康ふれあい体育館オープニングセレモニー」

武庫体育館と老人福祉センター福喜園の機能を統合した武庫健康ふれあい体育館の開館を記念し、3月23日にオープニングセレモニーが開催されました。

式典当日はお天気にも恵まれ、地域の方々や来賓の皆さんなど、多くの方が来場し、大いに賑わいました。

オープニングセレモニーでは、松本市長の挨拶や北村市議会議長からの祝辞、テープカットが行われ、新しい体育館のオープンを皆でお祝いしました。

セレモニー終了後は、フラッグフットボール教室やイス体操、絵手紙教室、カフェじいによるふるまいコーヒーが行われ、体育館内はどこも大勢の人で活気に満ち溢れていました。

武庫健康ふれあい体育館がスポーツに関する様々な事業を通じて、スポーツの推進や市民の健康増進に寄与するとともに、新たな賑わいと交流の拠点として、幅広い世代に愛される施設となることを願っています。

(武庫地域振興センター K、М、М、O)

「新図書館等タウンミーティング」が開催されました(令和7年3月18日、22日)

「新図書館等タウンミーティング」

北図書館と女性センタートレピエの貸館機能の複合化、大井戸公園とその周辺の歩道整備、新たな男女共同参画社会づくりなどの拠点を一体的に再整備するにあたり、地域の皆さんや各施設を利用する方々の意見をお聞きするタウンミーティングが、3月18日と22日に女性センタートレピエで開催されました。

はじめに、令和6年8月に開催された前回のタウンミーティングの振り返りとして、開催結果の概要や参加者からいただいた主な意見について説明がありました。その後、新施設の具体的な方向性に関する説明が行われ、3月22日のタウンミーティングでは、神戸大学大学院工学研究科の槻橋修教授による「みんなの図書館・みんなの公園」をテーマとした講演がありました。

講演の後、参加者はグループに分かれ、どんなことができる施設になったらいいか、グループトークを行い、最後に各グループで出た意見を全員で共有しました。

今回のグループトークでのご意見を伺う中で、参加者の皆さんが北図書館やトレピエ、大井戸公園などの施設に親しみや愛着を持っていることに加え、武庫之荘駅周辺エリアがより住みやすいまちになってほしいという思いを持っている方が多いことを実感しました。

現在の閑静な住環境を維持しつつ、新図書館などの整備によってまちの魅力がさらに高まり、地域の皆さんの意識向上や地域全体の活性化につながることを願っています。

(武庫地域課 K、М、О、K、Т)

「あつまれ!パパ男子!講座2025」を開催しました(令和7年3月16日)

「あつまれ!パパ男子!講座2025」

毎年、パパ向けに実施している「あつまれ!パパ男子!」シリーズでは、パパの育児参加や家庭の育児力向上を目的に、身近な地域での交流の場を提供しています。

今回は、1日に2コマ連続で「ベビーマッサージ講座」と「乳幼児救命講座」を開催し、パパだけでなくパートナーとの参加もOKとした結果、6組18人のご家族にご参加いただきました。

ベビーマッサージ講座では、講師の鹿島ひろみさんからアドバイスを受けたパパが、赤ちゃんに優しく声をかけながらマッサージを始めました。初めは緊張気味だったパパと赤ちゃんも、次第にリラックスし、笑顔がこぼれていました。

また、乳幼児救命講座では、尼崎総合医療センターの小児救急看護認定看護師、川西貴志さんにお越しいただき、子どもの事故の現状や異物を飲み込んでしまった際の対応方法、心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を交えながら学びました。参加者はとても熱心で、積極的に質問する姿が見られました。

今回の講座を通じて、子どもとのスキンシップが親子関係を深める上で非常に大切であること、また、万が一の事態に備えて子どもの命を守るために普段から適切な対応方法を理解しておくことの重要性を改めて感じました。

(武庫地域課 K、М)

3月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和7年3月12日)

3月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日ですが、今年の3月は第3木曜日が祝日と重なったため、1週早い3月12日に武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で昼のホームルームを開催しました。

今回は、所長と課長が司会と板書を担当し、9名の方にご参加いただきました。

皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事]

1.結婚祝いのプレゼントは何がいい?
2.文具チラシのネタと設置場所について
3.体操DVDの協力者とアイデア募集!

[PRタイム]

1.「地域交流広場はぐみ」@はぐみデイサービス南武庫之荘(3月16日)
2.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(令和7年度は5月末から実施予定)
3.「CОLERU(コレル)塚口」のご利用を!
4.田能の里芋 栽培体験会
5.「ベトナムおうちごはん教室」@立花南生涯学習プラザ(3月16日)
6.「AМUAМU」@橘公園(3月15日)
7.「尼大新歓!inつかしん」@つかしん1階ロマンチック広場(3月20日)
8.「セントラルパークオープン」@阪神尼崎駅前中央公園(3月29日)
9.武庫地域課からのお知らせ(みんなのSPRING CAМP/武庫健康ふれあい体育館オープニング
 セレモニー/新図書館等についてのタウンミーティング/地域コミュニティ活動支援事業の募集)

令和6年度最後のホームルームは、年1回の所長と課長による司会と板書ということで、不慣れな点もあったかと思いますが、常連の方々をはじめ、初参加の方や地域活動サポーターなど、皆さんに助けていただき、アットホームな雰囲気でお話しすることができました。皆さん、本当にありがとうございました。

令和7年度1回目のホームルームとなる次回は、4月17日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で、昼の部を正午から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分まで開催予定です。

皆さんのご参加を心よりお待ちしています。

(武庫地域振興センター K、Т)

避難所受付訓練を実施しました(令和7年3月5日)

避難所受付訓練

災害時の避難場所に指定されている武庫西生涯学習プラザで、地域の方々と共に避難所の開設を想定した訓練を実施しました。災害が発生した際に、地域の方々が主体的に避難所の開設・運営に携わることを見据えた今回の訓練には、約30人が参加しました。

はじめに、武庫荘総合高校のボランティアグループ「チャリズム」の皆さんがグループの活動内容や防災自転車の紹介を行いました。その後、防災士で一般社団法人わんにゃん防災の共同代表理事を務める山口麻里さんから、ペット防災に関するお話をしていただきました。

訓練では、参加者が5つのグループに分かれ、各グループで避難所の受付役と避難者役に役割分担を行い、実際の災害時を想定したロールプレイ形式の避難所受付訓練や、武庫西生涯学習プラザの設備や施設内に保管している備蓄品の確認ツアー、「チャリズム」の皆さんが廃棄予定の自転車を活用して製作した防災自転車の試乗体験を順番に行いました。

訓練後の振り返りでは、各グループで当日の訓練の中で最も印象に残ったことについて意見交換を行い、グループ内で出た意見を全体で共有しました。その後、武庫地区にお住まいの防災士、中山正裕さんから訓練全体の講評をいただきました。

今回の訓練では、参加者の皆さんが非常に真剣に取り組んでいた姿や、参加者間の交流が活発に行われていたことが印象的でした。こうした訓練を継続的に実施することで、地域全体の防災力強化につなげていきたいと考えています。

(武庫地域課 М、О、U)

「リレーコンサートin 武庫 VOL.5」を開催しました(令和7年2月22日)

リレーコンサートin 武庫 VOL.5

出演者みんなでバトンをつないでいく音楽祭「リレーコンサートin 武庫」。

今回で5回目の開催となりました。

今回、ご出演いただいたグループは25組で、初めてステージにチャレンジしたグループから、いろんなイベントに出演されているグループまで、多種多様なグループが武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)に集結してくれました。

パフォーマンスの内容もピアノ演奏やバレエ、バンド演奏、ダンス、三味線、合唱などなど、ジャンルを超えた様々な音楽を披露していただきました。

皆さんの心の込もったパフォーマンスはそれぞれ個性に満ち溢れていて、とても楽しい時間を過ごすことができました。客席の皆さんも終始温かく見守ってくださり、アットホームな雰囲気の素敵なコンサートになりました。

ご出演いただいた皆様、ご来場いただいた皆様、そしてボランティアとしてお手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

(武庫地域課 O、U、М、K、М、K)

子ども食堂「晴れるや」に芸人さんがやって来た!(令和7年2月22日)

子ども食堂「晴れるや」

吉本興業のモンスーンさん、下川はじメロディさん、下川24時さんが武庫元町商店街の子ども食堂「晴れるや」にやって来ました。

子どもたちは芸人さんたちがYouTubeを撮影する様子を見学したり、晴れるや特製のおいしいカレーを一緒に食べたりして大喜びでした。

子どもたちの笑顔があふれる楽しいひと時を過ごすことができました。

(武庫地域課 М)

2月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和7年2月20日)

2月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。

2月のホームルームには、お昼13人、夜8人の方々にご参加いただきました。

お昼の部、夜の部ともに初参加の方をお迎えし、みんなでワイワイ言いながら楽しく意見交換したり、PRしていただきました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】

1.ジャズコンサートのチラシを置きたい!
2.懐かしい写真の集め方
3.集客の仕方について

[PRタイム]

1.尼の写真を探してます!
2.「Spring Jazz Concert 2025」@アルカイックホール・ミニ(4月19日)
3.「マザーズハローワークの出張おしごと相談」@マザーズハローワーク尼崎(第2・4火曜日)
4.「きっと役立つ!偉人の名言・名句等をわかりやすく解説する講座」@伊丹市立図書館ことば蔵
 (3月23日)
5.武庫地域課からのお知らせ(リレーコンサートin武庫vol.5/冒険広場がやってきた/あまがさき
 チャレンジまちづくり事業補助金/避難所受付訓練)

【夜のホームルーム】

1.古い写真もっと探したいんです!
2.習い事運営者を集めたい!

[PRタイム]

1.「あまがさき習い事体験フェア」@武庫西生涯学習プラザ(3月29日)
2.「尼大新歓!inつかしん2025」@グンゼタウンセンターつかしん1Fロマンティック広場
 (3月20日)
3.武庫地域課からのお知らせ(リレーコンサートin武庫vol.5/冒険広場がやってきた/あまがさき
 チャレンジまちづくり事業補助金/避難所受付訓練/普通救命&予防救急講習会)

今回、お昼のホームルームには、尼崎出身でニューヨーク在住のジャズドラマーや、尼崎の懐かしい写真を収録した写真アルバムを令和7年8月に発刊予定の出版会社の方にもご参加(夜の部もご参加)いただきました。それぞれの取組に対する熱い思いをお聞きし、皆さんからも温かいメッセージやご意見が寄せられ、とてもいい感じに盛り上がりました。

次回のホームルームは、3月の第3木曜日が祝日のため、1週早めて3月12日正午から武庫東生涯学習センター(おひさまプラザ)1階のQスペースで開催します。

お間違いのないようご注意ください。皆さんのご参加お待ちしています。

(武庫地域課 U、М)

「あまがさきらくご体験教室」が開催されました(令和7年2月15日)

あまがさきらくご体験教室

長く尼崎を拠点として活動した落語家・三代目桂米朝さん(1925―2015年)の生誕100年と没後10年の節目にその功績を次世代につないでいくため、市内各地区で落語体験教室が開催され、武庫地区では、2月15日にゆうやけプラザ1階ホールで行われました。

講師に米朝事務所所属の桂弥っこさんをお迎えし、落語の歴史や基礎知識、落語の実演に必要な所作、話し方などを教えていただきました。また、小噺の紹介や扇子と手ぬぐいを使った表現の仕方、うどんのすすり方などを教えていただき、参加者も自席で体験したほか、高座体験として希望者に高座に上がっていただき、うどんのすすり方をみんなの前で披露していただきました。

上方落語と江戸落語の違いなど、参加者からの質問に答えていただいた後、落語「転失気(てんしき)」を楽しみました。

身振りや手振りで噺(はなし)を進め、一人で何役も演じる落語の奥深さを知ることができたあっという間の楽しい1時間でした。

(武庫地域課 Т)

「コミュニティ活動功労者表彰式」が行われました(令和7年2月14日)

コミュニティ活動功労者表彰式

コミュニティ活動の中核となり実践活動をされている方を表彰する「コミュニティ活動功労者表彰式が2月14日に市役所本庁舎で行われました。

今年度、武庫地区からは橋本達夫さんと鈴木久美子さんが表彰されました。

橋本さんは、ご自身が代表を務めている会社の社員や監督を務める少年野球チーム、PТA 関係者に声をかけ、一緒に武庫川髭の渡しコスモス園での種まき等に参加することを通して、同コスモス園に関わる地域住民のすそ野を広げておられます。

また、常陽中学校の育友会活動として、「生徒たちに活き活きと成長してほしい」という思いを込めた看板を設置したほか、同中学校の全生徒と地域住民が参加して実施されている「ふれあい清掃」に合わせ、関係者と協力し、国道沿いの壁面清掃を実施されておられます。

鈴木さんは、平成24年から武庫地区にある6小学校の子どもクラブの行事のサポートとして、将棋や腹話術、ジャグリング等、地域で活動されている方々に声かけを行い、子どもたちが楽しめる行事になるよう取り組んでおられます。

また、子ども会の役員として、数多くのイベントの企画や運営を担っておられます。

橋本さん、鈴木さん、この度の受賞、誠におめでとうございます。

今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

(武庫地域振興センター 一同)

宮の北公園の雨庭をきれいにしよう!(令和7年2月9日)

宮の北公園雨庭

毎月第2日曜日に地域の方々と一緒に宮の北公園の清掃活動を実施しています。

この日もいつものようにみんなでゴミ拾いや草抜きを実施し、その後、尼崎緑化公園協会の職員の皆さんのご協力を得て、公園内にある雨庭に「カルポブローツス・キレンシス」という植物を植えました。

この植物は、多肉植物の葉と大きなデイジーのような花を持つ常緑多年草で、高温や乾燥にも強く、初夏から長い期間、濃いピンク色の花を咲かせるそうです。

色鮮やかな花が雨庭を彩ってくれる季節の訪れが待ち遠しくなりました。

(武庫地域課 О、U、Т)

武庫健康ふれあい体育館の内覧会に行ってきました(令和7年1月31日)

武庫健康ふれあい体育館内覧会

西武庫公園内で建設が進められていた武庫健康ふれあい体育館が完成し、令和7年4月1日からの供用開始に先立ち、自由に施設内を見学できる内覧会が開催されました。

バスケットボールやバレーボール等の球技ができる第1フロア、武道やダンス等ができる第2フロア、会議や講習会等ができる集会・娯楽室をはじめ、キッズスペースを備えた1階ロビーや、広々としてゆったりくつろげる2階の多目的ホールなど、とても立派で素敵な雰囲気の体育館の内部を見て、供用開始がますます待ち遠しくなりました。

スポーツはもちろん、様々なイベント等を通して、この新しい体育館からたくさんの出会いや交流、つながりが生まれ、その輪が広がっていくことを願っています。

(武庫地域課 一同)

「プレママ・プレパパ教室in武庫」を開催しました(令和7年1月26日)

「プレママ・プレパパ教室in武庫」

これから赤ちゃんを迎えるプレママ・プレパパの皆さんを対象とした教室を武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催しました。

当日は10組20人のプレママ・プレパパが参加し、最初に助産師の古賀浩子さんより、出産準備や産後の過ごし方について、事前アンケ-トでいただいた質問に対するアドバイスをしていただきました。

続いて、北部地域保健課の保健師による産後ケア事業の紹介や、抱っこ体験、おむつ替え体験、妊婦ジャケットを着用したパートナーの妊婦体験をはじめ、つどいの広場「どろっぷす」の鹿島ひろみさんからは、子育て情報や保活に関する情報提供を行っていただきました。

参加したプレママ・プレパパからは「パートナーと一緒に受講できてよかった」、「不安なことを助産師さんに聞けてよかった」、「他の妊婦さんの様子が知れてよかった」、「妊婦の大変さを実感し、もっと妻をサポートしていきたいと思った」等の感想をいただきました。

パートナーの皆さんがとても優しく、体験も熱心に取り組んでいた姿が印象的でした。

(武庫地域課 K、М)

「TARO COFFEE」の報告会に参加しました(令和7年1月23日)

「TARO COFFEE」報告会

阪神特別支援学校分教室の皆さんが、市営時友団地の集会所をお借りして、地域のふれあい喫茶「TARO COFFEE」を定期的に開催しています。

この喫茶サービス活動は、「尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業」を活用して実施されており、この日は令和6年度の活動報告会が同集会所で開催されました。

地域にお住まいの方々がたくさん来られていた中で、3年生の代表として3名の生徒から日頃の取組や出張喫茶の成果等についての報告がありました。

喫茶サービス活動を通して、授業だけでは経験できない実践的な接客にふれたり、先生以外の人から評価を受けることで働く喜びを感じたり、サービス業についての理解を深めることができたことで、生徒の皆さんの就労意欲の向上につながっているように思いました。

心温まるおもてなしで、ほっこりやさしくなれる「TARO COFFEE」がこれからも地域との交流を深め、ますます地域の皆さんに愛されるカフェとなるよう期待しています。

(武庫地域課 Т)

「1.17は忘れない」地域防災訓練に参加しました(令和7年1月17日)

「1.17は忘れない」地域防災訓練に参加しました(令和7年1月17日)

平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から30年が経ちました。

推定震度6の揺れに見舞われた本市では、建物の被害が市内全域に及び、地震後に火災が発生し多数の犠牲者が出るなど、人的・物的の両面にわたり大きな被害を受けました。

同震災の経験と教訓を次世代に継承し、次の大災害への備えや対策の充実を図るため、本市では、毎年、「ひょうご安全の日」である 1月17日を中心に「1.17 は忘れない」地域防災訓練を市内各所で実施しています。

今回は、メイン会場の武庫東小学校をはじめ、市内の小・中学校や特別支援学校を会場として訓練が行われました。

武庫東小学校では、オープンスクールも兼ねて、多くの保護者や地域の方々が一緒に訓練に参加し、防災の授業や避難訓練を実施したほか、飼い主が実際のペットを連れて参加した「ペット同行・同伴避難訓練」、翻訳アプリや指差しボードを使用した「外国人対応訓練」、要配慮者への聞き取りや移送対象者の選定を関係者が協力して行った「要配慮者支援訓練」、マンホールトイレや仮設給水栓の紹介など、多岐に渡る訓練を行いました。

