武庫地域課ブログ むこたんバックナンバー(令和6年4月~令和6年9月)

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1041063 更新日 2025年5月3日

武庫地域課ブログ「むこたん」

むこたん表紙

「むこたん」は武庫地区が大好きな人が集まってつくった、市民による武庫地区の広報誌です。

広報誌から派生して、最近は武庫地区の日々のできごとを編集委員がフェイスブック「むこたん」で披露しています。

当ブログではそのフェイスブックの記事から興味深いものを抜粋して、武庫地域課が紹介していきます。
(ですので、最新情報は「むこたん」フェイスブックページをご覧くださいね)

むこたんフェイスブックページ(QRコード)
むこたんフェイスブックのQRコードです
武庫地域課インスタグラムQRコード
武庫地域課インスタグラムQRコードです

9月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年9月19日)

9月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。9月は奇数月ということで、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階の旧喫茶スペースで昼の部を開催し、5名の方にご参加いただきました。

連日の厳しい残暑の影響か、いつもよりも参加者が少人数となりましたが、初参加の方も迎え、いろいろとお話しすることができました!

今回、皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事]

1.旧喫茶スペース愛称発表と今後について
2.外国の食べたい料理

[PRタイム]

1.「第2回むこめぐらず」@Soko(9月28日)
2.「サタデーキャナルフィーバー」@北堀キャナルベース(9月21日)
3.「きじま de SHOW」@武庫西生涯学習プラザ(10月8日)
4.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(10月1日、10日、15日、17日)
5.「武庫まつり」@西武庫公園・ポリテクセンター兵庫(10月26日)

7月のホームルームから2カ月間の投票期間を経て、この度、おひさまプラザ1階の旧喫茶スペースの愛称が「Qスペース」に決定しました。投票へのご協力ありがとうございました。

今年度はおひさまプラザの工事との関係で活用できる期間が限定的になりそうですが、可能な限り、プラザ登録グループの活動成果の発表や地域の方々の交流の場として活用できるようにしていきたいと思います。皆さんもよいアイデアがありましたら教えてくださいね。

次回のホームルームは、10月17日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催予定です。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。

皆さんのご参加お待ちしています。

(武庫地域課 М)

「むこっ子ロードお月見会」が開催されました(令和6年9月16日)

「むこっ子ロードお月見会」

武庫中学校と武庫小学校・武庫幼稚園の間の道路と水路の空間である「むこっ子ロード」で、恒例のお月見会が開催されました。

お月見と言えば、きれいなお月さまとお団子ですね。この日も残暑が厳しい一日でしたが、夜空にはひときわ明るいお月さまが輝いていました。そして、むこっ子ロードキッズクラブのメンバーたちが頑張って作ったお団子が飾られ、風情のあるお月見会となりました。

一方、水路では、手作りの灯篭がたくさん浮かべられ、水面に揺らめく幻想的な光景に子どもたちをはじめ、見物に来られた方々や道行く方々からも「きれい!」「素敵!」といった声が上がっていました。

お月見をはじめ、人々の想いや願いから生まれた季節ごとの風習を後世に伝えていくためにも、受け継がれてきた文化を子どもたちに継承する機会を設けることが大切であると感じました。

(武庫地域課 М)

「トライやる・ウィーク」で中学生4名が来てくれました(令和6年9月9日~13日)

「トライやる・ウィーク」

9月9日から13日までの5日間、南武庫之荘中学校から2名、常陽中学校から2名の中学2年の生徒がトライやる・ウィークの職場体験で武庫地域振興センターに来てくれました。

5日間を通して、ゆうやけプラザ周辺の清掃や講座の準備・片付けのお手伝い、おひさまプラザでの図書の貸し出し・整理補助、掲示物の作成など様々な仕事を体験してもらいました。

毎月第2水曜日にゆうやけプラザで実施している「淹れたてコーヒー試飲会」にも参加し、「カフェじぃ」との交流や、コーヒーを飲みに来られた地域の方々へのおもてなしにもチャレンジしました。

慣れないことにも一生懸命に取り組む生徒たちの姿を見て、私たちも改めて新鮮な気持ちで仕事に取り組むことができました。

5日間という限られた時間でしたが、今回の体験が生徒の皆さんの今後の学校生活に活かされることを願っています。

(武庫地域課 K)

宮の北公園をきれいにしよう!(令和6年9月8日)

宮の北公園をきれいにしよう!

宮の北公園への愛着を深めるとともに、地域コミュニティの交流促進を図ることを目的として、毎月第2日曜日に同公園の清掃活動を地域の方々と一緒に行っています。

9月は防災月間ということで、清掃活動の後、災害時に備えたマンホールトイレの設置訓練を実施しました。

昨年、一昨年と同じ訓練を実施してきたので、今年はよりスムーズに設置できるのでは、と思っていましたが、いざ始めてみると、マンホール蓋の開閉やトイレブースとなるテントの組み立てに少々手こずり、想定よりも時間がかかりました。

お子さんと一緒に公園へ遊びに来ていたお父さんの協力も得てテントが立ち上がった後、テントの中に入ったりしながら清潔に利用するためのアイデアがいろいろ出されたり、組み立て方法についての意見を出し合うなど、気づきの多い訓練となりました。

今回の訓練でわかった課題を踏まえ、定期的に訓練を実施することの大切さを改めて共有することができました。

(武庫地域課 О、K、Т)

武庫川髭の渡しコスモス園の種まきに参加しました(令和6年9月7日・9日)

コスモス園の種まき

コスモスの名所「武庫川髭の渡しコスモス園」の開園に向け、今年も地域のボランティアの方々を中心に約290人が参加して種まきが行われました。

当日のお天気は快晴で、とても暑い日でしたが、大人から子どもまで、みんなで協力し合いながら畑を耕し、種まきを楽しみながら行いました。

汗だくになりましたが、種まきが終了した後の皆さんの充実感にあふれた表情が清々しくて印象に残りました。

9月9日にも、武庫北小学校の4~6年生が授業の一環で種まきを行いました。

約550万本のコスモスが満開に咲き誇り、園内をカラフルに彩る景色が今から待ち遠しいですね。

(武庫地域課 О、K、Т)

