武庫地域課ブログ むこたん
印刷 ページ番号1018123 更新日 2023年11月15日
武庫地域課ブログ「むこたん」
「むこたん」は武庫地区が大好きな人が集まってつくった、市民による武庫地区の広報誌です。
広報誌から派生して、最近は武庫地区の日々のできごとを編集委員がフェイスブック「むこたん」で披露しています。
当ブログではそのフェイスブックの記事から興味深いものを抜粋して、武庫地域課が紹介していきます。
(ですので、最新情報は「むこたん」フェイスブックページをご覧くださいね)


「第19回武庫まつり」を開催しました(令和5年10月28日)
水と緑のまち「武庫」。
その武庫地区あげての一大イベントである「第19回武庫まつり」が市民運動武庫地区推進協議会の主催により西武庫公園で開催されました。
昨年までは「ふれあいひろば武庫21」として開催していましたが、より多くの方々に親しみを持っていただけるよう、今年から名称を「武庫まつり」に変更するとともに、幅広い分野の方々にまつりの企画運営に参画していただくことを目的として、新たに実行委員会形式を採用し、再出発しました。
当日は天候にも恵まれ、昨年を上回る約1万8千人の方々にご来場いただき、大いに盛り上がりました。個性あふれるステージ、様々なジャンルのお店が出店したあおぞら市、子どもたちに大人気のこどもひろばや記念撮影コーナーなど、様々な催しを通して、小さなお子様からご年配の方までお楽しみいただけたのではないかなと感じております。
今回の武庫まつりの開催にあたっては、広告協賛いただいた企業の皆様、団体・個人で協賛いただいた皆様、出店やステージ出演でご協力いただいた皆様、地域の中高生を含むたくさんのボランティアの皆様、そして武庫地区の各種団体や関係機関の皆様のご協力・ご支援のおかげで無事に開催することができました。本当にありがとうございました。
次年度以降も主催者をはじめ、関係者一同が力を合わせ、地域の皆様が安心して楽しめるまつりとなるよう努めていきたいと思いますので、引き続き、ご理解とご支援のほど、よろしくお願いします。
(武庫地域振興センター 一同)
「令和5年度各署対抗消防操法大会」が開催されました(令和5年10月27日)
武庫之荘8丁目の消防局臨時訓練場で「各署対抗消防操法大会」が開催されました。
この操法大会は、尼崎市消防局消防隊の消火活動能力の向上を目的として昭和38年から開催されており、今年で71回目を迎える歴史のある大会です。
大会には、4消防署からそれぞれ1小隊が出場し、「木造2階建一般住宅2階より出火。建物内には逃げ遅れありとの情報があり、隣接建物への延焼危険も高い状況」という想定のもと、出場した消防隊員の人命救助活動や初動消火活動の訓練成果を競いました。
消防隊員の皆さんの勇ましいかけ声ときびきびした動きがとてもかっこよく、同時に頼もしさを感じました。
操法大会の結果は、中消防署三和分署が優勝しました。
出場された消防隊員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
(武庫地域課 Т)
「きょうちくとう賞表彰式」が行われました(令和5年10月27日)
尼崎市では、社会福祉活動や青少年健全育成活動、環境美化活動等の地域活動を継続して行い、広く市民の模範となる方を対象に「きょうちくとう賞」の表彰を行っています。
この度、令和5年度の表彰式が行われ、武庫地区から濱田格子さんが受賞されました。
濱田さんは、武庫地区子ども会の会長として青少年健全育成にご尽力されているほか、コミュニティルーム武庫運営委員会委員長として様々なイベントの企画運営に携わっておられます。
濱田さん、誠におめでとうございます。今後ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
(武庫地域振興センター 一同)
10月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和5年10月19日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。10月のホームルームはお昼14人、夜6人の方々にご参加いただきました。夜の部はいつもより少人数でしたが、その分中身の濃いお話しをすることができました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
1.健康講座の場所
2.地域のお祭りについて
3.青い山脈の認知度
[PRタイム]
1.「あままままるしぇ」@大井戸公園(10月21日)
2.「つくしっこひろば」@つくしっこ園(10月25日、11月1日・15日・22日・29日)
3.「尼大ランチミーテイング」@橘公園(10月26日)
4.「笑うケンシン」@今井材木店(11月12日)
5.「あまがさきリレーマラソン」@尼崎市記念公園及び陸上競技場(11月25日)
6.「オープン・ザ・尼崎市役所」見学施設:武庫西生涯学習プラザ&子どもの育ち支援センター「いくしあ」(11月16日)
7.「ロータリー祭り」@阪急武庫之荘駅北側&南側ロータリー(11月5日)
8.「大庄北生涯学習プラザ×武庫川渡船コラボ企画さかなつり」@武庫川一文字防波堤(11月4日)
【夜のホームルーム】
1.みんなのホームルームオープンチャット作成
2.青い山脈の認知度
[PRタイム]
1.「尼崎エエトコどーこ!」@阪神尼崎駅周辺(11月26日)
2.「武庫まつり」@西武庫公園(10月28日)
3.「ロータリー祭り」@阪急武庫之荘駅北側&南側ロータリー(11月5日)
4.「大庄北生涯学習プラザ×武庫川渡船コラボ企画さかなつり」@武庫川一文字防波堤(11月4日)
5.「あまがさきリレーマラソン」@尼崎市記念公園及び陸上競技場(11月25日)
6.「オープン・ザ・尼崎市役所」見学施設:武庫西生涯学習プラザ&子どもの育ち支援センター「いくしあ」(11月16日)
7.「ТARО CОFFEE」@市営時友団地集会所(11月7日・9日・28日・30日)
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からいろいろなお話を聞くことができました。
次回は11月16日に開催します。お昼の部は武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催する予定です。たくさんのご参加お待ちしています。
(武庫地域課 S、K)
地区内の秋祭りにお邪魔してきました(令和5年10月14日、15日)
武庫庄須佐男神社と時友神社の秋祭りにお邪魔してきました。
地域の皆さんが楽しみに、そして大切にされている秋祭り。
鳴り響く太鼓は迫力たっぷりで、お祭り気分が高まりました。
地域の歴史や文化に触れることのできるお祭りを通して、地域の絆がより一層深まっていくことを感じました。
(武庫地域振興センター K)
武庫幼稚園の運動会にお邪魔してきました(令和5年10月5日)
爽やかな秋晴れのもと、武庫幼稚園の運動会が同園の園庭で行われました。
元気いっぱいにかけっこやダンス、玉入れなどに取り組む園児たちの姿がとても可愛らしく、思わず「がんばれ!」と身を乗り出して拍手を送っていました。
会場に駆けつけた保護者からの拍手や声援が大きな力となり、幼いながらも力いっぱい頑張った園児たちに最後は園長先生から一人ずつピカピカの金メダルが掛けられ、その時のうれしそうな表情がとても微笑ましかったです。
もも組、すみれ組のみなさんの健やかな成長を願っています。
(武庫地域課 K、Y)
「むこっ子ロードお月見会」に参加してきました(令和5年9月30日)
武庫中学校と武庫小学校・武庫幼稚園の間の道路と水路の空間であるむこっ子ロードでは、地域や学校との協働により、身近な自然環境の復元とその維持に取り組んでいます。
この日は恒例となった「むこっ子ロードお月見会」が開催されました。天気予報では夕方頃から雨が降るとの予報でしたが、みんなの願いが通じて雨が降ることはなく、無事にお月見会は開催されました。
むこっ子ロードキッズクラブのメンバーがお団子を作って食べた後、沖縄三線の演奏会、絵本の読み聞かせに続き、最後は水路に浮かべられた灯籠のライトアップが行われました。
幻想的な灯籠の灯りに子どもたちからは「きれい!」などの歓声が上がり、道行く多くの方々も足を止めて見入っておられました。
お月見や灯籠飾りといった日本の文化を後世につないでいくためにも、子どもたちにしっかり伝えることの大切さを再認識しました。
(武庫地域課 S、Y、Т)
「プレママ・プレパパ教室in武庫」を開催しました(令和5年9月21日)
武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の2階大会議室及び大広間で「プレママ・プレパパ教室in武庫」を開催しました。
この講座は、妊婦の安全な分娩や産後の円滑な育児につなげることを目的に、これから赤ちゃんを迎える36週までの妊婦とパートナーを対象に開催しました。
当日は6組10名のプレママ・プレパパが参加し、自己紹介の後、助産師や保健師からのワンポイントアドバイス、抱っこ・妊婦体験、子育てサークルやつどいの広場など社会資源の紹介を行いました。
参加したプレママ・プレパパからは「助産師や保健師、先輩ママから役に立つお話をたくさん聞けてよかった」「産後に利用できるサポートの話を聞けてよかった」等の感想が寄せられました。また、抱っこ・妊婦体験では、プレパパが積極的に体験する姿が見られ、とても盛り上っていました。
妊婦や家族が孤立することなく、地域の中で安心して子育てができる環境の充実が大切であることを改めて感じました。
(武庫地域課 S、K)
9月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和5年9月21日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。9月のホームルームはお昼11人、夜9人の方々にご参加いただきました。暑かったせいか、お昼の部・夜の部ともに、いつもより参加者は少なめでしたが、今回もいろいろなお話しができました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
1.スポーツ推進委員の紹介
2.武庫之荘バル
[PRタイム]
1.「市民ウォーク」アンケートの協力依頼(令和6年度に武庫地区で開催)
2.「タノムコ介護教室」@たのしい家武庫之荘フロア(10月10日)
3.「オリジナルТシャツ(かにТ)」
4.「店内マルシェ」@AOAKUA(9月23日)
5.「ТARО CОFFEE」@市営時友団地集会所(10月3日、10月17日、10月19日)
6.「武庫まつり」@西武庫公園(10月28日)
7.「キャナルフライデー」@北堀キャナルベース(9月22日・23日)
8.「指定管理者事業参加者募集」手作り教室ブロックで遊ぼう♪@ゆうやけプラザ(9月24日)、
親子教室リトミック@おひさまプラザ(9月25日)
【夜のホームルーム】
1.駄菓子の値段設定
2.新店舗のフリースペース
3.武庫之荘バル
[PRタイム]
1.「店内マルシェ」@AOAKUA(9月23日)
2.「あままままるしぇ」@大井戸公園(10月21日)
3.「キャナルフライデー」@北堀キャナルベース(9月22日・23日)
4.「尼大クイズ研究会こけら落としイベント」@ZOOM(9月25日)
5.YouTube動画紹介
6.音楽教室
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回は10月19日に開催します。
皆さん気軽にご参加くださいね。
(武庫地域課 О、K)
武庫第11自主防災会「防災マップ更新・自主防災訓練」に参加しました(令和5年9月16日)
地域の防災力をより一層強化するため、武庫第11自主防災会の主催で「防災マップ更新・自主防災訓練」が開催されました。
今回の訓練では、武庫荘総合高校「むこっ子防災キャラバン」や武庫北小学校育友会等と連携し、平成27年に作成した防災マップの更新作業や断水を想定した応急給水訓練が行われました。
防災マップの更新では、西昆陽南会館で市災害対策課の職員より、まち歩きの着目点や注意点等の説明が行われた後、参加者が2班に分かれてまち歩きがスタートしました。
地域住民や高校生が協力しながら危険箇所のほか、災害時や災害後に役立つもの・場所を見つけ、マップに書き込む作業が行われました。
まち歩きに続き、常陽中学校東門敷地で耐震性緊急貯水槽を使った応急給水訓練が行われました。ポンプを使って貯水槽から水をくみ出し、給水袋に入れる訓練やリヤカーを使用して要支援者宅へ給水袋を搬送する訓練が行われました。
最後に西昆陽南会館へ戻り、まち歩きで集めた情報を大判の白地図にシールや付せんを使って落とし込む作業が行われ、訓練は終了となりました。
上記以外にも、「むこっ子防災キャラバン」による防災ボトルの説明・配付や、まち歩きの中でトランシーバーを使用した情報伝達訓練も合わせて行われました。
今回の訓練を通じて、地域の防災力向上はもとより、地域住民の絆がさらに高まってほしいと思いました。
(武庫地域課 K、О、О、Т)
「トライやる・ウィーク」(令和5年9月11日~15日)
9月中旬の5日間、南武庫之荘中学校2年の生徒2名がトライやる・ウィークの職場体験として武庫地域課に来てくれました。
主に、ゆうやけプラザの周辺清掃やおひさまプラザでの図書の整理、各プラザを利用しているグループの地域活動の見学・体験、講座の準備・片付けなどをしてくれました。
また、「カフェじぃ」からおいしいコーヒーの淹れ方の手ほどきを受けたり、高齢者ふれあいサロンで高齢者の方々との交流も体験していただきました。
真剣に活動に取り組んでおられたお二人の姿勢や新鮮な考え方に私たちもよい刺激を受けて働くことができました。
今回の体験で学んだことを今後の生活に活かしていただければうれしいです。
(武庫地域課 K)
祝1周年!「宮の北公園をみんなできれいにしよう!」(令和5年9月10日)
令和4年9月にリニューアルオープンした宮の北公園には、雨水を一時的に溜め、ゆっくり時間をかけて排水する構造を持った植栽空間である「雨庭」が設置されています。
この「雨庭」を通じて公園への愛着を深め、地域コミュニティの交流促進を図ることを目的として、毎月、同公園の清掃活動を地域の方々と一緒に行っています。
この日、宮の北公園が生まれ変わって1年が経過したことを記念し、毎月の清掃活動に加え、マンホールトイレの設置訓練や水鉄砲遊びを実施しました。
晴天で非常に暑い中、汗だくになりながらみんなで公園内の草抜きを行った後、マンホールトイレの設置訓練を行いました。訓練では、マンホールトイレの役割や備品・工具の保管場所を確認した後、マンホール蓋の開閉やトイレブースとなるテントの組み立てを地域の方々と一緒に行いました。
一方、子どもたちは水鉄砲遊びで盛り上がりました。保護者の方や地域課職員もマンホールトイレの設置訓練終了後に加わり、子どもたちと一緒に大はしゃぎしました。全身びしょ濡れになりましたが、久しぶりに童心に帰って楽しいひとときを過ごすことができました。
今回のような取組を通じて、今後も地域の方々とのつながりを深めていきたいと思います。
(武庫地域課 K、О、Т)
「えきまちづくり勉強会」が開催されました(令和5年9月9日)
武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで武庫川周辺阪急新駅「えきまちづくり勉強会」が開催されました。
この勉強会は、市民の皆様がまちづくりに関わっていただくきっかけとして開催され、この日は約70名の参加があったほか、市議会議員など地域関係者も多数出席されるなど、新駅への関心の高さがうかがえました。
1回目の開催となったこの日のテーマは「鉄道駅周辺のまちづくり」で、講師の京都大学経営管理大学院経営研究センター西田特命教授より、他都市での鉄道駅周辺のまちづくり事例の紹介や、「新駅ができたら何が変わるか」「プラスの影響やマイナスの影響は何か」などのお話しがありました。
その後、参加者が6つのグループに分かれ、「新駅ができたらこんなまちにしたい」「こんな課題が出そうなのでこうしたい」をテーマに全員がポストイットに意見を記入し、その意見を模造紙に貼り付け、代表者が全体発表を行いました。
プラスを最大化し、マイナスを最小化するためにはどうしたらよいか、いろいろな立場の方々が一緒に考えることで、よりよいまちづくりにつながってほしいと思います。
「えきまちづくり勉強会」は、11月19日、1月21日、3月17日にも開催される予定です。
(武庫地域課 K、М、Т)
ふたご・みつご交流会を開催しました(令和5年8月27日)
NPО法人つなげると武庫地域課の共催で、ふたご・みつご交流会を開催しました。
当日はゆうやけプラザの近くにお住いの方から市内他地区にお住まいの方まで、たくさんの親子にご参加いただき、にぎやかな会となりました。
交流タイムでは、普段の接し方などの困りごとに関する意見交換や情報共有が行われました。
絵本の読み聞かせタイムでは、「おはなし♪ぽぽんた」さんによる音楽に合わせた絵本の読み聞かせが行われました。活発に遊んでいた子どもたちもお話が始まると静かにお話を聞いていました。
育児の負担が大きい多胎児の親同士がつながり、助け合いながら子育てができる関係性の構築が大切であると感じました。
(武庫地域課 S、Y)
パークタウン西武庫夏まつりが開催されました(令和5年8月26日)
パークタウン西武庫で夏まつりが開催されました。
当日は夕方から雷がピカピカと光っていましたが、雨が降ることはなく、予定どおり夏まつりは開催されました。
会場内には、たくさんの夜店が並び、団地にお住いの方だけでなく、周辺地域の方々も多数訪れ、たいへん賑わっていました。
また、松本市長もお越しになり、ごあいさつをされました。
温かみのある提灯の灯りが人々の活気と明るい表情を照らす風景に、趣を感じた夏まつりでした。
(武庫地域課 K、О、Т)
コスモスの種まきイベントに参加してきました(令和5年8月26日)
今年も武庫川髭の渡しコスモス園にて、髭の渡し花咲き会主催のコスモスの種まきイベントが開催されました。
当日は快晴で非常に暑かったのですが、松本市長をはじめ、地元のボランティアや事業所の皆さん、武庫北小学校の児童や常陽中学校、尼崎北高校の生徒の皆さんなど、280名ほどの方々が暑さに負けず、7区画の畑に約550万本分の種まきを行いました。
今年はコスモス園が開園して20周年を迎えるとのことでした。コスモスが咲き誇る10月中旬から11月中旬が今から待ち遠しいですね。
(武庫地域課 K、О、Т)
「ゆいま~る」にお邪魔してきました(令和5年8月22日)
毎月第1・第3火曜日に西昆陽南会館で開催されている高齢者ふれあいサロン「ゆいま~る」にお邪魔してきました。「ゆいま~る」とは、沖縄の方言で「助け合う」「共同作業」「一緒に頑張りましょう」という意味で、地域にお住まいの方が丸くつながることを願って名づけられたそうです。
当日は14名の方が参加し、地域にお住まいの方が講師となってタオル体操が行われました。続いて「青い山脈」「アルプス一万尺」などの合唱や、「かえるのうた」「静かな湖畔」などの輪唱を楽しみました。
終始笑い声があふれる和やかな雰囲気がとても心地よく、あっという間に時間が過ぎた楽しいひとときでした。
(武庫地域課 S、Т)
8月「みんなのホームルーム」開催しました(令和5年8月17日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。8月のホームルームはお昼17人、夜8人の方々にご参加いただきました。夜の部は少人数でしたが、その分ゆっくりとお話しすることができました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
1.武庫之荘まつりを実施したい!
2.武庫之荘バルの認知度を上げたい!
[PRタイム]
1.リレーコンサート出演者及びボランティア募集(12月9日の予定)
2.「たのむこ介護教室&走るデパ地下スイーツ移動販売」@たのしい家武庫之荘(9月16日)認知症サポーター研修と阪急スイーツ移動販売を実施
3.「尼崎看護専門学校文化祭」@尼崎看護専門学校(10月14日)
【夜のホームルーム】
1.令和6年度の武庫まつりについて、ブース、ステージに次ぐ新しい柱を探しているが、いいアイデアはありませんか?
2.西武庫公園と武庫川河川敷を活性化するにはどのようにしたらいい?
[PRタイム]
1.アマック25クイズ大会出場者募集(8月20日大庄元気村、8月26日コープ園田)
2.キッズアートクリエイターの活動について
3.緑化公園協会の活動について
今月も初参加の方、常連の方々を含め、たくさんお話を聞くことができました。
次回は9月21日に開催予定です。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
皆さんのご参加をお待ちしています。
(武庫地域課 K、О)
「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間展」を開催しました(令和5年8月10日~8月16日)
戦争の悲惨さや平和の尊さを見つめ直すため、立命館大学国際平和ミュージアムからヒロシマ・ナガサキの原爆被害に関するパネル30枚をお借りし、ゆうやけプラザのロビーで「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間展」を開催しました。
終戦から78年が経過し、戦争を体験した人が徐々に少なくなっています。悲しい過去を忘れず、二度と同じように苦しむ人を出さないよう、平和への思いを後世にしっかりとつないでいかなければならないと改めて思いました。
パネル展示は、8月30日から9月6日まで、南武庫之荘中学校、武庫中学校、武庫庄小学校でも行いました。
(武庫地域課 K)
コミュ武庫花火大会(令和5年8月11日)
子どもたちが安全に花火を楽しむことができるよう、安全性を考慮して設計された玩具花火を使用する手作りイベントとして、コミュニティルーム武庫運営委員会と武庫地域課との共催で「コミュ武庫花火大会」を開催しました。花火大会は初めての試みで、十分なノウハウがない中、何度も打ち合わせを重ねながら準備を進めました。
花火大会の当日は約1,400人のご家族等が会場である産業技術短期大学グラウンドに集ってくださいました。子どもたちが楽しめる縁日や飲食コーナーも多数出店し、会場は花火を打ち上げる前から熱気ムンムン!そして、空が暗くなった午後7時30分すぎ、いよいよ花火がスタート!
15分程度の時間でしたが、約1万発の花火が空高く上がったり、光の輪をつくったり、滝にように流れるなど、迫力のある音やカラフルな色に会場からはたくさんの歓声があがり、拍手が寄せられました。帰途につくたくさんのご家族から「すごかったよ」、「きれいだったよ」といった感想や「ありがとう」とのお声がけをいただきました。
当日は非常に暑い一日でしたが、午前中から準備のお手伝いをはじめ、イベント開始前から終了後まで会場周辺の見回り等を行っていただいた地域の方々や各種団体の皆さん、受付や会場案内などに頑張ってくれた高校生の皆さん、イベントが安全に実施できるよう終始見守ってくださった消防団の皆さん、花火の打ち上げ役をしてくださった地元有志の皆さん、朝から夜遅くまで全力でサポートしてくれた市職員有志など、多くの方々のおかげで無事に花火大会を終了することができ、子どもたちにすてきな夏の思い出をプレゼントすることができました。
皆様、本当にありがとうございました。
(武庫地域課 О)
今年もMIT(むこっ子行きたくなる短期大学)を実施しました(令和5年7月31日~8月10日)
今年のMITは下記の12講座を開催し、保護者を含め、延べ369人の方々にご参加いただきました。たくさんのご参加、誠にありがとうございました。
今回の講座をきっかけに、身近な学びや活動に対する興味・関心がさらに高まればうれしいです。
1.書く力が育つ!親子読書感想文教室 7月31日(月曜日)
2.オモウマい!あまやさい収穫体験 8月1日(火曜日)
3.色とりどりのカラー筆ペンで絵はがきを作ろう! 8月1日(火曜日)
4.夏休みの自由研究に!ペットボトル風鈴づくり 8月3日(木曜日)
5.今年もやります!夏休みおもしろ理科教室 8月4日(金曜日)
6.アルミニウム合金を使ってオリジナルペン立てを作ろう! 8月7日(月曜日)
7.みんなで描こう!夢いっぱい!未来の尼崎 8月7日(月曜日)
8.初エレクトーン♪みんなで弾いてみよう! 8月8日(火曜日)
9.初めてのバレエ「クラシックバレエの世界へようこそ♪」 8月9日(水曜日)
10. レゴブロック好き集まれ!ブロックで町を作ろう! 8月9日(水曜日)
11. わくわくビジョンマッピング~宝地図をつくろう~ 8月10日(木曜日)
12. 親子食品サンプル教室in summer 8月10日(木曜日)
(武庫地域課一同)
「むこっ子サマースクール2023」(令和5年8月3日)
市民運動武庫地区推進協議会の主催で「むこっ子サマースクール2023」が開催されました。
今年のサマースクールには20名の小学生が参加し、武庫荘総合高校の学生ボランティアや同校の先生、日本ボーイスカウト兵庫連盟尼崎第13団、むこっ子ロード整備実行委員会、武庫地区小中学校連合育友会など19名の方々のご協力を得て、猪名川町にある尼崎市立青少年いこいの家で野外活動や工作づくりが行われました。
野外活動では、カレー作りに挑戦し、地域の方々に火の起こし方を教わったほか、災害時に役に立つ防災クッキングとして、電気が使えない時や器が足りない時などに便利な万能ポリ袋を使って湯煎で炊飯を行いました。
午後からの工作づくりでは、こまや竹とんぼを作り、みんなで楽しく遊びました。
とても暑い日だったので熱中症等の心配をしていましたが、怪我等もなく、みんな元気に尼崎まで帰ってきました。ゆうやけプラザに到着した際の子どもたちの笑顔に満ち溢れた表情がとても清々しく、出発時よりもたくましく見えたのが印象的でした。
参加した小学生の皆さん、ご協力いただきました関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。
(武庫地域課 S、О)
「心豊かなまちづくり講演会」を開催しました(令和5年7月24日)
武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで、心豊かなまちづくり講演会を開催しました。
講師に元幼稚園教諭・保育士の又野亜希子さんをお迎えし、「命の輝き~車イスから見える世界ってけっこうステキ~」という演題でご講演いただきました。
又野さんは保育士として保育園に出勤する途中に交通事故に遭い、頸椎を損傷し、車いす生活を余儀なくされました。リハビリが始まった当初は先の見えない将来に絶望し、「死んでしまいたい」とまで思ったそうですが、いつもそばで支援をしてくださったご主人や同じように障害を負ってリハビリを頑張る仲間たち、そしてご自身のお子さんの存在が心の支えとなり、前へ進もうと努力されてきました。
ご自身の厳しい体験を笑顔でわかりやすく、思いを込めながらお話しされる姿に大変感銘を受けたとともに、夢や希望を持つことの大切さを改めて学びました。
(武庫地域課 K)
「星空なつまつり」が開催されました(令和5年7月22日)
武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で、同プラザグループ連絡会の主催による「星空なつまつり」が開催されました。
会場には予想を上回るたくさんの親子や子どもたちが来場し、スーパーボールすくいやくじ引き、サイコロゲームなど、6つのブースはいずれも大変賑わっていました。
とても暑い一日でしたが、笑顔があふれる子どもたちの表情に心が癒されたなつまつりでした。
(武庫地域課 М、K)
7月「みんなのホームルーム」開催しました(令和5年7月20日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。7月のホームルームはお昼16人、夜21人の方々にご参加いただきました。夜の部はいつもより多くの方々に参加していただき、たいへん盛り上がりました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
1.こんな公園あったらいいな 2.これからのまちづくりについて
[PRタイム]
1.「コミュ武庫花火大会」@産業技術短期大学(8月11日) 2.「みんなのサマーセミナー」@市立尼崎高等学校(8月5・6日) 3.和食さと「うなぎ祭」やっています!(8月中旬まで)
【夜のホームルーム】
1.こんな公園あったらいいな 2.これからのまちづくりについて 3.ハローワーク尼崎マザーズコーナーの利用者を増やしたい! 4.高校生に管工機材設備総合展のチラシを配りたい! 5.裁縫のボランティアを募りたい! 6.子ども向けのビジョンマッピング講座で使用する素材を募集しています! 7.地域の人が利用しやすい施設ってどんな施設?
[PRタイム]
1.「コスモスの種まき」@武庫川河川敷髭の渡し周辺(8月26日) 2.「みんなのサマーセミナー」@市立尼崎高等学校(8月5・6日) 3.「博寿苑夏まつり」@特別養護老人ホーム博寿苑(9月3日)
今回も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
皆さんのご参加をお待ちしています。
(武庫地域課 М、S)
「第29回人形劇フェスタ武庫」が開催されました(令和5年7月15日)
「第29回人形劇フェスタ武庫」が武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)のホールで開催されました。
今回は約40組の親子が来場され、人形劇や紙芝居、パネルシアターのほか、高校生による手遊び、ブラックライトを使ったパフォーマンスに子どもたちは歓声を上げたり、手をたたいたりして大いに楽しんでいましたよ。
(武庫地域課 М、K)
素人演芸会が開催されました(令和5年7月13日)
武庫地区老人クラブ連絡会主催の「素人演芸会」が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催されました。
昨年に続き、武庫地域振興センターの木崎所長と武庫地域課の岡本さんが前座で漫才を披露。息ぴったりの二人のトークに会場は笑いで包まれ、つかみはOK!
演芸会では、会員の皆さんが25の個人・グループに分かれ、順番にカラオケやコーラス等を披露しました。晴れの舞台で日頃の練習の成果を存分に発揮された出演者の皆さんに会場からは惜しみない拍手が送られていました。
出演者をはじめ、応援等で訪れた皆さんもこの日を心待ちにしていたとのことで、会場は終始笑顔の絶えない和やかな雰囲気でした。
(武庫地域課 Т)
「カフェじい」の看板イラストをリニューアル!(令和5年7月12日)
毎月第2水曜日は、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の1階ロビーでカフェじいの皆さんによる「淹れたてコーヒー試飲会」が行われています。
この日の午前も、ゆうやけプラザの1階はコーヒーを焙煎する香りに包まれていました。
カフェじいの皆さんがコーヒーを振る舞ってくださる時間帯には、毎回、ゆうやけプラザの玄関前に「カフェじい」の看板を設置しているのですが、この度、社会福祉協議会武庫むすぶグループの岩本さんが看板のイラストをリニューアルしてくれました。
プロにも引けをとらない素敵なイラストに会話の輪が広がり、カフェじいの皆さんもニッコリでした。
(武庫地域課 М、K、K)
「社会を明るくする運動」武庫地区集会が開催されました(令和5年7月8日)
武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで「社会を明るくする運動」武庫地区集会が開催され、約120人の方々が参加されました。
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行を防止し、過ちを犯した人たちの立ち直りに理解を深め、力を合わせて犯罪や非行のない明るい社会づくりを目指す全国的な運動です。
集会では、保護司会武庫分会分会長や来賓のあいさつ、松本市長のメッセージが読み上げられたほか、武庫地区でボランティア活動をされている3人の方々から活動発表が行われ、明るい社会づくりや信頼関係の構築を支える地域の力について改めて考える機会となりました。
ちなみに、社会を明るくする運動のマスコットキャラクターには、ペンギンが起用されているのですが、その理由は「非行しない」→「飛行しない」→「ペンギン」という発想から生まれているそうです。納得しました!
(武庫地域振興センター K、武庫地域課 О)
おひさまプラザの七夕飾り(令和5年7月1日)
7月1日から7日までの間、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で七夕飾りを設置しました。今年も武庫東生涯学習プラザグループ連絡会の方々と一緒に飾りの作成や飾りつけを行いました。
七夕飾りの設置期間中は、子どもから高齢者まで、たくさんの方々が短冊にそれぞれの願いを込めていました。
7月1日には日本語教室で来館した外国籍の方々も短冊に願いごとを書いて飾りました。
皆さんの願いがお星さまへ届きますように!
(武庫地域課 М、K)
緑の講習会 世界の植物と暮らしシリーズ アメリカ編を開催しました(令和5年6月18日)
公益財団法人尼崎緑化公園協会との共催で、武庫西生涯学習プラザ2階の料理教室にて、緑の講習会 世界の植物と暮らしシリーズ アメリカ編を開催しました。
今回の講習会では、アメリカ合衆国のカリフォルニア州に焦点を当て、その自然環境について学んだほか、武庫地区在住のアメリカ人料理研究家の指導のもと、みんなでカリフォルニアピザを作り、おいしいピザを食べながらワイワイ楽しく交流しました。
様々な文化についての理解を深め、多様な価値観を認め合う地域社会の実現に向け、これからもみんなで一緒に考えていきましょう。
(武庫地域課 М)
6月「みんなのホームルーム」開催しました(令和5年6月15日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。6月のホームルームはお昼15人、夜10人の方々にご参加いただきました。いろいろなご縁、つながりができてうれしいです。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
1.今日発売のコロコロコミックほしい人探しています! 2.武庫之荘で書店・作業スペースを探しています! 3.おひさましょうゆの火入れ作業ができるところを探しています! 4.みんなのあま咲き放送局を開局したい!
[PRタイム]
1.「タノムコ介護教室」@たのしい家武庫之荘(7月8日) 2.「あまこらぼ」@あまがさき観光案内所(7月12日 他) 3.「ココからマルシェ」@あまがさきキューズモール(7月9日) 4.「FARM & PIZZA!」@みなくる☆そのだ コープさんとこ 他(7月8日) 5.「尼崎ボール」@ベイコム陸上競技場(6月18日) 6.「あじさい摘み」@上ノ島西公園(6月18日) 7.タロウコーヒー@市営時友団地集会所(6月20・22日、7月4日)
【夜のホームルーム】
1.子ども向けのイベント実施に向けて 2.未来の西武庫公園 3.盆踊りをしたい! 4.マラソンの伴走者を探しています!
[PRタイム]
1.みんなのサマーセミナーボランティア募集(8月5・6日に市立尼崎高校で開催) 2.アマック25の報告 3.「尼崎ボール」@ベイコム陸上競技場(6月18日) 4.「わくわくビジョンマッピング~宝地図をつくろう~」(8月5日サマセミ&8月10日МIT) 5.お寺の紹介(上坂部 西正寺)
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回は7月20日に開催します。
皆さん気軽にご参加くださいね。
(武庫地域課 S、О)
mukoキャンパス みんなの手話学習会を開催しました(令和5年6月11日)
この学習会は、「手話は言語である」という理解のもと、障害の有無に関係なく、言葉でつながる喜びが地域全体に拡がってほしい、という願いを込め、みんなで楽しみながら手話を学ぶことを目的に実施しました。
今回、ご参加いただいた方は、手話の学習経験がある方から初めて学習された方、小学生のお子さんと一緒に親子でご参加いただいた方など、幅広い層の方々にご参加いただきました。
学習会は自己紹介からはじまり、名前や日常生活で使える手話のほか、みんなが知りたい手話の表現方法に関する質問タイム、今回の学習会を通じて感じたことの全体共有、という流れで進みました。
終始、笑顔が絶えない和やかな雰囲気の中で、真剣に手話の学習に取り組む皆さんの熱心な表情がとても印象的でした。
今回の学習会を通じて、手話の楽しさとともに、共生社会の実現に向け、手話や聴覚に障害のある方のことをもっと理解する必要があることに改めて気づくなど、自分自身を振り返るきっかけになりました。
(武庫地域課 О)
飼い主さんのためのペット防災講座を開催しました(令和5年6月7日)
武庫西生涯学習プラザの1階ホール及び会議室で「飼い主さんのためのペット防災講座」を開催しました。
今回の講座は、ペットはおうちでお留守番してもらい、飼い主さんだけに参加していただく形で開催しました。
はじめに、ペットとの避難や防災に関して不安に感じていることなどをグループに分かれて意見交換を行い、その後、各グループの意見を全体で共有しました。
続いて、ペット同行避難時の受付やペットの一時飼育スペースを再現したペット同行避難の模擬体験を参加者全員で行ったほか、避難所生活に必要な防災グッズや避難所での飼い主同士のコミュニケーションに関する説明等の後、再びグループに分かれ、講座の中で学びにつながったことや日頃の備え等について意見交換を行い、それらを全体共有しました。
参加者からは「自身のペットのことを改めて考えるきっかけになった」、「ペットと避難できる場所があることがわかってよかった」、「日頃から地域のペットコミュニティを形成しておく必要性を感じた」などのご意見がありました。
今回の講座を通じて、ペット防災に関する様々な課題を改めて見つめ直すことができました。
(武庫地域課 О)
いちごちゃんフェスタ~子育て応援メッセ~を開催しました(令和5年6月4日)
武庫西生涯学習プラザの3階ホールで「いちごちゃんフェスタ」を開催しました。
このイベントは、コミュニティルーム武庫運営委員会と尼崎市との共催により、地域の子育て情報の発信や身近な出会いの場を提供することを目的として開催しています。
今回のいちごちゃんフェスタもコミュニティルーム武庫運営委員会の登録団体のほか、武庫地区内の事業所・団体の参画を得て、ステージには3つのグループが出演し、ブースは20の団体等に出店していただきました。
ステージで披露された素敵な歌声や軽快なダンスに合わせて、会場内のご家族も一緒に歌を口ずさんだり、リズムをとったりしながら大いに盛り上がりました。また、「武庫地区のえがお」表彰式では、最優秀賞及び優秀賞の受賞者8名の方々に対する表彰が行われました。
また、ブースでは、ポップコーンやホットドッグの販売のほか、バルーンアートやスーパーボールすくい、釣りゲーム、くじ引き、工作体験、警察官や飲食店従業員の制服を着て写真撮影できるブースなどが出店し、バラエティ豊かなブース展開に会場内はご家族の笑顔で満ち溢れていました。
当日は、119組、計345人のご家族に参加していただき、スマイルくんやあまっこちゃんとの交流も行われ、皆さん楽しいひとときを過ごしておられました。
(武庫地域課 О、K、М)
武庫会総会が開催されました(令和5年5月25日)
武庫西生涯学習プラザの3階ホールで「令和5年度 武庫会総会」が開催されました。
出席者全員での市民憲章の唱和に続き、令和4年度事業報告及び収支決算報告・会計監査報告、令和5年度事業方針及び収支予算が審議されました。
総会終了後、4年ぶりに開催された懇親会では、終始和やかな雰囲気の中で会員相互の親睦が深められていました。
日頃から魅力あるまちづくりのためにご尽力いただいている武庫会の益々の発展を祈念いたします。
(武庫地域課一同)
10万人わがまちクリーン運動(令和5年5月21日)
市民自らの手でまちの美化を推進し、明るく住みよい豊かなまちになることを願い、今年度も10万人わがまちクリーン運動を実施しました。
武庫地区では、阪急武庫之荘駅前周辺や西武庫公園、武庫川河川敷を中心に非常に多くの方々にご参加いただき、実施することができました。
ご参加いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。
ちなみに、当日収集したごみはカン・ビン・ペットボトルが約10キログラム、燃やすごみは約970キログラムでした。
まちが綺麗になると気持ちもスッキリしますね!
(武庫地域課 О)
5月「みんなのホームルーム」開催しました(令和5年5月18日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。5月のホームルームはお昼23人、夜11人の方々にご参加いただきました。お昼の部では、当日、武庫地域振興センターに実習に来られていた尼崎健康医療財団 看護専門学校の7名の学生にも参加していただきました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
1.まつり(盆踊り)賛同者の募集について 2.西武庫公園を盛り上げるには?
[PRタイム]
1.産後ケアのヨガ 2.「タロウコーヒー2023」(5月23日に今年度1回目を開催!) 3.「西武庫公園職業体験イベント」(9月開催予定) 4.「みんなの尼崎大学オープンキャンパス」@尼崎市立ユース交流センター(5月21日) 5.介護保険サービスの食事無料サービス(サービス利用者対象) 6.「尼崎看護専門学校文化祭」(10月開催予定) 7.めぐみの園幼児園の紹介・園児募集中!
【夜のホームルーム】
1.最近気になる若者、子どもについて教えてほしい! 2.人生100年時代、どう生きてどう終わりを迎えたいですか? 3.クイズ大会in武庫を開催したい! 4.西武庫公園を盛り上げるには?
[PRタイム]
1.「ビジョン授業」(みんなのサマーセミナーで実施) 2.「サロン」(コラボイベント募集中!) 3.「あおぞらセラピー」(実施場所を探しています!) 4.「尼崎の森間学校」@尼崎の森中央緑地パークセンター(6月3日) 5.みんなで身体を動かそう!
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回は6月15日開催予定、昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
みなさんも気軽にご参加くださいね。
(武庫地域課 М、S)
六樋開樋式に出席しました(令和5年5月10日)
六樋とは、中世末から近世初期にかけて武庫川から農業用水を取水するために設けられた野間井(富松井)、生島井、武庫井、水堂井、守部井、大島井の6つの樋門(取水口)を合併工事で一つに集約した樋門のことです。
晴天に恵まれた開樋式では、五穀豊穣や災害除を祈念し、武庫川から取水を始めるために樋門が開けられました。
六樋から取水された水によって作物が健全に生育していくことを願っています。
(武庫地域振興センター K)
武庫地区少年補導委員の一斉補導活動(令和5年5月10日)
毎月10日は少年補導委員による巡回パトロールが行われています。武庫地区内でも数箇所に分かれ、PTA、保護司会、自治会の方などと一緒に公園など地域を巡回されています。
「これからも地域の子どもたちを温かく見守っていきたい」というお話しをお聞きし、青少年の健全育成・非行化防止に取り組んでおられる皆様の熱い思いが伝わってきました。
(武庫地域課 О)
武庫北小学校3年生まち探検に参加しました(令和5年5月9日)
武庫北小学校3年生のまち探検の授業にPTA、自治会、地域のボランティアの方などと一緒に参加させていただきました。
地域の方やお寺の住職さん、施設の職員の方からお話をしていただきながら、常松ポンプ場、お地蔵さん、春日神社、火の見櫓、浄正寺、源太郎橋、ポリテクセンター兵庫、西武庫公園、武庫湧水池を探検しました。
当日は暑かったこともあり、みんなヘトヘト・・・かと思いきや、西武庫公園に到着した途端、子どもたちは元気一杯に走り回っていました。
今回の体験が環境体験学習にも活かされるといいですね。
(武庫地域課 О)
むこたん編集会議を開催しました!(令和5年4月25日)
令和5年度の初会議! 今年度もおもしろい企画がたくさん出てきたらいいな〜みなさんの想いがあふれる会議でした!
紙面の発行はしばらくお休みの予定ですが、むこたんメンバーで地域密着の情報を発信できるよう頑張っていきます。
今後も武庫情報誌「むこたん」をお楽しみに!
(武庫地域課 М、O、O)
「すべては幸せを感じるために」を開催しました!(令和5年4月23日)
武庫西生涯学習プラザの3階ホールで、トークイベント「すべては幸せを感じるために」を開催しました!
第1部では、滋賀県甲賀市にある障がい者福祉施設「やまなみ工房」の山下完和施設長をお迎えし、一人ひとりを大切にして、個性や強みを引き出す関わり方とやまなみ工房の利用者が自分らしく生きられる、安心できる時間と空間づくり等をお話いただきました。
第2部では、主に武庫地区で活動している3名のパネラーが「ひとりひとりの強みや個性をどのようにして引き出しているのか」、「気をつけている事は何か」等をテーマにパネルディスカッションを行いました。
講演会だけではなく、やまなみ工房と社会福祉法人福成会清流園のアート作品展示、チャリティショップふくるの古着販売を同時開催し、130名を超える方にお越しいただき、遠くは滋賀県や三重県から来られた方もおられました。
自分の幸せ、他人の幸せ、社会の幸せとは何かを考える1日となりました。
(武庫地域課 М、K)
「歌と音楽の幸せコンサート」(令和5年4月23日)
武庫東生涯学習プラザで「歌と音楽の幸せコンサート」が開催されました。