今後30年以内に南海トラフ巨大地震が発生する確率が80%程度に引き上げられ、大地震への対応強化が求められている中、多くの方々が犠牲となった阪神・淡路大震災の記憶や経験を風化させることなく、備えを徹底することが重要であると改めて実感しました。

(武庫地域課 K、М、O、K、Т)

1月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和7年1月16日)

1月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。

1月のホームルームは昼の部を武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階のQスペースで開催し、15名の方にご参加いただきました。Qスペースでのホームルーム開催も今回が5回目ということで、スムーズに準備や運営ができるようになってきました。

今回、皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事]

1.地域に溶け込みたい
2.今後のホームルームについて
3.子どものけが、運動能力の低下について

[PRタイム]

1.「キッズ運動教室」@くわえ鍼灸整骨院(令和7年4月開講、1月8日よりプレ生募集!)
2.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(1月16日、2月6日)
3.「オモロー授業発表会in尼崎」@園田小学校(2月23日)
4.「誰一人取り残されないまちづくり」@武庫東生涯学習プラザ(1月19日)
5.「みんなの尼崎大学 相談室と談話室」@ひと咲きプラザ(ひるの相談室&よるの談話室を偶数月
 の第2水曜日に開催)
6.「スナック 趣味尼崎」@杭瀬市場(1月26日)
7.ハートフルシネマ「あなたのいる庭」@武庫西生涯学習プラザ(2月6日)
8.武庫地区子育て支援講演会「笑育のすすめ」@武庫西生涯学習プラザ(2月13日)
9.「リレーコンサートin武庫vol.5」@武庫西生涯学習プラザ(2月22日)
10.「1.17は忘れない」地域防災訓練 @武庫東小学校(1月17日)

今回も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。

次回のホームルームは、2月20日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で、昼の部を正午から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分まで開催予定です。

皆さんのご参加をお待ちしています。

(武庫地域課 М)

「МUKО チャリティカレンダー市」が開催されました(令和7年1月13日・14日)

「МUKО チャリティカレンダー市」

コミュニティルーム武庫運営委員会が主催する「МUKО チャリティカレンダー市」が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)3階ホールで開催されました。

この取組は、企業や団体、個人から寄贈されたカレンダーや手帳を販売し、売上を被災地支援や地域コミュニティ活動支援に活用するチャリティイベントです。

多彩なジャンルのカレンダーが所狭しと並べられた会場には、お気に入りのカレンダーや手帳が格安で購入できるかもしれないということで、朝早くから大勢の方が来場し、2日間で約1000人の方々がお越しになられました。

今回の売上328,650円は、令和6年能登半島地震災害義援金及び地域コミュニティ活動に活用される予定です。

今回のチャリティカレンダー市でも、たくさんのボランティアの皆さんが準備から運営までお手伝いいただき、イベントを盛り上げてくださっていました。

カレンダーを寄贈していただいた全国の企業・団体、個人の皆さん、ご来場いただいた皆さん、両者をつないだ主催者やボランティアの皆さんの思いが伝わる温かいイベントでした。

(武庫地域課 K、М、K、Т)

「武庫会 新年賀会」が開催されました(令和7年1月9日)

「武庫会 新年賀会」

市政要望や青少年の居場所づくりに取り組む団体への支援等を通して、武庫地区の発展にご尽力くださっている武庫会の令和7年新年賀会がゆうやけプラザ3階ホールで開催されました。

式典には、松本市長、北村市議会議長、中川総合政策局等の来賓の方々を含め、61人が参加しました。

参加者全員での市民憲章の唱和に続き、西村会長のあいさつ、松本市長及び北村市議会議長からの祝辞等を通して、武庫地区の更なる発展と活性化に向け、連携を深めていく決意を改めて共有する機会となりました。

式典後の懇親会では、エレクトーンの演奏が会場内の雰囲気を優しく包み込む中で、皆さんリラックスしながら情報交換を行ったり、交流を深めておられました。

(武庫地域課 О、М、K)

武庫之荘文化会の「クリスマスキャロルの集い」が開催されました(令和6年12月24日)

「クリスマスキャロルの集い」

武庫之荘を彩る冬の風物詩といえば、やはり武一街園(通称 三角公園)のクリスマスイルミネーションですね。高さ10メートルを越えるヒマラヤ杉が華やかなイルミネーションで彩られます。

50回目の節目を迎えた今回は、12月7日から25日までの間、見る人や訪れる人を温かく包み込んでくれるような素敵な光の贈り物を楽しむことができました。

12月24日には、クリスマスキャロルの集いが行われ、子どもから大人までたくさんの方々が集い、
“ジングルベル”や“赤鼻のトナカイ”、“きよしこの夜”などのクリスマスソングを歌い、心温まるクリスマスイブを過ごしました。

(武庫地域課 K、М、O、Т)

パークタウン西武庫の餅つき大会に参加してきました(令和6年12月22日)

パークタウン西武庫の餅つき大会

年末恒例のパークタウン西武庫の餅つき大会にお邪魔してきました。

パークタウンにお住いのお子さんからご年配の方々をはじめ、近隣の自治会関係者や施設スタッフなど、大勢の方々が参加し、この日のために用意された110キロのもち米を杵と臼を使って餅つきが行われました。

臼に入れた蒸したてのもち米を杵に体重をかけながらこねた後、“よいしょ!よいしょ!”の掛け声に合わせて、大人も子どもも一生懸命にペッタン・ペッタンとお餅をつきました。

この日は曇り空で寒い一日でしたが、会場は終始、笑顔と笑い声が絶えない和やかな雰囲気に包まれていました。

近年、こうした餅つきの風景を見ることが少なくなってきましたが、日本の伝統行事と地域の皆さんの思いが後世に受け継がれてほしいなぁと思いました。

(武庫地域課 U、Т)

12月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年12月19日)

12月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。12月のホームルームはお昼12人、夜9人の方々にご参加いただきました。

この日のチェックインテーマは、お昼が「好きな鍋は?」、夜は「もらってうれしかったクリスマスプレゼントは?」でした。

寒い冬にみんなでワイワイ言いながら食べるのが楽しい鍋。皆さんのお話しをお聞きし、改めていろいろな種類があることに気付きました。

クリスマスプレゼントについては、アイテムがよかったというお話しに加え、心に残る思い出話もお聞きすることができ、気持ちが温かくなりました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】

1.農業公園でどんなことがしたい?
2.地域のおそうじボランティアの方の気持ちをイメージしてみよう

[PRタイム]

1.「МUKOチャリティカレンダー市」@武庫西生涯学習プラザ(1月13日・14日)
2.「万能発酵調味料 塩麹作り」@AO・AKUA(1月25日)
3.「リレーコンサートin武庫 vol.5」@武庫西生涯学習プラザ(2月22日)

【夜のホームルーム】

1.凧あげできる場所と作れる人を教えてほしい
2.溝にたまる落ち葉について
3.子どもとタコスを食べたい

[PRタイム]

1.子ども食堂一覧を置ける場所を募集中!
2.クイズ大会!
3.ストレッチタイム!

農業公園でやりたいこととして、参加者の皆さんからは、農業体験や星空観察、フォトコンテスト、定期的なイベント開催など、恵まれた自然環境を活かしたたくさんのアイデアが出され、とても盛り上がりました。

次回は、1月16日に武庫東生涯学習センター(おひさまプラザ)1階のQスペースで、正午から午後1時30分まで開催します。

皆さんのご参加をお待ちしています。

(武庫地域課 O、М)

「みんなでつくろう!しめ縄づくり体験」が開催されました(令和6年12月14日)

「みんなでつくろう!しめ縄づくり体験」

コミュニティルーム武庫運営委員会主催の「みんなでつくろう!しめ縄づくり体験」が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催されました。

講師に「草木あそび塾」の松井鴻先生をお招きし、藁を使ったしめ縄の作り方を教えていただきました。

藁をきれいに編む作業に参加者の皆さんは苦労していましたが、松井先生から丁寧なサポートを受け、それぞれの思いが込められたオリジナルの素敵なしめ縄が完成しました。

出来上がったしめ縄を満足げに眺めていた皆さんの表情がとても印象的でした。

(武庫地域課 K、K、М)

「МUKО&ТARО CОFFEE」が開催されました(令和6年12月13日)

「МUKО&ТARО CОFFEE」

阪神特別支援学校分教室の2年生が「総合的な探求の時間」という授業の一環で、武庫荘総合高校の2年生とともに、合同喫茶「МUKО&ТARО COFFEE」を武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階のQスペースで開催しました。

生徒たちはサンタ帽をかぶって店内を盛り上げるとともに、分教室の2年生が授業でつくったクリスマスクッキーや布小物の販売も行われ、会場は満員御礼の大盛況でした。

はじめての合同喫茶でしたが、両校の生徒たちが協力し合って生き生きと販売する姿や、心のこもった温かみのあるおもてなしに触れることができ、心が癒された午後でした。

(武庫地域課 О)

人権問題講演会が開催されました(令和6年12月10日)

人権問題講演会

武庫地区人権啓発推進委員会主催の「人権問題講演会」が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催されました。

講師に神戸学院大学人文学部の大西愼也教授を迎え、「地域共生社会の実現に向けて ~戦後日本における理想の教師像の変遷について~ 」をテーマに講演が行われました。

今回の講演会では、テレビドラマで描かれてきた教師像をもとに、各時代に求められてきた理想の教師像の変遷をたどりながら、校内暴力やいじめ、学級崩壊、性同一性障害など、時代に応じたテーマを取り上げてきた人気テレビドラマシリーズ「3年B組金八先生」の分析を行い、これからの時代に求められる理想の教師像についてお話がありました。

理想の教師像はそれぞれの立場や視点によって異なりますが、今回の講演会を通して、参加者の皆さん一人ひとりが地域共生社会を担う理想の教師像について思いをめぐらせることができました。

(武庫地域課 K、Т)

「2024 ビッグバンドコンサート」が開催されました(令和6年12月2日)

2024 ビッグバンドコンサート

ゆうやけプラザの3階ホールで、武庫地区内の県民交流広場連携事業として、「2024 ビッグバンドコンサート」が開催されました。

フルバンドの生演奏を披露していただいた「サンライズジャズオーケストラ」の皆さんの平均年齢は75歳。皆さんとてもお元気で、演奏中の楽しそうな表情がとても素敵でした。

会場にお越しになられた約200人の観客の皆さんも、ベテランプレーヤーが奏でるいぶし銀の演奏にパワーをもらっていました。

当日は、コミュニティルーム武庫運営委員会の皆さんによるコーヒーサービスも行われ、おしゃれな午後のひとときとなりました。

(武庫地域課 K、М)

「オトナのまなびバル2024」を開催しました(令和6年12月1日)

オトナのまなびバル2024

地域の方が自分の得意分野を教え合い、参加者同士の出会いや交流の場をつくる「オトナのまなびバル」。今回は、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)とまごころ薬局武庫之荘店(武庫之荘3丁目)の2会場で開催しました。

このイベントは、武庫地区に関わりのある市民で組織された実行委員会の主催で、「バル」感覚で複数の講座を受講でき、「オトナ」だけでなく、どなたでも気軽に参加できるイベントということで、当日はたくさんの方々が会場にお越しになられました。

ゆうやけプラザ1階では、心理タイプ別片付け相談や松葉の効能に関するフリートーク、鉄道写真展のほか、アロマリップクリーム作りやコケリウム、クラゲの魅力に関するワークショップに加え、アート作品展示にゲームコーナー、ブラスバンド演奏など、盛りだくさんの内容に参加された皆さんは、それぞれ自分の興味に応じた楽しみを見つけながら交流を図っておられました。

また、2階では、外国人を支援するグループの代表者と尼崎在住のタイ人が講師となり、外国人に伝わりやすい日本語の話し方などを学習し、最後はみんなでタイカレーを食べた「やさしい日本語講座&みんなでタイカレーを食べてみよう!」のほか、カフェじいの皆さんによる「煎りたて挽きたて淹れたて」のコーヒーを飲みながら、おいしいコーヒー談義に花を咲かせた「オトナのドリップコーヒー講座」、参加した皆さんが考えた駅名の案を共有し、みんなの思いがこもった夢のある話で大いに盛り上がった「まだまにあう?阪急武庫川新駅の名前をかんがえよう」が行われました。

一方、まごころ薬局では、「オトナむし歯ってなんだ!? むし歯ができる様子を覗いてみよう!」というテーマのもと、どのようにしてむし歯ができるのかを歯科衛生士から学び、歯と口の健康を考える機会となりました。

今回のまなびバルも、食べたり、飲んだり、語ったり、学んだりしながら笑顔があふれる一日となりました。

(武庫地域課 М、O、U)

ハンセン病問題を知っていますか?(令和6年11月25日)

ハンセン病問題

市民運動武庫地区推進協議会と武庫荘総合高等学校МCフェスティバルとの共同による「心豊かなまちづくり講演会」が武庫荘総合高等学校はなみずきホールで開催されました。

講師に国立療養所邑久光明園(おくこうみょうえん)名誉園長の畑野研太郎さんをお迎えし、「ハンセン病問題を知っていますか?~あなたに伝えたいこと~」をテーマにご講演いただきました。

ハンセン病は、らい菌に感染することで起こる病気ですが、感染力が弱く、現在では、適切な治療によって治すことができる病気となっています。しかし、かつてはすべてのハンセン病患者を強制的に療養所に収容する政策がとられたため、ハンセン病に対する誤った認識が定着し、病気が完治した今も差別や偏見を恐れ、社会復帰できずにいる元患者やご家族がたくさんいらっしゃいます。

畑野さんは、大学卒業後、勤務医を経て、日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)よりバングラデシュに派遣され、ハンセン病患者の治療にあたったほか、帰国後は20年間、邑久光明園に勤務し、園長も務められました。

当日は、邑久光明園での経験をもとに、ハンセン病問題を優しい語り口でわかりやすく講演していただきました。お話しの中で、「ハンセン病問題はハンセン病自体ではなく、それを取り巻く私たち社会の問題」という言葉がとても印象的でした。

無知の怖さを知るとともに、現実から目をそらさずに学び続けることの大切さを痛感しました。

(武庫地域課 K、О、K、U)

11月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年11月21日)

11月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。11月は奇数月ということで、昼の部を武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階のQスペースで開催し、12名の方にご参加いただきました。昼の部としては参加者が少なめでしたが、その分ゆっくりとお話しすることができました。
今回、皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事]

1.中学生の楽しいことって何?
2.どんな資格を持っていますか?

[PRタイム]

1.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(12月5日)&「МUKO&TARO COFFEE」@武庫
 東生涯学習プラザ(12月13日)
2.「みんなの尼崎大学 相談室と談話室」@ひと咲きプラザ(ひるの相談室&よるの相談室を偶数月
 の第2水曜日に開催)
3.「みんなの尼崎大学オープンキャンパス ちいきいと」@AМA-NEST(12月6日)
4.「リレーコンサートin武庫vol.5」@武庫西生涯学習プラザ(2月22日)
5.「オトナのまなびバル」@武庫西生涯学習プラザ(12月1日)

今回のホームルームでは、武庫中学校からトライやる・ウィークの職場体験で武庫地域振興センターに来てくれていた生徒2人が参加し、自身の好きなことや楽しいことなどを語ってくれました。

今回の体験がお二人の今後の学校生活に活かされることを願っています。

次回のホームルームは、12月19日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催予定です。昼の部は正午から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。

皆さんのご参加を心からお待ちしています。

(武庫地域課 U)

「きょうちくとう賞授賞式」が行われました(令和6年11月19日)

きょうちくとう賞授賞式

地域における社会福祉活動や青少年活動等を継続して取り組み、広く市民の模範となっておられる方を表彰する「きょうちくとう賞」の令和6年度表彰式が行われ、武庫地区から「この指とまれ」の皆さんが受賞されました。

「この指とまれ」の皆さんは、武庫東生涯学習プラザを活動拠点として、昔遊びを通じた交流活動や地域の子育て支援、教育の振興にご尽力されてこられました。

長年にわたり、手づくりのお手玉を武庫庄小学校の新1年生に寄贈する活動をされており、翌年2年生になった児童が新1年生にお手玉を披露するのが恒例となっています。

「この指とまれ」の皆さん、誠におめでとうございます。

今後も健康に留意され、地域の子どもたちとのつながりを大切にしたご活躍をお祈り申し上げます。

(武庫地域振興センター 一同)

「武庫東西プラザまつり」が開催されました!(令和6年11月16日、17日)

武庫東西プラザまつり

11月16日と17日の両日、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で、武庫東西プラザまつりが開催されました。このイベントは、生涯学習プラザ登録グループが日々の活動成果を発表するとともに、活動の活性化やグループ間の交流を図ることを目的に開催されています。

今年は、武庫東・武庫西の両生涯学習プラザの登録グループによる合同開催となり、例年にも増して見どころが多いプラザまつりとなりました。

作品展示では、陶芸やアートフラワー、写真、油絵、書道など、登録グループが日頃の活動の中で制作された作品が多数展示されたほか、武庫地区老人クラブ連絡会の作品展示も同時に開催され、心のこもった作品の数々を拝見し、ほっこりした気持ちになりました。

舞台発表は、19のグループが出演し、コーラスやギター演奏、フラダンス、太極拳、マジック、ジャズバンドなど、様々なジャンルのステージが披露され、会場は大いに盛り上がっていました。

落ち着いた雰囲気の中でお茶の心にふれることができるお茶席体験では、温かいおもてなしを受けた皆さんの穏やかな表情が印象的でした。

コミュニティルーム武庫運営委員会の皆さんによるМUKОカフェの出店もお祭り気分を心地よく盛り上げてくださいました。

2日間のプラザまつりを通じて、グループ活動を支える環境の整備や、地域におけるつながりの大切さを改めて感じました。

(武庫地域課 K、N、М、K)

武庫川髭の渡しコスモス園にお邪魔してきました(令和6年11月10日)

武庫川髭の渡しコスモス園

さわやかな秋空のもと、今年で21回目の開園を迎えた「武庫川髭の渡しコスモス園」にお邪魔してきました。

この日は日曜日ということもあって、コスモス園には多くの人が訪れていました。

色鮮やかで愛らしいキバナコスモスが見頃を迎え、白やピンク色などの花が鮮やかに咲き誇るセンセーションが辺り一面に広がる景色を目の当たりにして心が癒されました。

コスモス園に到着してから程なくして、写真をとっていた私の横にいらっしゃったカップルが「今年もここでコスモスを見ることができてよかったね💛」とお話しされていました。

その美しさで多くの人を魅了するコスモス。毎年、身近な場所できれいなコスモスを見ることができる喜びに加え、多くの苦労を重ねながら大切にコスモスを育てておられる関係者の皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいになったコスモス見学でした!