「武庫市民大学オープン講座」を開催しました(令和6年9月4日)

「武庫市民大学オープン講座」

ゆうやけプラザ3階ホールで武庫市民大学オープン講座を開催しました。このオープン講座は武庫市民大学の受講者だけではなく、広く市民の方々も対象として実施し、当日は66名の方々にご参加いただきました。

今回、講師に循環器専門医で「尼崎塚口もりもと循環器内科・内科」院長の森本真史さんをお迎えし、「心臓と血圧のお話~降圧剤とその副作用も含めて~」をテーマにご講演いただきました。

高血圧の定義や健康リスク、検査方法、治療、降圧剤の種類と副作用などを中心に、わかりやすく丁寧にお話をしていただきました。

高血圧の治療において、薬だけに頼らず、個々に適した運動療法を取り入れることの大切さや、降圧剤にはたくさんの種類があり、起こりやすい副作用も異なる、というお話は非常に興味深かったです。

講演後の質疑応答では会場から多くの質問が出され、高血圧に対する関心の高さが伺えました。

講演会終了後もたくさんの方々が個別に質問され、一つ一つの質問に丁寧にお答えされていた森本先生の姿にお人柄を感じました。

(武庫地域課 О)

「武庫川周辺阪急新駅エリアまちづくりビジョン説明会」が開催されました(令和6年8月29日)

「武庫川周辺阪急新駅エリアまちづくりビジョン説明会」

(仮称)武庫川周辺阪急新駅の本市における周辺整備の基本方針である「武庫川周辺阪急新駅エリアまちづくりビジョン」の説明会が武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで開催されました。

この日は台風10号の影響が心配されていましたが、近畿地方への接近までには時間があったことから当初の予定どおり説明会は開催され、多くの方々がご参加されていました。

説明会では、新駅周辺エリアの主な特色や課題、令和4年度に行われた新駅に関するアンケート調査結果、令和5年度に地域の方々等を対象に実施された「えきまちづくり勉強会」での意見概要、鉄道施設整備の方向性等に関する説明に続き、新駅の設置を主軸とした目指すまちづくりの方針(ビジョン)として、「これからも憩い、豊かに暮らせるまちづくり~地域交流を促進し、人が“つどう”まち~」と定めた旨の説明がありました。

続いて、このビジョンを実現するために武庫川周辺阪急新駅エリアを「歩いて暮らせるゾーン」かつ「緑ある空間に囲まれて暮らせるゾーン」に位置づけたうえでまちづくりを展開することや、エリア内の通過車両を尼宝線や堤防道路へ誘導すること、さらに、主な周辺整備のイメージとして、通学路を中心とした道路安全対策の実施、駐輪場等の整備、高架下空間等への生活利便施設・子育て施設の誘致等について説明がありました。

説明後の質疑応答では、交通量の増加に対する対策、新駅設置に係るスケジュール、通学路の見直し等に関する質疑が行われました。

質疑応答を通じて、地域の方々の多くが新駅に大きな期待を寄せていることが感じられた一方で、交通量の増加に伴う生活環境の変化や安全な道路空間の確保等について心配されている様子がうかがえました。

新駅設置による持続可能な発展と武庫川の豊かさをより感じられるまちの実現に向け、引き続き、地域の方々と対話を重ねていくことの大切さを改めて感じました。

なお、9月8日(日曜日)には2回目の説明会が開催されました。

(武庫地域課 K、М、М、Т)

「オモロー授業発表会 in 尼崎」が開催されました(令和6年8月19日)

「オモロー授業発表会in尼崎」

子どもを主体としたおもしろい授業を実施している先生を招き、その取組の様子を発表していただくことを通して、参加者全員が学び合う「オモロー授業発表会」がゆうやけプラザの3階ホールで開催されました。

2023年に立ち上げられた「オモロー授業発表会」は、これまで全国各地で開催されていますが、尼崎市では今回が初めての開催でした。

今回の発表会では、小学校、中学校、高校の9名の先生からそれぞれ10分間のプレゼンが行われました。

「教員が楽しむ授業づくり」や「こどもまんなかの居場所づくり」、「知ればハッピー!叱らない学」、「子どもたちを笑顔いっぱいにする 日本中で誰もやっていない教室音読」など、どの先生のお話も個性的で非常に興味深い内容でした。

プレゼンの後には参加者同士で感想を共有する時間が設けられ、周囲の参加者とざっくばらんに話し合うことができました。

地域から日本の教育を楽しく変えていこうとするこうした取組が、公教育のさらなる発展につながっていくことを願っています。

(武庫地域課 K、Т)

新図書館等の整備に向けたタウンミーティングが開催されました(令和6年8月18日、22日)

新図書館等の整備に向けたタウンミーティング

北図書館と女性センタートレピエの貸館機能を複合化した新図書館の整備や、新図書館の整備場所となる大井戸公園及びその周辺歩道を一体的に整備していくにあたり、地域の方々をはじめ、各施設を利用する皆さんの意見をお聞きするタウンミーティングが8月18日と22日の両日、女性センタートレピエで開催されました。

当日のプログラムは、はじめに公共施設マネジメントの取組と新図書館の整備等の方向性について説明が行われた後、続いて各施設等の動画による紹介、最後はグループに分かれての意見交換、という流れで行われました。

両日とも市民の方々や施設を利用する皆さんがたくさん参加され、整備に対する関心の高さをうかがうことができました。

また、意見交換の場を通じて、参加者の皆さんが北図書館やトレピエ、大井戸公園などの施設や居場所、そして「武庫之荘」というまちに親しみや愛着を持っておられることや、整備にあたり、各施設等の機能の充実を望んでおられる方が多い、と感じました。