午前の第1部では、バイオリンの演奏から始まり、音楽にのせた絵本の読み聞かせや、地域情報交流タイムが行われました。
午後からの第2部では、ギターや大正琴等の演奏、認知症予防と口腔ケアのお話し、地域情報交流タイム、みんなの楽しい音楽広場など、世代を超えてみんなが交流できるコンテンツがたくさん行われました。
(武庫地域課 O)
4月「みんなのホームルーム」開催しました(令和5年4月20日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。4月のホームルームはお昼15人、夜9人の方々にご参加いただきました。皆さんのお話を聞いて今回もためになりました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
1.武庫南小学校区内に子どもの居場所をつくりたい! 2.編み物で講演を飾りたい! 3.健康マージャンをしたい!
[PRタイム]
1.「歌と音楽の幸せコンサート」@武庫東生涯学習プラザ(4月23日) 2.「すべては幸せを感じるために」トークイベント@武庫西生涯学習プラザ(4月23日) 3.「プレあままままるしぇ」@立花南生涯学習プラザ(5月20日) 4.未来の西武庫公園について(5月18日のホームルームで一緒に考えよう!) 5.「あまがさきグリーンフェスタ」@上坂部西公園(4月29日) 6.「森の子育てひろばin尼崎の森中央緑地」(5月5日) 7.まごころ茶屋
【夜のホームルーム】
1.認知症カフェの悩みについて 2.火を使った遊びについて 3.みんなで身体を動かそう!
[PRタイム]
1.サマセミの先生を募集!「サマセミ先生相談会」@立花南生涯学習プラザ(4月21日) 2.「すべては幸せを感じるために」トークイベント@武庫西生涯学習プラザ(4月23日) 3.「立花リレーライブ」@立花南生涯学習プラザ(5月14日)&「武庫リレーコンサート」@武庫西生涯学習プラザ(12月の土曜日)
今月も幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回は5月18日開催予定、昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
みなさんも気軽にご参加くださいね。
(武庫地域課 Y、O)
ウェルカムパーティ事業「チャレンジ♥ベビーマッサージ」を実施しました(令和5年3月19日)
この事業はもともと、父親の育児参加を目的にした「あつまれパパ男子!!講座」として行っていましたが、今回は赤ちゃんとの触れ合いと参加者同士の交流をメインにし、参加者をパパに限定せず実施しました。
当日は、みなさん夫婦で参加され楽しくマッサージをされていました。また、絵本の読み聞かせでは講師の方から「赤ちゃんには、はっきりした色の絵本を選んであげてくださいね。」とアドバイスをいただきました。
その後の交流会は子どもの月齢でグループ分けして行いました。各グループとも、参加者それぞれの悩みなどをたくさん話されて、活発に意見交換されており、とても有意義なものになったと感じました。
(武庫地域課 Y、K)
むこっ子ロードキッズクラブ ハイキング(令和5年3月18日)
むこっ子ロードキッズクラブで実施したハイキングに参加してきました。
当日は雨予報でしたが、目的地に近づくにつれ晴れてきて絶好のハイキング日和に!
元浜緑地では鬼ごっこをしたり、アスレチックで遊んだり、子ども達のいきいきとした様子を見ることができました。
今回のイベントは、今年でキッズクラブを卒業するメンバーのお別れ会も兼ねており、卒業生へ向けたサプライズも子どもたちが用意してくれていました。
「来年もまたみんなで行こうね!」と大盛り上がりのハイキングでした♪
(武庫地域課 Y、K)
出張!カフェじぃin西昆陽vol.2(令和5年3月18日)
西昆陽2丁目公園にカフェじぃが出張し、振る舞いコーヒーを実施しました。
今回は阪急百貨店のお菓子の移動販売にあわせて、阪神園芸の寄せ植え体験も同時開催されました。
少し肌寒い日でしたが、淹れたてのアツアツコーヒーを片手に、西昆陽周辺の住民の方々が交流を深めていました。
「このコーヒーおいしい!」という声をたくさん聞くことができ、カフェじぃもにっこりでした。
(カフェにぃ M、O カフェねぇ O)
3月「みんなのホームルーム」開催しました(令和5年3月16日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。
今月は所長と課長でファシリテーターと板書を担当しました。
お昼の部は14人、夜の部は11人の方々にご参加いただきました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
- バーの活用方法について。地域のみなさんのつどい場になりたいが、店構えが怖いのでお客さんがなかなか店に入ってくれない。どうしたらいい?
[PRタイム]
- 「すべては幸せを感じるために」トークイベント@武庫西生涯学習プラザ(4月23日)
- 総合計画発表会@小田北生涯学習プラザ(3月25日)
- 尼大新歓@あまがさきキューズモール(3月17日)
- ダイナマイト・センタープール・リターンズ(3月25日)
- mukoキャンパスみんなのSpring Camp@武庫西生涯学習プラザ(3月24日~28日)
【夜のホームルーム】
- 武庫之荘ジャズフェスティバルについて。武庫之荘をジャズのまちにしたい!町中でジャズを楽しむイベントをやりたい!!
- 高齢者向け「転倒予防講座」について。転倒予防には正しいトレーニングが不可欠だけど、どうすればお年寄りに伝わるの?
- ゆるえん祭@尼大について。「ふるまい」を集めたお祭り。あなたも何かふるまってみませんか?
[PRタイム]
- コミュニティルーム武庫登録団体「さにぃ さいと」 傾聴活動をしています。障害をお持ちの方のお話をお聞きします。
- 西正寺寄席(4月23日)
- mukoキャンパスみんなのSpring Camp@武庫西生涯学習プラザ(3月24日~28日)
- 尼大新歓@あまがさきキューズモール(3月17日)
- 「すべては幸せを感じるために」トークイベント@武庫西生涯学習プラザ(4月23日)
- 「今の社会の生き辛さのロールモデル」@シェアアトリエ・バンビ(杭瀬)(3月19日)
今月も昼、夜ともに初参加の方がみえられました。
初めてのファシリテーター役と板書役を務めた、所長&課長。うまくできたのかな?
次回のホームルームは、4月20日に開催します。
(武庫地域課 K&T)
おひさまプラザでDIY!!(令和5年3月12日)
武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)の1階にあった喫茶スペース。
今後の使い方について、「みんなのホームルーム」でいろいろなご意見をいただいています。実現できそうなことから挑戦してみようと思います。
まずは手始めに、みんなでリフォームしてみよう!と、いうことで床のタイルカーペットの張り替え作業をDIYでやってみました。
初めての試みだったのでどうなることか心配でしたが、いざ作業を始めてみるとみなさん器用な手つきで、てきぱきと仕事を進めてくれて、お昼前には細かい部分を残してほぼ完成しました!!
今回のイベント開催にあたっては、関西学院大学からインターンで武庫地域課に来ている大学生2人が大活躍してくれました!!
今後は、皆さんからいただいたアイデアをもとにイベント企画を考えていきたいと思いますので、ぜひご参加くださいね。
(武庫地域課 K、T、U、Y、K、O 関西学院大学 A、L)
みんなのドッグカフェを実施しました(令和5年3月7日)
コミュニティルーム武庫運営委員会のみなさんがドッグカフェを実施しました。
ティーンのための居場所として、毎週火曜日午後3時~5時に運営されているmukoカフェと同時開催ということもあり、たくさんの子ども達が芝生スペースでわんちゃんと一緒に過ごしていましたよ♪
(武庫地域課 K、Y)
みんなの手話講習会SAMを開催しました(令和5年3月5日)
武庫地域課で初!?手話学習会を実施しました!
聴こえる人も聴こえない人も、みんなでお話しながら手話を学びました!
今回の先生は、聴こえない人3人。聴こえない3人は手話サークルSAM(sign language AMAGASAKI Meets)のメンバーです。
今回の学習会はsign language AMAGASAKI mukoでSAMです。
手話を勉強している人も、初挑戦の人も色んな方が参加してくださいました。ドラマの影響で手話に興味のある方や勉強している方が増えているみたいで、実は今回の学習会は武庫地区の高校生の「みんなで手話を勉強したい!」という提案から実現しました。
はじめは緊張されて、なかなか話し出せない初挑戦の方も久しぶりで忘れてしまっている人も、挨拶や自己紹介から教わって、会話しているうちにどんどん上達して最後は聴こえない人と手話で話せるようになりました。
むずかしいと感じるかもしれない手話ですが、やってみると意外と「これで通じるんや。」と思っていただけたのではないでしょうか!?
表情やジェスチャーでも通じることも。
何より皆さんが手話での会話を楽しまれていたのが印象的です。
会話の中で手話を学ぶことで、聴こえない人と手話で話すことの楽しさを知って、みんなが誰とでもコミュニケーションを楽しめる社会になればうれしいです!
(武庫地域課 O)
映画「夢みる小学校」の上映会を開催しました(令和5年3月5日)
映画「夢みる小学校」の上映会を実施しました。(主催:夢みる小学校上映会尼崎実行委員会、共催:小田地域課、武庫地域課、協力:タイルカフェ、お茶の間てんてん、NPO法人サニーサイド、ぐるりパーク、尼崎市市民運動推進委員会小田地区推進協議会)
宿題なし、定期テストなし、「先生」もいない!!
究極のアクティブラーニングを実践している「きのくに子どもの村学園」の取組を中心に、「自由」な学びを追及している全国各地の公立学校のようすを伝えるドキュメンタリー映画を鑑賞したあと、参加者同士で感想をシェアする場を設けました。
2部入れ替え制で実施しましたが、第一部、第二部合わせて93名の参加で大いに盛り上がりました。
堺市や淡路市など、遠方から参加してくれた方も多く、参加者からは「180度考え方を変えられた。」、「映画もシェア会も刺激的でとても良かった。」、「子どもも大人も自然体で笑顔、それを公立校でも実現できるかもという可能性に出会えた。」、「目の前の子どもの声を聞こうと思った。」などなどたくさんの感想をいただきました。
当日の会場は、GASAKI BASE(がさき べーす)さんによる、木のぬくもりを感じられる演出や、おなじみの「カフェじぃ」のふるまいコーヒーもあり、和やかな雰囲気に包まれていましたよ。
(武庫地域課 K、T、M)
消防署・団合同訓練に行ってきました!!(令和5年3月5日)
武庫の里小学校で行われた尼崎市西消防署武庫分署と武庫地区消防団の行動訓練に出席させてもらいました。
地域のみなさんがボランティアで組織されている武庫地区の消防団10団40名と尼崎市西消防署武庫分署9名による合同訓練。
春の火災予防運動の行事の一環で、防火意識の高揚や放水訓練等を行うものです。
当日は各団が管理している消防車とともに、団員署員が武庫の里小学校グラウンドに集結、
排水ポンプを活用して集中豪雨時に溜まった雨水を抜き出すポンプ操作研修も同時に行われました。
みなさん熱心に取り組まれ、地域の安全と安心を作ってもらえています。
(武庫地域振興センター所長)
自転車安全教室を実施しました!!(令和5年3月4日)
市民運動武庫地区推進協議会と尼崎市の共催で「自転車安全教室」を実施しました。(協力:兵庫県警尼崎北警察署、阪神自動車学院)
みなさん、自転車運転マナー守ってますか?
「自転車は道路のどこを走るのが正解?」「歩道を走ってもいいの?」「自転車の交通違反も取り締まられるの?」「自転車盗難に遭いにくくする方法は?」
自転車にまつわる、気になるあれこれを丁寧に教えてもらい、チェーンロックや反射板付きキーホルダーのおみやげ付きで、充実した安全教室になりました。
(武庫地域課 K、T、M、K、O)
ペット同行避難訓練を実施しました!!(令和5年3月1日)
みなさん、万が一の災害時にワンちゃんやねこちゃんをどうすればいいか、考えてみたことはありますか?
今の時代、ペットも家族の一員という考えが当たり前ですが、「いざというときにペットを避難所に連れて行ってもいいの?」「避難時に何をもっていったらいいの?」「鳴き声で迷惑をかけたりほかのワンちゃんやねこちゃんと一緒で大丈夫かな?」と考えれば考えるほど不安は募るばかり。だったら・・・訓練をやってみよう!!
ということで、3月1日に実際にワンちゃんやねこちゃんを武庫西生涯学習(おひさま)プラザに連れてきてもらって、避難訓練を実施しました!
とはいえ、ペット同行避難訓練は尼崎市においては初めての試みです。机上訓練、ぬいぐるみを使った予行演習を経て、周到に準備を進めてきたつもりでしたが、いざ訓練を始めてみると想定通りにいかないことだらけで、たくさんの課題が見つかりました。
今回は、初めての試みということもあり、広く広報は行わず限定的に実施しましたが、次はもう少し規模を拡大して実施できるよう考えたいと思います。
実際に訓練をやってみて実感したのは、「共助」の大切さです。避難所運営は地域の皆さんの協力なくしては不可能ですし、ペット受け入れに関してはペットの飼い主さんの協力なしでは無理だということがわかりました。
今後はペット関連のイベントなどを通じて、飼い主さん同士の顔の見える関係をつくり、いざというときに飼い主さんたちが連携しやすくなるようにしていかなければいけないと感じました。
(武庫地域課 K、T、M、K、O)
演劇を体験しよう!!(令和5年2月26日)
文化振興課と武庫地域課の共催で冬のA-LAB GO+「演劇を体験してみよう」を実施しました。
若手アーティストの発表・創作の場として活用している「A-LAB(えーらぼ)」では、アーティストを講師として本格的な芸術体験を提供するワークショップを開催していますが、今回は「A-LAB」を飛び出し、「A-LAB GO+(えーらぼ ごーぷらす)」として生涯学習プラザでワークショップを行いました。
今回のワークショップは、ピッコロ劇団の劇団員である菅原ゆうきさんを講師にお招きし、全身を使ったじゃんけん、エア綱引きから始まり、最後には「桃太郎」と「かぐや姫」を実演してみました。
講師の菅原先生も大絶賛!子どもたちの表現力の豊かさに驚かされた1日でした。
(武庫地域課 M)
あつまれパパ男子!子ども救急入門(令和5年2月19日)
コミュニティルーム武庫運営委員会と尼崎市の共催で「あつまれパパ男子!子ども救急入門」講座を実施しました。
西消防署武庫分署のご協力で、救命救急について学びました。心臓マッサージの方法やAEDの使い方など、知っているようで知らなかったことを教えてもらえたり、前に聞いたことあったけど忘れてしまっていたことを思い出せたりと、とても有意義な時間になりました。
子どもの体格に合わせた心臓マッサージの方法や、食べ物などをのどに詰まらせてしまった時の対処法など具体的に教えていただき、子育ての不安が少し解消されました。
(武庫地域課 M、O、K)
2月「みんなのホームルーム」開催しました(令和5年2月16日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。2月のホームルームはいつもの武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)に帰ってきました!!
お昼の部は16人、夜の部は9人の方々にご参加いただきました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
- 尼崎が誇る抽象画家「白髪一雄」。来年生誕100周年を迎えるが、みんなにもっと「白髪一雄」の事を知ってもらいたい!!
- 公園で○○できたらいいな!公園でどんなことができたら面白い?
- 武庫東生涯学習(おひさま)プラザの旧喫茶コーナーの活用方法
[PRタイム]
- 立花地域課からのお知らせ(「私にカフェ時間#2」「実のある会議のススメ方講座」「立花南生涯学習プラザ1周年イベント」)
- 尼大新歓@あまがさきキューズモール(3月17日)
- 市民大学オープンカレッジ「舞踏へのお誘い」~ワルツを聞く~@武庫西生涯学習プラザ(3月6日)
- 卒業論文の発表会@立花南生涯学習プラザ(3月14日)
【夜のホームルーム】
- 「老人会」という名称について。新規会員がなかなか入らない。「老人会」という名前が悪いのでは・・・?
- 江戸時代の火鉢を手に入れ使えるように修繕したが中に入れる「灰」が欲しい。安く調達できる方法はないですか?
- おひさまプラザの旧喫茶スペースへの図書の寄付について。図書館の本と混ざってしまうかも?何かいいアイデアないですか?
- モルックをやりたい!!
- 眠れない夜の過ごし方。みなさんは眠れないときにどう過ごしていますか?
[PRタイム]
- リレーコンサート IN ゆうやけプラザ(12月2日または9日)出演者募集中
- 尼大新歓@あまがさきキューズモール(3月17日)
- みんなのサマセミセミ@立花南生涯学習プラザ(2月23日)
- 障害福祉施設「やまなみ工房」山下氏の講演&パネルディスカッション@武庫西生涯学習プラザ(4月23日)
- 実のある会議のススメ方講座@立花南生涯学習プラザ(2月24日、3月3日、3月10日、3月17日)
- わたしにカフェじかん#2@立花南生涯学習プラザ
- 市民大学オープンカレッジ「舞踏へのお誘い」~ワルツを聞く~@武庫西生涯学習プラザ(3月6日)
- 自転車安全教室@武庫西生涯学習プラザ(3月4日)
今月も昼、夜ともに初参加の方がみえられました。これまでの参加者の口コミで来てくださる方が多いようです。ありがとうございます。
次回のホームルームは、3月16日に開催します。
(武庫地域課 K&U)
地域コミュニティ活動功労者表彰(令和5年2月14日)
2月14日にコミュニティ活動功労者表彰式がありました。コミュニティ活動の中核となり実践活動をされている方を表彰するものです。
今年度、武庫地区からは、TARO COFFEE(タロウ コーヒー)と岸 富子さんが表彰されました。
TARO COFFEEは阪神特別支援学校分教室の授業において実践している喫茶サービスの技能を活用され、平成30年10月より時友団地の集会所で出張喫茶「TARO COFFEE(タロウ コーヒー)」を定期的に実施され、地域住民や生徒との交流の場とすることで地域の賑わいの創出と地域コミュニティの醸成に貢献されています。
岸 富子さんは平成19年から活動グループの代表として地域の高齢者に焼きたてパンを届ける見守り活動と、茶道、華道や小物づくりの活動を通して、地域の仲間づくりや見守り活動を行われています。また、就労継続支援B型事業所「ひなせの家」に部屋を借り、高齢者ふれあいサロン「ひなカフェ」を開催され、高齢者と作業所に通所されている方との交流の場づくりを行われており、地域福祉及び地域コミュニティの醸成に貢献されています。
松本市長から表彰状が授与され、感謝とお祝いの言葉が贈られました。改めて、おめでとうございます。
今後ますますのご活躍をお祈りします。
(武庫地域振興センター所長 木崎)
防災マップ更新まち歩き(令和5年2月12日、23日)
平成26年から28年にかけて作成した武庫地区の各連協さんの防災マップ。そろそろ見直しの時期ということで、今年度から更新作業に着手しています。
今年度は武庫第4連協と第5連協の防災マップを更新するということで、2月12日に第4連協、23日に第5連協のまち歩きがありました。
皆さん防災マップを片手に、通学路などの危険個所を真剣にチェックしておられました。武庫地区の各地域でそれぞれの防災の取組が進んでいます。
(武庫地域課 O、K)
武庫第11自主防災会(武庫第11連協)夜間避難訓練(令和5年2月11日)
武庫第11自主防災会が主催した夜間避難訓練に参加しました。
この訓練は南海トラフ地震を想定した夜間訓練で、避難行動要支援者の避難のサポートや、避難所を設営し炊き出しをするなどの実践的な内容とすることで地域の防災力の向上を目指したものです。当日は32人の参加がありました。
昼間に何げなく歩いている道も、暗くなるにつれ周りが見えづらく、車いすでの避難はもちろん徒歩での避難も危険だと感じました。特に災害発生時は周囲も危険であり街灯も消えているかもしれません。災害が起こったらどう非難するのかを日ごろから考えておくことが大切だと実感できました。
参加者からは、「老老介護が当たり前となる超高齢化社会に備えて、横のつながりを大切にしたい。」といった感想も。
同会会長で防災士でもある中山さんは、「いつやってくるかわからない災害に備えて、近所力を高めていきたい!」とおっしゃっておられました。
近所力は日ごろのあいさつから、皆さん、ご近所の人とあいさつをするところから始めてみませんか。
(武庫地域課 K、O)
武庫北小学校の昔遊びの授業にお邪魔しました!(令和5年1月30日)
武庫北小学校の一年生の昔遊びを体験する授業にお邪魔してきました。
地域の老人クラブのおじいちゃんおばあちゃんと一緒に、けん玉、コマ回し、福笑い、お手玉、竹とんぼ、羽根つき、あやとり、だるま落としと全部で8種類の昔遊びを体験し、世代間交流できました!
最後に担任の先生から「楽しかった人、手を挙げて!」と声をかけられると、一年生のみんなは「ハーイ!」と大きな声で返事をしていましたよ。
あっという間の1時間半で、地域のおじいちゃんおばあちゃんも喜んでおられました。
(武庫地域課 O)
武庫の自然を知ろう!(令和5年1月21日)
むこっ子ロードキッズクラブ主催の「むこの自然を知ろう! ホタルが住む武庫の自然環境と小さな生き物観察会」に参加しました。
今回の観察会は、地域団体のむこっ子ロードキッズクラブが市民運動武庫地区推進協議会の「コミュニティ活動支援事業」の事業補助金を受けて実施しました。
伊丹市立昆虫館で副館長をされている野本さんをお招きし、ホタルの習性や生育環境について学びました。その後、参加者全員で西武庫公園に行き、公園にいる生き物についていろいろと教えていただきました。
西武庫公園の中には農業用水路がありますが、とても豊かな環境で、水がきれいなところでしか見られない生き物も観察でき、野本さんも感心しておられました。
参加者一同、地域の豊かな自然環境を再認識し、この素晴らしい環境を次世代へ引き継いでいくためにどう行動すべきか考えるとても良い機会になりました。
(武庫地域課 K)
1月「出張!みんなのホームルーム」開催しました(令和5年1月19日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。1月のホームルームは12月に引き続いていつもの武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の建物を飛び出して、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)に出張しました!!
お昼の部は21人、夜の部は9人の方々にご参加いただきました。2月から武庫地域課にインターンに来てくれる大学生2人も参加してくれました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
- おひさまプラザの旧喫茶スペースの使い方
[PRタイム]
- タロウコーヒー@時友団地集会所(1月20日、1月31日、2月7日)
- ブーフ(本にまつわるトークや座談会)@阪神尼崎駅周辺(1月29日)
- ゆめパのじかん(映画上映交流会)@女性センター・トレピエほか(1月28日ほか)
- 植木をもらってくれる人募集(重層的支援推進担当)
【夜のホームルーム】
- 高齢者向けの講座を企画したいが、どんな内容がいいか?集客のアイデアは?
- ごみのポイ捨てを無くしたい活動をしている中学生から、「一緒に環境について考えて活動してくれる人募集します!」
- ペットボトル問題について(きちんと分別すれば買取単価が高くなるかも?)
[PRタイム]
- フューチャー・デザイン・ワークショップ inあまがさき@関西国際大学(1月28日~)
- Up to You 2期生募集中
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回のホームルームは、「武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザ」にもどって2月16日に開催します。
(武庫地域課 K&O)
1.17は忘れない。地域防災訓練(令和5年1月17日)
阪神・淡路大震災が起きた1月17日、武庫東中学校にて地域防災訓練を実施しました。
避難所の運営を机上で体験できるHUG(避難所運営ゲーム)を実施したり、消防署の指導のもと毛布を使った簡易な担架づくりなどの救護体験をしたり、水筒に防災グッズを詰め込んだ「防災ボトル」を作成したほか、尼崎北警察署の防災機材の展示コーナーもあり、盛りだくさんの内容でした。
災害の対応は平常時にはなかなかイメージできませんが、訓練に参加された方からは、「考える機会となり、非常にいい訓練だった。」とのお声をいただきました。そのほかにも、「避難所に行くときはお客様気分じゃダメなんだ。みんなで協力してやるものなんだ!」という感想もあり、「共助」について意識していただける機会となりました。
ふとした時に、「防災の備えってどんなことしてるかな?」とちょっとでも考えることが防災力の向上の第一歩です。この機会に、お家の防災対策を見直してみませんか?
(武庫地域課 K、U、K、O)
武庫おひさまサロンに参加してきました!(令和5年1月11日)
今年最初のおひさまサロンは、武庫庄会館でトーンチャイムの演奏活動をされている「ドリームチャイム」の演奏でスタート。
武庫おひさまサロンは、ご自身やご家族の認知症の不安やお困りごとなどを話し合う交流の場です。
折り紙や筆ペンアートの体験コーナーもあり、今日も参加者同士交流をされていました。
(武庫地域課 K、O)
出初式(令和5年1月8日)
新年あけましておめでとうございます。
出初式に参加してきました。
式典の中で表彰式が行われ、武庫地区から武庫第11自主防災会が有料自主防災組織として市長表彰を受けました!
日ごろから地域の防災にご尽力いただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
(武庫地域課 K、O)
冬休みのイベント「書初め」を実施しました(令和4年12月25日)
冬休みの小学生向けイベント「書初め」を実施しました。今回のイベントは、普段子どもたちの学習支援に携わっているコミュニティルーム登録団体の「あまらぼ」さんのご協力をいただきました。
ちょっと早すぎる書初めでしたが、参加した子どもたちは短い時間の中で、少しずつ書き方のコツをつかみ、最初に書いていた字よりも上達した書初めを仕上げていました。
冬休みの宿題が1つ終わってよかったね。
(武庫地域課 O)
要約筆記の講習会に参加しました。(令和4年12月21日)
武庫東種外学習プラザの活動グループ「麦の会」の要約筆記講習会に参加しました。
要約筆記のボランティアグループ「うさぎのペン」のみなさまを講師にお招きしてご講義いただきました。
聴覚障がい者の中でも手話を使ってコミュニケーションを取られる方は約2割。また、コロナ禍のマスク生活により口話をすることも難しくなりました。
今日は、要約筆記についての講義、難聴体験、UDトーク体験(障がいや言語の違いで叶わなかったコミュニケーションを円滑に行い、ユニバーサルデザインを支援するためのアプリ)、ノートテイク体験と盛りだくさんでした。
要約筆記の技術は、聴覚障がい者だけに限らず、多くの方にニーズがあるのではないかと思いました。
毎年5月から、要約筆記養成講座がスタートします。ご興味のある方は、尼崎市聴覚障害者コミュニケーション支援センターにお問い合わせください。
(武庫地域課 O)
しめ縄づくり体験に参加しました。(令和4年12月18日)
年末恒例のしめ縄づくり体験(主催:コミュニティルーム武庫運営委員会)に参加しました。
ベテランの先生に教わりながら、皆でチャレンジしました。縄を編むのが難しくて大変でしたが、先生の丁寧なご指導により無事に完成することができました。
参加された皆さんも思い思いのしめ縄を完成し、大満足の体験会でした。
(武庫地域課 O、K)
日本語教室のお楽しみパーティー!(令和4年12月17日)
武庫東生涯学習プラザの日本語教室のおたのしみパーティーが開催されました。
学習者さんによる自国の正月の紹介や歌の披露のほか、支援者さんによる三味線や琴の演奏、茶道の紹介など、互いの文化の交流を図りました。
そして、最後はディスコ大会で大いに盛り上がりました。
(武庫地域課 M、K、O)
12月「出張!みんなのホームルーム」開催しました(令和4年12月15日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。12月のホームルームはいつもの武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の建物を飛び出して、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)に出張しました!!
お昼の部は22人、夜の部は13人の方々にご参加いただきました。場所が変わったこともあり、新たにご参加くださった方も多かったです。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
- 無料の学童やってます。困っている子どもがいたらつながりたい。
- 近所の空き家問題。若者がいたずらするので困っている。
- おひさまプラザの旧喫茶スペースの使い方
[PRタイム]
- タロウコーヒー@時友団地集会所(1月13日)
- 認知症サポーター養成講座@ゆうやけプラザ(1月23日)
- JAZZコンサート@アルカイックホールミニ(1月8日)
- ブーフ(本にまつわるトークや座談会)@阪神尼崎駅周辺(1月29日)
【夜のホームルーム】
- 武庫地区で活躍している人を教えて!
- 「ビジョン授業」というイベントをやっているが、いろんな場所でいろんな人とコラボしたい。
- 地域課の人って何してるの?話しかけてもいいの?
- おひさまプラザの旧喫茶スペースの使い方。
[PRタイム]
- サックスのストリートライブ@塚口スカイコム(12月24日)
- 女神サロン Amor Sol
- Up to You 2期生募集中
- ブーフ(本にまつわるトークや座談会)@阪神尼崎駅周辺(1月29日)(再掲)
- コープ塚口店でクリスマス系のカラクリ展示してます
- ジャズコンサート@小田南生涯学習プラザ(1月7日)
- JAZZコンサート@アルカイックホールミニ(1月8日)(再掲)
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
ひるの部ではなんと先月に引き続き、プロのジャズドラマー(常陽中学校の卒業生!!)がドラムの生演奏を披露してくださいました!!
次回のホームルームも「出張ホームルーム」と銘打ち、「武庫東生涯学習(おひさま)プラザ」にて1月19日に開催します。
(武庫地域課 U&M)
リレーコンサートin武庫(令和4年12月11日)
今回で3回目の開催となりました、「リレーコンサートin武庫」。リレーコンサートは主に武庫地区で活動している方々が音楽でつながるイベントです。
今回は27組の皆さんにご出演いただき、約200人の皆さんにご観覧いただきました。
バンド演奏、弾き語り、合唱、ピアノ演奏、ダンスなど、さまざまなジャンルの音楽をリレー形式でご披露いただきました。
3歳の子どもから80歳を超えるシニア世代まで、それぞれの熱い想いの込もったパフォーマンスに、老若男女を問わずみんなが楽しめる1日となりました。
次はあなたの出番ですよ!!
(武庫地域課 一同)
ふたご・みつご交流会(令和4年12月10日)
12月10日に、ふたご・みつご交流会を開催しました。(NPO法人 つなげる、武庫地域課共催)
交流の時間では、イヤイヤ期の接し方でふたごのどちらかに偏りが出ていないか心配...などのお悩みについての意見交換を行いました。
つづいて、「おはなしぽぽんた」さんによる絵本の読み聞かせのコーナー。にぎやかだった子ども達も、お話が始まると夢中になって聞いていましたよ。
最後はサンタクロースも登場して、皆さんで記念撮影を行いました。
(武庫地域課 U、K、T)
武庫北小学校の竹林整備作業に参加しました。(令和4年12月8日)
年末恒例?の武庫北小学校の竹林整備作業に参加してきました。
参加者の皆さんも作業に慣れてきて、ずいぶんと手際よく作業を進めておられました。
枯れた竹や混み合いすぎている竹を伐採して、竹林内もスッキリ。春には元気なタケノコが生えてくるのでしょうか。たのしみです。
(武庫地域課 O、M、T)
ペットの防災について考えてみませんか?(令和4年12月1日)
もしも大きな災害にあって、避難所で生活しなければならなくなったら、避難所の運営って誰がやってくれるの?
市役所?自治会???
大規模な災害に見舞われた場合、避難所の立上げや運営は実際に避難してきた被災者でやらなくてはいけないことも多いです。もしもの時に自分には何ができるのか?
HUG(避難所運営ゲーム)はカードゲーム形式で避難所の設営・運営を疑似体験できるプログラムです。今回は通常バージョンのHUGに加えて、避難者が続々とペットを連れてくる想定のアレンジバージョンも体験しました!
たかがカードゲームではありますが、本当に気づきの多い体験となりました。
武庫地域では今後もペット避難を考えるイベントを企画していきます。ペットも家族の一員です。いざというときに大事な家族を守るにはどうすればいいか、一緒に学んでいきましょう。
(武庫地域課 K、K、O)
今年もムコナリエの季節になりました。(令和4年12月3日)
12月3日、武庫之荘文化会さんによる恒例の三角公園(武一街園(ぶいちがいえん))のクリスマスイルミネーションが点灯されました。
武庫之荘の冬の風物詩として、地域住民のみなさまに親しまれており、仕事帰りの大人や塾通いの子どもなど行きかう人たちの心を温めてくれます。
クリスマスイルミネーションの点灯期間は12月25日までです。
(武庫地域課 O)
多様性って何なんだ???(令和4年11月28日)
武庫之荘総合高等学校のMCフェスティバルと市民運動武庫地区推進協議会のコラボレーションで実施した、「心豊かなまちづくり講演会 武庫地区人権学習会 アフリカ少年が日本で育った結果 ~多様性って何だ!~」に参加してきました。
講師はタレントで漫画家の星野ルネさん。
ルネさんはカメルーンで生まれ、姫路市育ち。言葉が全く分からない頃、コミュニケーション手段として「お絵描き」を始め、現職の漫画家の基礎ができたそうです。工務店や飲食店で仕事をするなかで、自分の生い立ちが周囲の人気を集めることに気づかれて、25歳で上京し、タレント活動をする傍ら画力を生かし表現活動をしておられます。著書の「まんかアフリカ少年が日本で育った結果」がベストセラーになりました。
当日は、ルネさんのお人柄がよく出た、とても楽しい講演会となりました。ご自身の描かれた漫画の素材を紹介いただきながら、ご自身の体験に基づくエピソードをお話しくださり、とても説得力のあるわかりやすい内容でした。
見た目や習慣が違っていても、人間同士なら対話することで理解しあえるんだと実感できた講演会でした。
(武庫地域課 K、K、U、O、T)
武庫之荘駅前 ロータリー祭り 開催されました(令和4年11月27日)
武庫之荘水と緑のまちづくりプロジェクト実行委員会主催の「武庫之荘駅前 ロータリー祭り」にお邪魔してきました。
気持ちよく晴れた青空の下、武庫東中学校吹奏楽部&西山紀代美バトンスクールの皆さんによるオープニングパレードが武一街園(通称:三角公園)を出発。阪急武庫之荘駅北側のロータリーまで行進しました。
コロナ禍により、過去2年間はパレードや露店を中止して武庫之荘駅の地下連絡通路の幼稚園児の絵画展のみの開催でしたが、今年度は3年ぶりのパレード復活となりました!!
少しづつではありますが、まちの賑わいが戻ってきているのを実感できたイベントでした。
(武庫地域課 K、K、O)
人生の終末について考えてみました。(令和4年11月26日)
少々大げさなタイトルですみません。(笑)
尼崎健康医療財団看護専門学校の生徒さんと一緒に「もしバナゲーム」を体験するイベントに参加してきました。
「もしバナゲーム」とは、あなたと大切な誰かが「もしものための話し合い(=もしバナ)」をする、きっかけを作るためのゲームです。ゲームを通して、自分が無意識のうちに大切にしている事や、自分自身のあり方について、様々な気づきを得ることができます。
看護学生や地域の皆さんと一緒にゲームに参加してみましたが、手元にどんなカードを残すのか考えていると、今まで意識していなかったけど、自分はこんなことを大事にしたいと思っていたんだと、小さな気づきがたくさんありました。とてもシンプルなゲームでしたが、奥が深いなぁと感心しました。
みなさまも機会があればぜひ一度トライしてみてください。
(武庫地域課 T)
武庫の秋は「オトナのまなびバル」(令和4年11月22日)
11月19日から22日までの4日間、「オトナのまなびバル」を開催しました。
西武庫公園で開催された野外イベント「アウトドアアートフェステバル2022」を皮切りに「アート」「健康」「ペット」をテーマにし、西武庫公園と武庫西生涯学習プラザを舞台に、バラエティ豊かな講座やワークショップを実施しました。
残念ながら、天候の都合で一部のイベントは中止になってしまいましたが、大人の知的好奇心を十分に満たしてくれた4日間となりました。
「オトナのまなびバル」は武庫地区版のミニサマセミです。武庫地区に関わりのある方々が実行委員となり、武庫地区にゆかりのある方が講師となり、地区内で「学び」と「活動」を循環させていこうという取り組みです。
武庫地区にお住いの方、お勤めの方はもちろん、武庫地区外に住んでいるけど武庫に興味があるという方も大歓迎です。私たちと一緒にイベントを作ってみませんか?
お問い合わせは武庫地域課までよろしくお願いします。
(武庫地域課 M、O、K)
武庫北小学校の図工展に行ってきました!(令和4年11月21日)
武庫北小学校の図工展に行ってきました。
みるだけでなく、触ったり、遊んだり、考えたり・・・??
盛りだくさんのとても楽しい図工展でした。
(武庫地域課O、K)
11月「みんなのホームルーム」開催しました(令和4年11月17日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。11月のホームルームはお昼15人、夜7人の方々にご参加いただきました。夜の部は小人数だったので、ゆっくりとお話しできました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
- 自身も食物アレルギーでしんどかった。同じ悩みを抱えている方のサポートをしたいと考えてお菓子作りの講座などを実施しているが、アレルギーのお悩みを抱えている方へのアプローチ方法のアイデアが欲しい!
- コロナ禍でテレワークになったこともあり、夫が家にこもり気味。外に連れ出してくれるような友達をどうやって作ったらいいですか?
[PRタイム]
- タロウコーヒー@時友団地集会所(12月2日、13日)
- 親子で米粉のクリスマスケーキ作り@まちのつどい屋tata(12月23日)
- 学童保育(武庫之荘1丁目付近)の児童募集中。平日の児童数を増やしたい。
- 僕と一緒にIOTハウスしましょう!「実践IOTハウス」でキーワード検索してね!
- JAZZコンサート@アルカイックホールミニ(1月8日)
- 武庫地域課から11月と12月のイベント告知
【夜のホームルーム】
- 赤龍神リュウ牙(せきりゅうしんりゅうが)のヒーロー活動が10月で1周年を迎えた。今後活動の場所を広げていきたい。
- JAZZコンサート@アルカイックホールミニ(1月8日)の集客方法について。
- 「武庫まつり」について、何か核になるものを作りたいが、今後どうしていったらいいか?
[PRタイム]
- 赤龍神リュウ牙ヒーロー活動予定 東難波でクリスマスイベント(12月24日)
- ティーンズビストロ(オトナ食堂)@武庫西生涯学習プラザ2階大会議室(12月22日)
- 武庫地域課から11月と12月のイベント告知
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
ひるの部ではなんと、プロのジャズドラマー(常陽中学校の卒業生!!)がドラムの生演奏を披露してくださいました!!
次回のホームルームは「出張ホームルーム」と銘打ち、「武庫東生涯学習(おひさま)プラザ」にて12月15日に開催予定です。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
みなさんも気軽に参加くださいね。
次回は「東」で開催ですよ!お間違えなく!
(武庫地域課O&U)
生涯学習プラザまつりも3年ぶりでした(令和4年11月13日)
11月12日、13日は武庫東生涯学習プラザと武庫西生涯学習プラザ両方で、登録グループさんによるプラザまつりが開催されました。
どちらの生涯学習プラザまつりもコロナ禍により2年続きで中止していましたが、今年度は3年ぶりに開催するということで、各グループともに気合十分で、作品展示、ステージ発表ととても充実した内容となりました!!
みなさまの生き生きとしたステージを拝見しながら、少しづつではありますが地域に活気が戻りつつあるのかなと、うれしく感じました。
(武庫地域課 U、K、T)
3年ぶりのチューリップ!(令和4年11月11日)
市民運動武庫地区推進協議会は「花のまちあまがさきチューリップ運動」の一環で、武庫西生涯学習プラザの1回ロビーにてチューリップの球根販売を実施しました。
11月1日から11日までの土日祝日を除く8日間の販売で、チューリップ球根を合計で470セット、スイセン球根を200セット、見事に完売いたしました!!
コロナ禍で3年ぶりの対面販売となりましたが、地域の皆さんは待ちわびていたようで、チューリップ球根は期間の途中で売り切れとなってしまいました。
来年の春には武庫地区のあちこちで、かわいいチューリップが花を咲かせてくれることでしょう。
(武庫地域課 O)
あまがさきホタルの会・宮ノ北の活動に参加しました。(令和4年11月6日)
「あまがさきホタルの会宮ノ北」さんの活動に参加してきました。
1985年から活動をスタートされたそうですが、最近はメンバーの高齢化に加えて宮ノ北団地の建替え工事や新型コロナウイルス感染症の拡大などの影響で活動が低調になってしまいましたが、今年度からは新たなメンバーも加わりパワーアップしているようです。
今日は水路沿いのフェンスに竹垣を組む作業をしました。ホタルは夜間照明が明るすぎると発生しないそうで、ホタルの育つ水際が少しでも暗くなるように工夫しました。
竹垣の材料は水路沿いに自生している竹を間伐して利用しました。まさに地産地消!
ホタルの生育環境のためとはいえ、水路が完全に目隠しになると防犯上の観点からは好ましくないので、一定間隔で隙間を開けながらの作業でした。皆さんのご苦労が無事実を結ぶといいなぁ。
社協武庫支部の職員さんも応援に来てくれてましたよ!
(武庫地域課 O、K、T)
第12回武庫之荘美術展に行ってきました。(令和4年11月4日)
武庫之荘文化会館で開催された「第12回武庫之荘美術展」に行ってきました。
自治会手作りの美術展で、絵画や写真、工芸、手工芸など、地域の方の手作りの作品が展示されていました。
平成17年度に第1回を開催し、今回で第12回目を迎えました。
手作り感のあふれる温かい雰囲気の美術展でした。
(武庫地域課 O、K)
Happy Halloween!!(令和4年10月30日)
Happy Halloween!
10月最後の日曜日は、ゆうやけプラザでハロウィンパーティー!!
コミュニティルーム武庫運営委員会の主催で、午前の部、午後の部の二部制でにぎやかに開催されました。
コミュニティルームに登録しているグループの皆さんはサービス精神満開で、ホスピタリティ溢れる温かい雰囲気のハロウィンパーティになりました。
会場はゆうやけプラザ1階の全フロア!!
魔法使いの帽子、マントの工作や、輪投げ、キャラクターつり、バルーンアート、映える写真コーナー、こわくないおばけやしきに、ハッピー浅田のマジックショーなどなど、たのしいアトラクションがいっぱいです!
様々な衣装にコスプレしたちびっ子たちが大集合して、大盛り上がりの一日でした!
さらに今年はプラザの屋内だけではなく、駐車場に大阪信用金庫さんのボランティアによるスーパーボールすくいとストラックアウトのアトラクションが登場!!
さらに、大阪信用金庫さんのご紹介で株式会社フクロウさんのベビーカステラとフライドポテトを格安でご提供いただきました!!
「トリック オア トリート!!」でたくさんのお菓子ももらえて、大満足のちびっ子たちでした。
関西学院大学の大学生や武庫之荘総合高校の生徒のみなさんも大勢ボランティア参加してくれて、大活躍!!
ありがとうございました!!
コミュニティルーム武庫運営委員会のみなさま、協力団体のみなさま、お疲れ様でした!
(武庫地域課 ミニオン、ミツバチ、鬼太郎、ぬりかべ、ネコ娘)
きょうちくとう賞表彰式が行われました(令和4年10月26日)
尼崎市きょうちくとう賞の表彰式が行われ、武庫地区からは千木良昌彦さんが受賞されました。
きょうちょくとう賞は、人命救助や清掃活動、社会福祉活動、健全な青少年活動等の地域活動を20年以上継続して行い、広く市民の模範となった方に送られる賞です。
千木良昌彦さんは、自治会の会長としてイベントや毎月定例の地域喫茶の企画運営を担われ、また、むこっ子ロードキッズクラブの会長として、地域の青少年に動植物の生態や自然環境を学ぶ機会をつくられております。
今後ますますのご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
(武庫地域課 K)
第18回ふれあいひろば武庫21(武庫まつり)を開催しました!(令和4年10月22日)