(武庫地域課 Т)

「歌と音楽の幸せコンサート IN 武庫」が開催されました(令和6年11月10日)

歌と音楽の幸せコンサート IN 武庫

武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)の2階ホールで「歌と音楽の幸せコンサート IN 武庫」が開催されました。

このイベントは、「愛」と「感謝」で「つながる心」をスローガンに、地域の方々が家族のようにお互いを思いやり、支え合いながら世代を超えてみんながつながることを目指した手づくりのファミリーコンサートで、今回で6回目の開催を迎えました。

第1部は、オカリナのデュオ演奏や、地域情報交流タイムパート1として、多文化共生社会の現状と課題に関するパネルディスカッションが行われたほか、バレエの演技が披露されました。

第2部では、常陽中学校ブラスバンド部の演奏や、バイオリンとピアノの演奏、地域情報交流タイムパート2として、「防災はあいさつから」をテーマにした講演、サックスの四重奏など、幅広い世代の方々が楽しめるプログラム構成となっていました。

今回、地域情報交流タイムパート1のパネリストの一人として参加させていただき、多文化共生社会の実現に向けた本市の取組の一部を紹介したほか、外国籍住民を取り巻く課題や、課題解決のための取組の方向性について少しお話しさせていただきました。

パネリストは初めての経験でしたが、司会者や他のパネリストの方々の助けもあって、何とか無事に終えることができ、ホッとしました。皆さん、ありがとうございました。

「みんなの力で地域を元気にしたい!」という想いがあふれた素敵なイベントでした。

(武庫地域課 Т)

「みんなの尼活皆議」が開催されました(令和6年11月8日)

みんなの尼活皆議

市民の皆さんと松本市長が、尼崎の未来に向けたまちづくりについて語り合い、情報を共有する第12回車座集会「みんなの尼活皆議」が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の1階ホールで開催されました。

公募で集まった参加者は15人で、参加申込みの際に市長と話してみたいテーマとして提案があったものの中から、数が多かったものや、参加者の皆さんが話に入りやすいものをトークテーマにしよう、ということで、この日は「行政の取組に対する意見(公助)」と「自身の活動や生活で思うこと(自助・共助)」の2つをメインテーマとして意見交換が行われることになりました。

意見交換では、避難所における障害者の受入体制やペット同行避難の全市的展開、学校のサポート体制の充実、公園利用ルールの柔軟な対応、路肩のカラー舗装の敷き直し、市職員の対応、防犯カメラの設置拡充、ボランティア活動の拡大など、幅広い分野にわたって活発な意見交換が行われました。

尼崎の未来をもっとよくしていきたい、という参加者の皆さんの熱い思いがひしひしと伝わってきたとともに、多くの課題は行政だけで解決できるものではなく、市民の皆さんとの協働が必要であることを改めて感じました。

(武庫地域課 K、U、М、Т)

今年もチューリップ球根等の販売が行われました(令和6年11月1日~12日)

チューリップ球根等販売

「花のまちあまがさきチューリップ運動」の一環として、市民運動武庫地区推進協議会がゆうやけプラザの1階ロビーでチューリップ球根等の販売を行いました。

平成11年から始まった「花のまちあまがさきチューリップ運動」は、栽培が簡単で幅広く親しまれているチューリップを市民や事業者の方々と協働で身近な場所に咲かせ、花のまちのイメージを内外に発信する取り組みです。

コミュニティルーム武庫登録団体の皆さんによる販売協力のもと、チューリップの球根をはじめ、スイセンやクロッカス、ヒヤシンスの球根も販売され、この機会を心待ちにされていた多くの地域の皆さんがゆうやけプラザに来てくださいました。

まちに色とりどりのチューリップの花が咲き誇る春の到来が今から待ち遠しいです。

(武庫地域課 О)

「第20回 武庫まつり」を開催しました(令和6年10月26日)

「第20回 武庫まつり」

「強いふるさと創ろう!水と緑のまち」をスローガンに、武庫地区で活動する人たちが交流し、理解し合うとともに、地域のふれあいを促進する「第20回 武庫まつり」が市民運動武庫地区推進協議会の主催により西武庫公園で開催されました。

開催数日前までは雨予報でしたが、みんなの願いが届いたのか、まつり当日は曇り空ながらも雨は降らず、暑くも寒くもない過ごしやすい天候となり、約2万人の方々にご来場いただきました。

地元の学校をはじめ、全10グループが会場を大いに沸かせたステージ、地域団体の活動紹介や物品販売、飲食店など様々なジャンルのブースが集結したあおぞら市、子どもたちが安心して楽しむことができたこどもひろば、白バイの展示や子ども安全免許証が大人気だった交通安全コーナーなど、お馴染みのコンテンツに加え、今年は武庫幼稚園の園児の皆さんが力を合わせて装飾してくれた手作りのこどもみこしが初登場し、担ぎ手や引き手としてもたくさんの子どもたちが活躍してくれたこともあり、会場は一段と盛り上がりました。

地域の方々による手づくりのイベントとして、地元の高校生を含むたくさんのボランティアの皆さんにお手伝いをいただいたほか、各種協賛をいただいた企業や団体、個人の皆さんからのご協力・ご支援により、無事に開催することができました。

ご来場いただいた皆様、ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年度以降の武庫まつりも、武庫地区の各種団体・事業所・各関係機関のご理解のもとに地域住民が集う「にぎわいの場」として、しっかりと盛り上げていきますので、引き続き、ご協力とご支援のほど、よろしくお願いします。

(武庫地域振興センター 一同)

武庫市民大学「戦火に生きるウクライナの人たちは今」を開催しました(令和6年10月24日)

「戦火に生きるウクライナの人たちは今」

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の2階大会議室で、令和6年度第8回武庫市民大学を開催しました。

今回は、講師にフリージャーナリスト集団「アジアプレス」所属の映像ジャーナリスト、玉本英子さんをお迎えし、「戦火に生きるウクライナの人たちは今」をテーマにご講演いただきました。

玉本さんは、ロシア軍によるウクライナへの侵攻が始まった2022年から2024年5月にかけて、3度にわたり現地入りし、南部や東部地域の前線のまちを取材されました。今回の講演では、その際の現地映像や写真を通して、ウクライナの現状をわかりやすくお話していただきました。

ミサイルや砲撃による市民の犠牲が絶えない現実、ウクライナ兵の夫が戦死した妻の悲しみと戦死遺族補償金がなかなか受けられない実態、ミサイル攻撃を避けるために地下鉄駅構内につくられた学校など、たくさんの犠牲を強いられている市民の苦悩が伝わってきました。

また、地下の学校で欲しいものを聞かれた男の子が「平和な空が欲しい。戦争がなくなってほしい。ただそれだけ。」と答えていた映像に心が痛みました。

「戦争が何をもたらすのか。私たちと同じ時代を生きる人たちの苦悩に心を寄せることが大切」という玉本さんの言葉が強く印象に残ったとともに、多くの人々が犠牲になっていることに目を背けてはいけないことを再認識しました。

(武庫地域課 O、М、Т)

日本語学級にお邪魔してきました(令和6年10月20日)

日本語学級

毎週土曜日の午前9時30分から11時まで、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で外国籍住民を対象に開催されている日本語学級にお邪魔してきました。

この日は、子どもから大人まで10人の外国籍の方が参加されていました。

学習は市民ボランティアの方々とのマンツーマン形式で行われており、時折笑顔が見られるアットホームな雰囲気の中にも、日本語をもっと理解したいという受講者の皆さんの一生懸命さがひしひしと伝わってきました。同時に受講者の皆さんにとって、日本語学級が大切なコミュニケーションの場であり、安心できる居場所であることがよくわかりました。

今後も外国籍住民の増加が見込まれている中で、気軽に交流できる地域の居場所として、日本語学級の役割がますます重要になっていくことを肌で感じました。

(武庫地域課 Т)

10月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年10月17日)

10月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。10月のホームルームはお昼15人、夜12人の方々にご参加いただきました。お昼の部、夜の部ともに初参加の方が来られ、新鮮な気持ちでお話しをすることができました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】

1.里親が増えてほしい!知ってほしい!応援してほしい!
2.美化活動の推進について
3.気軽に相談できる場所があったらいいな!

[PRタイム]

1.「オレンジリボンフェスタ2024 in あまがさき」@立花南生涯学習プラザ(11月16日)
2.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(11月5日、7日、12日、21日)
3.「第4回むこめぐり」@阪急武庫之荘駅周辺(11月16日、17日)
4.「富松城跡まつり」@富松城跡(10月27日)
5.「尼大ランチミーティング」@橘公園(10月31日)
6.「ハロウィンパーティー」@まごころ薬局(10月26日)
7.「知ってほしい 里親のこと」 @小田南生涯学習プラザ(10月26日)& @武庫西生涯学習
 プラザ(10月29日)
8.「2024 ビッグバンドコンサート」@武庫西生涯学習プラザ(12月2日)
9.「第20回武庫まつり」@西武庫公園(10月26日)

【夜のホームルーム】

1.公園の清掃活動について
2.市民まつりのステージ改善について
3.英語を教えたい!

[PRタイム]

1.「SEIRYUUEN GO」@清流園(11月16日)
2.「阪神昆陽高等学校 公開授業 ノーマライゼーション」@阪神昆陽高等学校(10月31日、2月
 7日)
3.「武庫東西プラザまつり」@武庫西生涯学習プラザ(11月16日、17日)
4.「第20回武庫まつり」@西武庫公園(10月26日)
5.みんなで身体を動かそう!

夜の部では、武庫地区にお住まいのフィリピン人女性が初参加してくれました。テーマも提供していただき、みんなでワイワイ言いながら意見交換することができました。また、今回のホームルームでのご縁をきっかけに他の参加者とつながりができ、12月に新しい活動が生まれることになりました!

次回の「みんなのホームルーム」は、11月21日に武庫東生涯学習センターの旧喫茶スペース(Qスペース)で、正午から午後1時30分まで開催予定です。

皆さんのご参加をお待ちしています。

(武庫地域課 М、М)

地区内各地域の秋祭りにお邪魔しました(令和6年10月11日~13日)

地区内各地域の秋祭り

秋といえば何をイメージしますか。

食欲の秋、読書の秋、行楽の秋、芸術の秋などいろいろと言われますが、秋はお祭りも盛んな季節ですね。

武庫地区の各地域でも秋祭りがにぎやかに開催され、10月11日から13日にかけて、南武庫之荘、常吉、時友、武庫庄地域の秋祭りにお邪魔してきました。

地域の皆さんが協力して、大切に受け継いできた秋祭り。

秋晴れのお祭り日和の下、鳴り響く太鼓の音に心が躍ります。

お子さんからご年配の方まで、たくさんの方々が集い、みんなの心がつながるお祭りを通して、地域の絆が深まっていくことを実感するとともに、変わりゆく社会に対応しながらこれまで受け継がれてきたことの重みを感じました。

(武庫地域振興センター K)

「きじま de SHOW」が開催されました!(令和6年10月8日)

「きじま de SHOW」

独学でゲームソフトを開発し、市内の生涯学習プラザやこどもクラブ、福祉会館等でゲームを展開されている木島利幸さんをゆうやけプラザにお迎えし、「きじま de SHOW」と題して、地域の皆さんと一緒にレクリエーションを楽しむ体験会が行われました。

前半は、クイズや歌でエンジョイしよう!ということで、まずは10月にちなんだ行事や一般知識に関するクイズで頭の体操を行いました。続いて、童謡「ふるさと」や阪神タイガースの球団歌「六甲おろし」をみんなで合唱し、盛り上がりました。

後半は、プロジェクタースクリーンを使ったゲームを体験しました。猫の姿になってスクリーンに映っているプレーヤーがスクリーンに現れる風船を手で割ると得点をゲットできるというゲームですが、ゲームに参加した皆さんが童心に返ったように夢中になって高得点を目指す姿にほっこりしました。

誰もが楽しめるレクリエーションの内容に会場内は終始、笑顔と笑い声に包まれ、心地よいひとときを過ごすことができました。

(武庫地域課 K、Т)

9月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年9月19日)

9月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。9月は奇数月ということで、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階の旧喫茶スペースで昼の部を開催し、5名の方にご参加いただきました。

連日の厳しい残暑の影響か、いつもよりも参加者が少人数となりましたが、初参加の方も迎え、いろいろとお話しすることができました!

今回、皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事]

1.旧喫茶スペース愛称発表と今後について
2.外国の食べたい料理

[PRタイム]

1.「第2回むこめぐらず」@Soko(9月28日)
2.「サタデーキャナルフィーバー」@北堀キャナルベース(9月21日)
3.「きじま de SHOW」@武庫西生涯学習プラザ(10月8日)
4.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(10月1日、10日、15日、17日)
5.「武庫まつり」@西武庫公園・ポリテクセンター兵庫(10月26日)

7月のホームルームから2カ月間の投票期間を経て、この度、おひさまプラザ1階の旧喫茶スペースの愛称が「Qスペース」に決定しました。投票へのご協力ありがとうございました。

今年度はおひさまプラザの工事との関係で活用できる期間が限定的になりそうですが、可能な限り、プラザ登録グループの活動成果の発表や地域の方々の交流の場として活用できるようにしていきたいと思います。皆さんもよいアイデアがありましたら教えてくださいね。

次回のホームルームは、10月17日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催予定です。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。

皆さんのご参加お待ちしています。

(武庫地域課 М)

「むこっ子ロードお月見会」が開催されました(令和6年9月16日)

「むこっ子ロードお月見会」

武庫中学校と武庫小学校・武庫幼稚園の間の道路と水路の空間である「むこっ子ロード」で、恒例のお月見会が開催されました。

お月見と言えば、きれいなお月さまとお団子ですね。この日も残暑が厳しい一日でしたが、夜空にはひときわ明るいお月さまが輝いていました。そして、むこっ子ロードキッズクラブのメンバーたちが頑張って作ったお団子が飾られ、風情のあるお月見会となりました。

一方、水路では、手作りの灯篭がたくさん浮かべられ、水面に揺らめく幻想的な光景に子どもたちをはじめ、見物に来られた方々や道行く方々からも「きれい!」「素敵!」といった声が上がっていました。

お月見をはじめ、人々の想いや願いから生まれた季節ごとの風習を後世に伝えていくためにも、受け継がれてきた文化を子どもたちに継承する機会を設けることが大切であると感じました。

(武庫地域課 М)

「トライやる・ウィーク」で中学生4名が来てくれました(令和6年9月9日~13日)

「トライやる・ウィーク」

9月9日から13日までの5日間、南武庫之荘中学校から2名、常陽中学校から2名の中学2年の生徒がトライやる・ウィークの職場体験で武庫地域振興センターに来てくれました。

5日間を通して、ゆうやけプラザ周辺の清掃や講座の準備・片付けのお手伝い、おひさまプラザでの図書の貸し出し・整理補助、掲示物の作成など様々な仕事を体験してもらいました。

毎月第2水曜日にゆうやけプラザで実施している「淹れたてコーヒー試飲会」にも参加し、「カフェじぃ」との交流や、コーヒーを飲みに来られた地域の方々へのおもてなしにもチャレンジしました。

慣れないことにも一生懸命に取り組む生徒たちの姿を見て、私たちも改めて新鮮な気持ちで仕事に取り組むことができました。

5日間という限られた時間でしたが、今回の体験が生徒の皆さんの今後の学校生活に活かされることを願っています。

(武庫地域課 K)

宮の北公園をきれいにしよう!(令和6年9月8日)

宮の北公園をきれいにしよう!