今回、参加者の皆さんからいただいた様々な意見は改めて整理され、意見に対する市の考え方とともに市のホームページで公表される予定とのことです。また、次回のタウンミーティングは令和7年1月頃に開催される予定となっています。

新図書館等の整備に関する取組が地域の方々や利用者の皆さんにとって、魅力的な活動拠点や居場所の創出につながっていくことを願っています。

(武庫地域課 K、U、М、K、O、O、Т)

8月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年8月15日)

8月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。8月のホームルームはお昼25人、夜14人の方々にご参加いただきました。今回はお盆真っ只中での開催ということで、参加者は少なくなるかなぁ~と見込んでいましたが、予想に反してたくさんの方々にご参加いただき、今回もみんなでワイワイとお話することができました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】

1.紙袋の活用法
2.オレンジのイメージについて
3.武庫西生涯学習プラザを絵で表すとどんなイメージ?
4.外国人との交流について

[PRタイム]

1.サマセミのお礼
2.みんなのあま咲き放送局
3.「第2回むこめぐらず」@Soko(9月28日)&「第4回むこめぐり」@阪急武庫之荘駅周辺
 (11月16日、17日)
4.「オレンジリボンフェスタ2024 in あまがさき」@立花南生涯学習プラザ(11月16日)&
 「ボランティア養成講座 点訳入門」@北図書館(9月19日他)
5.「オモロー授業発表会 in 尼崎」@武庫西生涯学習プラザ(8月19日)
6.「性と恋愛のしつもんトークナイト」@ユース交流センター(8月22日)
7.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(9月3日、12日)
8.「循環器専門医による心臓と血圧のおはなし」 @武庫西生涯学習プラザ(9月4日)

【夜のホームルーム】

1.やさしい日本語を知っていますか?
2.尼崎の子育て支援について

[PRタイム]

1.自作ヒーローのボランティア活動
2.「オモロー授業発表会 in 尼崎」@武庫西生涯学習プラザ(8月19日)
3.「アマック25 in 尼崎市民まつり」@中央北生涯学習プラザ(10月6日)
4.武庫まつりボランティア大募集!

今回のホームルームでは、お昼の部・夜の部ともに関西学院大学からインターンとして約1カ月間にわたり武庫地域振興センターへ職業体験に来ていた大学生2人が参加し、大活躍してくれました。

みんなの前で自分の意見をしっかりと述べておられたお二人の姿にとても感心しました。お二人の今後益々のご活躍を期待しています。

次回は、9月19日に武庫東生涯学習センター(おひさまプラザ)旧喫茶スペースで、正午から午後1時30分まで開催(昼の部のみ開催)予定です。

皆さんのご参加お待ちしています。

(武庫地域課 K、O)

地区内各地で夏祭り・盆踊りが開催されました(令和6年8月7日~31日)

夏祭り・盆踊り

夏といえばお祭りですね。8月に入り、武庫地区内でも各地で夏祭りや盆踊りが開催され、どの会場も大勢の方が参加し、たいへん賑わっていました。

8月7日(水曜日)は、ゆうやけプラザでコミュニティルーム武庫運営委員会が主催する「ちびっ子夏まつり」が開催されました。このお祭りは小学校低学年までの子どもと保護者を対象にしたお祭りで、お菓子つりやバルーンアート、ミニアスレチック、わなげ、工作体験など、手作りの素朴なブースにたくさんの子どもたちが集まりました。ワイワイと楽しそうに遊んでいる子どもたちの姿に元気をいっぱいもらいました。

8月10日(土曜日)と11日(日曜日)には、宮の北公園で「宮ノ北団地自治会納涼盆おどり」が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響等もあり、久しぶりの開催でした。やぐらを囲んで盆踊りを踊ったり、模擬店を楽しんだりしながら地域の方々が交流を深めておられました。

8月14日(水曜日)には、「南武庫之荘地域夏まつり」が開催されました。開始直前に雨が降り出し、急遽、地域総合センター南武庫之荘の集会室でプログラムを実施することになりましたが、和太鼓演奏や伝統河内音頭伝承者の河内家菊水丸さんをゲストに迎えての盆踊り、地元の伝統芸能「守部観音踊り」がにぎやかに繰り広げられたほか、センター周辺にはたくさんの夜店が並び、大変な盛り上がりでした。

観音様の命日とされる8月18日(日曜日)には、350年以上の歴史を持つ「守部観音踊り」が守部素戔嗚神社で行われました。長きにわたり地域の人々に受け継がれてきた伝統のある観音踊りに積み重ねてきた歴史の重みを感じました。

8月24日(土曜日)には、「パークタウン西武庫夏祭り」が開催されました。盆踊り会場に通じる通路に並んだ模擬店には長蛇列ができて大盛況でした。中央広場に設けられた盆踊り会場は、地域の皆さんがやぐらを囲んで楽しいひとときを共有するいこいの場になっていました。

どのお祭りでもたくさんの笑顔を見ることができ、幸せな気持ちになりました。

一方、8月末から9月初めにかけて日本列島を襲った台風10号の影響で、8月31日(土曜日)に開催が予定されていた「友行第5自治会納涼盆踊り大会」は残念ながら中止となりました。

楽しみにされていた方も多かったと思いますが、皆さんの安全が最優先ということで、楽しみにしていた気持ちは来年までとっておきましょう!