市民運動武庫地区推進協議会が主催する、「ふれあいひろば武庫21(武庫まつり)」、3年ぶりの開催となりました。
広告協賛いただいた武庫地区の多くの企業さま、個人協賛いただいたみなさま、各種出店ブースやステージ出演でご協力いただいたみなさま、そして市民運動武庫地区推進協議会の理事をはじめとした関係者のみなさま、みなさまの温かいご協力とご支援のおかげをもちまして、大盛況のうちに祭典を開催することができました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
当日は天気にも恵まれ、3年ぶりの開催ということもあってか、例年を大幅に上回る15,000人の来場者をお迎えすることができました。
小さなお子様からご高齢の方まで、武庫地区在住の非常に多くの方々に喜んでいただけたものと感じています。武庫まつりが地域の皆様の新たな出会いのきっかけや、よりいっそう交流を深める機会になったのであれば幸いです。
さいごに、ご来場いただきました多数の武庫地区住民の皆様、本当にありがとうございました!!
来年もまた武庫まつりでお会いしましょう!!
(武庫地域課 K,T,U,M,O,K,K,Y,O,O,K)
10月「みんなのホームルーム」開催しました(令和4年10月20日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。10月のホームルームはお昼16人、夜10人の方々にご参加いただきました。夜の部は小人数だったので、ゆっくりとお話しできました。
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
- 児童ホームでの行事ボランティア募集!
- 子ども向けのビジョンマッピングのイベントを実施できる場所を探しています
- 卒業論文のためのアンケートへの協力依頼
[PRタイム]
- タロウコーヒー@武庫まつり(10月22日)
- タッチセラピー無料体験@たのしい家武庫之荘(11月10日)
- 児童ホーム コミュニティスペース 12月オープン予定!!
- まごころ寄席@まごころ茶屋(11月6日)
- あままままるしぇ@尼崎城址公園(10月22日)
- リレーコンサート@武庫西生涯学習プラザ(12月11日) 出演者募集中
- ミーツ・ザ・福祉@橘公園野球場(11月12日)
- ふれあいひろば武庫21(武庫まつり)@西武庫公園(10月22日)
- オトナのまなびバル@西武庫公園、武庫西生涯学習プラザ(11月19日から22日まで)
【夜のホームルーム】
- 武庫地区でクイズ大会をやりたい
- 精神的にしんどい方でも参加できる居場所を探しています
[PRタイム]
- 赤龍神リュウ牙ヒーロー活動予定 ミーツ・ザ・福祉(11月12日)、児童養護施設(12月24日)
- 尼崎市第6次総合計画 タウンミーティング@立花南プラザ(10月22日)、中央北プラザ(10月26日)、大庄北プラザ(11月2日)
- 第6次尼崎市総合計画のタウンミーティング@武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザ(10月15日)(再掲)
- 児童ホーム コミュニティスペース 12月オープン予定!!
- みんなのハロウィンパーティー@武庫西生涯学習プラザ(10月30日)
- ふれあいひろば武庫21(武庫まつり)@西武庫公園(10月22日)
- もしバナゲーム大会@武庫西生涯学習プラザ(11月26日)
- まごころ茶屋IoT計画
- リレーコンサート@武庫西生涯学習プラザ(12月11日) 出演者募集中
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回は11月17日開催予定、昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
みなさんも気軽に参加くださいね。
さらに、12月、1月のホームルームは武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)での開催を企んでいます。詳細は決まり次第お知らせいたします。
(武庫地域課O&K)
出張!ふるまいコーヒー(令和4年10月15日)
西昆陽地区で開催された、カフェじいの「出張ふるまいコーヒー」にお邪魔してきました。
場所は髭茶屋のバス停からすぐの、戸建て住宅分譲地の一角。この場所は市営西昆陽住宅の建替え事業で生まれた余剰地で、民間の不動産会社が開発しています。
住宅の販売促進イベントにカフェじいが参加しました。隣では某有名百貨店のスイーツ移動販売が!!
秋晴れ(暑すぎる)の空の下、地域の方と美味しいコーヒーをいただきました。
(武庫地域課 M)
時友地区のお祭りに行ってきました!(令和4年10月15日)
時友神社の秋祭りに行ってきました!
地域の皆さんや子ども達に混じって、だんじりを引かせていただきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
コロナ禍で3年ぶりのだんじり曳行です。すこしずつコロナ前の日常が戻ってきているのかなぁ・・・
3年ぶりと言えば、「ふれあいひろば武庫21(武庫まつり)」もまもなく開催です!武庫まつりの日も今日のような良いお天気になりますように。
(武庫地域課 O)
ティーンズビストロ 絶賛営業中です(令和4年10月14日)
あまがさきチャレンジまちづくり事業の補助を受けて武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザで実施している「おとな食堂ティーンズビストロ @teensbistro」に行ってきました!
地域の中高生がシェフとなり、武庫地区の皆さんに料理を振る舞ってくれています。
本日のメニューは、「カオマンガイプレート」と「沖縄炊き込みプレート」の2種類。
レストランで出てくるようなおしゃれな料理に舌鼓をを打ちながら、優雅な時間を過ごさせていただきました。
多くの大人に「おいしい」と言ってもらえることが子どもたちの自信と自己肯定につながっていく、すばらしい取り組みだと改めて感じました。
みなさまもぜひ足をお運びください。次回は令和5年1月27日に開催の予定です。
(武庫地域課 K)
武庫川髭の渡しコスモス園は10月15日から開園です!(令和4年10月14日)