宮の北公園への愛着を深めるとともに、地域コミュニティの交流促進を図ることを目的として、毎月第2日曜日に同公園の清掃活動を地域の方々と一緒に行っています。

9月は防災月間ということで、清掃活動の後、災害時に備えたマンホールトイレの設置訓練を実施しました。

昨年、一昨年と同じ訓練を実施してきたので、今年はよりスムーズに設置できるのでは、と思っていましたが、いざ始めてみると、マンホール蓋の開閉やトイレブースとなるテントの組み立てに少々手こずり、想定よりも時間がかかりました。

お子さんと一緒に公園へ遊びに来ていたお父さんの協力も得てテントが立ち上がった後、テントの中に入ったりしながら清潔に利用するためのアイデアがいろいろ出されたり、組み立て方法についての意見を出し合うなど、気づきの多い訓練となりました。

今回の訓練でわかった課題を踏まえ、定期的に訓練を実施することの大切さを改めて共有することができました。

(武庫地域課 О、K、Т)

武庫川髭の渡しコスモス園の種まきに参加しました(令和6年9月7日・9日)

コスモス園の種まき

コスモスの名所「武庫川髭の渡しコスモス園」の開園に向け、今年も地域のボランティアの方々を中心に約290人が参加して種まきが行われました。

当日のお天気は快晴で、とても暑い日でしたが、大人から子どもまで、みんなで協力し合いながら畑を耕し、種まきを楽しみながら行いました。

汗だくになりましたが、種まきが終了した後の皆さんの充実感にあふれた表情が清々しくて印象に残りました。

9月9日にも、武庫北小学校の4~6年生が授業の一環で種まきを行いました。

約550万本のコスモスが満開に咲き誇り、園内をカラフルに彩る景色が今から待ち遠しいですね。

(武庫地域課 О、K、Т)

「武庫市民大学オープン講座」を開催しました(令和6年9月4日)

「武庫市民大学オープン講座」

ゆうやけプラザ3階ホールで武庫市民大学オープン講座を開催しました。このオープン講座は武庫市民大学の受講者だけではなく、広く市民の方々も対象として実施し、当日は66名の方々にご参加いただきました。

今回、講師に循環器専門医で「尼崎塚口もりもと循環器内科・内科」院長の森本真史さんをお迎えし、「心臓と血圧のお話~降圧剤とその副作用も含めて~」をテーマにご講演いただきました。

高血圧の定義や健康リスク、検査方法、治療、降圧剤の種類と副作用などを中心に、わかりやすく丁寧にお話をしていただきました。

高血圧の治療において、薬だけに頼らず、個々に適した運動療法を取り入れることの大切さや、降圧剤にはたくさんの種類があり、起こりやすい副作用も異なる、というお話は非常に興味深かったです。

講演後の質疑応答では会場から多くの質問が出され、高血圧に対する関心の高さが伺えました。

講演会終了後もたくさんの方々が個別に質問され、一つ一つの質問に丁寧にお答えされていた森本先生の姿にお人柄を感じました。

(武庫地域課 О)

「武庫川周辺阪急新駅エリアまちづくりビジョン説明会」が開催されました(令和6年8月29日)

「武庫川周辺阪急新駅エリアまちづくりビジョン説明会」

(仮称)武庫川周辺阪急新駅の本市における周辺整備の基本方針である「武庫川周辺阪急新駅エリアまちづくりビジョン」の説明会が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催されました。

この日は台風10号の影響が心配されていましたが、近畿地方への接近までには時間があったことから当初の予定どおり説明会は開催され、多くの方々がご参加されていました。

説明会では、新駅周辺エリアの主な特色や課題、令和4年度に行われた新駅に関するアンケート調査結果、令和5年度に地域の方々等を対象に実施された「えきまちづくり勉強会」での意見概要、鉄道施設整備の方向性等に関する説明に続き、新駅の設置を主軸とした目指すまちづくりの方針(ビジョン)として、「これからも憩い、豊かに暮らせるまちづくり~地域交流を促進し、人が“つどう”まち~」と定めた旨の説明がありました。

続いて、このビジョンを実現するために武庫川周辺阪急新駅エリアを「歩いて暮らせるゾーン」かつ「緑ある空間に囲まれて暮らせるゾーン」に位置づけたうえでまちづくりを展開することや、エリア内の通過車両を尼宝線や堤防道路へ誘導すること、さらに、主な周辺整備のイメージとして、通学路を中心とした道路安全対策の実施、駐輪場等の整備、高架下空間等への生活利便施設・子育て施設の誘致等について説明がありました。

説明後の質疑応答では、交通量の増加に対する対策、新駅設置に係るスケジュール、通学路の見直し等に関する質疑が行われました。

質疑応答を通じて、地域の方々の多くが新駅に大きな期待を寄せていることが感じられた一方で、交通量の増加に伴う生活環境の変化や安全な道路空間の確保等について心配されている様子がうかがえました。

新駅設置による持続可能な発展と武庫川の豊かさをより感じられるまちの実現に向け、引き続き、地域の方々と対話を重ねていくことの大切さを改めて感じました。

なお、9月8日(日曜日)には2回目の説明会が開催されました。

(武庫地域課 K、М、М、Т)

「オモロー授業発表会 in 尼崎」が開催されました(令和6年8月19日)

「オモロー授業発表会in尼崎」

子どもを主体としたおもしろい授業を実施している先生を招き、その取組の様子を発表していただくことを通して、参加者全員が学び合う「オモロー授業発表会」がゆうやけプラザの3階ホールで開催されました。

2023年に立ち上げられた「オモロー授業発表会」は、これまで全国各地で開催されていますが、尼崎市では今回が初めての開催でした。

今回の発表会では、小学校、中学校、高校の9名の先生からそれぞれ10分間のプレゼンが行われました。

「教員が楽しむ授業づくり」や「こどもまんなかの居場所づくり」、「知ればハッピー!叱らない学」、「子どもたちを笑顔いっぱいにする 日本中で誰もやっていない教室音読」など、どの先生のお話も個性的で非常に興味深い内容でした。

プレゼンの後には参加者同士で感想を共有する時間が設けられ、周囲の参加者とざっくばらんに話し合うことができました。

地域から日本の教育を楽しく変えていこうとするこうした取組が、公教育のさらなる発展につながっていくことを願っています。

(武庫地域課 K、Т)

新図書館等の整備に向けたタウンミーティングが開催されました(令和6年8月18日、22日)

新図書館等の整備に向けたタウンミーティング

北図書館と女性センタートレピエの貸館機能を複合化した新図書館の整備や、新図書館の整備場所となる大井戸公園及びその周辺歩道を一体的に整備していくにあたり、地域の方々をはじめ、各施設を利用する皆さんの意見をお聞きするタウンミーティングが8月18日と22日の両日、女性センタートレピエで開催されました。

当日のプログラムは、はじめに公共施設マネジメントの取組と新図書館の整備等の方向性について説明が行われた後、続いて各施設等の動画による紹介、最後はグループに分かれての意見交換、という流れで行われました。

両日とも市民の方々や施設を利用する皆さんがたくさん参加され、整備に対する関心の高さをうかがうことができました。

また、意見交換の場を通じて、参加者の皆さんが北図書館やトレピエ、大井戸公園などの施設や居場所、そして「武庫之荘」というまちに親しみや愛着を持っておられることや、整備にあたり、各施設等の機能の充実を望んでおられる方が多い、と感じました。

今回、参加者の皆さんからいただいた様々な意見は改めて整理され、意見に対する市の考え方とともに市のホームページで公表される予定とのことです。また、次回のタウンミーティングは令和7年1月頃に開催される予定となっています。

新図書館等の整備に関する取組が地域の方々や利用者の皆さんにとって、魅力的な活動拠点や居場所の創出につながっていくことを願っています。

(武庫地域課 K、U、М、K、O、O、Т)

8月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年8月15日)

8月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。8月のホームルームはお昼25人、夜14人の方々にご参加いただきました。今回はお盆真っ只中での開催ということで、参加者は少なくなるかなぁ~と見込んでいましたが、予想に反してたくさんの方々にご参加いただき、今回もみんなでワイワイとお話することができました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】

1.紙袋の活用法
2.オレンジのイメージについて
3.武庫西生涯学習プラザを絵で表すとどんなイメージ?
4.外国人との交流について

[PRタイム]

1.サマセミのお礼
2.みんなのあま咲き放送局
3.「第2回むこめぐらず」@Soko(9月28日)&「第4回むこめぐり」@阪急武庫之荘駅周辺
 (11月16日、17日)
4.「オレンジリボンフェスタ2024 in あまがさき」@立花南生涯学習プラザ(11月16日)&
 「ボランティア養成講座 点訳入門」@北図書館(9月19日他)
5.「オモロー授業発表会 in 尼崎」@武庫西生涯学習プラザ(8月19日)
6.「性と恋愛のしつもんトークナイト」@ユース交流センター(8月22日)
7.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(9月3日、12日)
8.「循環器専門医による心臓と血圧のおはなし」 @武庫西生涯学習プラザ(9月4日)

【夜のホームルーム】

1.やさしい日本語を知っていますか?
2.尼崎の子育て支援について

[PRタイム]

1.自作ヒーローのボランティア活動
2.「オモロー授業発表会 in 尼崎」@武庫西生涯学習プラザ(8月19日)
3.「アマック25 in 尼崎市民まつり」@中央北生涯学習プラザ(10月6日)
4.武庫まつりボランティア大募集!

今回のホームルームでは、お昼の部・夜の部ともに関西学院大学からインターンとして約1カ月間にわたり武庫地域振興センターへ職業体験に来ていた大学生2人が参加し、大活躍してくれました。

みんなの前で自分の意見をしっかりと述べておられたお二人の姿にとても感心しました。お二人の今後益々のご活躍を期待しています。

次回は、9月19日に武庫東生涯学習センター(おひさまプラザ)旧喫茶スペースで、正午から午後1時30分まで開催(昼の部のみ開催)予定です。

皆さんのご参加お待ちしています。

(武庫地域課 K、O)

地区内各地で夏祭り・盆踊りが開催されました(令和6年8月7日~31日)

夏祭り・盆踊り

夏といえばお祭りですね。8月に入り、武庫地区内でも各地で夏祭りや盆踊りが開催され、どの会場も大勢の方が参加し、たいへん賑わっていました。

8月7日(水曜日)は、ゆうやけプラザでコミュニティルーム武庫運営委員会が主催する「ちびっ子夏まつり」が開催されました。このお祭りは小学校低学年までの子どもと保護者を対象にしたお祭りで、お菓子つりやバルーンアート、ミニアスレチック、わなげ、工作体験など、手作りの素朴なブースにたくさんの子どもたちが集まりました。ワイワイと楽しそうに遊んでいる子どもたちの姿に元気をいっぱいもらいました。

8月10日(土曜日)と11日(日曜日)には、宮の北公園で「宮ノ北団地自治会納涼盆おどり」が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響等もあり、久しぶりの開催でした。やぐらを囲んで盆踊りを踊ったり、模擬店を楽しんだりしながら地域の方々が交流を深めておられました。

8月14日(水曜日)には、「南武庫之荘地域夏まつり」が開催されました。開始直前に雨が降り出し、急遽、地域総合センター南武庫之荘の集会室でプログラムを実施することになりましたが、和太鼓演奏や伝統河内音頭伝承者の河内家菊水丸さんをゲストに迎えての盆踊り、地元の伝統芸能「守部観音踊り」がにぎやかに繰り広げられたほか、センター周辺にはたくさんの夜店が並び、大変な盛り上がりでした。

観音様の命日とされる8月18日(日曜日)には、350年以上の歴史を持つ「守部観音踊り」が守部素戔嗚神社で行われました。長きにわたり地域の人々に受け継がれてきた伝統のある観音踊りに積み重ねてきた歴史の重みを感じました。

8月24日(土曜日)には、「パークタウン西武庫夏祭り」が開催されました。盆踊り会場に通じる通路に並んだ模擬店には長蛇列ができて大盛況でした。中央広場に設けられた盆踊り会場は、地域の皆さんがやぐらを囲んで楽しいひとときを共有するいこいの場になっていました。

どのお祭りでもたくさんの笑顔を見ることができ、幸せな気持ちになりました。

一方、8月末から9月初めにかけて日本列島を襲った台風10号の影響で、8月31日(土曜日)に開催が予定されていた「友行第5自治会納涼盆踊り大会」は残念ながら中止となりました。

楽しみにされていた方も多かったと思いますが、皆さんの安全が最優先ということで、楽しみにしていた気持ちは来年までとっておきましょう!

(武庫地域課 K、М、K、O、O、Т)

打ち水大作戦 in ゆうやけプラザ(令和6年8月7日)

打ち水大作戦

夏の暑い日に水をまくことで涼をとる「打ち水大作戦」が今年も市内6か所の生涯学習プラザで行われ、武庫地区では8月7日にゆうやけプラザで開催されました。

同じ日にゆうやけプラザで開催された「ちびっ子夏まつり」の参加者をはじめ、たくさんの子どもたちが参加してくれました。

打ち水を行う前の地面の温度を測ったところ、植栽の土は36.0度、アスファルトはなんと54.4度もありました。

そんな厳しい暑さの中で打ち水がスタート!子どもたちはひしゃくやペットボトルで元気よく水をまき、思い思いに打ち水を楽しんでいました。

打ち水後の地面の温度は、植栽の土が31.5度で実施前より4.5度下がり、アスファルトは43.9度で10.5度も下がっていました。

打ち水の効果に子どもたちはびっくりしていました。

今回のイベントをきっかけとして、暑い中参加してくれた子どもたちが地球温暖化や省エネ行動に関心を持ってくれたらうれしいです。

(武庫地域課 М、K)

「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間展」を開催しました(令和6年8月6日~16日)

ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間展

広島と長崎に原子爆弾が投下されてから79年が経ちました。核兵器の恐ろしさを広く市民の皆さんに知っていただくとともに、改めて平和の尊さを見つめ直す機会として、今年もゆうやけプラザの1階ロビーで平和パネル展「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間展」を開催しました。

戦争を体験された方が徐々に少なくなり、語り継いでいくことが厳しくなっている中で、こうした取組を通じて、恒久平和の実現のために私たち一人ひとりができることをしっかりと考えていかなければならないと思いました。

ゆうやけプラザでの展示期間終了後には、おでかけパネル展として、武庫の里小学校と常陽中学校でもパネル展を開催しました。

(武庫地域課 K)

楽しい学びがいっぱい!МIТを開催しました(令和6年7月29日~8月9日)

МIТ

武庫地区の子どもたちのための夏休み短期集中講座として、今年もМIТ(むこっ子行きたくなる短期大学)を開催しました。

開催期間中は、連日うだるような暑い日が続きましたが、下記の12講座に延べ484人の方々にご参加いただきました。たくさんのお申込みとご参加、本当にありがとうございました。

子どもたちは講師の説明に耳を傾け、試行錯誤しながら自分だけの作品を作ったり、参加者同士で協力し合いながら熱心に体験活動に取り組んでいました。子どもたちの満足そうな顔や楽しそうな表情がとても印象的でした。

講座での学びや体験が、夏休みの思い出としてはもちろんのこと、今後の学びや活動への興味・関心につながってくれたら幸いです。

【令和6年度開催講座】

1.書く力が育つ!親子読書感想文教室 7月29日(月曜日)
2.世界に一つだけのステンドうちわを作ろう! 7月30日(火曜日)
3.自分だけの電車のヘッドマークを作ろう! 7月30日(火曜日)
4.でんきの学校~光るメッセージカード作り~ 7月30日(火曜日)
5.体験 1day消防士! 7月31日(水曜日)
6.住まいの耐震を考えよう! 7月31日(水曜日)
7.夏のミニ運動会 8月1日(木曜日)
8.オモウマい!あまやさい収穫体験 8月2日(金曜日)
9.今年もやります!夏休みおもしろ理科教室 8月5日(月曜日)
10. 親子食品サンプル~かき氷を作ろう~ 8月6日(火曜日)
11.木のお家の貯金箱を作ろう! 8月8日(木曜日)
12.トールペイントを体験しよう! 8月9日(金曜日)

(武庫地域課一同)

「心豊かなまちづくり講演会」を開催しました(令和6年7月25日)

心豊かなまちづくり講演会

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで、市民運動武庫地区推進協議会、武庫会、武庫地域課の共催により「心豊かなまちづくり講演会」を開催しました。

講師に暁project代表の大久保 暁(おおくぼ あきら)さんをお招きし、「幸せのかたち~ひとりひとりが輝く未来への希望~」という演題で講演していただきました。

大久保さんはトランスジェンダー当事者として、教育現場を中心に性の多様性についての啓発活動を行っておられます。

今回の講演会では、LGBТQやSОGIなどの言葉の意味や、他人を認め合うALLYの心、ご自身の体験談まで、幅広く性の多様性の話をしていただきました。

心の性や好きになる性、表現する性など性には多様性があることや、LGBTQの人が左利きやAB型の人と同様に約10人に1人の割合でいること,自分の思う当たり前がみんなの思う当たり前ではないということなど、違いを認め合うことの大切さを考えることができた有意義な講演会でした。

(武庫地域課 K)

「人形劇フェスタ武庫」と「星空なつまつり」(令和6年7月20日)

人形劇フェスタ武庫と星空なつまつり

武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で「人形劇フェスタ武庫」と「星空なつまつり」が同日開催されました。

14時から2階ホールで開催された「人形劇フェスタ武庫」は、今回で30回目を迎えました。今回も地域で活動している市民グループや高校の先生・生徒・卒業生などが協力し、人形劇や紙芝居、手遊び、楽器演奏など、親子で楽しめる盛りだくさんのプログラムが上演され、会場全体が一体となって盛り上がりました。

また、17時から駐車場で行われた「星空なつまつり」には、今年も小さなお子さん連れの親子や子どもたちがたくさん来場しました。暑さに負けず、親子でスーパーボールすくいやサイコロゲーム、鬼っこボールなどのゲームを楽しんでいる様子や、子どもたちのうれしそうな顔を見ていると、とてもうれしくなりました。

最後まで皆さんの笑顔が絶えない1日となりました。

(武庫地域課 K、М、О)

7月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年7月18日)

みんなのホームルーム

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。奇数月の7月は武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階の旧喫茶スペースで昼の部を開催し、14人の方々にご参加いただきました。

とても暑かったこの日のチェックインテーマは「この夏に行きたいところ」。観光地や近場の名所・名店、山や海、プールなど、皆さんの行きたいところをたくさんお聞きすることができました!