(武庫地域課 K、М、K、O、O、Т)

打ち水大作戦 in ゆうやけプラザ(令和6年8月7日)

打ち水大作戦

夏の暑い日に水をまくことで涼をとる「打ち水大作戦」が今年も市内6か所の生涯学習プラザで行われ、武庫地区では8月7日にゆうやけプラザで開催されました。

同じ日にゆうやけプラザで開催された「ちびっ子夏まつり」の参加者をはじめ、たくさんの子どもたちが参加してくれました。

打ち水を行う前の地面の温度を測ったところ、植栽の土は36.0度、アスファルトはなんと54.4度もありました。

そんな厳しい暑さの中で打ち水がスタート!子どもたちはひしゃくやペットボトルで元気よく水をまき、思い思いに打ち水を楽しんでいました。

打ち水後の地面の温度は、植栽の土が31.5度で実施前より4.5度下がり、アスファルトは43.9度で10.5度も下がっていました。

打ち水の効果に子どもたちはびっくりしていました。

今回のイベントをきっかけとして、暑い中参加してくれた子どもたちが地球温暖化や省エネ行動に関心を持ってくれたらうれしいです。

(武庫地域課 М、K)

「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間展」を開催しました(令和6年8月6日~16日)

ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間展

広島と長崎に原子爆弾が投下されてから79年が経ちました。核兵器の恐ろしさを広く市民の皆さんに知っていただくとともに、改めて平和の尊さを見つめ直す機会として、今年もゆうやけプラザの1階ロビーで平和パネル展「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間展」を開催しました。

戦争を体験された方が徐々に少なくなり、語り継いでいくことが厳しくなっている中で、こうした取組を通じて、恒久平和の実現のために私たち一人ひとりができることをしっかりと考えていかなければならないと思いました。

ゆうやけプラザでの展示期間終了後には、おでかけパネル展として、武庫の里小学校と常陽中学校でもパネル展を開催しました。

(武庫地域課 K)

楽しい学びがいっぱい!МIТを開催しました(令和6年7月29日~8月9日)

МIТ

武庫地区の子どもたちのための夏休み短期集中講座として、今年もМIТ(むこっ子行きたくなる短期大学)を開催しました。

開催期間中は、連日うだるような暑い日が続きましたが、下記の12講座に延べ484人の方々にご参加いただきました。たくさんのお申込みとご参加、本当にありがとうございました。

子どもたちは講師の説明に耳を傾け、試行錯誤しながら自分だけの作品を作ったり、参加者同士で協力し合いながら熱心に体験活動に取り組んでいました。子どもたちの満足そうな顔や楽しそうな表情がとても印象的でした。

講座での学びや体験が、夏休みの思い出としてはもちろんのこと、今後の学びや活動への興味・関心につながってくれたら幸いです。

【令和6年度開催講座】

1.書く力が育つ!親子読書感想文教室 7月29日(月曜日)
2.世界に一つだけのステンドうちわを作ろう! 7月30日(火曜日)
3.自分だけの電車のヘッドマークを作ろう! 7月30日(火曜日)
4.でんきの学校~光るメッセージカード作り~ 7月30日(火曜日)
5.体験 1day消防士! 7月31日(水曜日)
6.住まいの耐震を考えよう! 7月31日(水曜日)
7.夏のミニ運動会 8月1日(木曜日)
8.オモウマい!あまやさい収穫体験 8月2日(金曜日)
9.今年もやります!夏休みおもしろ理科教室 8月5日(月曜日)
10. 親子食品サンプル~かき氷を作ろう~ 8月6日(火曜日)
11.木のお家の貯金箱を作ろう! 8月8日(木曜日)
12.トールペイントを体験しよう! 8月9日(金曜日)

(武庫地域課一同)

「心豊かなまちづくり講演会」を開催しました(令和6年7月25日)

心豊かなまちづくり講演会

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで、市民運動武庫地区推進協議会、武庫会、武庫地域課の共催により「心豊かなまちづくり講演会」を開催しました。

講師に暁project代表の大久保 暁(おおくぼ あきら)さんをお招きし、「幸せのかたち~ひとりひとりが輝く未来への希望~」という演題で講演していただきました。

大久保さんはトランスジェンダー当事者として、教育現場を中心に性の多様性についての啓発活動を行っておられます。

今回の講演会では、LGBТQやSОGIなどの言葉の意味や、他人を認め合うALLYの心、ご自身の体験談まで、幅広く性の多様性の話をしていただきました。

心の性や好きになる性、表現する性など性には多様性があることや、LGBTQの人が左利きやAB型の人と同様に約10人に1人の割合でいること,自分の思う当たり前がみんなの思う当たり前ではないということなど、違いを認め合うことの大切さを考えることができた有意義な講演会でした。

(武庫地域課 K)

「人形劇フェスタ武庫」と「星空なつまつり」(令和6年7月20日)

人形劇フェスタ武庫と星空なつまつり

武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で「人形劇フェスタ武庫」と「星空なつまつり」が同日開催されました。

14時から2階ホールで開催された「人形劇フェスタ武庫」は、今回で30回目を迎えました。今回も地域で活動している市民グループや高校の先生・生徒・卒業生などが協力し、人形劇や紙芝居、手遊び、楽器演奏など、親子で楽しめる盛りだくさんのプログラムが上演され、会場全体が一体となって盛り上がりました。

また、17時から駐車場で行われた「星空なつまつり」には、今年も小さなお子さん連れの親子や子どもたちがたくさん来場しました。暑さに負けず、親子でスーパーボールすくいやサイコロゲーム、鬼っこボールなどのゲームを楽しんでいる様子や、子どもたちのうれしそうな顔を見ていると、とてもうれしくなりました。

最後まで皆さんの笑顔が絶えない1日となりました。

(武庫地域課 K、М、О)

7月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年7月18日)

みんなのホームルーム

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。奇数月の7月は武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階の旧喫茶スペースで昼の部を開催し、14人の方々にご参加いただきました。

とても暑かったこの日のチェックインテーマは「この夏に行きたいところ」。観光地や近場の名所・名店、山や海、プールなど、皆さんの行きたいところをたくさんお聞きすることができました!