毎年秋の武庫川を彩る髭の渡しのコスモス園。
明日からの開園に向けて、「髭の渡し花咲き会」を中心とした地域ボランティアの皆様とコスモス園のごみ拾いをしました。
今年のコスモスは例年よりも少し遅咲きのようで、見ごろは10月下旬以降になりそうです。
明日、10月15日から駐車場をオープンします。500円の協力金が必要になりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
(武庫地域課 K、O)
カフェじぃにかわいいお客さまが来られました(令和4年10月12日)

毎月第2水曜日に地域の居場所のひとつとして開催しているカフェじいの「淹れたてコーヒー試飲会」に、もうすぐ2歳になるかわいいお客さんが来てくれました。
コーヒーを飲めるのは、まだまだ先かもしれないですが、コーヒー豆を煎る匂いは味わってもらえたかな〜と思うカフェにいでした。
今月も素敵な出会いがありました!
(武庫地域課 M(カフェにい))
mukoユースホームルームを開催しました(令和4年10月7日)
\\武庫地区のオモロい若者、ちょい集合!//
本日行われたmukoユースホームルーム、今日もオモロい人たちが集まってました!
スケボーパークを尼崎に作りたい!と活動してるいおりくん。
メイクすることの楽しさやメイクの力を伝えたい!と活動してはるかちゃん。
町からポイ捨てをなくしたい!と活動してるチーム十色のめぐまりちゃん!
オリジナルカードゲームを広めたいしゃしゃといっくん!(あと、沖縄なうの子)
短い時間だったけど、お互いのやってることを伝え合って、オモロい時間を過ごしました!
メインパートの後、しゃしゃやいっくんたちで作ったカードゲームのハイクオリティ具合にみんなで盛り上がり、遊んでみたらこれがまた、面白いなんの!
ルールや構成も1から考えたとは思えない仕上がりのカードゲームで、
予定時間を思いっきり過ぎてることにも全く気付かないくらい熱中してしまいました。
これから武庫西生涯学習プラザには月一でオモロい若者が大集合(する予定)!
興味のあるなしに関わらず、いったん来てみてね!
(武庫地域課 K)
武庫庄小学校の稲刈りに参加してきました!(令和4年10月6日)

武庫庄小学校の稲刈り体験学習に参加してきました。
ゴールデンウィーク明けに自分たちで植えた苗が立派に実ってくれました。
今年は天候が良かったこともあり、豊作だそうです。
しっかりと実ったお米のおかげで、首を垂れまくってます!
みんなで刈った稲から取れるお米は40キロ以上にもなるとのこと。
コーディネーターの西村さんから、安全な刈り方を教えてもらいながら、楽しく収穫できました!
(武庫地域課 K)
ちびっ子おいもほりを実施しました!(令和4年10月5日)

コミュニティルーム武庫運営委員会と武庫地域課の共催で、ちびっ子おいもほりを実施しました。
お天気が心配でしたが、夜のうちに雨も上がり無事に実施することができました。
ちびっ子のみんなは小さな手に大きな軍手をはめてスコップを持ってやる気満々。
おいもを掘り起こすのはとても大変でしたが、パパやママにも手伝ってもらいながら大きなおいもを収穫し大満足!!
ちびっ子のみんなはとても楽しそうに作業していて、それを見守る大人たちも大満足の一日でした。
ご参加いただいたみなさま、畑を提供していただいた農家さま、コミュニテルーム武庫運営委員会のみなさま、ありがとうございました。
(武庫地域課 M、O、K)
タロウコーヒーに行ってきました!!(令和4年9月21日)

今月の「みんなのホームルーム」に参加してくださったタロウコーヒーさんにお邪魔してきました!!
タロウコーヒーは阪神特別支援学校分教室の生徒さんが時友団地集会所で不定期に開催しているふれあい喫茶です。
カフェ営業に参加している生徒さんに、タロウコーヒーの「イチオシポイント」を聞いてみると・・・
「ヒロコーヒーさんの豆を使ったコーヒーが美味しい!」
「雰囲気が明るい。」
「バス停が近くて、立ち寄りやすい。」などなど、たくさんの「イチオシポイント」を教えていただきましたよ。
そのほかにも、各テーブルには生徒さんが描いたかわいいイラストが飾られていたりと、おもてなし精神にあふれた癒しの空間になっています。
今日はマフィンの販売日だったのですが、なんと開店後15分で売り切れてしまったそうです。
10月にはハロウィンクッキーの販売もあるそうなので、興味のある方は是非足をお運びください。
10月の開催日は4日、14日、18日、28日の予定です。営業時間はいずれも午後1時30分から午後2時30分までとなっております。
(武庫地域課 K)
コスモス園より(令和4年9月17日)

髭の渡し花咲き会の皆さんが行われている月1回の清掃活動にお邪魔してきました。
先月末の種まきから3週間が経ち、コスモスは順調に育っていました。もうしばらくすれば河川敷一面に見事な花を咲かせてくれるでしょう。楽しみですね。
これから台風シーズン到来ですが、無事に河川敷一面のコスモス畑がみられることを祈っています。
(武庫地域課 T)
9月「みんなのホームルーム」開催しました(令和4年9月15日)

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。9月のホームルームはお昼22人、夜11人の方々にご参加いただきました。お昼の部は久しぶりに20名を超える大人数となり、小グループに分かれて話し合いをしてみました。夜の部には学校に手話クラブを作りたいという、小学3年生がお母さんと一緒に参加してくれましたよ!
お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。
【お昼のホームルーム】
- 「マナー」について
- 阪神特別支援学校分教室の運営する喫茶サービス(TARO COFFEE)にもっとたくさんの人にきてもらうにはどうすればいいの?
- 第6次尼崎市総合計画のタウンミーティングにたくさんの方に来て欲しい!10月15日 武庫西生涯学習プラザにて開催します。お問い合わせは都市政策課まで(電話06-6489-6138 FAX06-6489-6793 メール ama-soukei@city.amagasaki.hyogo.jp)
[PRタイム]
- キャナルフライデー@北堀運河(9月23日、30日)
- ちいきいと@尼崎センタープール(9月27日)
- リレーコンサート@武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザ(12月11日) 出演者募集中
- スマホ教室@大庄元気むら~コープさんとこ~(9月25日) スマホの先生も募集中
- 「ノーマライゼーション」公開授業「性的マイノリティ」@阪神昆陽高校(10月20日)
- 「子ども料理教室 Mog Mog」
- TARO COFFEE(タロウ コーヒー)@時友団地集会所(10月4日14日18日28日)
【夜のホームルーム】
- 小学校のお友達と一緒に手話を学んだり、学んだことを発表したりしたい。学校に「手話クラブ」をつくるにはどうしたらいいですか?
- 某地域課の職員です。自分の地域にも「みんなのホームルーム」みたいなプラットフォームをつくりたい!
- 「カフェじぃ」の仲間を増やしたい!!
- 「みんなのホームルーム」みたいなプラットフォームが、困ったこと(地域課題)の解決につながった事例を教えてほしい。
- 地域のプラットフォームをテーマに卒業論文を書いているが、各地区のプラットフォームでアンケート調査を実施したい。武庫地区では10月(次回)の昼の部で実施したい。
[PRタイム]
- ゑびす神社の手作り市(9月25日)
- アマック25@尼崎市民まつり(10月2日)
- 第6次尼崎市総合計画のタウンミーティング@武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザ(10月15日)(再掲)
- カフェじぃ 新メンバー募集
- あままままるしぇ@尼崎城址公園(10月22日)
- ふれあいひろば武庫21(武庫まつり)@西武庫公園(10月22日)
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
夜の部の参加者は最年少記録を更新!!手話仲間が増えることを祈っています。
次回は10月20日開催予定、昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
みなさんも気軽に参加くださいね。
(武庫地域課O&M)
「トライやる」×「カフェじぃ」(令和4年9月14日)

毎月第2水曜日は「淹れたてコーヒー試飲会」の日。武庫西生涯学習プラザの1階ロビーには「カフェじぃ」の焙煎するコーヒーの香りが満ちています。
今日は「トライやるウィーク」で武庫地域課に職業体験に来ている中学生2名が、「カフェじぃ」からコーヒーのお点前の手ほどきを受けました。
「カフェじぃ」とは、武庫西生涯学習プラザで実施したシニア世代向けのコーヒードリップ講座を受講された方々で結成されたグループです。「講座で学んだことを活かして、いろんな方々にコーヒーをふるまいたい。」と、武庫地域課の主催イベントなどでコーヒーをふるまっていただいております。
いつもより平均年齢がググっと下がったメンバーで、「カフェじぃ」の皆さんもいつもよりハツラツとされていたような・・・
コーヒーを飲みに来られた地域の方々も、中学生とのふれあいでちょっとほっこり。
ちょっと新鮮な空気感の「淹れたてコーヒー試飲会」でした。
(武庫地域課 M&K)
MIYANOKITA PARTY!!(令和4年9月4日)
宮の北公園のリニューアルを祝して、オープニング記念イベント「MIYANOKITA PARTY(ミヤノキタ パーティー)」を開催しました。
夏休みが明けたばかりでとても日差しの強い真夏日でしたが、50名を超える皆様に参加していただけました。
「MIYANOKITA PARTY]は老若男女問わずだれでも参加できる運動会です。
参加者はみどりチームとオレンジチームに分かれて、バランスリレー、座り徒競走、詰め放題競争、水風船玉入れなどの競技を楽しみました。
日本押しチャリ協会の皆様のご協力で、「押しチャリンピック」も同時開催!
皆様のおかげで大いに盛り上がりました。ありがとうございました。
イベント参加者の投票により、雨庭の愛称も「雨庭 ameniwa」に決定しました。
宮の北公園&「雨庭 ameniwa」にもっと多くの方々に興味を持って関わっていただけるように、これからも楽しいイベントを開催していきますので楽しみにしていてくださいね。
ちなみに、今回のイベントは、夏休みを利用して武庫地域課にインターンに来ていた関西学院大学の大学生2人が企画してくれました。すごい!
(武庫地域課 O、インターン生 O&I)
コスモスの種まきしてきました!!(令和4年8月27日)

毎年、武庫地区の秋を彩ってくれる「武庫川コスモス園」。
今年も地元のボランティア団体「髭の渡し花咲き会」主催で種まきイベントが開催されました。
当日は薄曇りで8月末にしては涼しかったのですが、作業を始めると・・・やっぱり暑かったです。(笑)
例年10月の中旬から下旬ごろに見ごろを迎えるので、もう少しお待ちください。
また、毎月第3土曜日の朝「髭の渡し花咲き会」の皆さんがコスモス園のごみ拾い活動をされています。興味のある方は武庫地域課までご連絡ください。
(武庫地域課 K&O&T)
宮の北公園に防災設備が設置されました(令和4年8月24日)

宮ノ北団地の建替え事業に伴って宮の北公園がリニューアルオープンします。新しい公園にはいくつかの防災機能が備わっています。
本日は武庫第12連協の会長さん、消防団西昆陽分団の分団長さんと一緒に「マンホールトイレ」と「かまどベンチ」の使い方の説明会に参加しました。マンホールトイレのテント設営作業も体験してみましたよ。
公園内にはこのほかにも「ソーラー電源」もあるそうです。
使い方を忘れないようにするためにも、防災訓練などで活用していきたいですね。
(武庫地域課 T)
「むこっ子サマースクール2022」開催しました!(令和4年8月20日)

市民運動武庫地区推進協議会とポリテクセンター兵庫の共催で「むこっ子サマースクール2022 ~親子ものづくり体験教室~」を開催しました。
例年、西武庫公園のゆめハウスで開催していましたが、今年はふれあい体育館の建設に伴い、ゆめハウスが使用できないのでポリテクセンター兵庫さんに場所を提供していただき無事開催することができました!
参加者は3つの教室に分かれて順番に、でんきの学校(LEDを利用したメッセージカードの作成)、マジックハンド作り、木っ端細工に挑戦しました。
木っ端細工ではのこぎりを引いたり金づちで釘を打ったり、普段は使わない道具を相手に悪戦苦闘しながらも、思い思いの作品を仕上げて持って帰りました。これで夏休みの工作課題はバッチリですね!
ご協力いただいた、ポリテクセンター兵庫、不二電気工事株式会社、武庫荘総合高校、むこっ子ロード整備実行委員会の皆様、ありがとうございました。
(武庫地域課 O)
8月「みんなのホームルーム」開催しました(令和4年8月18日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。8月のホームルームはお昼11人、夜9人の方々にご参加いただきました。昼夜ともに少なめの参加者でしたが、そのぶん中身の濃い議論ができました。
【お昼のホームルーム】
- 子ども向けのビジョンマッピングの授業をしたくて活動場所を探しています。
- あまらぶチャレンジ事業ジュニアコースに参加している武庫荘総合高校の生徒から、自分たちでリノベーションできる不要な自転車を探しています。とりあえず1台欲しい・・・
- 武庫地区の魅力を発信しているインスタグラム(SNS)のフォロワーを増やしたい!
- 宮の北公園の雨庭の維持管理に関わってくれるボランティアを集めたい!
[PRタイム]
- ハローワーク尼崎「マザーズコーナー」について
- 「スマホ教室」@大庄元気むら(8月21日)
- 「アモールシュシュ」 ダイエット指導
- 「令和4年度 選挙・政治啓発講座」@武庫西生涯学習プラザ(9月1日)
- 宮の北公園オープニングイベント「MIYANOKITA PARTY]@宮の北公園(9月4日)
- 日本の祭りを外国の人に知ってもらうイベント「Welcime to Amagasaki」@武庫西生涯学習プラザ(8月27日)
【夜のホームルーム】
- グループワークの定義について。「みんなのホームルーム」では「みんなの意見を否定しない」ってルールになってるけど、否定的な意見を言う参加者もいる。そんな時にどう対応すべきなの?
- 卒論の参考にしたいので、「みんなのホームルーム」で広がった人脈・ネットワークの事例を教えてほしい。
- 出張ホームルームしませんか?他の地域課では生涯学習プラザ以外の場所でプラットフォーム会議を開催している。今までとは違った参加者に出会えるかも。
- 知的障がいの方を知って欲しい。知的障がい者の福祉事業所で働いているが、利用者さんとのコミュニケーションが楽しい。もっと多くの人に知的障がいの方と触れ合ってほしい。
[PRタイム]
- 障がい福祉事業所の見学&ボランティア募集
- 赤龍神リュウ牙(りゅうが)の活動報告
- カフェじぃ 新メンバー募集
- 宮の北公園オープニングイベント「MIYANOKITA PARTY]@宮の北公園(前出)
今月も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回は9月15日開催予定、昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
みなさんも気軽に参加くださいね。
(武庫地域課K&U)
あまやさいの販売体験「キッザニ”あまがさき”!」(令和4年8月9日)

武庫地区の夏といえば、夏休みの子ども向け集中講座MIT(むこっ子行きたくなる短期大学)ですよね。
武庫地区の小学生にはもう夏休みの定番になりつつあります!!(本当?)
今年のMITは8月1日から10日までの10日間、全12講座で開催しました。参加くださった皆さんと講師を引き受けてくださった皆さん、ありがとうございました。今回はそのMITの講座の中から8月9日に開催された「キッザニ"あまがさき"!~野菜の販売体験~」の一コマをご紹介します。
講師は武庫地区で営農されている遠藤さん。参加した子ども達は、JA兵庫六甲武庫支店の職員さんが遠藤さんの畑であまやさいを収穫する様子を、ゆうやけプラザの1階会議室でリモートで見学した後、取れたてのあまやさいを袋詰めする作業を体験しました。袋詰めの後は子ども達がそれぞれの野菜に値段をつけて、ゆうやけプラザのロビーで即売会(模擬体験)を実施しました。モロヘイヤ1袋に90万円の値段をつける子もいて、大盛り上がりの即売会でした!!
講座終了後はあまやさいをお土産に持って帰った子ども達。お家でおいしく食べてくれたかな?
(武庫地域課 Y)
夏休みの思い出=ラジオ体操!!(令和4年7月31日)
いっち、に、さん、しぃ、ごー、ろく、ひち、はち、にーにっ、さん、し、ごー、ろく、ひち、はち
昔に比べると減ってはいますが夏休みのラジオ体操が地域で行われています。
お世話される方たちは暑い中、毎日大変だと思いますが、子どもたちにとっての夏休みの小さな思い出、大人になった時の懐かしい思い出となりますので、頑張っていただきたいと思います。
本当にありがとうございます。
(武庫地域課 O)
「ちびっ子夏まつり」が開催されました(令和4年7月27日)
コミュニティルーム武庫運営委員会の主催で「ちびっ子夏まつり」が開催されました。
感染症対策のため、午前・午後の二部に分けて入場制限をしながらの開催となりましたが、71組98名の皆さんにご来場いただきました。
お菓子釣り、キャラクターすくい、打ち水アート、バルーンアート、工作体験、盆踊りなど盛りだくさんの内容で、参加してくれたちびっ子たちはみんなニコニコいい笑顔でしたよ!!
当日はボランティアスタッフとして、武庫荘総合高校の生徒さんが33名も参加してくださいました!!
コミュニティルーム武庫の登録グループを始め協力グループの皆様もお疲れ様でした。おかげさまでちびっ子たちに素敵な夏の思い出をプレゼントできました!!
(武庫地域課 O&K)
「お茶の間てんてん」さんの活動にお邪魔してきました(令和4年7月23日)
常吉会館で毎月1回程度開催している「お茶の間てんてん」さんの食のイベントに参加しました!
食を通して老若男女誰もが集える場を提供することをテーマに、色々な食事とともに食に関する知識を教えて貰えるイベントです。
今回のメニューは無農薬で栽培されたお米で握ったおにぎりや具沢山の豚汁など、体に優しい食事をいただきました。
イベントの中では日本の食の現状について教わったり、食育アドバイザーさんから美味しいおにぎりの握り方を教えて頂いたりと、大変有意義な時間を過ごせました。
美味しいご飯を食べながら、食について賢くなってしまう、1回の参加で2度美味しいイベント、どなたでも参加できますよ。
次回は8/27に開催予定です。
次の開催がすでに待ち遠しい、そんな楽しいイベントでした!
「お茶の間てんてん」さんは令和4年度「あまがさきチャレンジまちづくり事業」地域コミュニティ活動支援事業の補助金を受けて活動している地域団体です。
(武庫地域課K&K&O)
7月「みんなのホームルーム」開催しました(令和4年7月21日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。7月のホームルームはお昼15人、夜12人の方々にご参加いただきました。皆さんのお話を聞いて今回もためになりました。
【お昼のホームルーム】
- 観葉植物の育て方を教えてください。知り合いから観葉植物の鉢植えをもらうけれど毎回枯らしてしまい空の鉢ばかり増えてしまい困っています。
- デイサービスなどの事業所をやっていますが、地域のコミュニティスペースで使ってもらえる部屋を設けたけれど、みんなに使ってもらうには?
- 大庄地区でスマホ教室を開催しているが、高齢者にもっとスマホに興味を持ってもらうにはどうすればいいか?「今」使い方を知って欲しい!!
- 幼稚園の子どもが集まれる場所を探しています!市の主催イベントは幼稚園児対象のものが少ない。乳幼児や小学生向けのイベントは結構あるのになぁ・・・
- ピアニカなどの指導をしています。親子で参加できる音楽イベントを小規模なものからでいいのでやりたい。
[PRタイム]
- 「クッキング教室」@大庄北生涯学習プラザ(8月22日)
- 「みんなのサマーセミナー」@市立尼崎高等学校(8月6日、7日)
- 「あままままるしぇ」(10月22日) 出店、ボランティアスタッフ募集中
- 「リレーコンサート」@武庫西生涯学習プラザ(12月11日) 出演者募集中
【夜のホームルーム】
- 「みんなのホームルーム」参加者にあま咲きコインを付与してほしい!
- 「中央卸売市場」の未来を考えよう。どうなって欲しい?
- 市の開催しているイベントは内輪だけで盛り上がっている?皆さんどう思いますか?
[PRタイム]
- 「みんなのサマーセミナー」(前出)
- 「みんなと夏休み」@まごころ茶屋(7月22日~8月19日 全8回)
- 「ぐるりパーク」@西武庫公園(7月24日)
今月も中学生からシニア世代まで幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回は8月18日開催予定、昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
みなさんも気軽に参加くださいね。
(武庫地域課K&O)
子育て世帯の夕方の居場所づくり作戦会議(令和4年7月10日)
子育て世帯に対する支援をしている「NPO法人つなげる」と共催し、居場所づくりのための作戦会議を行いました!
今回は「子育て世帯が夕方に“ほっと一息できる場”をつくりたい」という想いで集まったメンバーにより開催しました。
当日は「どんな子育て広場なら行きたいか」「なにがあれば嬉しいか」の2点について参加者でおはなししました。
議論するグループ・子ども達と遊ぶグループの2つに分けて交互におはなしをされていて、子育て世帯ならではの工夫も...
今後も居場所づくりに向けての作戦会議を行い、開催に向けて動いていきますので、みなさまご期待ください。
(武庫地域課 Y)
ラガーマンからの贈り物 その2(令和4年7月3日)

以前、当ブログに登場していただいた、元プロラグビー選手の稲橋良太さんが新たに立ち上げられたプロジェクト「アマスポ」と、武庫地域課の子ども食堂「めぐみキッズ」の共催による、子ども達のラグビー体験イベントが、7月3日に吹上公園で開催されました!
超豪華なコーチ陣の指導で、ちびっ子たちは思う存分ラグビーに触れていました。笑顔がまぶしかったです!
運動の後は子ども食堂「めぐみキッズ」でリカバリーフードをいただき、みんな大満足の1日でした。
イベントの後には稲橋良太さんからめぐみキッズさんへ寄付金の贈呈がありました。
【コーチ陣紹介】
稲橋良太さん(元クボタスピアーズ)
四至本侑城さん(元クボタスピアーズ)
久内崇史さん(元NTTドコモレッドハリケーンズ)
栗原大介さん(元Shining Arcs東京ベイ浦安)
岩崎秀昭さん(兵庫県青年男子ラグビーチームトレーナー)
小宮友紀さん(Nike Official Trainer)
(武庫地域課 K)
七夕飾りで国際交流(令和4年7月2日)

武庫東生涯学習プラザでは毎週土曜日に日本語教室が開催されており、中国、韓国、ベトナムなどの国籍の方が参加しています。
この日は学習者さんに日本の文化に触れて頂こうと、願い事を書いた短冊を七夕の笹に飾ってもらいました。
でも、七夕自体は日本特有のものではなく、元は中国から伝わったもので韓国やベトナムなどでもあるようですね。
(武庫地域課 O)
「この指とまれ」にお邪魔しました。(令和4年6月26日)

武庫東生涯学習プラザで活動されている「この指とまれ」にお邪魔してきました。
グループの発足はなんと平成9年で、発足時当時は武庫庄小学校の1年生にむかし遊び(竹馬やけまりなど)を教えていたそうですが、数年前からは手作りのお手玉を武庫庄小学校の1年生に寄贈する活動をされているそうです
小学生からのお礼の手紙などが活動のモチベーションになっているとのことでした
活動にご興味がある方は武庫地域課までご連絡ください
(武庫地域課 O)
チーム飛色へのインタビュー動画の撮影に同行しました(令和4年6月25日)
西武庫公園を中心にゴミ拾い活動を続けている、中学生2人のグループ「チーム飛色(といろ)」が、業務課の「あまがさき ごみzeroプロジェクト」の取材を受けました。
インタビューの中で、「ゴミ拾い=かっこ悪いこと、と思う人もいるかもしれないけど、やってみたら意外と楽しいこともある。私たちもこういう活動を続けられるとは全く思っていなかったけど、やってみると楽しいし、なんでもやってみることが大事!」という、とても前向きな言葉が印象的でした。
インタビュー後は西武庫公園へ移動し、普段の活動を見学。この時期は水風船のゴミがたくさん落ちているそうで「小さくて見つけにくいし、走りながらぶつけ合うから広範囲に落ちていて探すのがすっごく大変です。」とのこと。みなさん片づけるまでがワンセットですよ~!
今回の取材の内容はYouTube「尼崎市公式チャンネル」に投稿予定です。是非ご覧ください!
チーム飛色(といろ)は、「みんなのサマーセミナー2022」でもセンセイとして登場予定です!
チーム飛色(といろ)の活動は「尼崎市ブランドブック」でもご覧いただけます!武庫地域課でも配布中です。
市のホームページ(ページ番号1024417)からデータでもご覧いただけます。
(武庫地域課 Y)
第2回雨庭ワークショップ「苗を植えよう!」を開催しました(令和4年6月24日、25日)