今回、皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事] 

1.サマセミ先生からの相談
2.武庫地区で外国人とつながりたい
3.おひさまプラザ旧喫茶スペースの愛称投票

[PRタイム]

1.「星空なつまつり」@武庫東生涯学習プラザ(7月20日)
2.「オモロー授業発表会in尼崎」@武庫西生涯学習プラザ(8月19日)
3.「第3回むこめぐり」→ 無事終了&「むこめぐらず」@Soko(9月28日)&「第4回むこめぐ
 り」@阪急武庫之荘駅周辺(11月開催予定)
4.「みんなのサマーセミナー」@園田学園女子大学(8月3日、4日)
5.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(9月3日、12日)
6.「☆超簡単☆人をひきつける言葉のマジック」 @園田学園女子大学(8月4日)

今回は、おひさまプラザ1階旧喫茶スペースでの2回目の開催ということで、前回よりもスムーズな運営ができたかなぁと思っていますが、今後も改善を重ねつつ、和やかな雰囲気や温かい運営に努めていきたいと思います。

次回は8月15日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催予定です。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。

皆さんのご参加を心からお待ちしています。

(武庫地域課 U、М)

「社会を明るくする運動」武庫地区集会が開催されました(令和6年7月13日)

社会を明るくする運動

ゆうやけプラザの3階ホールで「社会を明るくする運動」武庫地区集会が開催されました。

「社会を明るくする運動」は、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、地域の皆さんが広く自由に参加することができる更生保護の取組です。

集会は2部構成で行われ、第1部では、保護司会武庫分会の瀬戸分会長や武庫地区民生児童委員協議会の阿部会長、武庫地域振興センターの木崎所長のあいさつ、来賓紹介が行われました。

第2部は、武庫荘総合高校の生徒による防災キャラバンの活動発表として、地域の子どもたちやその保護者を対象とした防災ボトルのワークショップのほか、災害時に役立つグッズの紹介や質疑応答などが行われました。

人と人とのつながりやコミュニティの中での支え合いが、明るい地域社会の構築や困難なことを乗り越えていく力になることを改めて感じました。

(武庫地域課 K、О)

「赤ちゃん交流会」を開催しました(令和6年7月10日)

赤ちゃん交流会

ゆうやけプラザ2階の大広間で「赤ちゃん交流会」を開催しました。

今回の交流会には、生後2カ月から6カ月までの赤ちゃんとご家族15組計30人にご参加いただきました。

月齢の近い赤ちゃん同士の2グループに分かれて交流を行い、赤ちゃんの睡眠時間やミルクの回数、パートナーとの家事分担、保育園のことなど、様々な話題で盛り上がりました。

また、離乳食やアレルギーの相談に対しては、保健師よりアドバイスがありました。

交流会終了後も、1階ロビーで「カフェじい」の香り高い淹りたてコーヒーを楽しみながら交流が続き、LINE交換等を通して、保護者同士の新たなつながりができていました。

(武庫地域課 K)

ゆうやけプラザで「アート@シビック・ロビー」を開催しています(令和6年7月7日~)

「アート@シビック・ロビー」

尼崎市が所蔵している美術品を市役所や生涯学習プラザ等のロビーなどで展示する「アート@シビック・ロビー」が7月7日より市内4か所で開催されており、ゆうやけプラザも会場の一つになっています。

令和6年度のテーマは「花の絵画 ~柳川ミチ子コレクション~」。市内の蒐集(しゅうしゅう)家・柳川ミチ子さんから尼崎市に寄贈された様々な作品の中から、各会場に5点ずつの作品が展示されています。

9月22日(日曜日)まで展示されていますので、ぜひこの機会にゆうやけプラザにお立ち寄りいただき、芸術をお楽しみくださいね。

(武庫地域課 Т)

武庫地区人権啓発推進委員会特別講演会が開催されました(令和6年7月4日)

人権啓発推進委員会特別講演会

ゆうやけプラザ1階ホールで、武庫地区人権啓発推進委員会主催の特別講演会が開催されました。

講師に神戸学院大学総合リハビリテーション学部の佐野光彦教授を迎え、「地域共生社会の実現に向けて ~まちづくり・地域づくり・居場所づくりの課題~ 」をテーマとした講演が行われました。

佐野教授が取り組んでおられる研究や活動を交えながら、日本社会を取り巻く現状や課題を踏まえた地域共生社会の方向性、孤独のリスクと孤独にならないためにできること、コロナ禍を経て再認識された会うこと・集まることの大切さ、地域コミュニティの再生に関する事例紹介など、今の時代に大切な人と人とのつながりなどについてわかりやすくお話をしてくださいました。

時代や環境の変化に柔軟に対応していけるよう、まずは自分にできることから始めていこうという意識が高まる貴重な講演会でした。

(武庫地域課 Т)

七夕飾り(令和6年7月1日~7日)

七夕飾り
上段:むこっ子ロード 下段左側:おひさまプラザ 下段右側:ゆうやけプラザ

7月7日は七夕。七夕といえば、織姫さまと彦星さまが、天の川を渡って一年に一度だけ会える日ですね。お二人が幸せになることを願いつつ、武庫地区でもたくさんの方々が願いごとを短冊に書いて笹に飾りました。

むこっ子ロードでは、近隣の保育園や幼稚園の園児の皆さんが頑張って作成した七夕飾りが設置されました。

また、おひさまプラザでは、子どもやご年配の方々をはじめ、日本語教室の生徒の皆さんも思い思いの願いを込め、たくさんの短冊を飾りました。

ゆうやけプラザでも、来館していただいた皆さまが短冊に願いごとを書き、素敵な七夕飾りがプラザを彩っていました

皆さんの願いごとが叶いますように。

(武庫地域課 K、О、М)

おひさまプラザ旧喫茶スペースの活用がスタート!(令和6年6月26日)

おひさまプラザ旧喫茶スペース

令和6年度より、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階の旧喫茶スペースを武庫東・武庫西生涯学習プラザ登録グループの皆さんに作品展示や活動PR、グループ交流の場として活用していただけるようになりました。

令和6年度の活用第1弾として、6月26日より、武庫東生涯学習プラザ登録グループ「武庫フォトサークル」による写真展示が行われ、来館者の目を楽しませてくれました。

武庫フォトサークルは、おひさまプラザで毎月第4火曜日に活動されています。

武庫東・武庫西生涯学習プラザ登録グループの皆さん、グループ活動のPRにおひさまプラザ旧喫茶スペースをぜひご活用くださいね。

(武庫地域課 K、М)

 6月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年6月20日)

 6月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。偶数月の6月は、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の1階ホールで開催し、お昼17人、夜11人の方々にご参加いただきました。

今回、夜の部はいつもより少し早く終了させていただき、引き続き、パネルクイズ「アマック25 武庫地区大会」をみんなで一緒に観覧・応援しました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】 

1.たばこのマナーについて
2.地域ボランティアの新しい担い手について
3.野良猫の地域での状況を聞いてみたい

[PRタイム]

1.講座「日本のお金・世界のお金」@武庫西生涯学習プラザ(8月25日)
2.「第34回あまがさき市民ウォ―ク」開催報告 → 2歳から91歳まで175名が参加!
3.「みんなのサマーセミナー」ボランティア大募集! → 7月15日まで
4.「アマック25武庫地区大会」開催! → 6月20日20時からZOOMで開催
5.「こどもカフェ」@Ricca brunch&café bat(6月29日)&「こども縁日」@武庫西生涯学習
 プラザ(8月4日)
6.サマセミ講座「★超簡単★人をひきつける言葉のマジック」 @園田学園女子大学(8月4日)
7.動物愛護啓発バスラッピング広告の標語募集! → 6月28日まで
8.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(6月25日、7月4日)
9.「武庫まつり」協賛金大募集!

【夜のホームルーム】

1.地域のことや子ども向けの活動について知りたい

[PRタイム]

1.「太陽のタコス」&こども食堂「たんぽぽ食堂」
2.「あおぞらYОGA」 → 7月7日に武庫川河川敷にてイベント開催
3.「みんなのサマーセミナー」ボランティア大募集! → 7月15日まで
4.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(6月25日、7月4日)
5.「武庫まつり」協賛金大募集!

今回も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。

また、「アマック25 武庫地区大会」では、4名の出場者が頭脳と反射神経を駆使して熾烈なクイズバトルを繰り広げ、早押しの緊張感とドラマチックな展開にゆうやけプラザ1階ホールは大変盛り上がりました。

次回の「みんなのホームルーム」は、7月18日におひさまプラザ旧喫茶スペースで、正午から午後1時30分まで開催(昼の部のみ開催)予定です。

皆さんのご参加を心からお待ちしています。

(武庫地域課 K、М)

常陽中学校の「ふれあい清掃」が行われました(令和6年6月14日)

ふれあい清掃

朝から強い日差しが照りつけ、夏を思わせるような暑さとなった6月14日、常陽中学校の「ふれあい清掃」が行われました。

「ふれあい清掃」とは、常陽中学校の全生徒による校区内の清掃活動のことで、9つのコースが設定され、クラスごとに決められたコースの清掃・ゴミ拾いを行います。

当日は、たくさんの保護者や地域の方々も参加し、生徒たちと一緒に清掃活動に取り組みました。

暑さにも負けず、自分たちが暮らしている地域をきれいにしたい、という思いや、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを込めて、みんなで協力し合いながら真剣にゴミ拾いに取り組む生徒たちの姿が印象に残りました。

清掃活動を通じて、たくさんのゴミを集めることができ、活動終了後は生徒たちや保護者、地域の皆さんもスッキリとした表情をされていました。

(武庫地域課 О、Т)

武庫庄小学校の田植え体験にお邪魔してきました(令和6年6月10日)

田植え体験

武庫庄小学校では、地域の方々のご協力のもと、毎年、5年生の子どもたちが田植え体験を行うことが恒例となっています。

快晴の空の下、今年も学校の西隣にある田んぼで地元農家の西村昌浩さんに苗の植え方や田んぼに入るときの足の運びを教えてもらい、田植え体験が行われました。

5年生の子どもたちは田植えをとても楽しみにしていたようで、体操服に着替えてみんなやる気満々の様子でした。

田んぼに入った子どもたちは、水の冷たさや足が泥に沈んでいく不思議な感触に大騒ぎしていましたが、一列に並んで自分たちで育てた苗を楽しそうに植えていました。

この日は松本市長も駆けつけ、子どもたちと一緒に田植え体験を行いました。

普段の生活ではなかなかできない体験を通じて、毎日食べているお米の一粒一粒が大切に育てられたものであることを改めて学ぶことができたと思います。

秋の収穫も楽しみですね。

(武庫地域課 K、K、K、Т)

「いちごちゃんフェスタ」を開催しました(令和6年6月9日)

「いちごちゃんフェスタ」

ゆうやけプラザの3階ホールにて、コミュニティルーム武庫運営委員会と尼崎市との共催により「いちごちゃんフェスタ」を開催しました。

このイベントは、武庫地区で新たに子育てを始めた方や転入された子育て世代の方に武庫地区の良さを知っていただくことを目的としてスタートしたイベントですが、今年度からはどなたにも楽しんでいただけるイベントを目指して取り組みました。

今回のステージでは、軽快な音楽に合わせてリズムよく体を動かす「スマイル体操」や、高度な技を連続で展開する「ジャグリングショー」、迫力あるアクション満載の「ヒーローショー」が披露され、会場にお越しになられた皆さんも一緒に踊ったり、拍手や声援を送ったりして大いに盛り上がりました。また、「武庫地区のえがお」の写真表彰式では、最優秀賞を含めた11作品の表彰を行い、受賞者や会場の皆さんの笑顔があふれるアットホームな表彰式となりました。

一方、ブースでは、バルーンアートや似顔絵、工作体験、折り紙づくり、アロママッサージ、輪投げやさかなつりゲーム、ミニ消防車の展示と防火服着用体験、ホップコーン販売など、多彩な出店ラインナップに子どもから大人までお楽しみいただいた様子でした。

また、同志社戦隊タナレンジャーやスマイルくん、あまっこちゃん、あまりんとの撮影タイムも大盛況で、会場はたくさんの笑顔で包まれました。

当日は、93組、計270人の方々にご参加いただいたとともに、武庫荘総合高校の生徒の皆さんをはじめ、たくさんの方々にボランティアとしてご協力いただきました。

皆様、本当にありがとうございました。

(武庫地域課 K、K、М、Т)

小中学校の体育大会にお邪魔してきました(令和6年6月1日、8日)

小中学校体育大会

6月1日は武庫小学校、6月8日は武庫中学校、南武庫之荘中学校、武庫東中学校、常陽中学校で体育大会が開催されました。

武庫小学校の体育大会が行われた6月1日は、晴れ渡った空から強い日差しが降り注ぐ暑い日でしたが、大勢の保護者や地域の方々の応援の中で、競技や表現に力一杯頑張る児童たちの姿を見ることができました。また、頑張っているお友達に最後まで大きな声援を送る姿が見られ、クラスや学年を超えて、みんなの心が一つになっているように感じました。

各中学校の体育大会が開催された6月8日も爽やかに晴れた初夏の青空が広がっていました。生徒一人ひとりが全力で取り組む姿が見られ、保護者や地域の方々の応援にも力が入っていました。生徒たちの勝負への熱い思いや、一生懸命な姿にたくさんの感動をいただきました。

各校とも大盛り上がりの体育大会となり、自分の力を出し切った児童生徒たちの晴れやかな笑顔がとても印象的でした。

児童生徒の皆さん、学校関係者や保護者、地域の皆さん、本当にお疲れさまでした。

(武庫地域課 K、K、Т)

「令和6年度 武庫会総会」が開催されました(令和6年5月23日)

「令和6年度 武庫会総会」

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで令和6年度 武庫会総会が開催されました。

当日は、吹野副市長、眞田市議会副議長、中川総合政策局長等の来賓のほか、武庫会の会員63人が出席されました。

議事に先立ち、市民憲章の唱和、古田会長のあいさつ、来賓の祝辞等に続き、令和6年春の褒章で藍綬褒章(らんじゅほうしょう)を受章された武庫会会員の辰巳はつ美さんの受章伝達と記念品・花束の贈呈が行われました。

辰巳さんは30年以上もの長きにわたり、保護司として日々更生保護活動に取り組まれておられるほか、民生児童委員や地域の社会福祉協議会会長として、誰もが暮らしやすい社会づくりや地域の発展にご尽力されておられます。

議事では、令和5年度事業報告及び収支決算報告、令和6年度事業方針及び収支予算が審議され、承認されたほか、任期満了に伴う役員改選において、古田会長が勇退され、西村新会長の就任等が決定しました。

古田会長におかれましては、3期6年にわたり武庫会会長として、会の発展と武庫地区の地域振興に注力されてこられました。そのご尽力とご貢献に心から敬意と感謝を申し上げます。

総会終了後の懇親会では、終始和やかな雰囲気の中、参加者同士の交流を深められていました。

(武庫地域課 O、K、М、K、Т)

「10万人わがまちクリーン運動」を実施しました(令和6年5月19日)

「10万人わがまちクリーン運動」

毎年5月の第3日曜日に全市一斉に実施している「10万人わがまちクリーン運動」。

市民自らの手で明るくさわやかなまちづくりを推進することを目的として、20年以上も前から続いている取組です。

今回は朝から微妙な空模様で、天気予報も午前から雨が降るとの予報が出ていたこともあり、実施できるかヒヤヒヤしましたが、雨が降る前に何とかスタートすることができました。

武庫地区では、身近な地域での清掃のほか、阪急武庫之荘駅前周辺や西武庫公園、武庫川河川敷での集合清掃に合計1300人を超える多くの方々にご参加いただきました。

途中から小雨が降りだしましたが、皆さん頑張ってたくさんごみを集めていただき、武庫地区全体で収集したごみの量は、燃やすごみが1,210キログラム、資源ごみが30キログラムでした。

ご参加いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。

(武庫地域課 O、N)

「高校進学に向けての心構えと進路説明会」を開催しました(令和6年5月18日)

「高校進学に向けての心構えと進路説明会」

毎月第3水曜日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で不登校児童・生徒の居場所を運営している「よっといで!実行委員会」と武庫地域課との共催で「高校進学に向けての心構えと進路説明会」をゆうやけプラザ1階ホールで開催しました。

今回の説明会は、学校との関わりが少なく、進路情報を得にくい不登校の中学生の保護者や発達特性のある中学生の保護者を対象に開催しました。

講師に学校法人神戸セミナー校長で、家族療法のカウンセラーとして数多くの不登校の子どもやその家族と向き合っておられる喜多徹人先生をお迎えし、高校の種類や特徴、受験に向けた保護者の心構えや声かけの仕方などを中心にお話していただきました。

子どもの元気を応援し、やる気や自信を持たせること、そのためには保護者が明るく元気になることが大切であるなど、笑いを交えながら子どもとの関係性づくりに役立つお話をたくさん聞くことができました。

(武庫地域課 K、М)

5月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年5月16日)

5月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。5月は奇数月ということで、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階の旧喫茶スペースで昼の部を開催し、16人の方々にご参加いただきました。

いつもと違う場所での開催に加え、おひさまプラザ登録グループの方が数名初参加していただき、新鮮な雰囲気の中でお話することができました。

今回、皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事]

1.おひさまプラザの旧喫茶スペースの名称を決めたい!
2.10月26日にイベントが被っている件について
3.おひさまプラザの旧喫茶スペースでどんなイベントをしたらよいか

[PRタイム]

1.「むこめぐらず」大盛況のうちに終了!@Sоkо(5月12日終了)&「むこめぐり」@阪急武庫
 之荘駅周辺(7月12日・13日)
2.「ゆるえん祭」@阪急園田駅前(9月28日)
3.「みんなのサマーセミナー」ボランティア募集中!@園田学園女子大学(8月3日・4日)
4.「アマガサキ前かごマルシェ」@阪急塚口駅前(5月18日)&「アーバンテラス」@中央公園
 (5月25日)&「あまこらぼ」@あまがさき観光案内所(6月12日 他)
5.「『うちゅういちのたかいたかい』絵本出版記念!父の日イベント」@まごころ薬局武庫之荘店
 (6月2日)
6.「認知症予防セミナー」@武庫西生涯学習プラザ(6月29日)
7.「10万人わがまちクリーン運動」@阪急武庫之荘駅前周辺他(5月19日)

以前にもおひさまプラザで【みんなのホームルーム】を開催したことがありましたが、1階の旧喫茶スペースでの開催は初めてということもあり、今回は運営面で不慣れな部分も多々あったかと思います。

試行錯誤を重ねていきながら、これからも全ての参加者にとって心地よい居場所となるよう努めていきたいと思いますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

次回は6月20日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催予定です。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。

皆さんのご参加をお待ちしています。

(武庫地域課 K、K)

みんなで宮の北公園をきれいにしよう!(令和6年5月12日)

みんなで宮の北公園をきれいにしよう!