今回、皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事] 

1.サマセミ先生からの相談
2.武庫地区で外国人とつながりたい
3.おひさまプラザ旧喫茶スペースの愛称投票

[PRタイム]

1.「星空なつまつり」@武庫東生涯学習プラザ(7月20日)
2.「オモロー授業発表会in尼崎」@武庫西生涯学習プラザ(8月19日)
3.「第3回むこめぐり」→ 無事終了&「むこめぐらず」@Soko(9月28日)&「第4回むこめぐ
 り」@阪急武庫之荘駅周辺(11月開催予定)
4.「みんなのサマーセミナー」@園田学園女子大学(8月3日、4日)
5.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(9月3日、12日)
6.「☆超簡単☆人をひきつける言葉のマジック」 @園田学園女子大学(8月4日)

今回は、おひさまプラザ1階旧喫茶スペースでの2回目の開催ということで、前回よりもスムーズな運営ができたかなぁと思っていますが、今後も改善を重ねつつ、和やかな雰囲気や温かい運営に努めていきたいと思います。

次回は8月15日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催予定です。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。

皆さんのご参加を心からお待ちしています。

(武庫地域課 U、М)

「社会を明るくする運動」武庫地区集会が開催されました(令和6年7月13日)

社会を明るくする運動

ゆうやけプラザの3階ホールで「社会を明るくする運動」武庫地区集会が開催されました。

「社会を明るくする運動」は、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で、地域の皆さんが広く自由に参加することができる更生保護の取組です。

集会は2部構成で行われ、第1部では、保護司会武庫分会の瀬戸分会長や武庫地区民生児童委員協議会の阿部会長、武庫地域振興センターの木崎所長のあいさつ、来賓紹介が行われました。

第2部は、武庫荘総合高校の生徒による防災キャラバンの活動発表として、地域の子どもたちやその保護者を対象とした防災ボトルのワークショップのほか、災害時に役立つグッズの紹介や質疑応答などが行われました。

人と人とのつながりやコミュニティの中での支え合いが、明るい地域社会の構築や困難なことを乗り越えていく力になることを改めて感じました。

(武庫地域課 K、О)

「赤ちゃん交流会」を開催しました(令和6年7月10日)

赤ちゃん交流会

ゆうやけプラザ2階の大広間で「赤ちゃん交流会」を開催しました。

今回の交流会には、生後2カ月から6カ月までの赤ちゃんとご家族15組計30人にご参加いただきました。

月齢の近い赤ちゃん同士の2グループに分かれて交流を行い、赤ちゃんの睡眠時間やミルクの回数、パートナーとの家事分担、保育園のことなど、様々な話題で盛り上がりました。

また、離乳食やアレルギーの相談に対しては、保健師よりアドバイスがありました。

交流会終了後も、1階ロビーで「カフェじい」の香り高い淹りたてコーヒーを楽しみながら交流が続き、LINE交換等を通して、保護者同士の新たなつながりができていました。

(武庫地域課 K)

ゆうやけプラザで「アート@シビック・ロビー」を開催しています(令和6年7月7日~)

「アート@シビック・ロビー」

尼崎市が所蔵している美術品を市役所や生涯学習プラザ等のロビーなどで展示する「アート@シビック・ロビー」が7月7日より市内4か所で開催されており、ゆうやけプラザも会場の一つになっています。

令和6年度のテーマは「花の絵画 ~柳川ミチ子コレクション~」。市内の蒐集(しゅうしゅう)家・柳川ミチ子さんから尼崎市に寄贈された様々な作品の中から、各会場に5点ずつの作品が展示されています。

9月22日(日曜日)まで展示されていますので、ぜひこの機会にゆうやけプラザにお立ち寄りいただき、芸術をお楽しみくださいね。

(武庫地域課 Т)

武庫地区人権啓発推進委員会特別講演会が開催されました(令和6年7月4日)

人権啓発推進委員会特別講演会

ゆうやけプラザ1階ホールで、武庫地区人権啓発推進委員会主催の特別講演会が開催されました。

講師に神戸学院大学総合リハビリテーション学部の佐野光彦教授を迎え、「地域共生社会の実現に向けて ~まちづくり・地域づくり・居場所づくりの課題~ 」をテーマとした講演が行われました。

佐野教授が取り組んでおられる研究や活動を交えながら、日本社会を取り巻く現状や課題を踏まえた地域共生社会の方向性、孤独のリスクと孤独にならないためにできること、コロナ禍を経て再認識された会うこと・集まることの大切さ、地域コミュニティの再生に関する事例紹介など、今の時代に大切な人と人とのつながりなどについてわかりやすくお話をしてくださいました。

時代や環境の変化に柔軟に対応していけるよう、まずは自分にできることから始めていこうという意識が高まる貴重な講演会でした。

(武庫地域課 Т)

七夕飾り(令和6年7月1日~7日)

七夕飾り
上段:むこっ子ロード 下段左側:おひさまプラザ 下段右側:ゆうやけプラザ

7月7日は七夕。七夕といえば、織姫さまと彦星さまが、天の川を渡って一年に一度だけ会える日ですね。お二人が幸せになることを願いつつ、武庫地区でもたくさんの方々が願いごとを短冊に書いて笹に飾りました。

むこっ子ロードでは、近隣の保育園や幼稚園の園児の皆さんが頑張って作成した七夕飾りが設置されました。

また、おひさまプラザでは、子どもやご年配の方々をはじめ、日本語教室の生徒の皆さんも思い思いの願いを込め、たくさんの短冊を飾りました。

ゆうやけプラザでも、来館していただいた皆さまが短冊に願いごとを書き、素敵な七夕飾りがプラザを彩っていました

皆さんの願いごとが叶いますように。

(武庫地域課 K、О、М)

おひさまプラザ旧喫茶スペースの活用がスタート!(令和6年6月26日)

おひさまプラザ旧喫茶スペース

令和6年度より、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階の旧喫茶スペースを武庫東・武庫西生涯学習プラザ登録グループの皆さんに作品展示や活動PR、グループ交流の場として活用していただけるようになりました。