都市整備局と宮ノ北住宅建替事業の事業者の協力のもと、現在リニューアル工事中の宮の北公園にて第2回雨庭ワークショップ「苗を植えよう!」を開催しました。
「雨庭」とは、ゲリラ豪雨など短時間で集中的にたくさんの雨が降った場合に、公園内に降った雨水を一時的に貯めておく施設です。貯めた雨水をゆっくりと時間をかけて排水することで、河川、水路、下水道などがあふれにくくしています。
第1回目のワークショップでいただいた意見を参考に、事業者が計画した植栽図面とにらめっこしながら苗を植えました。
2日間のワークショップに参加いただいたのはのべ29人!
梅雨の晴れ間ですごく暑い中、一生懸命に植えていただきました。
「公園をづくりに関われて、貴重な経験になった。」「公園に愛着がわいた!」「すごく暑くて大変だったけど、みんなでワイワイ作業出来てとても楽しかった!」「今まで植物を植えたりしたことはなかったけど、やってみるととても楽しかった!」「学校の行きかえりに公園を通るので雨庭のようすを気にして見るようにしたい。」など、参加した皆さんの感想を共有しました。
ご参加いただいたみなさま、本当にお疲れ様でした。
次回は雨庭のお手入れを学ぶワークショップを企画します。みなさま是非ご参加ください。
(武庫地域課 K、T、M、O)
おひさまプラザに給水スポット新設!(令和4年6月20日)
武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)に、無料給水スポットが設置されました。
温度も湿度も上がりがちなこれからの季節に水分補給は必須ですよね。
武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)の正面玄関を入ってすぐの場所に設置しています。マイボトルの持参で、地球にもお財布にもエコに!
ぜひご活用ください!
なお、この給水スポットの水は常温です。
(武庫地域課 K、K)
秋のコスモス畑にむけて(令和4年6月18日)
武庫川コスモス園の清掃活動にお邪魔しました。
毎月第3土曜日の朝、「髭の渡し花咲き会」のみなさんがコスモス園の清掃活動をしています。
今はまだ雑草だらけですが、これから除草と土を耕す作業を何度も繰り返して8月末の種まきまでの準備を整えていくそうです。
きれいなコスモス畑は地元の皆さんの地道な努力に支えられているのですね。
今年の秋も河川敷一面のコスモス畑を見られますように。
(武庫地域課 T)
6月「みんなのホームルーム」開催しました(令和4年6月16日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。6月のホームルームはお昼12人、夜14人の方々にご参加いただきました。皆さんのお話を聞いて今回もためになりました。
【お昼のホームルーム】
- 介護美容についてもっと知って欲しい。要介護のご家族の髪の毛はカットはするのにネイルやメイクは?「キレイになると元気になる」ということをもっと知って欲しい!
- 離乳食などに含まれる食品添加物のことや身長を伸ばす方法についてイベントでセミナーを企画したいけど、どんな内容なら受講してみたくなりますか?
- 武庫地区みんなのホームルームにもっとたくさんの人に来てもらうには?
[PRタイム]
- 地区内の老人介護施設の7月のイベント案内
- いつでも、どこでも、子育てママさんや高齢者向けのイベントでコラボしたい調剤薬局
- 8月6日、7日開催「みんなのサマーセミナー」@市立尼崎高等学校
- 6月24日、25日開催「雨庭ワークショップ」@宮の北公園建設現場
【夜のホームルーム】
- 「みんなのサマーセミナー」の講座内容のアドバイスをください!
- あま咲きコインがもらえる、「各地域課が実施する講座」って何?
- 「素人演芸会」の前座で何すればいい?
- 「みんなの尼崎大学」の取組を大半の市民は知らない。もっと広報を!!
[PRタイム]
- 「みんなのサマーセミナー」(前出)
- 塚口さんさんタウン スカイコムでのイベント告知(6月29日)
- 赤龍神リュウガ イベント出演情報
- あまがさきキューズモールでのイベント告知(7月3日 )
- 町のつどい屋「tata」
- 武庫之のうえん
- 「雨庭ワークショップ」(前出)
- リレーコンサート(12月10日、11日)の出演者募集中!
今月も中学生からシニア世代まで幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。
次回は7月21日開催予定、昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。
みなさんも気軽に参加くださいね。
(武庫地域課O&K)
認知症カフェ「武庫おひさまサロン」オープン!(令和4年6月7日)
今年度から武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で新たに始まった認知症カフェ「武庫おひさまサロン」。
武庫東地域包括支援センターや社協武庫支部のサポートのもと地域のボランティア主体で運営されています。
認知症に関する不安や困りごとについて語り合いませんか?
認知症の家族を介護している方や、介護経験のある方、知人や家族、自分のことで心配のある方、将来のために知識を蓄えておきたい方など、どなたでも気軽にご参加ください。
筆ペンアートの絵葉書づくりや折り紙の小物づくりなどの体験もできますよ。
次回は8月2日(火曜日)午後2時から午後3時30分で開催の予定です。事前申し込みなどは必要ありませんので、時間内のお好きなときにご参加ください。
(武庫地域課 K、O)
いちごちゃんフェスタが開催されました(令和4年5月26日)
令和4年6月5日武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)にて「いちごちゃんフェスタ」が開催されました。
「いちごちゃんフェスタ」は、コミュニティルーム武庫運営委員会の発意で始まったウェルカムパーティー事業のイベントです。
今回は3部制で合計49組のご家族に参加いただきました。
コミュニティルーム武庫運営委員会の各グループさん、るんるんバルーンさん、マクドナルド武庫之荘駅前店さん、武庫荘総合高校さん、社協武庫支部さん、西消防署武庫分署さん、武庫体育館さんのご協力をいただいて、当日はなんと9つものブースを設けることができ、大いに盛り上がりました。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!!
生け花やリースなどの工作を体験したり、マクドナルドや消防の制服を着てなりきり写真を撮影したり、お金のクイズや魚釣り輪投げなどのゲームもあり、参加されたご家族はみなさんニコニコ笑顔で、楽しいひと時を過ごしていただきました。
7月にはちびっこ夏祭りを開催する予定なので、今回参加できなかった方もぜひご参加ください。
(武庫地域課O、K)
タロウコーヒーに行ってきました(令和4年6月1日)
市営時友団地の集会所で開催されているふれあい喫茶「タロウコーヒー」に行ってきました。
武庫荘総合高校内にある阪神特別支援学校分教室の生徒さんが給仕、接客のサービスを行っています。
テーブルには生徒さんが描いたイラストも飾られていてとても居心地のいい空間でした。
6月、7月のタロウコーヒーの開催予定は以下のとおりです。
6月28日(火曜日)、7月5日(火曜日) 営業時間 午後1時30分から午後2時30分まで
(武庫地域課K)
武庫会総会が開催されました(令和4年5月26日)
令和4年5月26日武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)にて「令和4年度 武庫会総会」が開催されました。
新型コロナウイルス感染症対策で懇親会は自粛し規模を縮小しての開催でしたが、3年ぶりということで終始和やかな雰囲気の総会でした。
武庫会は武庫地区の繁栄に寄与し、会員相互の親睦を図ることを目的とする会で、武庫地区で催される「心豊かなまちづくり講演会」や青少年の健全な育成を支援する事業などにご協力いただいています。
(武庫地域課K、T)
5月「みんなのホームルーム」開催しました(令和4年5月26日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。5月はお天気が悪かったこともありお昼、夜ともに10人足らずのご参加となりました。皆さんのお話を聞いて今回もためになりました。
【お昼のホームルーム】
- 外に出づらいふたごママたちの交流の場の運営に関わってくれるボランティア募集!
- 自治会に入っていない地域の方々に自治会の避難訓練に参加してもらうには?
[PRタイム]
- となりのマイノリティさん~「常識」を考えてみる編~
【夜のホームルーム】
- 「まごころ茶屋」で飲食店するならどんなメニューがいい?
- ママ友、パパ友のコミュニティ形成について
[PRタイム]
- 赤龍神リュウガ 5月のイベント出演情報
- リレーコンサート(12月10日、11日)の出演者募集中!
- はちみつマルシェ(7月5日)
- ふたご自転車試乗会@塚口スカイコム
- ココスキって何?展@開明庁舎
参加者が少なかったのでひとつひとつのテーマをじっくりと話し合えたホームルームでした。
みなさんも気軽に参加くださいね。
(武庫地域課O&K)
わがまちクリーン運動おつかれさまでした!(令和4年5月15日)
令和4年5月15日は10万人わがまちクリーン運動の一斉清掃を実施しました。
ご参加いただいた皆様おつかれさまでした!
阪急武庫之荘駅の北側、南側と西武庫公園を中心に非常にたくさんの皆様にご協力いただきありがとうございました。
当日収集したごみはカン・ビン・ペットボトルが約10キログラム、燃やすごみはなんと、1280キログラムでした!!
まちがきれいになると気持ちいいですね。
(武庫地域課K)
武庫一寸そらまめ収穫しました(令和4年5月12日)
尼崎市健康増進すみれ会武庫支部の皆さんの武庫一寸そらまめ収穫体験にお邪魔してきました。
心配していた雨も降らず、みなさん張り切って収穫されていました!
コロナ禍で気がふさがっているなか、こんな体験ができて嬉しい!
来年も是非やってほしい!とみなさん大満足の様子でした。
(武庫地域課Y)
ラガーマンからの贈り物(令和4年5月6日)
ラグビートップリーグのクボタスピアーズで活躍された、元プロラグビー選手の稲橋良太さんが武庫地域振興センターに来てくださいました。
稲橋さんは、現役時代から精力的にチャリティ活動をされており、今回は、ご自身でデザインした洋服をチャリティー販売して武庫地区の子ども食堂を応援したい、という熱い想いを地域振興センターに届けていただきました。
子ども食堂の資金援助だけでなく、子ども達にラグビーの楽しさを知ってもらうイベントの企画についても大いに話が盛り上がりました。
武庫地区でまたひとつ、ワクワクすることが始まりそうです。
(武庫地域課K&T)
今年もやります!「みんなのホームルーム」(令和4年4月21日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。令和4年度も毎月恒例でやります!!
今年度第1回目は4月21日に開催しました。お昼、夜ともに10人前後の方に参加いただきました。皆さんのお話を聞いて今回もためになりました。
【お昼のホームルーム】
- 阪神昆陽高校について教えて!
- 社協さんのお仕事ってどんなことしてるの?
- 産後ヨガを通じて産後のお母さんたちが気軽につながれる場所をつくりたい。場所、参加者を探しています。
[PRタイム]
- 阪神昆陽高校「ノーマライゼーション公開授業」について
- サマセミの先生を募集しています。
【夜のホームルーム】
- サマセミ先生大募集!
- 阪神昆陽高校について教えて!
- アマドゥで月イチで音楽イベントをやってます。イベントできる場所を探してます。もっといろんな人と音楽でつながりたい。
[PRタイム]
- 阪神昆陽高校「ノーマライゼーション公開授業」について(再掲)
- 武庫地区のえがお 写真募集
今回は昼の部も夜の部も参加者が少なめだったので、一つ一つの話題をじっくり話し合うことができました。
みなさんも気軽に参加くださいね。
(武庫地域課U&M)
宮の北遺跡を見てきました(令和4年3月29日)
市営宮ノ北住宅のそばにある【宮の北遺跡】の発掘現場で学芸員から話を聞いてきました。
宮の北古墳は弥生、古墳、奈良、鎌倉時代の地層があり、今回の調査では弥生土器、須恵器(釜で焼いた器)や鏃(やじり)が見つかったそうです。
発掘物は一級品のものが多く、こうしたものが出てくるのは、海(瀬戸内海)から都に登る河口に近い尼崎に弥生時代から人が住み、繁栄してたことの現れなんですって。
ちなみに発掘された土器などは取得物ということで警察に届け出たあと、一定期間名乗り出るものがいなければ晴れて市のものになるのだそうです。笑
(武庫地域課T&T)
みらい食堂へ行ってきました(令和4年3月25日)
武庫地区5番目のこども食堂「みらい食堂」へ行ってきました。
するとたくさんの飲み物を持ってきてくれた方が!
一昨日、武庫地区でこども食堂を開きたいと武庫西プラザへ相談に来られた方でした。
オーナーとお話をしてもらい、情報交換や食材提供など、今後もつながっていただくことができそうです〜。
(武庫地域振興センターT)
阪神昆陽高校で宮の北公園の話をしてきました(令和4年3月23日)
\強力な援軍あらわる/
阪神昆陽高校生徒会の皆さんに新しく生まれ変わる宮の北公園を紹介した後、公園でしたいこと、公園に欲しいものについてワークショップ形式でアイデアを募りました。
- ごみ箱が欲しい
- 屋根、パーゴラ、緑のカーテンが欲しい
- 色とりどりの花
- 水道
- キャンプしたい
- 柵は必要
- 陽当たりのいい公園、多すぎない樹木
- 街灯
- 月見したい
などいろんなアイデアをもらいました
あわせて雨庭を作るワークショップや9月のオープニングイベントにも参加してくれることに。
振り返りでは、
- 公園を作るなんて経験できるものでないので参加したい
- みんなが公園についてそれぞれ思いがあるのがわかってよかった
なんて、嬉しい感想を聞かせてくれました。
みんなありがとねー
(武庫地域課T&T&D)
宮の北公園の中にできる「雨庭」ワークショップでファシリをしました(令和4年3月19日)
武庫地区の最北の公園、宮の北公園の中にできる「雨庭」。
公園に降った雨を一度に下水に流すのではなく、一旦雨水を貯めて徐々に地中に戻します。
この雨庭に草花を植えてみんなで育てよう!と、植える草花を考えるワークショップのファシリテーターをさせてもらいました。
ワークショップには花に関心のある方などが集まり、「四季折々の花が楽しめると小中高校生も関わってくれるのでは」「昔から西昆陽にあった草花を」などなどアイデアがたくさん出て、非常に盛り上がりました。
今日の案をもとに、次回は6月頃に実際に現地で【土づくりと花植え】をします。
関心のある方は軍手と長靴、スコップを持ってお集まりくださいね。
(武庫地域課T&T&D)
3月もみんなのホームルームを開催しました(令和4年3月17日)
毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。3月もお昼、夜ともに20人前後の方に参加いただきました。皆さんのお話を聞いて今回もためになりました。
【お昼のホームルーム】
- あひる型、やかん型など変わったカラン(水道蛇口)投票結果が出ました
- 使わなくなったパソコンから部品を取り出して再利用するIOTハウスの仲間を集めたい
- 小学校区で新1年生の下校支援、給食の配膳支援などボランティアを募りたいがどうすれば効果的?
- サッカー教室に来ているパパママさんのサッカー教室を開きたいが関心が低いのはなぜ?
- サッカー教室へ子どもたちを誘うには何曜日がいいか?保護者の皆さんが希望する送迎の曜日は?
- サッカー教室は無料で実施しているため他で運営費を賄うのに保護者のお家の代行サービスや家庭教師を考えているがどう思いますか?
- ボランティアでフラをしていますが、コロナで活動場所が減っています。どこかにありませんか?
[PRタイム]
- 歌と音楽の会4/3(日曜日)12時30分から武庫東生涯学習プラザにて
- 宮の北公園雨庭ワークショップ3/19(土曜日)10時から西昆陽会館にて
- 「みんなのホームルーム」のポスターとカード最終案ができました。
【夜のホームルーム】
- オリジナルヒーロー赤龍神リュウガのグッズ、なにがいい?
- 三和商店街で5月にイベントします。シャッター前で市内で活動する方の紹介ブースを設けます。みなさんいかがですか?
- 1年間海外留学するのにおすすめのいいアドバイスをください。
- UptoYouという若者が集まる組織で活動しています。メンバーが気軽に集まる拠点が欲しい。
- だるまさんが拾った、という遊びながら学べるごみ拾いイベントを企画しています。お手伝いお願いします。
- 高齢者の傾聴ボランティアをしています。感想を聞きたいのと将来、高齢者の居場所を開きたい。
- 変わったカランの報告(再掲)
[PRタイム]
- 赤龍神リュウガが3月27日のミーツザ福祉キャラバン@園田東生涯学習プラザ他に出演
- 4月と8月にあままままるしぇやります
- 雨庭ワークショップ案内(再掲)
学校ボランティアを募る話題では大学のボランティアセンターに依頼してみては?と具体的な提案に相談者も満足されていました
みなさんも気軽に参加くださいね。次回は4月21日です。
(武庫地域課M&O)
ふたごじてんしゃの試乗に来られました(令和4年3月16日)
JR尼崎駅の近くからふたごじてんしゃに乗れるかどうかと、年子のお母さんが、ご両親を伴って武庫西生涯学習う(ゆうやけ)プラザに来られました。
- どんだけ傾いても倒れないよ!
- 肩の力を抜いてリラックス!
とご両親のアドバイスを受けてどんどん運転がスムーズに。
ふたごじてんしゃの試乗は尼崎ふたごLINE
https://lin.ee/5b7HPxs
公式LINEを登録してお問い合わせくださいネ。
(武庫地域課T&Y)
ひなカフェに行ってきました(令和4年3月16日)
ふれあい喫茶のひなカフェに参加しました。
この日はいつもと違って西武庫公園内で青空カフェを開催!
天気もよく、暖かい日だったので、皆さんのお話に花が咲いていましたよ。
ゆうやけプラザに来ている高校生も急遽参加。
ひなカフェのアイドルになっていました。
(武庫地域課Y)
中学生の皆さん卒業おめでとうございます(令和4年3月15日)
常陽中学校では、先生や在校生が桜の形をしたカードに1枚、1枚にメッセージを書き、貼りあわせた巨大なボードが出現!
「常」に笑顔で太「陽」のように輝く「常陽魂」をもって歩んでください!
奥に写っているのは校長先生です。大きさを比較するために立っていただきました。
(武庫地域課K)
高齢者の孤立に寄り添う高校生【続報】(令和4年3月14日)
尼崎の高校生が気になるまちの課題の解決のために1年間取り組んだ結果の発表会に参加してきました。
バイト先で老い先に不安を感じている高齢者と出会った武庫荘総合高校生。
自分に何かできることはないかと部活の演劇で解決することを考えました。
12月末に武庫西生涯(ゆうやけ)プラザで認知症予防と特殊詐欺被害を防止する劇を創作し、演じ、劇の後は来場者どうしで語ったワークショップのことをまとめて報告しました。
武庫荘総合高校からは1人で発表する、と聞いて武庫地域課3人で応援に行ってきたのです。
最後に彼女は途中で職員室へ辞めたいと泣いて担当の先生に訴えに行ったところ「きっとあなたにとっていい経験になるから」と諭してくれ、その後も廊下ですれ違うたびに「大丈夫?と毎回声をかけてくれたから頑張れた」と感謝の気持ちを打ち明けてくれました(先生は間に合わなかったけど…だから言えたそうです)。
あなたが大人になって、頼ってくる子どもたちがいたらそっと応援してあげてくださいね。
(武庫地域課T&D)
ゆうやけプラザでパン作り(令和4年3月14日)
ゆうやけプラザでパン作りサークルをしている「パンやまぶき」さんの活動を見学してきました。
メンバーは人生の大先輩方が大半ですが、みなさんてきぱきと動かれて、みるみるうちにたくさんのパンができていきます。
新しく加入された方とも気さくにお話をされていて、パンと一緒、温かいサークルだなぁと感じました。
(武庫地域課Y)
市営宮ノ北住宅のふれあい喫茶へ(令和4年3月13日)
宮ノ北住宅自治会では高齢者の皆さんが少しでも家から出てきてもらおうと、食事付きのふれあい喫茶を継続しています。
前回から登場したのがこのたこ焼き
鉄板に油がなじんでこの日はいい感じで焼けました。
「元気にしてた?」
「今年はイベントはないの?」
たこ焼きが焼けるまで自然に会話が弾むのがイイですね。
(武庫地域振興センターT)
なかよし食堂さんでボランティア体験(令和4年3月12日)
毎月、第2、第4土曜のお昼に地域総合センター南武庫之荘で開催する「なかよし食堂」。
12日は子ども30食、大人40食をご用意しましたが、売り切れました。
武庫地域振興センターへインターンに来ている大学生とそのお友達がボランティアとして参加。
先日の子ども食堂ネットワーク会議を受けての参加です!
ボランティアスタッフの皆さんも喜んでくださいました
また時間が合えば来てくださいね。
(武庫地域課T)
武庫で活動するユースたち集まれ!(令和4年3月11日)
武庫地区在住もしくは武庫地区で活動するユース、概ね6歳から29歳までの若者のみなさんの交流会を尼崎市ユース交流センターと共催で開催しました。
全8組の取り組みは分野で言うと
- 高齢者の孤立
- ヤングケアラー
- 育児支援
- 防災
- 尼崎のイメージ一新
- ごみ投棄・廃プラ問題
- 若者の市政参加
とまさに今の尼崎市政の課題そのもの。
感想を話したり、悩みの相談に乗ったり、お互いに話が盛り上がりました。
小学生から大学生まで真剣に取り組む姿がとても眩しかったです。
未来の尼崎を担う、彼ら彼女らをいつまでも応援し続けたいと思います。みなさんも応援よろしくお願いいたします。
(武庫地域課T&D)
第2水曜の朝は淹れたてコーヒー試飲会(令和4年3月9日)
9日は恒例の淹れたてコーヒー試飲会の日でした。
時間にあわせて西昆陽にお住まいで、ピアノ、チェロ、クラリネット奏者の方々が、ボランティアで演奏に来てくださいました。
入口を開け放していたので音楽につられて試飲会にお越しになった方も。
淹れたてコーヒー試飲会は毎月第2水曜日の朝10時からお昼頃までやってます。
(武庫地域課M)
ミーツ・ザ・福祉@武庫西キャラバン(番外編)やりました(令和4年3月7日)
昨年12月に武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザで開催した、障害のある人も、ない人も、ともにつくるイベント「ミーツ・ザ・福祉」
「ミーツ・ザ・福祉」をきっかけに、もっと地域のなかの障害のあるみなさんと、ないみなさんとが知り合いになることができればいいなと思っていました。
そんな折、西昆陽の障がい者通所施設、清流園さんと武庫荘総合高校内にある阪神特別支援学校分教室の皆さんから「普段の取り組みを紹介する場所が欲しい!」との依頼があり、武庫西生涯学習プラザのロビーにて、28日までミニ展示会を開催しました。
こうした掲示を希望される方は武庫地域課までご相談ください。
(武庫地域課U&D&M)
河津桜とメジロ(令和4年3月7日)
武庫川河川敷の髭の渡しコスモス園にちらほらと河津桜が咲き始めています。
桜とメジロを目当てに写真家の皆さんがシャッターチャンスを狙って集まっていました。
「いつも5羽のグループがやってくるけど今日はまだやなー」という男性に、
「あの人は河川敷に400日は来てるらしい」と別の男性が教えてくれました。
計算があわない!と思っていたら、1日に2回来ている日もあるそうです。
(武庫地域課T&T&D)
大井戸公園でも福拾いしてきました(令和4年3月5日)
\武庫之荘駅についで大井戸公園でも福拾いしてきました/
高校生がまちの課題解決にチャレンジする事業、あまらぶジュニアコースにて尼崎小田高校国際探求学科1年生のみなさんが選んだテーマは尼崎の公園のグレードアップ!
生徒の皆さんのおうちに近いのか?
大井戸公園のごみ拾いをするというので武庫地域課も参加。西武庫公園でごみを拾っている小学生も誘って参加してきました。
ごみ拾いにはビンゴカードが配られ、列が揃うごとにチョコが1つ貰えるといういい企画でした。
(武庫地域課T&T&U&D&M&O)
大学生でゆるく集まろう(令和4年3月3日)
関西学院大学から長期実践型インターンシップで来ていた大学生が企画する「大学生でゆるく集まろう」
地域課と縁の薄い、地域の大学生、若者のみなさんに生涯学習プラザに来てもらうにはどうすればいいか?とテーマで1カ月半検討のうえ、企画、実施してもらいました。
インターン生が考えたものは「コロナで授業はオンラインが中心。新しい友達ができにくい大学生どうしで、ゆるく話す会をすれば集まるのでは?」と企画でした。
早退した人も含めて参加は5人。カードゲームで話が弾みました。
が、集まった大学生はもともと地域課とつながりがあったメンバー。ポスティングやチラシの手渡しで集まった大学生は0人でした。
見知らぬ人との会合に参加するのは勇気がいりますものね。
(武庫地域課O)
武庫第12連協の福祉会議に参加してきました(令和4年3月3日)
武庫第12連協の福祉会議に参加してきました。
ある会長の「地域福祉会議の意義は、地域のダメなところの文句を言いあうのではなく、解決に向けて我々が行動することではないのか」との発言で会議が引き締まりました。
ダメなところの指摘は町に関心があるということ。それをもう1歩進んで「行動に移そうよ」というご指摘と理解しました。さっそく解決に向けて実働隊となるメンバー集めとその事務局を作ることになりました。
オブザーバーとして参加している私たちも毎回、勉強になります。
(武庫地域課T&D)
武庫地区の子どもを見守る団体交流会に参加しました(令和4年3月2日)
武庫地区の5つの子ども食堂、それを支援してくださるJA兵庫六甲、尼崎こども食堂ネットワーク、そして地域で子どもたちを見守る民生児童委員と主任児童委員、本市のこども相談支援課が一堂に会して、情報交換を行いました。
主催は尼崎市社会福祉協議会武庫支部。
子ども食堂の困っていることを伺うと、スタッフの高齢化、人数が減っていることなんだそうです。
子どもたちのためにボランティアをしてみようと思われた方は6431-7884(武庫地域課、社協武庫支部)までご連絡ください。
(武庫地域課T&T&D)
操法大会の秘密兵器現る!?(令和4年2月27日)
産業技術短期大学をお借りして、西消防署・武庫分署と武庫地区消防団のみなさんによる署・団合同訓練が行われました。
西消防署長が見守るなか、新しい可搬ポンプの使い方を熱心に聞く消防団員の皆さん。
実際に放水まで行い、操作の確認を行いました。
寒い中、みなさま、お疲れ様でございました。
(武庫地域振興センターT)
土曜の朝は福拾いに海外からのお客様が!(令和4年2月26日)
毎週土曜日の朝、恒例の福拾い
この日は伊丹からトングマンことあまがさき環境オープンカレッジの原田明さん、タイからプロサッカー選手の高寺元気さん(武庫地区出身:まもなくモンゴルのリーグに行くそうです)が参加してくださいました!
青空が映えるいいお天気でした。
(武庫地域課T&T&D&O)
武庫地区に5つ目の子ども食堂誕生!(令和4年2月25日)

南武庫之荘5丁目の尼宝線に近い つどいcafe「サロン・ド・スプーン」さんが子ども食堂「みらい食堂」をオープンしたので見学に行ってきました。
昨年の同日に高齢者のつどいcafeとして開いた「サロン・ド・スプーン」オーナーの古屋さん。一昨年の冬に、道を聞かれたお年寄りを案内していく道中、先行きの不安さや居場所がないという話を聞き、「私が作らないと!」とビビッと来たそうです。
そんな古屋さんが、今度は子どもたちにも来て欲しいと考えたのが「みらい食堂」。
第3金曜の夕方と第2日曜のお昼に、10食限定、イートインで開いていく予定です。
初日の今夕のメニューは煮込みハンバーグ
子どもたちに「おいしい、おいしい」と大好評でした。
(武庫地域振興センターT、インターン生K)
あまがさきチャレンジまちづくり事業の活動発表会を行いました(令和4年2月25日)
令和3年度のあまがさきチャレンジまちづくり事業の活動発表会を武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザで開催しました。
この制度は地域の課題解決や魅力向上に向けて取り組む団体の初期活動を応援するもので、令和3年度は6団体から発表いただきました。
- 武庫愛棋会
- コミュニティルーム武庫運営委員会
- むこっ子ロードキッズクラブ
- タイルカフェ
- 特定非営利活動法人イーライフサポートセンター
- 尼崎をきれいにする会
新型コロナウイルス感染症対策のため、1団体ずつの発表としました。
各団体ともに活動の制限が掛かるなかで活動をしていただきました。皆様、1年間お疲れ様でございました。
(武庫地域課U&M)
「笑育のすすめ 子どもを伸ばすために親ができること」講演会を開催しました(令和4年2月24日)

武庫地区市民運動推進協議会、武庫地区小・中学校連合育友会共催で「笑育のすすめ 子どもを伸ばすために親ができること」講演会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症対策のまん延防止期間中ということもあり、会場とオンラインの併用による講演会としました。
「笑育(しょういく)」とは、関西国際大学の百瀬教授の造語で「できる限り笑顔や微笑みで、明るく楽しく日々を自分らしくいきていくこと、笑いを通して皆が育っていくこと」。
多くの小学校、中学校や幼稚園等の現場で格闘しながら実践してきた「笑育のすすめ」をご紹介いただきました。
講演後のアンケートでは「もっと早く知りたかった」「笑顔を忘れていることに気づいた」「子どもの前で笑顔を増やしたい」といった回答をいただくことができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
(武庫地域課K)
武庫第11地区自主防災会の防災避難訓練を見に行ってきました(令和4年2月20日)
西昆陽にある武庫第11地区自主防災会の防災避難訓練は、被災時に要避難支援者を避難所までいかにスムーズに誘導できるかを考えての訓練をしています。
市の災害対策課、福祉課が応援する市のモデル地区になっており、社協武庫支部の皆さんと見学に行ってきました。
昨年度に引き続き、2回目ということもあり、昨年度からはかなりレベルアップされていました。
最後に副隊長が感想でおっしゃっていたように「コロナ禍ではありますが、訓練は何度も繰り返すことが大事」ですね。
(武庫地域課T&D)
第3木曜日はみんなのホームルーム(令和4年2月17日)
2月17日のみんなのホームルームもたくさんの方においでいただき、いろいろなご縁、繋がりができたようでうれしいです。
どんな相談があったのでしょうか…
【お昼のホームルーム】
- 最近、やかんやバナナの形など個性的な水道の蛇口(カラン)が販売されていて会社で購入したいと考えています。今日の参加者皆さんはどれがいいと思いますか。
- みんなのホームルームのグラウンドルールを作りたいので意見を聞かせてください。
[PRタイム]
- 歌と音楽幸せコンサートを4月に武庫東生涯学習プラザで開催します。スタッフ、演奏者募集中です。
- 不登校生徒児童の居場所を武庫元町の「町のつどい屋tata」でオープンしたいと思っています。協力いただける方を募集します。
- メディカルアロマを知ってもらうイベントを3月8日にtataで開催します(出入り自由)。レンタルキッチンがあり、当日、お料理の得意な方を募集しています。
- 100均グッズで光るメガネや音で反応するおもちゃなどいろいろな装置を作っています。こんなものを作ってほしいとかご依頼ください。
【夜のホームルーム】
- 自作のヒーロー赤龍神リュウ牙のコスチュームを着て、地域のイベントに参加しますが、いたずらをされて困っています。ボディガードをしてくれるボランティアの方を募集しています。
- ごみのポイ捨てをする人を無くしたいと活動をしています。環境問題について大人にもっと考えて欲しいと思っていますが、どうしたらいいでしょうか。
- みんなのホームルームのグラウンドルールづくり(同上)
[PRタイム]
- 南武庫之荘5丁目のサロン・ド・スプーンで子ども食堂始めます。2月25日(金曜日)午後4時オープン。10食限定。
- アート作品展を2月末まで三和本通商店街の国道2号入口周辺に展示しています。商店街内の自転車通行をやめる啓発アートです。ご覧ください。
- リレーコンサート今年も12月10日か11日に開催します。音楽関係の出演者募集します。あわせて武庫東小学校で活動する音楽サークル武庫東シンフォニーも参加者募集中です。
- 100均グッズで光るメガネや音で反応するおもちゃなどいろいろな装置を作っています(同上)
- 尼崎小田高校1年生による大井戸公園の掃除イベントは3月5日(土曜日)。詳細はインスタグラム yakinikutabetai_amodで検索ください。
- 水道蛇口のカランについて(同上)
みんなのホームルームでは「きっと誰かに淹れたくなる。男のコーヒードリップ講座」卒業のカフェじぃが煎れたてコーヒーを振る舞ってくださっています。
1月に引き続き夜の部に参加してくれた小学生が今回も参加。「コーヒーがとてもおいしかったです」との感想にカフェじぃもご満悦でした。
(武庫地域課 D&Y&U&O)
小学生のチャレンジ【続報】(令和4年2月16日)