毎月第2日曜日に宮の北公園の清掃活動を地域の方々と一緒に取り組んでいます。

この日は子ども2人を含む17人が参加し、みんなでワイワイ言いながらすごい勢いで生育していた雑草のお掃除を中心に行いました。

清掃終了後は、西昆陽宮ノ北市住福祉協会のふれあい喫茶にお邪魔し、おいしいコーヒーとアツアツのたこ焼きをいただいてリラックスしました。

ちょうどこの日は「母の日」ということで、母のような優しさで私たちを包みこんでくださる女性の皆さんに日頃の感謝の気持ちを込めて同福祉協会からカーネーションが贈られました。

感激、照れる気持ちなどなど、女性の皆さんの豊かな表情にほっこりしました。

(武庫地域課 O、K、Т)

むこっ子ロードにこいのぼりが泳ぎました!(令和6年5月2日)

むこっ子ロードにこいのぼり

武庫中学校と武庫小学校・武庫幼稚園の間の道路と水路の空間である「むこっ子ロード」に子どもたちが作った色とりどりのこいのぼりが元気に泳ぎました。

この取組は、むこっ子ロード整備実行委員会が企画し、武庫幼稚園や幼保連携型認定こども園ベビーメーソンの園児たち、むこっ子ロードキッズクラブのメンバーたちがこいのぼりを手作りしました。

子どもたちが思い思いに作ったたくさんのこいのぼりは、4月27日から5月6日までの10日間、春のやさしい風に吹かれながら、むこっ子ロードを気持ちよさそうに泳いでいました。

こいのぼりのように地域の子どもたちが元気でたくましく成長しますように!

(武庫地域課 М)

「ハーベストフリーマーケット2024」が開催されました(令和6年4月29日)

「ハーベストフリーマーケット2024」

西武庫公園で開催された「ハーベストフリーマーケット2024」にお邪魔してきました。

このイベントは、毎年4月29日と11月3日に開催されており、今回で27回目を迎えました。

会場では、昭和のヒット曲が流れる中、アクセサリーなどの手作り雑貨や、洋服などがたくさん並ぶ物販ブースのほか、お弁当やパンなどの飲食ブースなど、数多くのお店が出店し、多くの人で賑わっていました。

皆さんがフリマを楽しむ中で、私も会場内をゆっくり見て回り、バッグや小銭入れ、タオルなどをゲットすることができました。

大規模なイベントでしたが、会場は和やかな雰囲気に包まれ、とても心地よい時間を過ごすことができました。

(武庫地域課 Т)

武庫地区にコミュニティファームが誕生しました!(令和6年4月19日)

コミュニティファーム

この度、「園北ファーム」さんが武庫の里2丁目に新しいコミュニティファームをスタートさせました。

園北ファームさんは、市内善法寺町などで農薬を使わない安心安全な野菜やお米をつくり、農あるまちづくりの実践や近隣の学校・福祉施設の体験受け入れなどを行っています。

この日は、武庫の里に誕生したコミュニティファームにお邪魔し、尼崎の伝統野菜である「田能の里芋」の種芋の植え付けに参加させていただきました。田能の里芋は皮をむいてもかゆくならないといわれる不思議な里芋で、まったりとした美味しさが特徴です。

種芋の植え付け作業では、中腰の姿勢で作業を続けることに苦戦しましたが、農作業の楽しさを知ることができ、夢中になって植え付けをしていました。

秋の収穫はもちろん楽しみですが、地域に開かれた憩いの場として、このコミュニティファームでいろんな人がつながり、活動の輪が広がっていくことを期待しています。

(武庫地域課 K、М、Т)

4月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年4月18日)

4月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。令和6年度最初のホームルームには、お昼21人、夜12人の方々にご参加いただきました。お昼の部、夜の部ともに初参加の方が来られ、今回もみんなでワイワイ言いながらお話しました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】 

1.手話カフェ2を武庫地域課に!
2.武庫東生涯学習プラザの旧喫茶スペースの名称を決めたい!
3.園北ファームを一緒に!
4.武庫地区のママさんを集めたい!

[PRタイム]

1.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(5月23日・28日)
2.「第34回あまがさき市民ウォ―ク」北雁替公園集合、約5キロのコース(6月2日)
3.「AО・AKUA」移転
4.「未就学児向けママさんイベント」@武庫西生涯学習プラザ(5月7日)
5.「むこめぐり」@阪急武庫之荘駅周辺(7月12日・13日)&「むこめぐらず」@Sоkо(5月12日)
6.「amiマルシェ」@ТaТa(4月27日)
7.「子育てピアカウンセリング」@大庄北生涯学習プラザ(4月26日)
8.「みんなのサマーセミナー」先生募集!

【夜のホームルーム】

1.心と身体の相談承ります
2.クイズ大会に武庫地域課に参加してほしい!
3.武庫東生涯学習プラザの旧喫茶スペースの名称を決めたい!

[PRタイム]

1.「みんなのサマーセミナー」先生募集!
2.みんなで身体を動かそう!

今年度の「みんなのホームルーム」も、参加者の皆さんにとって心地よい居場所となるよう、和やかな雰囲気やつながりを意識した運営に努めていきたいと思います。

次回は5月16日に武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で開催予定です。

令和6年度の【みんなのホームルーム】は、奇数月がおひさまプラザで昼の部(午後0時から午後1時30分まで)のみ開催、偶数月は武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で昼の部が午後0時から午後1時30分まで、夜の部が午後7時から午後8時30分まで開催予定となっています。

みなさんのご参加をお待ちしています。

(武庫地域課 М、O)

チューリップがきれいに咲きました!(令和6年4月12日)

チューリップ

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の玄関前に色とりどりのチューリップが咲き誇りました。

このチューリップは、コミュニティルーム武庫運営委員会の皆さんがゆうやけプラザをお花で彩りたい、との願いを込め、球根の購入から植え付け、水やりなどのお世話をしてくださいました。

春のあたたかい日差しの中で色鮮やかに生き生きと咲くチューリップの姿を見て、元気をいっぱいもらいました!

(武庫地域課 Т)

入園式に出席させていただきました(令和6年4月11日)

入園式

晴れやかな空のもと、武庫幼稚園の第77回入園式に出席させていただきました。

園庭にたくさん咲いたチューリップやパンジーなどのお花をはじめ、幼稚園と隣接する武庫小学校の桜も新入園児の皆さんをお祝いしているようでした。

今年度は、4歳児の「もも組」に12名の新しい園児が入園しました。

新入園児の皆さん、ご家族の皆さん、誠におめでとうございます。

元気一杯の「もも組」の皆さんには、先生やお友だちとたくさん遊んで楽しい思い出をいっぱい作ってほしいと思います。

(武庫地域課 Т)

六星会総会、市長・議長との意見交換会が開催されました(令和6年3月27日)

六星会総会、市長・議長との意見交換会

市内6行政区の均衡ある発展を推進し、地域の魅力発信や地域活動の活性化にご尽力いただいている六星会(ろくせいかい)の総会及び市長・議長との意見交換会が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催されました。

総会では、令和5年度事業報告及び収支決算見込、令和6年度事業計画(案)及び収支予算(案)が審議されたほか、令和6年度の会長として、園田会の周浦勝三会長が就任することの確認が行われました。

総会終了後には、令和5年春の叙勲を受章された小田会の西村由美子副会長に記念品が贈呈されました。

続いて、松本市長と福島市議会議長をお迎えして行われた意見交換会では、各地区における地域活動の取組に関して情報共有と意見交換が行われました。

意見交換会に続き、六星会として5年ぶりとなる懇親会が開催され、松本市長、福島市議会議長も参加された中で、終始和やかな雰囲気で親睦が深められていました。

(武庫地域課 K、O、М、K、Т)

3月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年3月21日)

3月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。3月のホームルームのファシリテーターはお昼が所長、夜は課長が担当し、お昼は15人、夜は14人の方々にご参加いただきました。また、夜の部は、ゆうやけプラザ1階ロビーで開催し、いつもとは違った雰囲気の中でお話することができました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】 

1.一人暮らしに必要なもの
2.どんなスケボーパークになったらいいか
3.どんな外国語授業がいいか

[PRタイム]

1.令和6年度「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(6月頃に実施予定)
2.「第34回あまがさき市民ウォ―ク」@北雁替公園を出発し、富松神社などの史跡をめぐり、北雁替公園に戻るコース(6月2日)
3.「むこめぐり」@阪急武庫之荘駅周辺(7月12日・13日)&「むこめぐらずマルシェ」(5月12日)
4.「AО・AKUA」移転イベント(4月1日~4月10日)
5.「カモミールの会」オープンチャット参加者募集中!
6.クラウドファンディングの支援者募集中!尼崎に常設のスケボーパークを設置したい!

【夜のホームルーム】

1.クイズイベント参加拡大について
2.子ども食堂マップ・高齢者居場所マップについて
3.「むこパン」アイデア募集
4.ヒーロー活動を知ってもらうには?

[PRタイム]

1.ピアノ・エレクトーン教室 春の生徒募集!
2.「リレーコンサート」@ゆうやけプラザ(令和7年2月開催予定)
3.子ども食堂マップ(4月以降に公開予定)
4.「塚口駅前マルシェ」@阪急塚口駅前広場(3月31日)
5.摂取障害パンフレットの紹介

今回も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からいろいろなお話を聞くことができました。

今回、ファシリテーターを担当し、発言しやすい雰囲気づくりや参加者の意見整理、参加者の意見から自分自身のアイデアを提示することの難しさを実感しましたが、皆さんに助けていただきながら何とか最後まで進行することができました。

皆さん、本当にありがとうございました。

次回は4月18日に開催します。気軽にご参加くださいね。

(武庫地域課 K、Т)

MUKOキャンパス みんなのSPRING CAMPを開催しました(令和6年3月17日~28日)

みんなのSPRING CAMP

今年も春がやってきました。武庫地区の春といえば「春キャン!!」ということで、今回は3月17日から28日にかけて4つのイベントを開催しました。

こども食堂「みらい食堂」で17日に実施した「春まつりミニ縁日」では、雨の日にもかかわらず、たくさんの子どもたちが参加し、スマートボールや輪投げ、ひよこすくいなどで子どもだけでなく、大人も一緒になって大いに盛り上がりました。

26日の「エコバッグを作ろう!」では、武庫地区の民生児童委員の皆さんのご協力のもと、60人の参加者がクレヨンを使った自分だけのオリジナルエコバッグづくりに挑戦し、皆さん素敵な出来栄えに大満足されていました。

翌27日のワークショップ「廃油を使ってキャンドルを作ろう!」は、会場の子ども食堂「そんぽの家武庫之荘」で、家庭から出た廃油を再利用して、自分の好きな色のキャンドルづくりを楽しみました。

28日に実施した「春のあまやさいクッキング」では、講師の遠藤晃久さんと伊藤由香さんのご指導のもと、尼崎市産野菜の「あまやさい」を使って、お花見ちらしや小松菜の煮びたしなどの料理を親子でつくり、みんなでワイワイ言いながら楽しく試食しました。

今年の「春キャン!!」もたくさんの笑顔に包まれたあたたかいイベントになりました。

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。

(武庫地域課 О、K、Y、S)

自転車安全教室を開催しました(令和6年3月10日)

自転車安全教室

市民運動武庫地区推進協議会と武庫地域課の共催で「自転車安全教室」を武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催しました。

当日はお子様連れのご家族など72名の方々にご参加いただきました。

第1部では、尼崎北警察署交通課の堀さんより、「知っていますか?自転車のルール」と題して、自転車のルールテストや自転車事故の事例紹介などを解説していただきました。

続いて、第2部では、阪神自動車学院の藤本さんより、「自転車の運転、車からどう見えている?」をテーマに、車から見た自転車の危険運転のお話をしていただきました。

自転車の基本的な通行ルールや走行時の注意点などを教えていただき、自転車の安全運転について再確認するよい機会となりました。

(武庫地域課 Y、S)

避難所開設訓練を実施しました(令和6年3月6日)

避難所開設訓練

尼崎市の指定避難場所の一つである武庫西生涯学習プラザを会場に、大規模災害の発生から避難所開設までの初動対応訓練を地域の方々と一緒に実施しました。

今回の訓練は、「大阪府内を震源とする地震が発生し、尼崎市は震度6強の揺れを観測した」という想定のもと、シェイクアウト訓練を実施し、建物の被害状況の確認後、訓練に参加した地域住民や学生の皆さんと避難所開設訓練を行いました。

避難所開設における様々なミッションに対して、みんなで力を合わせてどのような対応をすればよいか考えながら訓練を進めました。

また、今回の訓練においては、ペット同行避難も想定し、ペットの受け入れや飼育管理を円滑に行うためにはどうすべきか、課題を見つけるとともに解決策を考える機会としました。

訓練では、想定通りに進まなかったことがたくさんあり、訓練終了後の振り返りでも訓練の中で気づいたことや対応の課題をいろいろと出し合うことができました。

一方、今回の訓練を通じて、避難所の開設・運営は、地域住民や市職員などの関係者が協力して取り組む必要があることを改めて認識しました。

避難所開設訓練に参加していただいた皆さんの意見や、訓練体験から得た気づきをもとに、今後の訓練や避難所開設・運営を行うにあたっての改善策を検討していきたいと思います。

(武庫地域課 О、K、М、Т)

「ボッチャ親睦大会」にお邪魔してきました(令和6年3月3日)

「ボッチャ親睦大会」

西昆陽南会館で開催された武庫第11連協主催の「ボッチャ親睦大会」にお邪魔してきました。

ボッチャは、ジャックボールと呼ばれる白いボールに向かって、赤・青それぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかにジャックボールに近づけるかを競うスポーツで、パラリンピックの正式種目になっています。

当日は、地域にお住まいの25名の方々が参加され、グループに分かれて対抗戦が繰り広げられました。

皆さん一球一球に熱が入り、とても集中してプレイされておられました。

ナイスプレーが出た時には、チームメイトだけでなく、会場内の皆さんから大きな歓声や拍手が送られ、とても盛り上がっていました。

終始、和気あいあいとした雰囲気の中、笑顔があふれる楽しい親睦大会でした。

(武庫地域課 Т)

「むこめぐり」してきました!(令和6年3月2日・3日)

「むこめぐり」

阪急武庫之荘駅周辺の複数の店舗をお得にめぐることができる地域イベント「むこめぐり」。

2回目の開催となった今回は、飲食や美容・健康、物販など様々な業種から30を超える店舗が参加していました。

盛りだくさんのむこめぐり限定メニューにワクワク感を抑えきれない中、私たちは3月2日(土曜日)の夜に武庫之荘をめぐることにしました。

5件のお店をめぐりましたが、どのお店も素敵なサービスで温かく迎えてくださり、大いに楽しんできました。

武庫之荘を盛り上げたい!という熱い思いが込められた「むこめぐり」を通じて、新たな出会いやご縁をいただくことができたとともに、武庫地区の魅力を再発見することができました。

次回は7月12日(金曜日)・13日(土曜日)に開催される予定となっていますので、ぜひ皆さんも「むこめぐり」を楽しんでくださいね♪

(武庫地域課 K、Т)

パネル展「麦ばあの島」を開催しました(令和6年2月22日~3月6日)

パネル展「麦ばあの島」

ハンセン病に対する差別や偏見の解消に向けて、ハンセン病に関する正しい知識を広めるために、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の1階ロビーでパネル展「麦ばあの島」を開催しました。

岡山県瀬戸内市の長島にある国立療養所「邑久(おく)光明園」を舞台にしたハンセン病問題を扱った長編漫画「麦ばあの島」の一部を引用したパネルのほか、ハンセン病療養所の概要や過去のハンセン病に関する新聞記事などを展示しました。

私たち一人一人が、ハンセン病問題について正しく理解し、これまで長く続いてきた差別や偏見をなくしていかなければならない、と改めて思いました。

(武庫地域課 K)

能登半島地震の義援金を届けました(令和6年2月27日)

能登半島地震義援金

コミュニティルーム武庫運営委員会の主催で1月に開催されたイベント「МUKОチャリティカレンダー市」の収益30万円を能登半島地震における被災地支援に活用していただくため、尼崎市役所の危機管理安全局へ届けてきました。

チャリティにご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

(武庫地域振興センター K)

「あつまれ!パパ男子!~チャレンジ💛ベビーマッサージ~」を開催しました(令和6年2月25日)

チャレンジ💛ベビーマッサージ

生後2カ月から5カ月の乳児とその保護者を対象としたベビーマッサージ講座をゆうやけプラザで開催しました。

今回、ご参加いただいたご家族は9組で、いずれも親子3人でのご参加でした。

講師の鹿島さんの指導のもと、パパが赤ちゃんに「今からマッサージするよ~!」と優しく声をかけてからマッサージがスタート。

ママは少し離れた位置からパパや赤ちゃんの様子を心配げに見守っていましたが、どのパパも普段から積極的に赤ちゃんとコミュニケーションをとっておられるようで、赤ちゃんはみんなリラックスした表情でパパのマッサージを受けていました。

絵本の読み聞かせタイムでは、講師の西口さんより、絵本の選び方などをアドバイスしていただき、皆さんとても熱心にお話を聞いておられました。

その後の交流タイムでは、参加者同士が声をかけ合いながら自然とグループがつくられ、育児の話題を中心に大変盛り上がっていました。

大人も赤ちゃんもホッコリとした楽しい時間となりました。

(武庫地域課 K、М)

「あつまれ!パパ男子!子どもの救急入門」を開催しました(令和6年2月17日)

子どもの救急入門

ゆうやけプラザの1階ホールで「あつまれ!パパ男子!子どもの救急入門」を開催しました。

子育て中のパパ向けに実施している「あつまれ!パパ男子!」シリーズですが、今回はパパだけでなく、ママや子育て支援に関わっている方もご参加いただきました。

今回も西消防署武庫分署の皆さんのご協力のもと、救急処置の方法を具体的に学びました。

心臓マッサージは、小児の場合、胸の真ん中を片手で胸の厚さの3分の1が沈むまで圧迫すること、乳児の場合、左右の乳頭を結んだ線に人差し指をあて、中指と薬指で胸の厚さの3分の1が沈むまで圧迫する、ということを学びました。

他にも、子どもが熱を出した時、ひきつけ・けいれんを起こした時、嘔吐した時、頭を強く打った時など、ケースごとの具体的な対処法を学びました。

子どもの安全を守るため、緊急時の適切な対応を理解しておくことの重要性を実感しました。

(武庫地域課 O、М)

2月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年2月15日)

2月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。2月のホームルームはお昼21人、夜6人の方々にご参加いただきました。お昼の部、夜の部ともに初参加の方が来られ、フレッシュな雰囲気の中でお話することができました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】 

1.クラウドファンディングの支援者募集中!尼崎に常設のスケボーパークを設置したい!
2.総合体育館のPR方法について
3.お店(AО・AKUA)の貸しスペースについて
4.ウェルカムノートに掲載する情報について

[PRタイム]

1.「むこめぐり」@阪急武庫之荘駅周辺(3月2日・3日)
2.「森のマルシェ2024」@尼崎の森中央緑地(3月9日・10日)
3.スポーツ指導員を派遣します!!(尼崎市スポーツ振興事業団)
4.社会見学バスツアーの報告(照屋設備工業株式会社)
5.「mukoキャンパスみんなのホームルーム」オープンチャット参加者募集中!