令和6年度の活用第1弾として、6月26日より、武庫東生涯学習プラザ登録グループ「武庫フォトサークル」による写真展示が行われ、来館者の目を楽しませてくれました。

武庫フォトサークルは、おひさまプラザで毎月第4火曜日に活動されています。

武庫東・武庫西生涯学習プラザ登録グループの皆さん、グループ活動のPRにおひさまプラザ旧喫茶スペースをぜひご活用くださいね。

(武庫地域課 K、М)

 6月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年6月20日)

 6月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。偶数月の6月は、武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の1階ホールで開催し、お昼17人、夜11人の方々にご参加いただきました。

今回、夜の部はいつもより少し早く終了させていただき、引き続き、パネルクイズ「アマック25 武庫地区大会」をみんなで一緒に観覧・応援しました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】 

1.たばこのマナーについて
2.地域ボランティアの新しい担い手について
3.野良猫の地域での状況を聞いてみたい

[PRタイム]

1.講座「日本のお金・世界のお金」@武庫西生涯学習プラザ(8月25日)
2.「第34回あまがさき市民ウォ―ク」開催報告 → 2歳から91歳まで175名が参加!
3.「みんなのサマーセミナー」ボランティア大募集! → 7月15日まで
4.「アマック25武庫地区大会」開催! → 6月20日20時からZOOMで開催
5.「こどもカフェ」@Ricca brunch&café bat(6月29日)&「こども縁日」@武庫西生涯学習
 プラザ(8月4日)
6.サマセミ講座「★超簡単★人をひきつける言葉のマジック」 @園田学園女子大学(8月4日)
7.動物愛護啓発バスラッピング広告の標語募集! → 6月28日まで
8.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(6月25日、7月4日)
9.「武庫まつり」協賛金大募集!

【夜のホームルーム】

1.地域のことや子ども向けの活動について知りたい

[PRタイム]

1.「太陽のタコス」&こども食堂「たんぽぽ食堂」
2.「あおぞらYОGA」 → 7月7日に武庫川河川敷にてイベント開催
3.「みんなのサマーセミナー」ボランティア大募集! → 7月15日まで
4.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(6月25日、7月4日)
5.「武庫まつり」協賛金大募集!

今回も初参加の方、常連の方々を含め、幅広い年齢層・分野の方々からたくさんお話を聞くことができました。

また、「アマック25 武庫地区大会」では、4名の出場者が頭脳と反射神経を駆使して熾烈なクイズバトルを繰り広げ、早押しの緊張感とドラマチックな展開にゆうやけプラザ1階ホールは大変盛り上がりました。

次回の「みんなのホームルーム」は、7月18日におひさまプラザ旧喫茶スペースで、正午から午後1時30分まで開催(昼の部のみ開催)予定です。

皆さんのご参加を心からお待ちしています。

(武庫地域課 K、М)

常陽中学校の「ふれあい清掃」が行われました(令和6年6月14日)

ふれあい清掃

朝から強い日差しが照りつけ、夏を思わせるような暑さとなった6月14日、常陽中学校の「ふれあい清掃」が行われました。

「ふれあい清掃」とは、常陽中学校の全生徒による校区内の清掃活動のことで、9つのコースが設定され、クラスごとに決められたコースの清掃・ゴミ拾いを行います。

当日は、たくさんの保護者や地域の方々も参加し、生徒たちと一緒に清掃活動に取り組みました。

暑さにも負けず、自分たちが暮らしている地域をきれいにしたい、という思いや、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを込めて、みんなで協力し合いながら真剣にゴミ拾いに取り組む生徒たちの姿が印象に残りました。

清掃活動を通じて、たくさんのゴミを集めることができ、活動終了後は生徒たちや保護者、地域の皆さんもスッキリとした表情をされていました。

(武庫地域課 О、Т)

武庫庄小学校の田植え体験にお邪魔してきました(令和6年6月10日)

田植え体験

武庫庄小学校では、地域の方々のご協力のもと、毎年、5年生の子どもたちが田植え体験を行うことが恒例となっています。

快晴の空の下、今年も学校の西隣にある田んぼで地元農家の西村昌浩さんに苗の植え方や田んぼに入るときの足の運びを教えてもらい、田植え体験が行われました。

5年生の子どもたちは田植えをとても楽しみにしていたようで、体操服に着替えてみんなやる気満々の様子でした。

田んぼに入った子どもたちは、水の冷たさや足が泥に沈んでいく不思議な感触に大騒ぎしていましたが、一列に並んで自分たちで育てた苗を楽しそうに植えていました。

この日は松本市長も駆けつけ、子どもたちと一緒に田植え体験を行いました。

普段の生活ではなかなかできない体験を通じて、毎日食べているお米の一粒一粒が大切に育てられたものであることを改めて学ぶことができたと思います。

秋の収穫も楽しみですね。

(武庫地域課 K、K、K、Т)

「いちごちゃんフェスタ」を開催しました(令和6年6月9日)

「いちごちゃんフェスタ」

ゆうやけプラザの3階ホールにて、コミュニティルーム武庫運営委員会と尼崎市との共催により「いちごちゃんフェスタ」を開催しました。

このイベントは、武庫地区で新たに子育てを始めた方や転入された子育て世代の方に武庫地区の良さを知っていただくことを目的としてスタートしたイベントですが、今年度からはどなたにも楽しんでいただけるイベントを目指して取り組みました。

今回のステージでは、軽快な音楽に合わせてリズムよく体を動かす「スマイル体操」や、高度な技を連続で展開する「ジャグリングショー」、迫力あるアクション満載の「ヒーローショー」が披露され、会場にお越しになられた皆さんも一緒に踊ったり、拍手や声援を送ったりして大いに盛り上がりました。また、「武庫地区のえがお」の写真表彰式では、最優秀賞を含めた11作品の表彰を行い、受賞者や会場の皆さんの笑顔があふれるアットホームな表彰式となりました。