公園のごみを拾いたのではなく、公園にごみを捨てる人をなくしたいという12歳の小学生2人。
ユース交流センターのUp to Youという市長へ政策提言を行う事業にチャレンジしたいものの、「概ね14歳以上」という参加資格にあわないことから熱意を聞いてもらってなんとか参加できるようにお願いする会を持ちました。
結果は…合格!
定期的な会合や勉強会にも「すべて参加します」と頼もしい返事。
8月の提言が楽しみです。
(武庫地域課T&D)
保護司の仕事って?(令和4年2月15日)
武庫地区人権啓発推進協議会主催、各種団体合同研修会に、講師として尼崎市保護司会の正岡会長と東副会長が来られ、保護司の活動について紹介されました。
保護司の活動内容は主に、
- 犯罪を犯し処罰を受けた後や保護観察中の人が将来戻る地域社会で立ち直ることができるように見守ること、
- 働き口や生活の基盤を整えるお手伝い
- 社会からそもそも犯罪や非行を無くす運動をすること
です。
たまたま参加者の中に顔見知りの小学校育友会長さんがおられたので声をかけると「保護司がどういう存在か全く知らなかったので、参加してよかった」とのことでした。
身近にボランティアとして地域のために活動する方がおられることを知ってくださいね。
(武庫地域振興センターT)
武庫之荘南住宅自治会の掲示板(令和4年2月14日)
武庫之荘南住宅自治会の掲示板にところどころ鬼の装飾が。足元のお花もきれいに手入れされています。
武庫地区の約80ヶ所ある掲示板(コミュニティ連絡板)以外にこのような自治会の掲示板があります。
ワクチン接種やイベント、講座など市や地域のいろいろな情報が掲示されているのでご覧くださいね。
(武庫地域振興センターT)
コミュニティ活動功労者表彰式に出席しました(令和4年2月14日)

市のコミュニティ活動功労者表彰式に出席してきました。
武庫地区からは
- 子ども食堂「晴れるや」さん
- 子ども食堂「めぐみキッズ」さん
- 時友西老人クラブ会長の松田さん
の3組が表彰を受けました。
偶然にも代表としての主な活動は平成29年からという皆さん。
今後とも武庫地区の子どもたちのため、地域のために益々のご活躍をお願いいたします。
(武庫地域振興センターT)
武庫北小学校の朝のあいさつボランティア活動“朝活”(令和4年2月14日)
子どもたちの登校時の見守り活動 “朝活”(朝のあいさつボランティ活動)。
地域の方は「あの子まだ来てへんな」「○班がまだやわ」と
子どもたちの顔を思い浮かべながら立っていましたよ。
武庫北小学校内で朝活をしていただける方を随時募集しています。
希望されるかたは武庫地域課06-6431-7884まで。
(武庫地域課D)
宮ノ北団地のふれあい喫茶に行ってきました(令和4年2月13日)
宮ノ北団地のふれあい喫茶に行ってきました。
宮ノ北団地のふれあい喫茶は飲み物だけでなく、昼食としてカレーライスを提供されているのが特徴です。
次回以降のためにたこ焼きを焼く練習もされていました。
団地の日高会長に伺うと、老人会の会員には「ちょっとでも外に出てきてもらえるよう」無料チケットを配っているのだとか。
どおりでよそのふれあい喫茶と比べて男性の比率が高い!
バレンタインデーに近いということもあり、コーヒーを頼むとチョコレートのおまけがありました。
(武庫地域振興センターT)
なかよし食堂さんにお邪魔してきました(令和4年2月12日)
地域総合センター南武庫之荘で活動する、子ども食堂 なかよし食堂 さんに行ってきました。
新型コロナウイルス感染症のまん延防止期間中ということもあり、12日はお弁当の調理はお休み。
代わりに食材の配布を手伝ってきました。
次回はお弁当を配れるかな?
(武庫地域課T)
福拾い続いています。小学生も参加してくれました(令和4年2月12日)
\今朝も寒かったけど福拾いしてきました/
今日は小学生の2人組が初参加してくれました。
気軽にできるボランティア、皆様もいかがですか?
阪急武庫之荘駅南側噴水広場へ8時15分にごみを集めて集合です。
トングと袋は持参くださいね。
(武庫地域課T&T)
あまチャレに挑戦したいと小学生が相談にやってきました(令和4年2月10日)
あまがさきチャレンジまちづくりに子どもだけで挑戦したいという小学生が相談にやってきました。
ごみのポイ捨てをする人を無くしたい活動してきた2人。
市から補助金が出る、あまチャレは大人の参加が必要なためハードルがやや高いかと市ユース交流センターが主催する別の事業を紹介。
この事業も「概ね14歳以上」という条件があるため、来年13歳になる2人が参加できるかどうかわかりません。
とにかく熱意を伝えてみよう!と事務局にプレゼンをすることにしました。結果はいかに?
(武庫地域課T&D)
2月も淹れたてコーヒー試飲会やりました(令和4年2月9日)
2月のコーヒー試飲会は寒さのせいか、いつものお客さんは少なめでした。
そんななかで2回目の参加という女性とお話しをしました。
結婚を機に尼崎にこられ、阪神淡路大震災の約10年前から武庫之荘に。
昨年、10月末から運動のため家の周りを歩いておられます。
疲れてプラザ前のバス停で日向ぼっこをしてるときに振る舞いコーヒーの看板を見てプラザに入って来たんですって。
「1回座ったら動けないね」とおっしゃってましたが、12時には「昼ごはんのドーナツを食べないと」と元気に帰っていかれました。
振る舞いコーヒーは毎月第二水曜日の午前に開催していますので気軽にお越しくださいね。
(武庫地域課T&M)
ボランティアさんと草刈をしてきました(令和4年2月8日)
武庫地域課の倉庫が西武庫公園の南側にあります。
雑草が生い茂り、気になっていたので、ボランティアさんと草刈をしてきました。
1時間も草を刈ったり、抜いたりしていると汗だくに。
翌週は東側を、翌々週は北側の樹木の剪定をし、すっきりしました。
(武庫地域課T&T&Y&U&O)
日本語学級を覗いてきました(令和4年2月5日)
日本語読み書き学級で、12月に中国から日本へやってきた中学生に同席させてもらいました。
100 ひゃく
200 にひゃく
300 さんびゃく
400 よんひゃく
500 ごひゃく
600 ろっぴゃく
…
た、たしかに難しい!
ひゃくが
「び」ゃくになつたり、
「ぴ」ゃくになったり。
規則性がないので、覚えるしかありません。
普段、意識してなかったのですが、日本語を覚えるって大変ですね。
武庫東(おひさま)プラザの日本語学級では生徒さんを募集しています。
武庫地域課06-6431-7884までご連絡くださいね。
(武庫地域課T&O)
コミュニティスペースtataオープン(令和4年2月2日)
武庫元町・栄町公園の前にできた町のつどい屋 tataさんを訪ねました。
みんなのホームルームでコミュニティスペース付きカフェの構想をお話しいただいたのが昨年の6月。
約半年後のこの日、オープンされました。
老若男女問わず、近所の方が気軽に集まることができる「つどい場」を目指すtataさん。
武庫地区老人クラブ連合会の会長と地元老人クラブの会長がお越しになられて、「tataで会合をしよう」と盛り上がっていました。
ちなみにtataとはオーナーさんのイニシャルでもあるのですが、フランス語で「おばちゃん」のことなんですって。
(武庫地域振興センターT)
TERU‐Z FES(テルズ フェス)に行ってきました(令和4年1月30日)
2年前に武庫地域課で地域の皆さんと始めた「リレーコンサートin武庫」に出演いただいた、居酒屋「てる酒」のオーナーとお客さんによる、主に浜田省吾さんやブルーハーツさんといった70~80年代の曲をギターで奏でる演奏会です。
開催のきっかけは、昨年度、リレーコンサートは新型コロナ感染対策のために中止となったものの、てる酒関係者のみなさんは「リレーコンサートが楽しかったので自分たちだけでもやりたい」と、秋におひさま(武庫東生涯学習)プラザで「TERU‐Z FES(テルズ フェス)」を開催。
以降、半年おきにTERU‐Z FESを開催してこられたそうです。
今年度は2年ぶりにリレーコンサートを開催したものの、日程があわず一部の方しか参加いただけませんでしたが、この日はフルメンバーでTERU‐Z FESが開催されたのでした。
また、今年度のリレーコンサートに参加されたTERU‐Z FESのメンバーから、リレーコンサートの音響を担当していた方と繋いでほしいと連絡があり、武庫地域課が仲立ちさせていただく形で、TERU‐Z FESすべての音響を快く引き受けていただきました。
「音楽」をきっかけに武庫地区のいろいろな方が繋がっていくのがうれしいです。
(武庫地域振興センターT)
武庫之荘駅前の清掃活動やってます(令和4年1月22日)
冬らしい曇り空でしたが…武庫之荘駅前で福拾いしてきました。
8時頃からトングを片手にポイ捨てごみを拾いながら、8時15分には阪急武庫之荘駅南のゴンドラ噴水に集合。
ごみを集めたあと、みんなで記念撮影して終わる15分間のボランティアです。
人によってはお家から拾い集めてくる方もおられます。
この朝はたばこの吸い殻が多かったですね。
(武庫地域振興センターT)
1月のホームルームを開催しました(令和4年1月20日)
毎月第3木曜はみんなのホームルーム。
まちでの活動への参加案内や仲間集めなどまちづくりの相談会です。
1月のホームルームでは、お昼の部は初めて参加の方が3名、夜の部は小学生や高校生の参加がありました。
【お昼の部】
・演奏活動をしたり、音楽を教えたりしています。みなさんはどんな音楽講座があれば受講したいと思いますか?
・音に反応してライトが光ったり、音楽が鳴ったりする装置を作る技術がありますがデザインや装飾は苦手です。この力を活かしたく、どなたか一緒に例えばこどもたちが喜ぶような遊び道具を作りませんか?
・SNSを使ったコンサルティング業をしていますが60歳以上の方の意見がなかなか聞けないので、お困りごとを教えてほしい。
・親子の集う場、学童保育がしたいと思っています。どこか場所はありませんか?
・チャリティのため寄付で集めたカレンダーが大量に余って困ってます。どなたか使い道はないですか?
[PRタイム]
・武庫之荘で介護保険サービス(楽しい家武庫之荘)を始めました。地域と繋がりたくコロナが終われば一緒にできることをしたい
・園田のコミュニティスペースhinataを運営しています。みんながやりたいことを募って実現してますので来てください。駅から徒歩2分。
・学童保育じゃんぷにて、もったいないプロジェクトの皆さんと組んで廃品回収イベントをします。調理器具やおもちゃなどあれば是非。
・野間で空手道場を開いています。2月11日にベイコム体育館で武道の師範が教えるフィットネス講座をします。
・武庫元町で自宅を改装してコミュニティスペースを開設しました。カフェを運営してくれるレンタルキッチン希望の方を募ってます。
・武庫之荘9丁目の「みんなの農園」は土日で活動してますのでお越しください。
・尼崎市総合計画の素案ができました。素案に対するご意見をお聞きしたく、タウンミーティングを開催しますのでお越しください。武庫地区は武庫西生涯学習プラザで2月7日午後2時から。
【夜の部】
・武庫之荘4丁目で鍼灸院(あおやま鍼灸整骨院)をしています。鍼治療をどうやったら広められますか?
・自分たちが参加できるごみ拾いイベントがないので小学生ができるイベントを企画をしてみました!みなさんの感想を聞かせてください。
・高校生が施設の中にいる高齢者とオンラインで話すボランティアをしたく、団体を立ち上げたい。
・リレーコンサート、今年もやります。出演者募集中。
・演奏活動をしたり、音楽を教えたりしています。みなさんはどんな音楽講座があれば受講したいと思いますか(再掲)
[PRタイム]
・GPSランごみ拾いします。歩いた跡が絵になります。2月27日午後1時大庄げんき村スタート。
武庫元町でコミュニティスペースを開設する方は以前にみんなのホームルームで相談をされて、その報告にお越しいただきました。「こんな場(みんなのホームルーム)があってよかった。背中を押してもらえた」とおっしゃっていただきました。
2月2日にオープン予定だそうです。私たちも覗きに行きますね。
(武庫地域課 U&M&O&D)
サロン・ド・スプーンの体操教室に参加してきました(令和4年1月19日)
南武庫之荘にある、高齢者の居場所カフェ「サロン・ド・スプーン」さんでは、水曜日に高齢者向けの体操教室をしていると聞いて、参加してきました。
ストレッチのあと、約30分間、リズムにあわせて、前後左右にボックスを踏みながら、両腕をあげたり、回したり。
アメリカで太極拳を教えていたという先生の指導のもと、「肩甲骨を狭めて胸を張る!」「お腹と背中をひっつける!」と激をいただきながら体操をしました。
高齢者でなくても、うっすら汗をかくほどの運動量。
この夜は気持ちよく寝ることができました。
(武庫地域振興センターT)
地域密着型デイサービス南武庫茶寮を訪問しました(令和4年1月18日)

集マーレのあと白さんに勧められて訪問してきました。
南武庫茶寮はデイサービスセンターです。
誰もが利用できる喫茶店が併設されていて、喫茶のお客さんとデイの利用者が交流することで地域密着を実現しています(喫茶は利用できますが、ご飯類の食事はデイサービスの利用者に限られています)。
喫茶室の一角にピアノが置いてあり、自由に演奏ができたり、絵画を楽しむ部屋があったり。
本当はいけないのかもしれないけれど、介護施設らしくない、カフェっぽい介護施設を求める利用者もいるのでは?という発想で昨年5月にオープン。
カウンターの中央に置かれた本は「サードプレイス」。南武庫茶寮は、第3の居場所を表現したかったのだそうです。
サイフォンで淹れていただいたコーヒーは抜群のお味でした。
(武庫地域振興センターT)
南武庫之荘の「集マーレ」を覗いてきました(令和4年1月18日)
南武庫之荘で活動するふれあいサロン「集マーレ」を覗いてきました。
11月に社会福祉協議会武庫支部が主催した集い場交流会でたまたま横に座ったのが集マーレの白さん。
一回見においでとお誘いいただき、参加させていただきました。
午前10時から歌の会があり、体操のあと、午後からは整体師さんも来られるそうです。
65歳から最高齢は81歳の方までダンベルを足に巻いて体操をされていました。
皆さま、お元気!
(武庫地域振興センターT)
武庫第11自主防災会の発電機操作訓練に参加しました(令和4年1月16日)
武庫第11自主防災会の発電機操作訓練に参加しました。
2月中旬に実施を予定している、要避難支援者を含む地域の避難訓練の前に「発電機が動くか一回試しておこう!」という集まりでした。
私が着いた時にはすでに発電機が動いていましたが、横のカバーがネジごと外されていたりして苦労の跡が見え隠れ。
事前に準備しておいてよかったですね。
(武庫地域振興センターT)
ふたご・みつご交流会を開催しました(令和4年1月16日)
ゆうやけプラザにふたご、みつごのファミリー10組、約40人の親子の参加がありました。
主催のNPO法人つなげるの代表中原美智子さん、スタッフの槇本さんのお2人はふたごのママさん。
「保護者が1人で子どもが別々の行動をとるとお話に集中できなくて、出かけてもしんどい思いをするだけ」
ご自身の経験から、つながりが少ないふたご・みつごファミリーの支援をしたいと企画されたものです。
共催の武庫地域課は、そんなことならと高校生のお子さんを持つ武庫地区のふたごのママさんに応援を頼み、「私たちも周囲の人に助けてもらったから」と快くサポートを引き受けてくださいました。
地域担当職員として、こうやって繋がりができていくことが嬉しいです。
(武庫地域振興センターT)
毎週土曜日に日本語教室が開かれています(令和4年1月15日)
毎週土曜日の午前9時30分から11時まで、ゆうやけプラザ(武庫東生涯学習プラザ)で外国籍の方を対象とした日本語教室が開かれています。
日本語を教えているのは市民ボランティアの方々。
和やかな雰囲気の中、学習活動が熱心に行われています。
教室が終わった後もボランティアの方だけ残り、当日の学習者の進捗状況等について情報共有が行われます。
市民が市民を支援する素敵な取り組みです。
(武庫地域課O)
2年ぶりに武庫会新年賀会を開催しました(令和4年1月13日)
2年ぶりの武庫会新年賀会が開催されました。
武庫会は地域の均衡ある発展を目指し、さまざまな奉仕活動を行う地域有志の皆様の集まりです。近年は武庫地区内のこども食堂など、こどもの居場所を運営している団体の支援をいただいています。
武庫地区のこどもたちのためにいつもありがとうございます。
オープニングセレモニーは「新春の調べ」と題し、武庫地区在住で、地区内の小学校の作曲指導などでお世話になっている清重浩子さんのエレクトーン演奏で新年賀会に華を添えていただきました。
オルガンだけでなく、尺八やお琴の音色など変幻自在の演奏に見惚れてしまいました。
今回は新型コロナ感染対策のため式典のみとしました。稲村市長、都築市議会副議長のほか、武庫地区選出の市会議員の皆さまにお越しいただき開催することができました。
(武庫地域振興センターT)
1月の振る舞いコーヒーの会も盛況でした(令和4年1月12日)
\今日もカフェじぃ盛況でした/
コーヒードリップ講座卒業生による振る舞いコーヒーの日でした。今日は通称4人の「カフェじぃ」の皆さんによる振る舞い。
民生児童委員のみなさんの他にも固定のお客さんも着いてきて、20人以上の方にお越しいただき、「淹れたては美味しい」と好評でした。
次回は2月9日水曜日の朝10からです。
(武庫地域課T&M)
武庫北小学校朝の挨拶活動に参加しました(令和4年1月11日)
1月11日は、2022年度初の“朝活”の日でした。
校区内の誰もが気軽にできるボランティア活動として始まった「朝の挨拶活動」、略して"朝活"の日です。
しかも今日は小学校の始業式の日です。
雨が降っている中、子どもたちは大きな荷物を抱えながらがんばって登校していました。
(武庫地域課D)
武庫第3連協の地域福祉会議に出席してきました(令和4年1月9日)
武庫第3社会福祉連絡協議会(武庫第3連協)の地域福祉会議に出席してきました。概ね、武庫小の南側、武庫南小の西北側のエリアです。
今回はいつもの西武庫会館ではなく、エリア内にある養専寺さんの本堂をお借りしての福祉会議でした。
武庫第3連協の地域福祉会議では、地域の単組(自治)会長のほか、民生児童委員、老人クラブ、子ども会、防犯協会、少年補導委員さんが集まります。
4カ月に1回、連協主催の映画鑑賞会や歌声喫茶の進め方について話し合ったり、各団体の近況報告を行い、情報共有をしたりしています。
今回は特に少年補導委員さんの活動について、詳しくお話しを聞くことができました。
(武庫地域振興センターT)
チャリティカレンダー市を開催しました(令和4年1月8~10日)
チャリティカレンダー市を8~10日の3日間、開催しました。
企業から不要になったカレンダーや手帳を寄付いただき、安価に販売することで収益を被災地の支援活動や武庫地区のコミュニティ活動に活用しようとするもので、NPO法人日本災害救援ボランティアネットワーク、コミュニティルーム武庫運営委員会の共催で行いました。
今年はボランティアネットワークさんの本拠地、西宮での開催がなく、阪神間では武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザのみの開催となり、3日間で1,243人の方に来場いただきました。
密を避けるため、会場内の入場制限をしたことから、初日、8日の午前中は100人以上の方に屋外でお待ちいただくこともありましたが、午後以降は待ち時間はなく、会場にもすぐにご案内できました。
東宝の女優シリーズやタカラヅカ、タイガースやカープのカレンダーに、海外の絶景の写真、帆船や電車、絵画が描かれたカレンダーが人気でしたよ。
(武庫地域課T&T&D&O)
冬休みらんちパーティを開催しました(令和4年1月6日)
6日に、社協武庫支部、子ども教育支援課、子ども相談支援課と協力して、冬休みの子どもたちの居場所【冬休みらんちパーティ】を開きました。
中学生が握ったおにぎりをほうばる小学生や未就学の子どもたち。
みんなでアツアツのワッフルを食べて、スライムづくりをしたあと、
トランプや人生ゲーム、折り紙、絵しりとりに分かれて遊びました。
地域課のガーランドつくりをたくさん手伝ってくれた子もいましたよ。
(武庫地域課T&D&O)
新年カフェじぃの振る舞いコーヒーの会(令和4年1月4日)
明けましておめでとうございます。
カフェじぃのコーヒーをいただいてきました。
カッコいいシニアが地域で活躍していたら
なんか素敵ですよね
そんな優しくてスマートなカフェじぃの
煎りたて 挽きたて 淹れたての
ハンドドリップコーヒー
小1の娘もブラックで美味しく飲める
新鮮なコーヒーの味
今年は武庫地区で飲める機会が増えそうで
楽しみです。
帰り際に
カフェじぃのお一人が一言
「幸せでした」
とおっしゃってました。
私たちも、丁寧に淹れていただく珈琲を
飲んで ホッと温かい気持ちになれて
幸せでした。
ありがとうございました。
子育てやお仕事で 毎日忙しくしている方にこそ
このゆったりとした時間を過ごしてもらいたいなと思います。
むこたんもカフェじぃを応援していきます。
(編集委員Y)
年末火災特別警戒中です(令和3年12月28日)
年末火災特別警戒中の武庫地区消防団の皆さんのために、市会議員の皆さん、消防団長が巡視、激励に来られました。
今日集まった武庫地区消防団員は10分団51人。
団長のお話しでは、今年、市内全体で昨年を上回る年間100件以上の火災があり、警戒期間中に武庫地区では1件の火災があったそうです。
まずは個人の備えから。
皆さん、気をつけてくださいね。
(武庫地域課T&U)
武庫第11連協(西昆陽1丁目)の年末夜間パトロールに参加しました(令和3年12月27日)
武庫第11連協は西昆陽1丁目の町内会の連合体です。
連協で年末夜間パトロールをすると聞いて、参加してきました。
「戸締り用心、火の用心」の懐かしいメロディにあわせて、町内をぐるぐると見回りを行いました(40歳以下の方はわかるかな〜)
半ズボンの子どもさんの参加もありました。
地域の皆さんの地道な活動のおかげで、安心安全に暮らせているんですね。
(武庫地域課T&D)
第2回あまの魅力フォトコンテストの表彰式が行われました(令和3年12月26日)
「第2回あまの魅力発信ふぉとコンテスト」の表彰式が大庄北生涯学習プラザで行われました。
このコンテストは若者(29歳以下の方の)目線で尼崎の魅力を再発見、発信してもらうと企画したもので、武庫川コスモス園でのほのぼのとした親子の様子を撮影した中学生の荒谷さんの作品が準グランプリ(武庫会賞)に選ばれました。
おめでとうございます。
(武庫地域課O)
ちょっと早い書初め会をしました(令和3年12月26日)
書初めの宿題ってなかなか手をつけられないんですよね〜。
ということで、26日に、ボランティアグループのあまらぼさんが武庫地区の子どもたちに「書初め会」をしてくださいました(書道教室ではありません)。
見本みたいな字を書くために、1時間以上練習をしている子どもたち。凄い集中力です。
最後には上手に書きあげて「良かった!」と喜んでました。
(武庫地域課O&M)
武庫荘総合高校演劇部の皆さんがんばりました(令和3年12月26日)

武庫地区在住の演劇部所属の高校生が、アルバイト先で、ひとり暮らしのお年寄りから暮らしの不安の声を聞いて、認知症予防や特殊詐欺予防の劇を演じることを思いついたことから始まった「みんなの演劇祭」。
尼崎市の高校生がまちづくりに挑戦する「あまらぶジュニア事業」に応募し、演劇部のメンバーに声を掛けて賛同してくれた裏方含む7人で劇を演じてくれました。
12月26日という年末最後の日曜日、かつ粉雪が舞うという悪条件の中、何人くらい来ていただけるかと心配しておりましたが、開場すると50人弱の方が見に来てくださいました。ありがとうございました。
劇の後、参加者は高校生のファシリテーションのもと、小グループに分かれて最近の困ったことやこれからしてみたいことを話しました。これも高校生の企画です。
演劇後テーブルに着いた高校生たちから「普段話すことのない年代の人と話せてよかった」とのことでした。観客だけでなく、演じた高校生にとっても刺激があったようです。
(武庫地域課T&T&D)
クリスマスキャロルの集いに参加してきました(令和3年12月24日)
武庫之荘駅郵便局北の三角公園(武一街園というそうです)で行われた「クリスマスキャロルの集い」に参加してきました。
地元自治会の「武庫之荘文化会」による催しで、今年で47回目。昨年は実施できませんでしたが、今年はたくさんの子どもたちが集まりました。
小さな声でクリスマスソングを合唱し、子どもたちはクッキーのプレゼントをもらって帰りました。
武庫之荘文化会の皆さん、子どもたちのために毎年ありがとうございます。
(武庫地域振興センターT)
ティーンズmukoカフェのミニツリーづくり(令和3年12月21日)
毎週火曜日の放課後、ゆうやけプラザにやってくる子どもたちにジュースやお菓子を配ってくださってるコミュニティルーム武庫運営委員会の皆さんが、子どもたちにミニツリーづくりを教えてくださいました。
「みんな上手」
「アート作品みたい」
と大人たちから称賛の声、声、声
こどもたちみんなにサンタさんが来ますように〜
(武庫地域課D)
尼崎市ブランドブック第2弾の撮影に同行しました(令和3年12月19日)
尼崎市ブランドブック第2弾の撮影に同行しました
夏に、西武庫公園でごみを捨てる人を無くす活動をしたいと相談に来た小学生2人。
その後、みんなのホームルームや尼崎オンライン公民館でどんな活動か説明をしてもらい、オトナのまなびバルでは、実際に西武庫公園内のポイ捨てごみを拾う授業もしてもらいました。
ブランドブック第2弾のコンセプトにふさわしいと思い、紹介させてもらいました。
完成が楽しみですね。
(武庫地域振興センターT)
武庫荘総合高校生によるクリスマスイブイブパーティ開催しました(令和3年12月18日)
武庫之荘総合高校主催、武庫地域課共催で2年ぶりのクリスマスイブイブパーティを開催しました。
出演は、
- 武庫荘総合高校のダンス部(舞台進行、ダンス、ダンス教室、ダーツ、会場整理など)
- 軽音楽部(舞台)
- むこっ子防災キャラバン(防災双六ほかゲーム)
- 生徒会(塗り絵)
- 福祉探求科(介護用品の説明)
- 写真部(展示)
- 家庭部(クリスマスカード作成)
の生徒の皆さんの他に、
- 地域で楽しみながら子どもたちに将棋を教えている愛棋会(子ども将棋教室)
- 高齢者福祉の団体NPO法人イーライフサポート(介護用品の展示)
- 武庫地区民生児童委員協議会(工作)
のみなさんに応援いただきました。
真に老若男女が集まるイベントとなりました。高齢者も乳幼児も繋ぐことができる、高校生の力ってすごいですね。
(武庫地域課T&T&D&O)
晴れるやさんにクリスマスプレゼント(令和3年12月18日)