【夜のホームルーム】

1.名刺のデザインについて
2.イベントの企画運営に関わりたい
3.空き家を探しています
4.ウェルカムノートに掲載する情報について

[PRタイム]

1.「あつまれ!パパ男子!子どもの救急入門」@武庫西生涯学習プラザ(2月17日)
2.「あつまれ!パパ男子!チャレンジ💛ベビーマッサージ」@武庫西生涯学習プラザ(2月25日)
3.「武庫西生涯学習プラザ避難所開設訓練」@武庫西生涯学習プラザ(3月6日)

今回も幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。

次回は3月21日に開催します。

皆さんのご参加を心からお待ちしています。

(武庫地域課 S、М)

「コミュニティ活動功労者表彰式」が行われました(令和6年2月7日)

コミュニティ活動功労者表彰式

尼崎市では、コミュニティ活動の中核となり実践活動をされている方を「コミュニティ活動功労者」として表彰することにより、より豊かな地域社会づくりに寄与するよう取り組んでいます。

この度、令和5年度のコミュニティ活動功労者表彰式が行われ、武庫地区からは藤木芳博さんが表彰されました。

藤木さんは、平成26年から武庫第12社会福祉連絡協議会会長として、自治会周辺の環境美化・清掃活動に積極的に取り組まれておられるほか、地域猫を保護する活動にも力を入れておられ、動物も安心して過ごせる環境づくりに取り組まれておられます。

また、平成30年から武庫川髭の渡し花咲き会会長に就任され、多くの方にコスモス園を楽しんでもらいたいという想いから若年層をターゲットとしたフォトコンテストを実施し、様々な世代が楽しめる工夫をされておられます。

藤木さん、この度の受賞、誠におめでとうございます。

今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

(武庫地域振興センター 一同)

武庫地区「地域コミュニティ活動支援事業 活動グループ発表会」を開催しました(令和6年2月6日)

地域コミュニティ活動支援事業 活動グループ発表会

令和5年度に地域コミュニティ活動支援事業の補助を受けた団体による事業の成果発表会をゆうやけプラザで開催しました。

地域コミュニティ活動支援事業とは、地域の課題解決や魅力向上に向けて、市民主体の団体が取り組む公益的な事業について、助走期間として3年間を限度に事業経費の一部を市が補助を行い支援しようとするものです。

令和5年度に武庫地区で選ばれた団体及び事業内容は、

・ МUKOむこ実行委員会(МUKOむこマルシェ2023)
・ タイルカフェ(子育て支援者ネットワーク)
・ 武庫愛棋会(将棋教室指導者育成計画)
・ コミュニティルーム武庫運営委員会(МUKOチャリティーカレンダー市)
・ 第3の居場所・お茶の間《てんてん》(食でつながるみんなの居場所)

となっており、今回の発表会では、上記5団体より、この1年における活動成果や地域課題への貢献、今後の事業展開への思いなどを発表していただきました。

それぞれの団体が地域をより良くしていこうと頑張っておられることがよく伝わり、有意義な時間となりました。

(武庫地域課 K、S)

じんけんスタディツアー「尼崎市民の戦争体験から平和を考える」を開催しました(令和6年1月31日)

じんけんスタディツアー

尼崎市では、市民一人ひとりの人権と個性を尊重し、多様性を認め合う「ともに生きる社会」の実現に向け、さまざまな人権問題をテーマにした「じんけんスタディツアー」を公益社団法人尼崎人権啓発協会に委託して実施しています。

この度、同協会と武庫地域課との共催で、令和5年度第2回じんけんスタディツアーを武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催しました。

講師に「火垂るの墓を歩く会」のツアーを1999年から主宰されている尼崎市立歴史博物館「あまがさきアーカイブズ」の辻川敦さんをお迎えし、尼崎市の戦争被害や市民の戦争体験から平和について考えるお話をしていただきました。

第二次世界大戦では、軍需工業都市であった尼崎市も大阪市に付随する大都市域として爆撃目標として位置づけられていたこと、市内学童の集団疎開が大規模に行われたこと、空襲等により市南東部を中心に大きな被害を受け、市内で479人の方々が犠牲となったお話などをお聞きしました。

世界では、今なお戦争や紛争が後を絶たず、多くのかけがえのない命が失われています。先の大戦の記憶を風化させることなく、再び戦争の惨禍を繰り返さないよう、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、命の大切さを後世にしっかりとつないでいくために、私たちもできることをやっていかなければならないと思いました。

(武庫地域課 S、O)

「プレママ・プレパパ教室in武庫」を開催しました(令和6年1月21日)

「プレママ・プレパパ教室in武庫」

出産を控えたプレママ・プレパパの皆さんを対象とした教室を武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催しました。

前回は令和5年9月に平日開催しましたが、今回は日曜日開催ということもあり、定員10組の募集に対し、申込開始から早々に定員に達しました。

当日はキャンセルもなく、全組がパートナーと揃って参加され、計20名のプレママ・プレパパが参加してくださいました。

講師に古賀小児科の古賀浩子助産師をお迎えし、妊娠中や赤ちゃんが生まれてからの過ごし方等についてお話していただきました。

また、北部地域保健課の保健師からのワンポイントアドバイスや抱っこ・お着替え体験、妊婦ジャケット着用による妊婦体験のほか、子育てサークルやつどいの広場などの情報提供も行いました。

参加したプレママ・プレパパからは「出産・育児に関する話を聞くことができ、これからの準備に役立った」、「おむつ替えなどの体験をパートナーと一緒にできてよかった」、「妊婦体験を通じて、もっと妻をサポートしようと思った」等の感想をいただきました。

全体的にメモをとっておられた方が多く、パートナーからも質問が出るなど、皆さんとても積極的に参加されていたことが印象的でした。

(武庫地域課 K・S)

第3回「えきまちづくり勉強会」が開催されました(令和6年1月21日)

第3回「えきまちづくり勉強会」

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで第3回武庫川周辺阪急新駅「えきまちづくり勉強会」が開催されました。当日は52名が参加されたほか、市議会議員などの地域関係者も多数参加されていました。

今回の勉強会テーマは「交通・安全のまちづくり」で、第1部の講演では、講師の流通科学大学経済学部地域まちづくりコースの三谷哲雄教授より、道路の安全性向上を図るための4つのヒントが紹介されました。

第2部の意見交換では、参加者が6グループに分かれ、地図上で新駅検討箇所の周辺道路において、特に危ない場所を1か所選び、その要因やどのような対策が考えられるか、グループ内で意見交換を行い、その後、全てのグループが発表しました。

新駅周辺の「えきまちづくり」について、さまざまな事例から学び、対話しながらよりよいまちづくりにつながっていくことを期待しています。

第4回の「えきまちづくり勉強会」は、3月17日に開催される予定です。

(武庫地域課 K、М、Т)

1月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年1月18日)

1月みんなのホームルーム

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。1月のホームルームはお昼11人、夜7人の方々にご参加いただきました。雨天だったこともあり、参加者はいつもより少なめでしたが、今回もいろいろなお話しができました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】 

1.ハローワーク尼崎マザーズコーナーを知ってもらうためには
2.お花見のできる場所を探しています

[PRタイム]

1.ハローワーク尼崎マザーズコーナー(塚口若松ビル2階)
2.みんなの尼崎大学新春トーク「わたしたちが本屋をひらく理由」【小林書店×DIYBOOKS】
  @DIYBOOKS(1月24日)
3.エレクトーン演奏
4.市立幼稚園廃園計画に係る署名
5.スポーツ推進委員の募集(任期2年、20歳以上75歳未満の方)
6.1月20日にまごころ薬局で店番やります!

【夜のホームルーム】

1.「IOT(自動化)に向けて、日常生活の中でこんなのあったらいいな!」を教えてください

[PRタイム]

1.みんなで身体を動かそう!
2.エレクトーン演奏
3.「じんけんスタディツアー」@武庫西生涯学習プラザ(1月31日)

今回も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からお話を聞くことができました。

次回は2月15日に開催します。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。

たくさんのご参加をお待ちしています。

(武庫地域課 О、S)

「1.17は忘れない」地域防災訓練を実施しました(令和6年1月17日)

「1.17は忘れない」地域防災訓練

平成7年1月17日早朝に発生した阪神・淡路大震災から29年が経過しました。今年は1月1日に令和6年能登半島地震が発生し、改めて自然災害の脅威を認識させられました。

この度の震災で犠牲となられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

阪神・淡路大震災の発生と同じ1月17日、尼崎市では、同震災の経験と教訓を次世代へと継承し、次の大災害への備えや対策の充実を図るため、市内の6小学校で「1.17は忘れない」地域防災訓練を実施しました。

武庫地区では、武庫北小学校を会場に「上町断層帯を震源とするマグニチュード7.5の地震が発生し、尼崎市は震度7強の揺れを観測、大津波警報が発令された」という訓練想定のもと、避難訓練、避難所開設運営訓練、応急救護等災害対応訓練を同校児童や地域の方々と一緒に実施しました。

避難訓練では、地震発生後の運動場への避難に続き、津波警報発令により、校舎3・4階へ避難する訓練を行い、児童の皆さんはとても冷静に行動していました。津波警報解除後には、校長先生のお話と防災士の中山さんのお話、4年生が実施したまち歩きの成果発表も行われました。

避難所開設運営訓練では、地震発生から3日目以降の避難所生活を想定し、受付に焦点をあてた体験型訓練やマイ避難カードの紹介を行いました。

応急救護等災害対応訓練では、西消防署武庫分署や消防団の皆さんによる簡易担架の作成方法や身近にあるものを使った応急処置の方法等を紹介していただきました。

その他にも、武庫荘総合高校の「むこっ子防災キャラバン」の皆さんより、防災ボトルの紹介と配付を行っていただきました。

自然の脅威は時と場所を選んでくれません。今、私たちにできることは、被災地を支援するとともに、これまでの経験と記憶を風化させることなく、後世に伝え活かすこと、そして、いつ起きるかわからない自然災害にしっかり備えることだと改めて思いました。

(武庫地域振興センター 一同)

「МUKOチャリティカレンダー市」が開催されました(令和6年1月14日、15日)

チャリティカレンダー市

コミュニティルーム武庫運営委員会主催の「МUKOチャリティカレンダー市」が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催されました。

このイベントは、企業や団体、個人から寄贈されたカレンダーや手帳を販売し、その収益を被災地支援やボランティア活動に活用するチャリティイベントで、今回は尼崎市社会福祉協議会と連携し、災害義援金の募集も行われました。

会場には2日間で延べ500人以上の方々にご来場いただき、寄付金を含め、30万円の収益が上がりました。今回の収益は全て令和6年能登半島地震の義援金として、被災地支援に充てられることになりました。

全国からカレンダーを寄贈していただいた皆さんや、カレンダーを購入された皆さん、主催者・延べ110人のボランティアの皆さんの思いが被災地に届き、被災された方々の力となることを心から願っています。

(武庫地域課 O、М、K)

「武庫会 新年賀会」が開催されました(令和6年1月11日)

武庫会新年賀会

武庫会の令和6年新年賀会が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)3階ホールで開催されました。

武庫会は、武庫地区が更に発展するために活動する地域の有志の方々による団体で、市政への要望や子ども食堂など青少年の居場所づくりに取り組んでいる団体への支援等を行っています。

式典のオープニングは「新春のしらべ」と題して、武庫地区在住のエレクトーン奏者である清重浩子さんによる華やかなエレクトーン演奏で幕を開けました。一台で管楽器や弦楽器など、いろんな楽器の音色を奏でることができるエレクトーンの奥深さに驚きました。

式典では、令和6年能登半島地震で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、出席者全員で黙とうが捧げられました。

式典に続いて、新年賀会としては4年ぶりとなる懇親会が開催され、松本市長や眞田市議会副議長、武庫地区選出の市議会議員の皆さんも出席された中で、会場内は交流の輪が広がっていました。

(武庫地域課 O、М、O、K)

クリスマスのイルミネーションが灯されました(令和5年12月24日)

クリスマスのイルミネーション

武庫之荘の年末の風物詩となっている三角公園(武一街園)のクリスマスイルミネーションが12月2日から25日にかけて行われました。今回で49回目になるそうで、主催されている武庫之荘文化会の皆さんの長年にわたる努力に心から敬服いたします。

素敵なイルミネーションを見ていると、寒さを忘れ、心がポカポカと温まりました。

12月24日には「クリスマスキャロルの集い」が開催され、子どもたちがクリスマスソングを歌い、障害のある方々が頑張ってつくったかわいいクッキーがプレゼントされました。

心やすらぐ楽しいひとときとなりました。

(武庫地域振興センター K)

パークタウン西武庫の餅つき大会にお邪魔しました(令和5年12月24日)

餅つき大会

パークタウン西武庫の餅つき大会に参加させていただきました。今回は120キロのもち米が用意され、団地の小さいお子様からご年配の方々、近隣の福祉協会の方や老人ホームのスタッフも参加し、勢いのよいかけ声に合わせ、ペッタンペッタンと次から次へとお餅がつきあがっていました。

早速、つきたてのお餅をみんなで食べると、会場には楽しい会話と笑い声があふれ、ほっこりとした心温まる時間が流れていました。

(武庫地域振興センター K)

年末に書初め!?(令和5年12月23日)

年末書初め

冬休みの子どもの学習支援として、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で書初めや宿題を行う小学生向けのイベントを開催しました。

このイベントは、コミュニティルーム武庫の登録団体で子どもたちの学習支援活動を行っているボランティアグループ「あまらぼ」さん主催のもと、社会福祉協議会武庫むすぶグループと武庫地域課が協力して実施しました。

冬休みの宿題に書初めがありますが、おうちで書き上げるのはなかなか大変であり、一つでも早く宿題を終わらせて一年を締めくくり、新しい年もいいスタートをきってほしい、との思いから年末に書初めを行うことにしました。

「みんなで楽しく」をモットーに、参加した子どもたちはのびのびと書初めを仕上げていました。

書初めのあとは、ほかの冬休みの宿題をする時間とし、「あまらぼ」さんのサポートを受けながら、最後まで和やかな雰囲気の中で宿題に取り組んでいました。

(武庫地域課 О)

12月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和5年12月21日)

12月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。12月のホームルームはお昼15人、夜3人の方々にご参加いただきました。寒さが厳しかったこともあり、夜の部は参加者が少なかったのですが、皆さんとてもポジティブな方ばかりで、いつも以上に熱く盛り上がりました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】                                        

1.「なんでやねんすごろく」をみんなでやりたい
2.若いうちにやっておいたほうがよいことを教えてほしい                                             

[PRタイム]

1.「アムアム」のお礼
2.「むこめぐり」@武庫之荘周辺(3月2日・3日)
3.武庫こどもクラブのボランティア募集
4.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(1月11日・16日、2月29日)
5.「2024 МUKOチャリティカレンダー市」@武庫西生涯学習プラザ(1月14日・15日)
6、「プレママ・プレパパ教室in武庫」@武庫西生涯学習プラザ(1月21日)

【夜のホームルーム】

1.お正月の過ごし方を教えてください
2.mukoキャンパスみんなのホームルーム2023 思い出に残ったシーンを教えてください

[PRタイム]

1.「武庫のサンタさん」のインスタ見てください!

 

お昼の部では、初参加の方もお見えになり、新たなご縁、つながりができました。

次回は1月18日に開催します。たくさんのご参加お待ちしています。

(武庫地域課 K、K)

武庫会主催の「青少年支援事業寄付金贈呈式」が行われました(令和5年12月18日)

青少年支援事業寄付金贈呈式

武庫地区内で子ども食堂など青少年の居場所づくりに取り組んでおられる7団体に対して、武庫会から寄付金が贈呈されました。

古田会長からの寄付金の贈呈に続き、それぞれの団体から最近の活動状況についてお話しいただきました。

行政の手が届きにくいこうしたきめ細やかな取組はとても大切だと感じました。

(武庫地域課 О、М、O、K)

「リレーコンサートin武庫vol.4」を開催しました(令和5年12月9日)

リレーコンサート

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで、今回で4回目となる「リレーコンサートin武庫」を開催しました。

このイベントは、「みんなでつなぐ音楽祭」をコンセプトに、出演者が次の出演者を紹介してつないでいく音楽フェスで、みんなでつくりあげています。

今回は26組のグループにご出演いただき、トランペットやピアノなどの演奏、弾き語り、バンド演奏、合奏、ダンスなど、様々なジャンルのパフォーマンスを披露していただきました。

熱い思いが込められた皆さんのパフォーマンスはとてもかっこよく、たくさんの元気を分けていただきました。

次回もみんなで盛り上げていきましょう!