一方、ブースでは、バルーンアートや似顔絵、工作体験、折り紙づくり、アロママッサージ、輪投げやさかなつりゲーム、ミニ消防車の展示と防火服着用体験、ホップコーン販売など、多彩な出店ラインナップに子どもから大人までお楽しみいただいた様子でした。

また、同志社戦隊タナレンジャーやスマイルくん、あまっこちゃん、あまりんとの撮影タイムも大盛況で、会場はたくさんの笑顔で包まれました。

当日は、93組、計270人の方々にご参加いただいたとともに、武庫荘総合高校の生徒の皆さんをはじめ、たくさんの方々にボランティアとしてご協力いただきました。

皆様、本当にありがとうございました。

(武庫地域課 K、K、М、Т)

小中学校の体育大会にお邪魔してきました(令和6年6月1日、8日)

小中学校体育大会

6月1日は武庫小学校、6月8日は武庫中学校、南武庫之荘中学校、武庫東中学校、常陽中学校で体育大会が開催されました。

武庫小学校の体育大会が行われた6月1日は、晴れ渡った空から強い日差しが降り注ぐ暑い日でしたが、大勢の保護者や地域の方々の応援の中で、競技や表現に力一杯頑張る児童たちの姿を見ることができました。また、頑張っているお友達に最後まで大きな声援を送る姿が見られ、クラスや学年を超えて、みんなの心が一つになっているように感じました。

各中学校の体育大会が開催された6月8日も爽やかに晴れた初夏の青空が広がっていました。生徒一人ひとりが全力で取り組む姿が見られ、保護者や地域の方々の応援にも力が入っていました。生徒たちの勝負への熱い思いや、一生懸命な姿にたくさんの感動をいただきました。

各校とも大盛り上がりの体育大会となり、自分の力を出し切った児童生徒たちの晴れやかな笑顔がとても印象的でした。

児童生徒の皆さん、学校関係者や保護者、地域の皆さん、本当にお疲れさまでした。

(武庫地域課 K、K、Т)

「令和6年度 武庫会総会」が開催されました(令和6年5月23日)

「令和6年度 武庫会総会」

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の3階ホールで令和6年度 武庫会総会が開催されました。

当日は、吹野副市長、眞田市議会副議長、中川総合政策局長等の来賓のほか、武庫会の会員63人が出席されました。

議事に先立ち、市民憲章の唱和、古田会長のあいさつ、来賓の祝辞等に続き、令和6年春の褒章で藍綬褒章(らんじゅほうしょう)を受章された武庫会会員の辰巳はつ美さんの受章伝達と記念品・花束の贈呈が行われました。

辰巳さんは30年以上もの長きにわたり、保護司として日々更生保護活動に取り組まれておられるほか、民生児童委員や地域の社会福祉協議会会長として、誰もが暮らしやすい社会づくりや地域の発展にご尽力されておられます。

議事では、令和5年度事業報告及び収支決算報告、令和6年度事業方針及び収支予算が審議され、承認されたほか、任期満了に伴う役員改選において、古田会長が勇退され、西村新会長の就任等が決定しました。

古田会長におかれましては、3期6年にわたり武庫会会長として、会の発展と武庫地区の地域振興に注力されてこられました。そのご尽力とご貢献に心から敬意と感謝を申し上げます。

総会終了後の懇親会では、終始和やかな雰囲気の中、参加者同士の交流を深められていました。

(武庫地域課 O、K、М、K、Т)

「10万人わがまちクリーン運動」を実施しました(令和6年5月19日)

「10万人わがまちクリーン運動」

毎年5月の第3日曜日に全市一斉に実施している「10万人わがまちクリーン運動」。

市民自らの手で明るくさわやかなまちづくりを推進することを目的として、20年以上も前から続いている取組です。

今回は朝から微妙な空模様で、天気予報も午前から雨が降るとの予報が出ていたこともあり、実施できるかヒヤヒヤしましたが、雨が降る前に何とかスタートすることができました。

武庫地区では、身近な地域での清掃のほか、阪急武庫之荘駅前周辺や西武庫公園、武庫川河川敷での集合清掃に合計1300人を超える多くの方々にご参加いただきました。

途中から小雨が降りだしましたが、皆さん頑張ってたくさんごみを集めていただき、武庫地区全体で収集したごみの量は、燃やすごみが1,210キログラム、資源ごみが30キログラムでした。

ご参加いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。

(武庫地域課 O、N)

「高校進学に向けての心構えと進路説明会」を開催しました(令和6年5月18日)

「高校進学に向けての心構えと進路説明会」

毎月第3水曜日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で不登校児童・生徒の居場所を運営している「よっといで!実行委員会」と武庫地域課との共催で「高校進学に向けての心構えと進路説明会」をゆうやけプラザ1階ホールで開催しました。

今回の説明会は、学校との関わりが少なく、進路情報を得にくい不登校の中学生の保護者や発達特性のある中学生の保護者を対象に開催しました。

講師に学校法人神戸セミナー校長で、家族療法のカウンセラーとして数多くの不登校の子どもやその家族と向き合っておられる喜多徹人先生をお迎えし、高校の種類や特徴、受験に向けた保護者の心構えや声かけの仕方などを中心にお話していただきました。

子どもの元気を応援し、やる気や自信を持たせること、そのためには保護者が明るく元気になることが大切であるなど、笑いを交えながら子どもとの関係性づくりに役立つお話をたくさん聞くことができました。

(武庫地域課 K、М)

5月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年5月16日)

5月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。5月は奇数月ということで、武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)1階の旧喫茶スペースで昼の部を開催し、16人の方々にご参加いただきました。