子ども食堂「晴れるや」さんを覗いてきました
この日はクリスマス前ということで、子どもたちにシュークリームのプレゼントがありました。地域の方に寄付いただいたものです。
午前11時から配布が始まり、終わり際に「晴れるや」さんに似顔絵のプレゼントを持ってきた子どもさんが!
「そっくり〜」とスタッフの皆さん全員が喜んでおられました。
(武庫地域振興センターT)
みんなでしめ縄づくりをしました(令和3年12月18日)
西武庫公園の中のゆめハウスで、コミュニティルーム武庫運営委員会の複数の団体が連携して、しめ縄&コマ遊びをしました
しめ縄づくりはベテランの先生に教わり、みんなでチャレンジしました!
中には毎年、連続で何回も受けている小学生もいましたよ。
しめ縄は、藁の束を時計回りにねじり、束を反時計回りに巻いていくことで締まっていきます。ほどけません。
自然の原理を活かした昔の人の知恵に改めて感心しました。
お正月気分が高まります。
(武庫地域課T&D)
ムコナリエ?メグナリエ(令和3年12月17日)

武庫のクリスマスを彩るイルミネーション、ムコナリエの1つです。
近隣の方からはメグナリエと呼ばれてるらしいです。
元めぐみの園幼児園(武庫之荘6丁目、大庄武庫線沿い)だからですかね?
(武庫地域振興センターT)
子育てママサークルのクリスマス会(令和3年12月17日)
コミュニティルーム武庫で子育て相談、育児の情報交換をしている「コラボ」さんがクリスマスパーティをしていたので写真を撮らせていただきました。
コラボさんの活動は6年目。
外で中の様子を見ていた男性に「男性が中に入ってはダメなのですか?」とお尋ねしたところ「これからサンタになりますので…」ということでした。
サンタさんからのプレゼントコーナーでは、サンタさんにニコニコしている子どもたちがいる一方で、怖がって近寄れない子も。
コミュニティルームは子育てママサークル以外にも、市民グループの活動の場として、かつ地域の繋がり力アップにご協力いただけるグループにお貸ししているお部屋です。
詳しくは武庫地域課までご連絡くださいね。
(武庫地域振興センターT)
JA、武庫会から子ども食堂などにご寄付をいただきました(令和3年12月16日)


この時期、武庫地区恒例のJA兵庫六甲武庫支店様、武庫会様から武庫地区の子ども食堂など子どもの居場所を運営している団体の皆様へ寄付をいただきました。
JA兵庫六甲武庫支店様は農業祭に出品できなかった野菜を無償で提供するのにあわせて、地区の子ども食堂の皆様宛に募金を集めていただき、この日武庫地区の4つの子ども食堂にご寄付をいただきました。
武庫会様は子ども食堂のほか地区内で子どもたちの居場所を運営している6団体に青少年支援事業としてご寄付いただきました。あわせて全団体にJA兵庫六甲様から2キロのお米もご提供いただきました。
尼崎の未来を担う武庫の子どもたちのためにありがとうございます。
(武庫地域課T&T&O)
12月もみんなのホームルームを開催しました(令和3年12月16日)
\今回のHRも楽しかったです/
第3木曜日、16日はみんなのホームルームの日でした。
初参加の方から「まちのお困りごとが集まるネタの宝庫。大学生のインターン研修にピッタリ」だとお褒めいただきました。さてさて今回の内容は…
【昼のホームルーム】
- こどもフラの生徒を集めるには?
- 武庫西プラザの認知度を上げるには?
- むこたんを読んだ感想を聞きたい
[PR]
- 12月26日(日曜日)午後1時から3時まで武庫西プラザで書初め会します(書道教室ではありません)その他、中高生の勉強を教えて欲しい方は声をかけてください
- むこたん冊子配布中!置いてくださるお店があればおもちします
- まごころ茶屋/三号店の店番まだ開いてます
- 市内の子ども医療費の無償化を中学生まで広げる運動にご参加を
- 障害のある人のグループホームに傾聴ボランティアに来て欲しい(特に土日)
【夜の部】
- 子どもたちの居場所をつくりたいけどどうすればいいか
- チャリティカレンダー市へ沢山の人に来てもらうには
- 思い出の品を捨てるのみんなどうしてる?
[PR]
- 12月26日(日曜日)午後1時30分から武庫西プラザで、武庫荘総合高校演劇部の有志で高齢者の孤立による認知症予防、特殊詐欺対策をテーマにした劇をします
- 1月29日(土曜日)朝9時から10時30分まで尼崎小田高校生が中心となって大井戸公園のごみ拾いをしますできるだけ沢山の方にご参加を。
- 1月9日(日曜日)朝10時から午後3時までzoomにて尼崎オンライン公民館を開催します。ぜひ見てね。
- ヤングケアラー啓発動画を制作したGermanSuplexAirlinesは来年春に新たな取り組みをします。「尼崎のためになることをやっていきたい」
- 1月30日(日曜日)午後1時から4時まで武庫東生涯学習(おひさま)プラザでライブするので見に来てください。無料、持ち込みあり。主催、てる酒
- 12月26日(日曜日)おはよう朝日ですの2代目エレクトーン奏者とライブします。甲子園にて。
- リレーコンサート来年もやります。
思い出の品の捨て方は皆さんまちまちでした。捨てられない人が大半いたなかで整理収納の資格を取られた方が。
すぐいるものと少し置いておくものと捨てるものに分けて、少し置いておくものに思い出の品を入れておくそうです。
時間を経て、捨てるか置いておくか、また考えるのだそうです。捨てないと「いけない」ものではないとのことでした。
参加した人の中には写真で撮っておくという方もいらっしゃいました。
(武庫地域振興センターT)
にじのこども食堂さんを訪問しました(令和3年12月15日)
毎月第3水曜日の夕方に地域総合センター南武庫之荘でお弁当を配っておられる”にじの子ども食堂”を訪問しました(高校生以上は有料です)。
今日のメニューは煮込みハンバーグ。
担当のマエナカさんによるとクリスマスを意識してとのことでした。
お菓子や子ども用マスクのプレゼントもあり、開始30分前には行列ができていましたよ。
(武庫地域課T&T)
コミュニティスクール・武庫庄小学校の学校運営協議会が開かれました(令和3年12月7日、14日)
12月7日、14日の両日夜6時から、武庫庄小学校にて、コミュニティスクールの学校運営協議会が開かれました。
武庫庄小学校は令和2年に武庫地区で最初にコミュニティスクールとなった小学校です。
7日、14日の話題は「通学路の安全対策」について。
子どもたちの安全対策を最優先に、きちんと要望していこうということにまとまりました。
(武庫地域振興センターT)
きっと誰かに淹れたくなる!男のコーヒードリップ講座」卒業生同窓会(令和3年12月13日)
カフェじぃ達の同窓会を開催しました。
昨年教わった「きっと誰かに淹れたくなる!男のコーヒードリップ講座」卒業生がコーヒーの淹れ方をみんなで思い出しながら、和気あいあいと素敵な時間を過ごしました。
同じコーヒー豆からでもコーヒーの味はみんな違う!十人十味!
そしていよいよチームカフェじぃとして地域活動を開始することを約束しました〜。
こうご期待。
(武庫地域課T&M)
武庫北小学校の図工の授業がスゴイ(令和3年12月13日)
武庫北小学校の朝の挨拶活動、”朝活”の日に、中庭の方でキャーキャー賑やかな声が。
目を向けると…中庭がビニールテープまみれに!!
れっきとした図工の授業だそうです。
造形あそびと言います。
「先生を巻くなー」の声も聞こえましたが、先生も子どもも一緒になって全力で取り組む姿が素敵でした。
Facebookページむこたんでは動画のシーンを見ることができますよ。
(武庫地域課T&D)
ミーツ・ザ・福祉 武庫西キャラバン終わりました(令和3年12月11日)
ミーツ・ザ・福祉実行委員会による「ミーツ・ザ・福祉」武庫西キャラバン、無事終了しました。
障害のある人もない人も一緒に考え、動き、楽しむのがミーツ・ザ・福祉(旧市民福祉のつどい)流。
今日は、ミーツ・ザ・新喜劇に出る予定だった副市長が都合によりキャンセルとなり、急遽、稲村市長が代打で出演しました。また、出演予定のギタリストも体調不良で参加できず、武庫地域課長が演奏を代わりました。
障がい者→障がいのある○○さん→○○さんというように、知り合いの関係から友人へと、親しくなればなるほど、自然とお互いの足りない部分を補いあうものですよね。
そんな関係性をもっともっと密にしていきたいと思った楽しい楽しい1日でした。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
ご出演、ご協力いただいた皆様をご紹介します。
【ステージ】出演者/演目
- 午後1時00分-午後1時15分 めぐぶら/ブラスバンド
- 午後1時20分-午後1時35分 児童デイサービスみかん猪名寺/銭太鼓
- 午後1時40分-午後1時55分 佐田さんか冨田さん/ギター演奏
- 午後1時55分-午後2時00分 前説漫才
- 午後2時00分-午後2時40分 ミーツ・ザ・新喜劇!
- 午後3時00分-午後3時30分 地域×福祉/トークセッション
【チャリティ団体/内容】
- 生活介護わかくさ杭瀬/手作り雑貨
- はぁーとふる/雑貨(ヘアゴム、マスク、あずま袋等)
- NPO法人サニーサイドえるうぃ/クッキー
- 社会福祉法人ヴィリール/クッキー、ケーキ、雑貨
- おかずのやまもとや/焼き菓子、弁当、おかず など
- 子ども食堂「晴れるや」/カレーライス(持ち帰り)
- チャリティショップふくる/古着と雑貨、子ども服寄付
(武庫地域課T&T&O)
毎週土曜日は福拾い(令和3年12月11日)

今朝も福拾いしてきました〜
今朝はたくさんのご参加がありました。
毎週土曜日の朝8時15分にごみを拾って噴水前に集合します。
朝のウォーキングにいかがですか?
(武庫地域課T&T&O)
武庫庄小学校の3年生が武庫一寸ソラマメを植えました(令和3年12月9日)
武庫一寸ソラマメは、小さなポットにタネを植えて芽を育て、毎年12月頃に畑に移します。これで来年の5月中旬には収穫できるそうです。
「発芽した豆が土の中に隠れるように植えてくださいよ」
と武庫庄小地域コーディネーター(地域学校活動推進員)の西村さんから植え方を教わりました。
ソラマメは連作ができないので4年は間をあけるんですって。勉強になります。
また、西村さんは一昨日の雨で子どもたちがぬかるみに足を取られては…と事前に畦に籾殻を撒いてくださってました。
小学生に植え付けの感想を聞くと「簡単やった!」そうです。
地域の皆さんに見守られて武庫庄小生は幸せですね。
(武庫地域課T&K)
月に一度のふるまいコーヒーやってます(令和3年12月8日)
煎りたてひきたて淹れたて
ハンドドリップコーヒー、月に一度、第2水曜日に飲めますよ
むこたんvol6の居場所で取材させていただいた
ふれあい喫茶「ほっとカフェ」の八木さんが淹れてくれました。
このむこたんvol6を武庫地区小学校全部で配る準備をしてます!
武庫地区3600人の子ども達に
むこたんvol6届けます
(むこたん編集委員Y)
リレーコンサートinゆうやけプラザ開催しました(令和3年12月5日)




リレーコンサートは2年前に初めて開催した、武庫地区を中心に市内で活動している方々が出演し、音楽で繋がるイベントです。
上手さを競うのではなく、ジャズにロックにフラに弾き語り、読み聞かせに昭和歌謡など、多様な音楽を楽しむイベントです。2年ぶりの今年はなんと20組以上の方に出演いただきました。
朝10時から夜6時すぎまですごく楽しい1日でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
また、来年?お会いしましょう。
(武庫地域課T&T&M)
毎年恒例!師走のジャズコンサート 今年も開催できました(令和3年12月4日)
武庫地区県民交流広場ネットワーク主催のサンライズ・ジャズ・オーケストラによるジャズコンサートが今年も開催されました。
武庫地区の県民交流広場有志の皆さんが連携し、毎年開催してくださっています。ただ、今年もコロナ対策のために社交ダンスは断念。
が、武庫地区の年配の方を中心にたくさんの方々にお越しいただきました。
サンライズジャズの皆さんの平均年齢はなんと74歳!
いくつになっても音楽ができるってステキですね
(武庫地域課T&T&D)
クイズの答えが分かりますか?(令和3年12月3日)
常吉にある常願寺さんのJTH(常願寺 地域に 開く)プロジェクト。
小学生に放課後の居場所を開いてくださってる常願寺さんの前を久々に通りました。
皆さん答えはわかりますか?
(武庫地域課T&T&D)
ミーツ・ザ・福祉 武庫西キャラバンのポスティングをしました(令和3年12月2日)
12月11日に障害のあるひととない人が一緒に企画し、実施する「ミーツ・ザ・福祉」(旧市民福祉の集い)武庫西キャラバンが開催されます。
この日は、実行委員会の皆さん、社協武庫支部、武庫地域課で、11日の開催チラシとともに、いつも近隣の社会福祉協議会未加入の方々にお配りしているチラシを一緒にポスティングしてきました。
おうちの前にいた方には直接手渡したところ、「楽しそう」とお声を掛けていただきました。
みなさんのお越しをお待ちしています。
(武庫地域課T&O)
武庫北小の竹林整備3Days始まりました(令和3年12月1日~3日)
阪神淡路大震災の復興記念で整備されて以来、手が入っておらずうっそうとしていた武庫北小学校グラウンド南側に位置する竹林。
地域コーディネーター(地域学校活動推進員)の田近さんが、間伐して、下草を刈って、子どもたちにタケノコを食べてもらおう!と取り組み始めたのが昨年度。
今年度も保護者、地域の自治会長はじめいろんな方々に校長先生も一緒になって竹を切り出していきました。
毎日約1時間、枯れた竹を切り出し、80センチの長さに切り分けました。
いつか子どもたちにタケノコを食べてもらえるその日のために、大人たちは頑張ります!
(武庫地域課T&T&D)
武庫荘総合高校のダンス部の皆さんがポスターを持ってこられました(令和3年12月1日)

武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザでクリスマスイブイブパーティ開催します!
2年ぶりの開催となります。12月18日土曜日の午後2時から4時まで、武庫荘総合校の生徒の皆さんが中心となって、来場者の皆さんとダンスレッスンや将棋、介護器具体験、防災の学習などの企画を練ってくれています。
武庫荘総合高校の関根先生とダンス部の皆さんが、できあがったばかりのポスターを持ってきてくださいました。
老若男女の皆さまどうぞお越しくださいね。
(武庫地域課D&T)
むこたん第6号発行しました(令和3年11月30日)
むこたん第6号が完成し、続々と配送しています。
武庫地区の公共施設やご協力いただけたお店に置いていますので手に取ってご覧ください。
武庫之荘のまごころ茶屋には、段ボール1箱分800冊をお持ちしました。
まごころ茶屋内にオープンする古書店「三号店」のスタッフさんとお話したところ、写真の女性は白井市長時代に市長マニフェストの点検委員だったとのこと。
私は少し担当してたことがあり、ビックリしました。
(武庫地域振興センターT)
武庫東中学校で課題解決カードゲームをしてきました(令和3年11月30日)

市役所の生涯、学習!推進課と武庫東中学校へ。
尼崎に住む人々のお困りごとを尼崎の資源(人やもの)をつかって解決策を考える「アマガサキ・トゥ・ザ・フューチャー(ATTF)2カードゲーム」の進行役の1人として参加してきました。
「警察に頼む」「市長に相談する」「自治会長さんにお願いする」といった、”お願い”回答が多かったものの、中には「自分たちで」なにかをするといった自発的な解決策も。
周りで見て下さった先生から「普段声の出にくい子どもたちからも意見が出ていました」と嬉しいお言葉をいただきました。
(武庫地域課T&M)
武庫荘総合高校でパラトライアスロンの円尾敦子さんの講演会を開催しました(令和3年11月29日)
心豊かなまちづくり講演会を武庫荘総合高校と共催で、武庫荘総合高校はなみずきホールで開催しました。
講師はパラトライアスロン選手としてリオ、東京2020に出場された円尾敦子さん。かつては立花にお住まいになられ、現在も尼崎にほど近い伊丹に住んでおられます。
円尾さんの出場資格は視覚障害の部です。視覚障害者になられた経緯や医師をめざしていたものの視力の低下によりその夢はあきらめられたといったご自身の経験を通じて、それでも夢をそれでも持ち続けることの大切さを語っていただきました。
参加した高校生から「今回の講演を聞いて、夢を持つ大事さ、諦めない大事さを学びました。自分は何も不自由なく過ごせているのでもっともっと高い目標を掲げて将来に突き進んでいきたいなと思いました」との感想をいただきました。
(武庫地域課O)
ヤングケアラーなど支援の必要な世帯との関わり方についての話を聞きました(令和3年11月29日)

ヤングケアラーなど支援の必要な世帯との関わりについて、本市教育委員会事務局こども教育支援課の黒光さんのお話をお聴きする機会がありました。武庫地区民生児童委員さんの学習会に参加させていただいたものです。
黒光さんは、昨今、ヤングケアラー、ひきこもり、ニート、発達課題などの悩みを、近くに人に相談したり、頼ったりする力が相対的に落ちる「繋がりの貧困」が背景にあるのではと考えておられます。
当事者同士で話をしたり、身近な相談場所である、市役所や社会福祉協議会、民生児童委員などから専門職に繋いでもらうことで救われることが多いはずとのこと。
誰しも本人、ご家族のことで悩みを抱える可能性があります。ですので、困ってからではなく、うまくいってる普段から気軽に相談できる場所や人との繋がりを作っておくことが大切なのですね。
地域課が取り組む、「人と人とを繋ぐ、人と活動を繋ぐ」ことが必要とされているとよくわかりました。
(武庫地域振興センターT)
大阪・西成で子ども食堂を運営している川辺康子さんの話をお聞きました(令和3年11月24日)

大阪・西成で子ども食堂を運営している川辺康子さんのお話を聞く機会がありました。
テーマは「孤立したこどもが一人もいない地域をつくる活動について」
川辺さんは特定非営利活動法人西成チャイルドケアセンターの代表で、大阪で子ども食堂を最初に始められた方です。できたときのお話や今後の展開などについて伺いました。
- 「網の目から落ちた子どもや家庭を拾いたい」
- 「困ってないのに来てる、ええやん。しんどい子が1人でもいい、開催日を覚えてくれてる子が来てくれたらいい」
- 「自分のためにやってる。でも繋いだ手は離さない」
といった言葉が印象的でした。
武庫地区で子ども食堂を開催している方々の参加もあり、質問もたくさん出て、すごくいい雰囲気の研修会でした。
(武庫地域振興センターT)
むこっこフェスタ2021盛況でした(令和3年11月20日)

むこっ子ロード整備実行委員会さんが西武庫公園ゆめハウスで開催した、むこっこフェスタ2021へ行ってきました。
午前中はスタンプラリーイベント。
- 電気の学校(不二電気工事株式会社さん)
- はちみつ搾り(アピスの会さん)
- 寄せ植え(西武庫フェアリーズさん)
の3つのブースを、子どもたちが体験。
午後からは西武庫公園にどんな自然があるかをみんなで探すネイチャーゲームを楽しみました。
そして最後はホタルの幼虫放流!ホタルの幼虫は武庫小学校にあるピカリンガーデンで育てた幼虫なんですよ!
以上、子どもたち大満足のむこっこフェスタでした。
(武庫地域課 Y)
武庫第11連協の地域福祉会議に参加してきました(令和3年11月20日)
西昆陽南会館で開催された武庫第11連協の地域福祉会議に参加してきました。
武庫第11連協は災害時に支援を必要とする方の個別支援計画をつくるモデル地区です。
モデル地区ということもあり、地域福祉会議にあわせて、市役所の災害対策課、福祉課の職員を講師に招いて、改めてハザードマップの見方や避難警報に関する学習会を開催されました。
来年2月20日には個別支援計画を踏まえた防災訓練も行われる予定です。
(武庫地域振興センターT)
みんなのホームルーム開催しました(令和3年11月18日)

11月のみんなのホームルームはヤングケアラー啓発動画のおかげでしょうか?夜の参加者が大幅に増えました。
どんなお話が出たかと言うと…
【昼のホームルーム】
- こどもたちで商品開発から販売、改善策を体験する起業プロジェクトをやってみたいがどうすればいい?
- シンギングボールの演奏場所を探しています
- 地域のイベントにこどもを連れて行くが飽きてしまい難しいと感じる時があるけどみなさんどうしてますか?
- ステップファミリー、摂食障害についてどう感じてますか?
- 店の前に高校の送り迎えのための路上駐車が気になる。15分ほどなんですけどね。
[PRタイム]
- 西富松会館でフラの体験会やります
- 設備総合展示会に地元の高校生を紹介して
- 12月5日音楽で1日を綴るリレーコンサート出場募集最終お知らせ
- 11月28日まごころ茶屋内で古本屋三号店フルオープン
- 1月8-10日ゆうやけプラザでチャリティカレンダー市やります
- 12月4日ゆうやけプラザでジャズコンサート300円で聴けますよ
- 11月23日大庄元気村で朝鮮学校と料理交流会をします
【夜のホームルーム】
- 在日韓国人3世の人と重度身体障害者の人と聞き手による「となりのマイノリティさん」というトークショーをしていますが行政、教育関係者に見てもらうには?
- ヤングケアラー動画をゆうやけプラザの壁にて公開中。アンケートの回答を増やす方法を教えて
- LGBTQの相談会をやってます。ALLY(賛同者)を増やしたい
- 発達に凸凹のある児童たちのデイサービス2校目を開講します。早期に預けてもらえたら良くなる実感を持っているが踏み出せないご家庭に踏み出してもらうには?
[PRタイム]
- 田能の里芋がたくさん採れたのでオーガニックフェスティバルやります11月23日
- Go5うめ。5のつく日に中央北生涯学習プラザでイベントしてます。11月25日はラジオ体操、よさこい踊り体験会、12月15日は楽器づくり
- あなたもアマックチャンス!12月5日、尼崎オンライン公民館にてアマック25出場者募集中
- リレーコンサートin武庫12月5日、午前10-午後4時まで。見に来てね
- まごころ茶屋にて古本屋オープン。11月28日。ヒーローも来ます。
この中でシンギングボールについて次回12月16日の昼のホームルームの後にシンギングボール体験and昼寝会を開催します。ゆっくり寝てみたい方はお気に入りの枕を持ってお集まりください。
(武庫地域振興センターT)
武庫小学校3年生がホタルの幼虫の放流をしました(令和3年11月18日)
武庫小学校3年生の恒例イベント、ホタルの幼虫の放流会がありました。
- むこっ子ロード実行委員会のみなさんが水槽の中の石やカワニナを取り出し、幼虫がいるか確認します。
- 今年は一人1匹ずついることを確認しました。
- 子どもたちが水槽からカップに幼虫とカワニナを入れて、水路へ放流。
「幼虫は噛まない?」「プニュプニュしてかわいい」「気持ち悪いし怖い」色々な声が聞こえます。
今年の児童たちは「無事に育って、来年の5月にはいっぱい飛びますように」とお願いをしてくれました。楽しみですね。
(武庫地域課Y)
武庫地区消防団消防車両機器点検に参加してきました(令和3年11月14日)
武庫中学校で開催された、武庫地区消防団消防車両機器点検に参加してきました。
武庫地区からは10分団71名が参加。
各団の消防車両について、消防局職員が普段からの点検ができているかチェックをするものです。
西消防署長によるとコロナ禍でも継続してきた唯一の行事とのこと。
いかに重要なのかがわかりますね。
(武庫地域振興センターT)
日本語教室「お楽しみパーティ」に参加しました(令和3年11月13日)
武庫東生涯学習(おひさま)プラザで毎週土曜日に活動している日本語教室。
年に1度の「おたのしみパーティ」が開かれました。
コロナ禍ということもあり、料理などは無し。車座になって順番に自己PRを披露し、親睦を深めました。
ボランティアさんによる篠笛演奏やベトナム国籍の学習者さんによるお国クイズも飛び出すなど、お互いの国の理解も深まる楽しいひとときでした。
(武庫地域課O)
おめでとう南武中50周年(令和3年11月13日)
南武庫之荘中学校の創立50周年記念式典に参加してきました。
コロナ禍での開催ということで、規模や時間を短縮しての開催でしたが、在校生による合唱や在校生を含む和太鼓の演奏で華を添えておられました。
和太鼓の演奏には、むこたんでお馴染みの武庫荘総合高校出身の山中裕貴さんが南武庫之荘中学校在学生、卒業生の皆さんと演奏。
音、響き、迫力がスゴかったです。
在校生による校歌斉唱では山中さんがたて笛を披露してくださいました。
準備に携わった方に伺うとコロナ禍のなかで会合もできず準備はほとんど学校の先生方でされたとのこと。
お疲れ様でございました。
(武庫地域振興センターT)
武庫市民大学に参加しました(令和3年11月11日)

11月11日の武庫市民大学の講師はFMaiaiで同じみの三宅奈緒子さんでした。
「尼人(あまびと)達」はすばらしい!というテーマで、武庫地区の方々を多めに紹介いただきました。
感動したのはJR脱線事故現場そばの「命」の花模様のある畑のお話。
花模様の農家の方、事故現場で救出に当たったご近所の方、JR関係者の方皆様が、事故という望ましい縁ではなかったものの繋がりができて、毎年、「命」の模様を一緒につくることになったそうです。
残念なことに16年を経て今年で最後になったのですが。。。
尼人たちの写真から、いろんなエピソードを紹介できるのは、お一人おひとりとお話をしっかりされてるからですね。私たちも見習わないといけません。
(武庫地域振興センターT)
武庫地域課主催オトナのまなびバル2021開催しました(令和3年11月11日~14日)
11月11日から14日まで4日間、武庫地区内で大人のための学びの場「オトナのまなびバル」を開催しました。
今年はオトナだけでなく、子どもも参加できる授業を用意し、開催場所も商店街や西武庫公園に出張しました。
センセイはみなさん無償でお手伝いいただいた方々です。地域のおもしろい活動や活動をしている方を知り、武庫地区を好きになってくださいね。
大人も楽しく学ぼう!お金のこと「投資カードゲーム」(令和3年11月11日)
土居由紀子センセイ(親子のためのお金の先生)からボードゲームを使って、世界の金融情勢が株・不動産・国債と連動することを学びました。
投資と投機は違います。長い目で、その企業を応援する気持ちで、余裕の範囲内のお金で始めてみませんか?という授業でした。
参加された方からは「ポイント投資から始めます」、「iDeCoとかNISAから始めてみたいと思います」と嬉しい感想をいただきました。
(武庫地域課O)
ちょこっと水彩画講座(令和3年11月11日)
松田真理子センセイから水彩画をうまく描くコツを教えてもらいました。
葉っぱを描く場合は黄色をベースに塗り、半乾きの状態でオレンジや茶色、緑色を重ね、時には水でにじませてグラデーションができるようにします。
葉脈などは乾いてからしっかり描くといいそうです。
参加された方はセンセイが用意した葉っぱを手に、鉛筆の下書きから素早く色塗りへ。地域課職員もきれいなグラデーションが描くことができました。
(武庫地域振興センターM)
オトナのためのリトミック(令和3年11月11日)
田中幸子センセイ(さち音楽教室)から、リズムにあわせて体を動かしたり、ピアノにあわせて体を使って表現したりと脳トレ的要素も入った1時間でした。
田中センセイはリトミックを学ぶのに10年間も勉強されたそうで、ピアノは全て即興。
参加者全員の動きを見て、音を止めたり、拍子を早くしたり、遅くしたりと、私が一番脳トレになってるとのことでした。
(武庫地域振興センターT)
集まれ爬虫類ビギナーズ!(令和3年11月12日)
武庫元町商店街近くの爬虫類・小動物専門店ハーミットの増田圭汰センセイに色々教えていただきました。
ケージから出してもらって、実際に見るトカゲやイグアナやヘビなどなど......
爬虫類は私たちが頭をなでなでしようと指を出すと、鳥が正面から襲ってくるのと同じように見えるため、噛み付いてきたり攻撃してくるんですって!
そんな興味深いお話をたくさんお聴きしました。
皆さんも是非立ち寄ってみてくださいね!ニッコリ顔の亀さんがいます。
(武庫地域課Y)
認知症サポータ―養成講座(令和3年11月12日)