(武庫地域課 K、М、O、O、K、Т)

ラグビー教室にお邪魔してきました(令和5年12月4日)

ラグビー教室

武庫の里小学校の5年生を対象としたラグビー教室にお邪魔してきました。

講師はプロクラブチームであるクボタスピアーズの元選手の皆さんで、子どもたちと一緒にパス練習やゲームなどの実施を通じて、ラグビーの楽しさを教えてくださいました。

子どもたちが楽しみながらプレーしている様子や、キラキラとした目で質問をしている姿がとても印象的でした。

ラグビーの体験後、子どもたちからは「楽しかった」「もっとラグビーがしたい」などの声がたくさん挙がっていました。

(武庫地域課 О、K)

ビックバンドコンサートが開催されました(令和5年12月3日)

ビックバンドコンサート

武庫地区内のコミュニティ活動の拠点である県民交流広場の有志による連携事業「2023 ビッグバンドコンサート」が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催されました。

演奏していただいたのは、サンライズジャズオーケストラの皆さん。最高齢はなんと92歳とのことでした。

会場には、ジャズの演奏を心待ちにしていた198名の方々がお越しになり、スタンダードジャズからクリスマスソング、演歌まで、幅広いジャンルの生演奏を堪能され、素敵な午後のひとときを過ごしておられました。

人生の先輩方が奏でる素晴らしい演奏を聴き、私たちもまだまだ頑張らなければ、と感じた午後でした。

(武庫地域課 О、М、K)

武庫庄小学校創立50周年 おめでとうございます(令和5年12月2日)

武庫庄小学校50周年記念事業

武庫庄小学校の創立50周年記念式典に参加してきました。

6年生全員での祝い太鼓に始まり、最後も6年生が合奏や合唱でお祝いしました。

「一致団結~なかよく未来をひらけ~」というスローガンには、学校の歴史をつなぎ、未来に向かって一丸となって進んでいく決意が込められています。

家庭や地域の皆さんと一体となってつないできた半世紀にわたる歴史の重さとともに、さらなる飛躍に向かって大きく羽ばたく力強さを感じる式典でした。

創立50周年を一つの契機に同校がますます発展していくことを心から願っています。

(武庫地域振興センター K)

「あまがさき つたえばなし講演会」が開催されました(令和5年11月29日)

あまがさき つたえばなし

本市の地域振興にご尽力いただいている市内6地区の地区会の集合体である六星会が主催する「あまがさきつたえばなし講演会」が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催されました。

今回の講演会は、平成25年度に「あまがさき・街のみどころご案内委員会」が作成した冊子「あまがさき つたえばなし」を六星会が魅力発信事業として第2版を発行したことに合わせ、地域への愛着を深めていくことを目的に開催されました。

「あまがさき つたえばなし」は、尼崎市内に伝わる民話や伝説の中から14のエピソードを選定し、子どもから大人まで楽しめるよう、イラスト付の冊子となっています。

当日は、講師を担当していただいた尼崎市立歴史博物館学芸員の楞野(かどの)さんより、尼崎の伝説について、「あまがさき つたえばなし」にちなんだ内容を中心にわかりやすくお話しをしていただき、地域の歴史により一層関心を持つことができました。

(武庫地域課 О、М)

「心豊かなまちづくり講演会」が開催されました(令和5年11月27日)

心豊かなまちづくり講演会

市民運動武庫地区推進協議会と武庫荘総合高等学校МCフェスティバルとのコラボによる「心豊かなまちづくり講演会」が武庫荘総合高等学校のはなみずきホールで開催されました。

講師に株式会社和愛グループ代表取締役の若山陽一郎さんをお迎えし、「何者でもない僕が、何者かになる物語」をテーマにご講演いただきました。

若山さんはダンス&ボーカルグループ「ТRF」のバックダンサーを務めたり、不用品回収業で起業し、顧客満足度No.1を獲得されたり、世界一周一人旅で21ヶ国37地域を周ったり、カンボジアでの学校建設に尽力されたりと、様々な人生経験をお持ちで、多くの人々との出会いをきっかけにどんなときも前向きに活動されておられます。

当日は、ご自身の体験を交えながら「失敗しないのが一番の失敗」、「絶望は神様からの贈り物」、「相手の心を受け取るのが愛」など、生きていくうえで大切なことをわかりやすくお話してくださいました。

夢をあきらめずに追い続けることや、失敗を恐れず前に進む勇気を持つことの大切さを再認識することができた素敵な講演会でした。

(武庫地域課 K、Y)

「オトナのまなびバル2023」を開催しました(令和5年11月25・26日)

オトナのまなびバル

地域の方々がそれぞれの得意なことや好きなことを教え合い、共通の興味・関心を持つ参加者同士がつながるきっかけとして開催している「オトナのまなびバル」。武庫地区に関わりのある方々で構成された実行委員会が中心となって実施するイベントです。

今年は、阪急武庫之荘駅南側ロータリー、養専寺(武庫町2丁目)、まごころ薬局武庫之荘店(武庫之荘3丁目)、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の4会場を舞台に、ヨガやふるまいコーヒー、から揚げ講座、アート作品展示、手話カフェ、ブラスバンド演奏・アコースティック演奏など、盛りだくさんの講座やワークショップを2日間にわたって開催しました。

3年ぶりに「食べたり、歌ったり」が帰ってきた今年のまなびバル。お子様からご年配の方々まで、多くの方々の笑顔に満ち溢れたほっこりとしたイベントになりました。

(武庫地域課 K、О、М)

「武庫東生涯学習プラザまつり」が開催されました(令和5年11月18・19日)

東プラザまつり

武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で同プラザグループ連絡会が主催する「武庫東生涯学習プラザまつり」が土日の2日間にわたって開催されました。

初日は、登録グループによる絵画、写真、生け花などの作品展示が行われ、2日目は、作品展示のほか、舞台発表やお茶席体験が行われました。

作品展示は心をこめてつくられた力作ぞろいで 見ごたえ十分でした。

舞台発表では、各グループが心のこもったパフォーマンスを披露し、熱い思いが伝わってきました。

お茶席体験も大盛況のうちに終了しました。

皆さんの学びの成果を拝見し、毎日を有意義に過ごすことや、生きがいを見つけることの大切さを改めて実感しました。

(武庫地域課 K、М)

11月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和5年11月16日)

11月ホームルーム

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。11月のホームルームはお昼37人、夜10人の方々にご参加いただきました。昼の部は、尼崎市人事課主催の「オープン・ザ・尼崎市役所」とコラボし、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)3階ホールで開催しました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】                                        

1.地域で困っている子どもへの情報の伝え方
2.子育て世帯がお出かけしやすくなるまち
3.場面緘黙症の周知                                                 

[PRタイム]

1.ニュースポーツの紹介
2.「薬局のオープニングイベント」@まごころ薬局 武庫之荘店(11月26日)
3.「武庫めぐり」2回目
4.DIY BООKS(武庫元町商店街)
5.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(12月5日・12日)
6.「ユニチカ記念館大掃除」@ユニチカ記念館(12月9日)
7.「アムアム完成おひろめセレモニー」@橘公園(11月18日)
8.「尼崎子ども食堂ネットワーク」@すこやかプラザ(12月8日)
9.武庫地域課からのお知らせ(武庫東生涯学習プラザまつり他)

【夜のホームルーム】

1.子育て世帯が住みやすいまちとは?
2.カレンダー市のカレンダーの集め方
3.「なんでやねんすごろく」の広め方

[PRタイム]

1.「リレーコンサートin武庫」@武庫西生涯学習プラザ(12月9日)
2.「尼崎子ども食堂ネットワーク」@すこやかプラザ(12月8日)
3.さんとしょ(三和本通商店街)

お昼の部では、尼崎市役所で働いてみたいと考えておられる学生や社会人の皆さんに多数ご参加いただき、いろいろなご意見をいただきました。本当にありがとうございました。

次回は12月21日に開催します。たくさんのご参加お待ちしています。

(武庫地域課 О、S)

「武庫西生涯学習プラザグループ発表会」を開催しました(令和5年11月12日)

西プラザグループ発表会

武庫西生涯学習プラザの主催(武庫地域課と施設の指定管理者である三菱電機ライフサービス株式会社との合同主催)で「武庫西生涯学習プラザグループ発表会」を開催しました。

昨年度までは「武庫西プラザまつり」として開催してきましたが、登録グループの皆さんのご意見も踏まえ、今年度から「武庫西生涯学習プラザグループ発表会」に名称変更し、再出発しました。

この発表会は、登録グループの活動報告会と武庫地区老人クラブ連絡会の作品展示会を同時開催することにより、新たな交流やつながり、支え合いを創出することを目的としています。

ステージに出演された皆さんの真剣な表情や、はつらつとした身のこなしに会場からは惜しみない拍手と声援が送られていました。作品展示では、素敵な作品の数々に来場された方々はしばし足を止めて見入っておられました。

日頃の活動成果を地域社会に還元することの素晴らしさを改めて実感した発表会でした。

(武庫地域課 Т)

「武庫之荘駅前ロータリー祭り」に参加してきました(令和5年11月5日)

ロータリー祭り

清々しい秋晴れのもと、武庫之荘水と緑のまちプロジェクト実行委員会主催の「武庫之荘駅前ロータリー祭り」が開催されました。今回が12回目の開催であり、地域住民のイベントとして定着しています。

オープニングを飾ったのは、武庫東中学校吹奏楽部と西山紀代美バトンスクールの皆さんによるパレードで、三角公園から駅北側のロータリーまで地域の方々と一緒に行進しました。

一方、駅南側のロータリーでは、武庫之荘保育園の園児の皆さんによる歌や、武庫荘総合高等学校軽音楽部の演奏、西山紀代美バトンスクールの演技、立花中学校・南武庫之荘中学校・市立尼崎高等学校の各校吹奏楽部による演奏が披露されたほか、紙芝居にゲーム、白バイ等との記念撮影など、盛りだくさんのイベント内容に会場はとても盛り上がっていました。

また、駅の地下通路には、武庫地区の幼稚園、保育園の皆さんが描いた乗り物と交通安全の絵画が数多く掲示されていました。

さらに、この日は駅南側のロータリーにあるゴンドラ噴水が修復され、そのお披露目セレモニーも行われました。建設から50年が経過し、かなり老朽化していましたが、武庫之荘水と緑のまちプロジェクト実行委員会のご尽力で美しく生まれ変わりました。

これからも武庫之荘駅前のシンボルとしてみんなに親しまれ、まちの発展を見守り続けてくれることと思います。

(武庫地域振興センター K)

武庫川髭の渡しコスモス園にお邪魔しました(令和5年11月4日)

コスモス園

武庫川髭の渡しコスモス園にお邪魔してきました。土曜日ということもあって、非常に多くの方々が訪れておられました。

ちょうど見頃の時期に訪れることができ、きれいに咲き誇るコスモスのあまりの美しさにしばらく見とれてしまいました。

このコスモス園の整備にご尽力なされている「髭の渡し花咲き会」のメンバーを中心とした多くの方々の献身的な努力に心から敬意を表します。

(武庫地域課 Т)

「第19回武庫まつり」を開催しました(令和5年10月28日)

武庫まつり

水と緑のまち「武庫」。

その武庫地区あげての一大イベントである「第19回武庫まつり」が市民運動武庫地区推進協議会の主催により西武庫公園で開催されました。

昨年までは「ふれあいひろば武庫21」として開催していましたが、より多くの方々に親しみを持っていただけるよう、今年から名称を「武庫まつり」に変更するとともに、幅広い分野の方々にまつりの企画運営に参画していただくことを目的として、新たに実行委員会形式を採用し、再出発しました。

当日は天候にも恵まれ、昨年を上回る約1万8千人の方々にご来場いただき、大いに盛り上がりました。個性あふれるステージ、様々なジャンルのお店が出店したあおぞら市、子どもたちに大人気のこどもひろばや記念撮影コーナーなど、様々な催しを通して、小さなお子様からご年配の方までお楽しみいただけたのではないかなと感じております。

今回の武庫まつりの開催にあたっては、広告協賛いただいた企業の皆様、団体・個人で協賛いただいた皆様、出店やステージ出演でご協力いただいた皆様、地域の中高生を含むたくさんのボランティアの皆様、そして武庫地区の各種団体や関係機関の皆様のご協力・ご支援のおかげで無事に開催することができました。本当にありがとうございました。

次年度以降も主催者をはじめ、関係者一同が力を合わせ、地域の皆様が安心して楽しめるまつりとなるよう努めていきたいと思いますので、引き続き、ご理解とご支援のほど、よろしくお願いします。

(武庫地域振興センター 一同)

「令和5年度各署対抗消防操法大会」が開催されました(令和5年10月27日)

消防操法大会

武庫之荘8丁目の消防局臨時訓練場で「各署対抗消防操法大会」が開催されました。

この操法大会は、尼崎市消防局消防隊の消火活動能力の向上を目的として昭和38年から開催されており、今年で71回目を迎える歴史のある大会です。

大会には、4消防署からそれぞれ1小隊が出場し、「木造2階建一般住宅2階より出火。建物内には逃げ遅れありとの情報があり、隣接建物への延焼危険も高い状況」という想定のもと、出場した消防隊員の人命救助活動や初動消火活動の訓練成果を競いました。

消防隊員の皆さんの勇ましいかけ声ときびきびした動きがとてもかっこよく、同時に頼もしさを感じました。

操法大会の結果は、中消防署三和分署が優勝しました。

出場された消防隊員の皆さん、本当にお疲れさまでした。

(武庫地域課 Т)

「きょうちくとう賞表彰式」が行われました(令和5年10月27日)

きょうちくとう賞

尼崎市では、社会福祉活動や青少年健全育成活動、環境美化活動等の地域活動を継続して行い、広く市民の模範となる方を対象に「きょうちくとう賞」の表彰を行っています。

この度、令和5年度の表彰式が行われ、武庫地区から濱田格子さんが受賞されました。

濱田さんは、武庫地区子ども会の会長として青少年健全育成にご尽力されているほか、コミュニティルーム武庫運営委員会委員長として様々なイベントの企画運営に携わっておられます。

濱田さん、誠におめでとうございます。今後ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

(武庫地域振興センター 一同)

10月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和5年10月19日)

10月ホームルーム

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。10月のホームルームはお昼14人、夜6人の方々にご参加いただきました。夜の部はいつもより少人数でしたが、その分中身の濃いお話しをすることができました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】                                        

1.健康講座の場所
2.地域のお祭りについて
3.青い山脈の認知度                                                 

[PRタイム]

1.「あままままるしぇ」@大井戸公園(10月21日)
2.「つくしっこひろば」@つくしっこ園(10月25日、11月1日・15日・22日・29日)
3.「尼大ランチミーテイング」@橘公園(10月26日)
4.「笑うケンシン」@今井材木店(11月12日)
5.「あまがさきリレーマラソン」@尼崎市記念公園及び陸上競技場(11月25日)
6.「オープン・ザ・尼崎市役所」見学施設:武庫西生涯学習プラザ&子どもの育ち支援センター「いくしあ」(11月16日)
7.「ロータリー祭り」@阪急武庫之荘駅北側&南側ロータリー(11月5日)
8.「大庄北生涯学習プラザ×武庫川渡船コラボ企画さかなつり」@武庫川一文字防波堤(11月4日)

【夜のホームルーム】

1.みんなのホームルームオープンチャット作成
2.青い山脈の認知度

[PRタイム]

1.「尼崎エエトコどーこ!」@阪神尼崎駅周辺(11月26日)
2.「武庫まつり」@西武庫公園(10月28日)
3.「ロータリー祭り」@阪急武庫之荘駅北側&南側ロータリー(11月5日)
4.「大庄北生涯学習プラザ×武庫川渡船コラボ企画さかなつり」@武庫川一文字防波堤(11月4日)
5.「あまがさきリレーマラソン」@尼崎市記念公園及び陸上競技場(11月25日)
6.「オープン・ザ・尼崎市役所」見学施設:武庫西生涯学習プラザ&子どもの育ち支援センター「いくしあ」(11月16日)
7.「ТARО CОFFEE」@市営時友団地集会所(11月7日・9日・28日・30日)

今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からいろいろなお話を聞くことができました。

次回は11月16日に開催します。お昼の部は武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催する予定です。たくさんのご参加お待ちしています。

(武庫地域課 S、K)

地区内の秋祭りにお邪魔してきました(令和5年10月14日、15日)

秋まつり

武庫庄須佐男神社と時友神社の秋祭りにお邪魔してきました。

地域の皆さんが楽しみに、そして大切にされている秋祭り。

鳴り響く太鼓は迫力たっぷりで、お祭り気分が高まりました。

地域の歴史や文化に触れることのできるお祭りを通して、地域の絆がより一層深まっていくことを感じました。

(武庫地域振興センター K)

武庫幼稚園の運動会にお邪魔してきました(令和5年10月5日)

武庫幼稚園運動会

爽やかな秋晴れのもと、武庫幼稚園の運動会が同園の園庭で行われました。

元気いっぱいにかけっこやダンス、玉入れなどに取り組む園児たちの姿がとても可愛らしく、思わず「がんばれ!」と身を乗り出して拍手を送っていました。

会場に駆けつけた保護者からの拍手や声援が大きな力となり、幼いながらも力いっぱい頑張った園児たちに最後は園長先生から一人ずつピカピカの金メダルが掛けられ、その時のうれしそうな表情がとても微笑ましかったです。

もも組、すみれ組のみなさんの健やかな成長を願っています。

(武庫地域課 K、Y)

このページに関するお問い合わせ

総合政策局 武庫地域振興センター 武庫地域課
〒661-0041 兵庫県尼崎市武庫の里1丁目13番29号
電話番号:06-6431-7884
ファクス番号:06-6431-9542
メールアドレス:ama-mukoc@city.amagasaki.hyogo.jp