「武庫西」包括支援センターで、加山美佳センセイから動画や劇を交えて、認知症について説明いただきました。
参加者の皆さんからは「わかりやすかった」「地域全体で認知症の方を支えていきたい」などの嬉しい感想をいただきました。
最後に認知症サポーターの証としてオレンジリングをいただきました。
(武庫地域課D)
朝の福拾い(令和3年11月13日)
朝8時からの 【福拾い】
良いお天気にも恵まれて
地域も心もスッキリ
毎週土曜日8時から8時15分まで
誰かが落とした福を拾いしながらふらっと集まる
ちょこっとボランティア
お気軽にご参加くださいね。
なんと!
終わった後で 遅刻しちゃったけど…と
参加してくださっていた
親子さんがいました。ありがとうございました!!
(むこたん編集委員Y)
防災だヨ!全員集合(令和3年11月13日)
防災士のおぎのなおみセンセイに、避難行動訓練EVAG(イーバッグ)の体験をしてもらいました。
EVAGとはロールプレイにより避難行動のシミュレーションを体験する、カードゲームタイプの教材です。
- 参加者全員に属性カードが配られ、自分ではない「誰か」になりかわってゲームに参加します。
- 属性カードには、性別、年齢、家族構成、職業、健康状態、近所付き合いなどの情報が書かれています。
- 進行役の人から時間ごとに災害情報を伝えられ、避難するか、避難しないかなどの行動を選択していきます。
- 全て終わると参加者同士でフィードバックをして、行動したときの気持ちなどを共有しました。
荻野センセイは「災害は想像である」と言います。参加者アンケートからも「常に災害について想像することが大事と改めて考えさせられた」との感想がありました。
(武庫地域課O)
ウォシュレットは素人で取り付けられるのか?(令和3年11月13日)
照屋健一郎センセイ(照屋設備工業株式会社)から「ウォシュレットは素人で取り付けられるのか?」をテーマに水回りのいろんな疑問に答えていただきました。
ウォシュレットは一般的な便器にはつくの?/高圧洗浄後の排水口から下水の匂いがするのはなんで/鉄筋コンリート造3階建ての2.3階のトイレにウォシュレットをつけようと頼んだら断られた/などなど
設備業は景気に左右されない安定した業界なのに、若手の職人さんがとても少なく、新たな人材を発掘するため日々奔走されているそうです。興味のある方は武庫地域課までご連絡ください。
(武庫地域振興センターT)
わんにゃん防災〜ペットも大切な家族!備えよう(令和3年11月13日)
神戸動植物環境専門学校トレーニングケアゼミの学生さんがセンセイとして登壇してくださいました。
防災の基礎知識から、ペットと避難する際の注意点、日頃からできるトレーニング等、たくさん教えてくれました!
学生の皆さんは日頃から災害に備えて、防災ポーチを持ち歩いているそうで、防災ガイドブックも作成していましたョ。意識の高さに驚きました。
(武庫地域課O)
ドローンを飛ばそう!大人のプログラミング体験(令和3年11月13日)
ちっちゃくて可愛いドローンを使い、室内でプログラミングによるドローン制御に挑戦しました。
センセイは貸川雅隆さん。
武庫地区でコンピュータソフトウェアを開発する会社を営んでおられます。
普段何気なくしている日常の動作をコンピュータにさせるにはどうしたらいいのか?
人なら同時に2つのことができますが、コンピューターはできません。
コンピューターの動きを考えるということは、動きの1つひとつを分解して考えないとダメなんです。これはなかなかの頭の体操になります。
親子で参加した方が多かった中で、ご夫婦やお一人での参加もあり、開催して良かったと思いました。
(武庫地域課O)
話してみようLGBTQ(令和3年11月13日)
実行委員の性的マイノリティについて学んでみたいとの発案で実現した講座です。
NPO法人Mix Rainbowのみなさんに、センセイになっていただきました。
LGBTQと自覚している人は、世の中に左きき、AB型の人とほぼ同じ割合でいると言われています。
人が人として生きる上で性別はそんなに重要なものなのか?発達の凸凹と同じように、個性なのではないか?と感じました。
そしてマイノリティであろうとなかろうとその人らしさが活かせる社会でありたいな、していかないといけないな、と思いました。
(武庫地域振興センターT)
身近な薬草講座(令和3年11月14日)
福田惇センセイ(まごころ薬局・まごころ茶屋の)に、西武庫公園を歩きながら薬草を探して解説をしてもらいました。
参加者は9人。堅苦しい感じじゃなくてよかった、野草を大切にしたいと思いました、とアンケートにいただきました。
(むこたん編集委員Y)
みんなの音楽広場withめぐぶら(令和3年11月14日)
めぐぶらさんは、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で活動するママさんによるオーケストラグループです。
屋外ならばコロナ禍でもある程度許容できるのではとセンセイにエントリーいただきました。
緊急事態宣言も明けたこの日は西武庫公園に来られてたファミリーが次々と集まり、ライブの最後にみんなで合奏しようと準備していた楽器がなくなるくらい。
それでもみんなで楽しく演奏できました。
(武庫地域振興センターT)
西武庫公園は宝島!(令和3年11月14日)
西武庫公園は宝島!のセンセイは近くの小学生2人。
学校から与えられた課題でも部活でも宿題でもなんでもなく、公園からごみをなくすためにどうすればいいかを考え、今回はゲーム感覚で公園内のごみ拾いをすることにしました。
3-5人1組になり7チーム、約50人の参加がありました。
30分で650g のごみを拾ってきたチームが優勝しましたよ。
(武庫地域振興センターT)
【番外編】モルック体験会(令和3年11月14日)
14日は一日中、西武庫公園で北欧の競技モルック体験会を開催しました。
朝10時の開始早々から実行委員に加えてご近所の方の参加がありました。
三田で「経験あり」とのことで、早々に優勝をかっさらっていきました。
体験会は4時までひっきりなしの大盛況でした。
(武庫地域振興センターT)
コーヒー試飲会にギターとピアノでおもてなし(令和3年11月10日)
毎月第2水曜日の朝に開催している、煎りたてコーヒー試飲会。
今日のカフェじぃは近くに住む八木さんでした。
午前11時過ぎに近くのコミュニティスペース「まごころ茶屋」で活動する認知症ギタリストの佐田さんと声楽家の”うさこさん”が合流し、ギターとピアノで来場者を楽しく盛り上げてくださいました。
(武庫地域振興センターT)
武庫北小の"朝活"に同行しました(令和3年11月8日)
武庫北小学校で「朝の校門あいさつ活動」、通称"朝活”がスタートしました。
地域の皆さんが、月に1回、小学校の校門前で、登校する小学生、中学生に「おはよう」「行ってらっしゃい」と挨拶をしようと始まったものです。
地域学校協働本部が、地域の皆さんが気軽に始めることができるボランティアとして募集し、今日が初日でした。
朝1番にこどもたちの元気な姿を見るとその日1日元気に過ごせそうです。
関心のある方は武庫北小学校地域学校協働本部まで
(武庫地域課D)
ヤングケアラー啓発動画をはじめました(令和3年11月5日)
11月は児童虐待防止月間でした。
武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)では、1カ月間、プラザの壁を使って、こども青少年課と市内在住の現代アート作家とがコラボしたヤングケアラーへの理解拡大の協力をしました。
子どもたちの健やかな成長を願って。
(武庫地域振興センターT)
JA武庫支店の収穫祭に行ってきました(令和3年11月5日)

JA武庫支店でまごころ野菜の収穫祭が行われました。
コロナの影響を配慮して、今年度も「農業祭」が実施できなかったことから、JA武庫支店で収穫祭として実施したものです。
収穫祭では野菜、果物、お米のお福分けがあり、お福分けを受けた方からいただいた募金を、武庫地区内の子ども食堂へ寄附してくださるとのことで、会場内に武庫地区の4つの子ども食堂の案内チラシを掲示させてもらいました。
そのおかげか昨年度を上回る募金が集まったとか。ありがとうございます。
(武庫地域課S&D)
SOKOに行ってきました(令和3年11月5日)
尼崎市の転入・定住促進のための情報サイト「尼ノ國」に掲載されていたSOKOさんを、社会福祉協議会武庫支部と訪問しました。
尼ノ國に掲載されている情報のほか、SOKOさんは校区の児童たちが宿題をしたり、喋ったり自由に過ごせる放課後の居場所としても一部を提供していただいています。お店のお手伝いをすると店内だけで使えるコインがもらえて、店内の商品を購入することできます。
2階にはレンタルスペースがあり、地域課でもお借りすることができるようです。
(武庫地域振興センターT)
武庫地域課もシェイクアウト(令和3年11月5日)
尼崎市で一斉に行った防災訓練に武庫地域振興センターも参加し、朝10時の警報発令時にはめいめい机の下に潜り込みました。
上手に潜り込めなかった人は、さらなる訓練が必要ですね。
(武庫地域振興センターT)
尼崎青年会議所のみなさんが「晴れるや」でフィッシュバーガーを配りました(令和3年10月31日)

みんなのホームルームで宣伝いただきました、一般社団法人 尼崎青年会議所(尼崎JC)さんの「J食堂」。
早朝より魚を釣り、釣った魚で、フィッシュバーガーを200人分作成。120人分を尼崎市立魚釣り公園で、残り80人分を武庫地区の子ども食堂「晴れるや」さんで配っていただきました。
以前、尼崎青年会議所さんがこども食堂の実態を知りたいとのことで、ご紹介し、繋がったご縁から「晴れるや」でも配布いただいたものです。
尼崎産の魚はおいしいということを知ってもらいたい、食を提供することで準備の時間がない分、家庭でほっこり団らんしてもらえたらという思いで企画され、あっという間に配り終わったそうです。
尼崎市青年会議所の皆さん、ありがとうございました。
(武庫地域振興センターT)
乳幼児向けのハロウィンパーティを開催しました(令和3年10月31日)
コミュニティルーム武庫運営委員会主催「みんなのハロウィンパーティ」を開催しました。
コミュニティルーム武庫を運営している個々の団体が年に数回、武庫地区のためのボランティア活動をしてくださっているものです。
コロナのため入場者を限定しかつ3部制にしての開催でしたが、たくさんのご家庭に参加いただくことができました。
プリンセス軍団に鬼滅軍団、カボチャ軍団に扮装した子どもたちに対し、コミュニティルーム武庫運営委員会、武庫地域課もパンダやドラえもんとドラミちゃん、バイキンマンで対抗しましたが、可愛さでは勝てませんでした。
(武庫地域課T&T&S&D&O)
子ども将棋教室を訪ねました(令和3年10月30日)
\未来の藤井聡太くんはいるかな?/
ゆうやけ(武庫西生涯学習)プラザで開催されている武庫愛棋会の活動を覗いてきました。
武庫愛棋会は将棋を楽しむグループです。今年度から、あまがさきチャレンジまちづくり事業補助金を受けて、子どもたちの将棋教室を展開しています。
たくさんの子どもたちが参加していました!
半数は前方でホワイトボードを使って詰め将棋を学び、半数は後方で愛棋会のメンバーとの対戦を楽しんでました。
初めて将棋を触る子どももたちも、将棋がもっと上手くなりたい子どもたちも、もちろん大人のみなさんもお越しください。
月に数回、土曜日に開催しています。詳しくは代表の嶋田さん090-1224-8267まで
(武庫地域課T&U)
子どもたちの居場所「よっといで」の秋の遠足に同行しました(令和3年10月29日)
武庫地域課・社協武庫支部も応援している、学校へ行き渋る子どもたちの居場所「よっといで」のメンバーが市立魚釣り公園へ、秋の遠足に行くというので同行してきました。
NPO法人武庫川ECO-LABOさんのご厚意で、釣りやBBQに加えて、魚をさばいたり普段できない体験ができて、子どもたちは大喜び。
桟橋で釣りをしたこどもは「次は鳴尾に行きたい!」とのこと。
別の子どもの保護者の方からもお礼の声をいただきました。
子どもたちだけでなく保護者のみなさんもほっこりされたようでなによりです。
(武庫地域課T&O)
パークタウン西武庫の老人給食を訪問しました(令和3年10月27日)
パークタウン西武庫集会室で行われている老人給食会に参加してきました。
コロナの心配がなければ歌を唄う時間もあるのですが、現在は中止中。
食事会には10人程度の方が来られていて、集まることに慎重になっている方もほぼ同数の方がおられるそうです。そういう方にはお弁当を配布しています。
平成5年からボランティアを続ける小野山さんによると、「私らも80歳を超えていつまで続けられるか…」と心配をされていましたが、てきぱきと準備、片付けをされる姿を見ていると頼もしさを感じてしまいます。
参加者のみなさんは食後、パークタウン内のベンチでおしゃべり。
おしゃべりが楽しみで参加されているんですね。
(武庫地域課T&Y&O)
コスモス情報(令和3年10月24日)
まごころ薬局・まごころ茶屋で写真展をされた武庫地区在住のミヨシイクオさんに写真を提供いただきました。
最近の「髭の渡し武庫川コスモス園」の様子です。
ステキですね。
(武庫地域振興センターT)
”第1回”武庫第9連協の地域福祉会議に出席しました(令和3年10月23日)
土曜の夜に武庫第9社会福祉連絡協議会の地域福祉会議がありました。
この日は記念すべき1回目
町内会(単協)会長、民生児童委員、地域学校協働本部地域コーディネーター、社会福祉協議会武庫支部、武庫東地域包括支援センター、武庫地域課が参加。
まずは顔合わせとこれから2カ月に1度会議をして情報を共有していくことにしました。
(武庫地域課T&U)
みんなのホームルームを開催しました(令和3年10月21日)
木曜日はみんなのホームルームの日。21日は昼も夜も現役の高校生が参加してくれました。
【昼のホームルーム】
- 高齢者を対象に認知症予防をテーマにした劇を作って演じたいけどどうすれば高齢者が来てくれるかな
- 高校内居場所カフェに協力いただける方を探しています
- 武庫川河川敷で無料のサッカー教室をしていますが尼崎の子が少なくて
- ひとり暮らしのお年寄りに災害の情報など知ってもらいたくキーマンとなる人を探しています
[PRタイム]
- 11月11日から14日までオトナ向けの学びの講座「オトナのまなびバル」開催します
- 10月28日(木曜日)午後5時25分から午後7時まで、阪神昆陽高校公開授業にお越しください。同校の教員で当事者でもある先生が「聴覚障害」について授業をします。
- 尼崎商工会議所青年部主催「リアルお店屋さんごっこ」。幼稚園児が杭瀬市場の鮮魚店や惣菜店で店主を務めます。11月16日(火曜日)9時半から12時まで。
- 看護学生ともしあなたの身に何か起きたら…を考える「もしバナゲーム」体験会。10月30日(土曜日)午前10時から11時30分まで
- まごころ茶屋の古本屋「三号店」いよいよグランドオープン。11月28日(日曜日)午前10時から午後4時までイベントあり。
お昼の相談の1.は高校生で演劇部に所属しています。バイト先のコンビニに高齢者が「1人で不安なの」と話に来ることから思い立ちましたとのこと。素晴らしいですね。
【夜のホームルーム】
- 尼崎青年会議所主催「J食堂」。尼崎で漁れた魚は美味しいということを広めたい武庫川渡船さんとタイアップして、フィッシュバーガー120個を振る舞います。10月31日(日曜)午後3時から午後4時20分まで、場所は尼崎市立魚釣り公園BBQスペース
- クイズ好きのあなたにアマックチャンス11月7日(日曜)の尼崎オンライン公民館でアタック25を模したクイズ大会を開催。その名も「アマック25」。回答者を募集しています。zoomで出演できる方で2人1組でお申し込みください。
- 音楽で1日を綴るリレーコンサート開催決定!12月5日(日曜)朝からバンドやコーラス、ダンスに尺八、フォークギターでソロ演奏でもかまいません。武庫西生涯学習(ゆうやけ)プラザで音楽を楽しみませんか?出演者と実行委員を募集します。
- オトナのまなびバル開催
- 探し物はなんですか
韓国語に興味があるとホームルームで発言したことから人が繋がり、高校生に韓国語を学んだコーディネーターの発案で参加者みなさんの探し物も聞きました。
- 譜面の縦置き、横置きができる譜面台
- 飲みに行こうと誘える友達(飲めないけど)
- マスクでも落ちない口紅
- リアルに仕事を探しています
- 趣味をまだ探しています
などなどが出てきました。
友達を作るには無難な趣味より、限定的な趣味、関心ことを表明した方がいいのでは?ということで、推しメンを紹介してはどうか、という話になりましたが、参加した高校生によると本気の推しメンが重なると競いあって揉め事になることが多いので、近寄らない方が良いそうです。
これを高校生たちのなかでは"同担拒否"と言うそうです。
(武庫地域振興センターT)
おひさまプラザで草むしり(令和3年10月19日)
武庫地域課へボランティアにきている方から、もっと他に作業はありませんか?とうれしい相談をいただいたので武庫東(おひさま)プラザの草むしりをしてきました。
涼しくなったせいか?作業がはかどり、90分で花壇上の雑草をほぼ刈り取ることができました。
それでも汗だくになりましたが。
参加した方も体を動かせて気持ちよかったそうで、毎週、お越しいただけることになりました。
(武庫地域課T&Y)
武庫南小の卓球クラブに若者を紹介しました(令和3年10月18日)
放課後に武庫地域課へよく卓球をしにきている中学生と待ち合わせてスポーツクラブ21むこみなみの卓球クラブに参加してきました。
卓球クラブの皆さんは平均年齢70歳のベテラン揃い。
「若手を連れてきましたよ〜」とご紹介させていただきました
中学生はダブルスに慣れていないため苦戦していましたが、また行こう!と約束をして別れました。
久々に体を動かしたので今日はぐっすり眠れそうです。
(武庫地域振興センターT&O)
あまがさき・ひと咲きプラザまつりを覗いてきました(令和3年10月17日)
南武庫之荘中学校の生徒さんが参画しているということで、あまがさき・ひと咲きプラザまつりの「子どものための権利擁護委員会のコーナー」を覗いてきました。
会場では、南武中や小園小の子どもたちが製作・運営する、手作り感満載の的当てゲームやガチャガチャのコーナーが設けられ、たくさんの人で賑わっていました。
南武中の生徒さんが参画したのは、担当者が公園で遊んでいた彼らに声をかけたことがきっかけだったとのこと。自転車で30分かけてひと咲きプラザに来ているそうです。
今年7月に窓口がスタートした子どものための権利擁護委員会は、子どもの話をきいて一緒に考え解決に向けて「動く」ところが、他の相談機関や委員会と違うところです。
電話等の相談のほか、毎週、解決策の検討や情報共有のための会議を行い、学校等へ出向いたりしているとのことで、委員のお一人は「とてもやりがいのある仕事だ」とおっしゃっていました。
今後、市内の学校の児童・生徒全員にカードを配り、子どもたちへの周知を図る予定とのことです。
子どもたちの思いや行動を尊重し、そして委員さんや相談員さんの熱意がとても伝わって来る素敵な催しでした。
(武庫地域課O)
髭の渡し武庫川コスモス園の清掃に行ってきました(令和3年10月15日)
今朝は髭の渡し武庫川コスモス園の清掃に行ってきました。
16日からのオープンに向けて、少しでもきれいにしておこうと50人くらい地域の方が来られてました。
「この高さで花を咲かせているのが『髭の渡しコスモス園』の見せ所」なんだそうですよ。
緊急事態宣言が明けたとはいえ、マスク着用、密を避けて、お越しください
(場内は一方通行になっています)
(武庫地域課T&T&D)
プロサッカー選手と子どもたちがサッカーを楽しみました(令和3年10月14日)
武庫小→武庫中出身で、先週、武庫地域課に来られた海外のプロサッカー選手の高寺元気さんが、子ども食堂晴れるやに来た子どもたちと西武庫公園でサッカーを楽しみました。
教えてもらう側の子どもにめちゃくちゃ上手な子がいて、「教えることないな」と高寺さん。
それでも華麗なテクニックを見せてくれましたよ。
(武庫地域振興センターT)
煎りたてコーヒー試飲会を久しぶりに開催しました(令和3年10月12日)
\3カ月ぶりにコーヒー試飲会開催/
社協武庫支部さんと、カフェじぃによる「煎りたてコーヒー試飲会」を久々に開催しました。
今回はご案内期間が短かったので何人来られるか心配してたのですが、ウォーキングの途中でたまたま見つけた方やケアマネの研修会帰りの方、民生児童委員の会合に来られてた方などにお越しいただきました。
口々に「香りにつられてきました」「こんなに美味しいんだったらまた来ます」と大好評!
次回は11月10日水曜の朝10時から開きますのでお楽しみに
(武庫地域振興センターT)
むこたんvol6表紙撮影チラッと見せます(令和3年10月11日)
むこたんの広告協賛をいただいてる
コープさんから
尼崎の伝統野菜 田能の里芋をいただき
子ども食堂「晴れるや」の西さんにお料理をしてもらいました。
- 里芋のコロッケ
- 里芋のおはぎ
どちらも美味しそう!
このローテンションの子どもたちが
どんな表情に変化するのか
お楽しみに。
(むこたん編集委員Y)
オトナのまなびバル開催します(令和3年10月11日)
今年も「オトナのまなびバル」やりますよ~
11月11日から14日の4日間です。
オトナが「へぇ~」「ホンマ!」と感じられる授業を実行委員会のみんなで考えました(子どもも参加可能です)。
どうぞご参加ください。
(武庫地域振興センターT)
武庫第3連協の地域福祉会議に参加しました(令和3年10月10日)
武庫第3社会福祉連絡協議会の地域福祉会議は年に4回、第2日曜日のお昼に開催されていて、自治会(単協)の会長、民生児童委員の代表、老人クラブの代表、子ども会の代表が参加。地域の情報を知ることができるので、社協武庫支部、武庫地域課も参加させていただいてます。
この日の会議の大きな話題は(仮称)武庫川周辺阪急新駅について。
武庫川の河川上に阪急電車の新駅をつくるとどうなるか?といった検討報告書が9月に公開になったことから、市の交通政策担当から説明を受けました。
「ようやく計画案に事業費など粗い試算ができたところで、これから市民のみなさんのご意見を伺っていきたい」とのことでした。
(武庫地域課T&T&Y)
むこっ子キッズクラブの芋掘りに参加しました(令和3年10月9日)
むこっ子キッズクラブのお芋掘りに同行してきました。
関西学院大学の学生たちが考えてくれたお芋に因んだクイズのあと、みんなで芋掘りをし、頑張って掘ったお芋を分けました。小さくて食べられないお芋は、ホタルの幼虫の餌になる、カワニナにあげるそうです。
お芋を掘る途中、最近の小学生は地中にいる虫やミミズを触れないんやーと眺めていたら、応援の大学生も苦手な様子。
我が武庫地域課職員はというと…「素手ではよう触りません」とのことでした。
(武庫地域課T&U&Y)
武庫川河川敷のソフトボールチーム(令和3年10月8日)

武庫川河川敷を自転車で走っていたらソフトボールチームの練習に出会いました。
泉友クラブという60歳以上の方が参加できるシニアクラブチームです。
ソフトボール歴53年の三木監督に伺うと、メンバーは38人。
平均年齢は70歳、最高齢は85歳の方も。
毎週2回、火曜、金曜の午前に練習してるのだそうです。タフですね。
かつて泉友クラブは兵庫県で10連覇するほどの強豪チームでしたが、播州のチームが強くなり、全国大会が遠のいているのだとか。
そんな中、今年は全国大会に行けるはずだったのにコロナで大会そのものが中止となりガッカリされておられました。
現在、60歳以上の若手?メンバーを絶賛募集中です関心のある方は現地を覗かれてください。
(武庫地域振興センターT)
南武庫之荘の人権交流秋まつりに参加しました(令和3年10月8日)
南武庫之荘地区人権交流秋まつりに参加してきました。
40回を超える秋祭も今年は昨年に引き続き、だんじりの巡航を自粛しての開催。
地域総合センター南武庫之荘内では保育所や小中学校の子どもたちの作品が展示されていました。
(武庫地域振興センターT)
阪神昆陽高校の公開授業&懇談会にカフェじぃデビュー(令和3年10月7日)
伊丹と尼崎の市境にある阪神昆陽高校では創立当時から実施しているノーマライゼーションの授業を今年度から公開授業とし、広く地域の方々に参加いただきたいと相談がありました。
武庫地域課の知るいろいろな方々に声を掛けるとともに、懇談会では参加者どうしの会話がはずむように、武庫地域課主催の男のコーヒードリップ講座卒業生の「カフェじぃ」に煎りたてコーヒーを振る舞ってもらうことにしました。
7日のテーマは「性的マイノリティ」
阪神昆陽高校内にある特別支援学校にトランスジェンダー当事者の先生がおられて、ご自身の経験をお話しいただきました。
お母様にカミングアウトしたこと、手術を受けるときのことを経て「トランスジェンダーでよかった」とおっしゃる先生のお話しに泣けました
その後、講演いただいた先生を交えて地域から参加しているメンバーとで懇談会。
そこに我らがカフェじぃが出張。
時節柄、飲食は微妙とのことで煎りたてコーヒーの【香りだけ】お楽しみいただきました。みなさんから「次回は飲みたい」とのお声をいただくことができました。
(今後の予定)
- 10月28日(木曜)聴覚障害【済】
- 11月4日(木曜)コロナ禍と障がい者
- 12月9日(木曜)加齢
いずれも午後5時25分から午後7時までの授業です。
午後7時すぎからの懇談会にはカフェじぃも参加します。
お申し込みは2日前までに武庫地域課06-6431-7884まで。
(武庫地域課T&T&S)
ゆうやけプラザに海外からのお客さま(令和3年10月7日)

武庫中出身でオーストラリアを経て、今月からタイでプレーをするプロサッカー選手の高寺元気さんから、武庫地区の子ども食堂晴れるやさんを応援したいとの相談があり、代表の西さんをご紹介しました。
高寺さんは海外でサッカーをする傍ら、帰国時には宮本さんのサッカー教室を訪れ、宝塚で障がい児にサッカーを教えたり、障がいのあるなしに関わらず子どもたちに武庫川の河川敷にて無料でサッカーを教えています。
出国前にゆうやけプラザを訪れ、子ども食堂に放課後やってくる子どもたちと一緒にサッカーを楽しめたら、とのご提案でした。
高寺さんと西さんに共通のお知り合いがいたり、宮本さんがかつて武庫町に住んでいたとのことでローカルな話題で盛り上がりました。
(武庫地域課T&T)
武庫の里小学校区に子どもの居場所を見つけました(令和3年10月5日)

武庫の里小学校区内で子どもの居場所を見つけました
昨日、プラザに来ていた子どもたちが「お寺に行く」と言ってたので、常吉単協の西口会長に伺ったところ、常吉にある常願寺さんでした。
志紀住職にお話を伺ったところ、常願寺では夕方に境内を開放し、子どもたちはスマートボールなどのゲームを楽しむことができます。
楽しむだけでなく、靴をそろえて上がる、最初にお参りをするなど、しつけにも気を付けていますとのことでした。
(武庫地域振興センターT)
武庫庄小学校の脱穀体験の日でした(令和3年10月5日)
今日は武庫庄小学校の脱穀体験の日でした。
先日、刈り取って天日干しにした稲を1人ひとりコンバインに投入し、籾と藁を分けるのを確認しました。
地域コーディネーターの西村さんがコンバインの仕組みや投入方法、注意点を指導してくださり、市役所農政課の職員も応援でお手伝い。
「天日干しのコシヒカリなんて農家でもなかなか食べられないよ」と西村さん。
市内で田植えから収穫まで体験しているのはほんの1.2校らしいです。
調理実習の日が楽しみですね。
(武庫地域振興センターT)
整理の貧困プロジェクトに武庫地区の小中高校をまわりました(令和3年10月4日)


\生理の貧困解消に地域課も応援します/
尼崎市は市内の認定NPO法人子どものみらい尼崎さんからたくさんの生理用品をご寄付いただきました。
子どものみらい尼崎さんは、子育て支援をメインに、貧困家庭の支援やジェンダー問題に取り組む団体で「子どもたちが健やかに育つ地域づくり」を目指しておられます。
コロナ禍で困窮から生理用品を買いにくい家庭や、父子家庭など保護者の理解に乏しい家庭の存在を垣間見て、市内の全小中高校に取り置き分の生理用品を配ることにしました。
各地域課は70校近くある市内の小中高校へ、子どものみらい尼崎さんになり代わってお配りしています。
武庫地区でも配布を始めました。
武庫庄小学校ではすでに女子トイレに自由に使えるナプキンを先行して用意されていて(養護の先生が持っているもの)、大変喜んでいただけました。
未来ある子どもたちのためにありがとうございます。
(武庫地域課T&U)
尼崎オンライン公民館に武庫地区の小学生が出演しました(令和3年10月3日)

毎月第1日曜にインターネットを使って尼崎のいろんな活動をしている人がお話をする「尼崎オンライン公民館」
10月の尼崎オンライン公民館は、大学のゼミや先生の調査研究から一般人のマニアな趣味や調査までいろんな研究を発表する回でした。
そこに、武庫地域課の「みんなのホームルーム」にやって来た西武庫公園のごみを拾っている小学生を誘ってみたら「いろんな人に聞いて欲しい」というので発表してもらうことに。
さらには「ポイ捨てする人を無くすために」行動に移したいとのことなので、11月14日(日曜)に西武庫公園で一緒にごみ拾いをすることにしました(武庫地域課主催のオトナのまなびバルで実施します)
さらに驚くべきことに、インターネット放送の終了後、小学生2人を残して、別の部屋で用事をしていたら、なんと企画会議をしてるではありませんか!
目標(目的?)→最終目標を設定し、楽しくごみを拾うための作戦を練っていました。
恐るべし小学生
尼崎オンライン公民館の様子は下記の外部リンクから。2時間13分すぎから始まります。
(武庫地域振興センターT)
武庫之荘駅で福拾い(令和3年10月2日)
今朝もいいお天気でした。
武庫之荘駅の福拾いに、Facebookを見て初めて参加された方がいらっしゃいました。
週1回、できる日にする15分のボランティア、皆様もいかがですか?
土曜8時15分に集めたごみをもって集合するだけ。
雨の日はやりませんし、ノルマもありません。
来たい時だけトングとごみ袋をもって、お越しください。
(武庫地域課T&T)
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 武庫地域振興センター 武庫地域課
〒661-0041 兵庫県尼崎市武庫の里1丁目13番29号
電話番号:06-6431-7884
ファクス番号:06-6431-9542
メールアドレス:ama-mukoc@city.amagasaki.hyogo.jp