いつもと違う場所での開催に加え、おひさまプラザ登録グループの方が数名初参加していただき、新鮮な雰囲気の中でお話することができました。

今回、皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

[相談事]

1.おひさまプラザの旧喫茶スペースの名称を決めたい!
2.10月26日にイベントが被っている件について
3.おひさまプラザの旧喫茶スペースでどんなイベントをしたらよいか

[PRタイム]

1.「むこめぐらず」大盛況のうちに終了!@Sоkо(5月12日終了)&「むこめぐり」@阪急武庫
 之荘駅周辺(7月12日・13日)
2.「ゆるえん祭」@阪急園田駅前(9月28日)
3.「みんなのサマーセミナー」ボランティア募集中!@園田学園女子大学(8月3日・4日)
4.「アマガサキ前かごマルシェ」@阪急塚口駅前(5月18日)&「アーバンテラス」@中央公園
 (5月25日)&「あまこらぼ」@あまがさき観光案内所(6月12日 他)
5.「『うちゅういちのたかいたかい』絵本出版記念!父の日イベント」@まごころ薬局武庫之荘店
 (6月2日)
6.「認知症予防セミナー」@武庫西生涯学習プラザ(6月29日)
7.「10万人わがまちクリーン運動」@阪急武庫之荘駅前周辺他(5月19日)

以前にもおひさまプラザで【みんなのホームルーム】を開催したことがありましたが、1階の旧喫茶スペースでの開催は初めてということもあり、今回は運営面で不慣れな部分も多々あったかと思います。

試行錯誤を重ねていきながら、これからも全ての参加者にとって心地よい居場所となるよう努めていきたいと思いますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

次回は6月20日に武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で開催予定です。昼の部は午後0時から午後1時30分まで、夜の部は午後7時から午後8時30分までです。

皆さんのご参加をお待ちしています。

(武庫地域課 K、K)

みんなで宮の北公園をきれいにしよう!(令和6年5月12日)

みんなで宮の北公園をきれいにしよう!

毎月第2日曜日に宮の北公園の清掃活動を地域の方々と一緒に取り組んでいます。

この日は子ども2人を含む17人が参加し、みんなでワイワイ言いながらすごい勢いで生育していた雑草のお掃除を中心に行いました。

清掃終了後は、西昆陽宮ノ北市住福祉協会のふれあい喫茶にお邪魔し、おいしいコーヒーとアツアツのたこ焼きをいただいてリラックスしました。

ちょうどこの日は「母の日」ということで、母のような優しさで私たちを包みこんでくださる女性の皆さんに日頃の感謝の気持ちを込めて同福祉協会からカーネーションが贈られました。

感激、照れる気持ちなどなど、女性の皆さんの豊かな表情にほっこりしました。

(武庫地域課 O、K、Т)

むこっ子ロードにこいのぼりが泳ぎました!(令和6年5月2日)

むこっ子ロードにこいのぼり

武庫中学校と武庫小学校・武庫幼稚園の間の道路と水路の空間である「むこっ子ロード」に子どもたちが作った色とりどりのこいのぼりが元気に泳ぎました。

この取組は、むこっ子ロード整備実行委員会が企画し、武庫幼稚園や幼保連携型認定こども園ベビーメーソンの園児たち、むこっ子ロードキッズクラブのメンバーたちがこいのぼりを手作りしました。

子どもたちが思い思いに作ったたくさんのこいのぼりは、4月27日から5月6日までの10日間、春のやさしい風に吹かれながら、むこっ子ロードを気持ちよさそうに泳いでいました。

こいのぼりのように地域の子どもたちが元気でたくましく成長しますように!

(武庫地域課 М)

「ハーベストフリーマーケット2024」が開催されました(令和6年4月29日)

「ハーベストフリーマーケット2024」

西武庫公園で開催された「ハーベストフリーマーケット2024」にお邪魔してきました。

このイベントは、毎年4月29日と11月3日に開催されており、今回で27回目を迎えました。

会場では、昭和のヒット曲が流れる中、アクセサリーなどの手作り雑貨や、洋服などがたくさん並ぶ物販ブースのほか、お弁当やパンなどの飲食ブースなど、数多くのお店が出店し、多くの人で賑わっていました。

皆さんがフリマを楽しむ中で、私も会場内をゆっくり見て回り、バッグや小銭入れ、タオルなどをゲットすることができました。

大規模なイベントでしたが、会場は和やかな雰囲気に包まれ、とても心地よい時間を過ごすことができました。

(武庫地域課 Т)

武庫地区にコミュニティファームが誕生しました!(令和6年4月19日)

コミュニティファーム

この度、「園北ファーム」さんが武庫の里2丁目に新しいコミュニティファームをスタートさせました。

園北ファームさんは、市内善法寺町などで農薬を使わない安心安全な野菜やお米をつくり、農あるまちづくりの実践や近隣の学校・福祉施設の体験受け入れなどを行っています。

この日は、武庫の里に誕生したコミュニティファームにお邪魔し、尼崎の伝統野菜である「田能の里芋」の種芋の植え付けに参加させていただきました。田能の里芋は皮をむいてもかゆくならないといわれる不思議な里芋で、まったりとした美味しさが特徴です。

種芋の植え付け作業では、中腰の姿勢で作業を続けることに苦戦しましたが、農作業の楽しさを知ることができ、夢中になって植え付けをしていました。

秋の収穫はもちろん楽しみですが、地域に開かれた憩いの場として、このコミュニティファームでいろんな人がつながり、活動の輪が広がっていくことを期待しています。

(武庫地域課 K、М、Т)

4月「みんなのホームルーム」を開催しました(令和6年4月18日)

4月「みんなのホームルーム」

毎月第3木曜日は【みんなのホームルーム】の日。令和6年度最初のホームルームには、お昼21人、夜12人の方々にご参加いただきました。お昼の部、夜の部ともに初参加の方が来られ、今回もみんなでワイワイ言いながらお話しました。

お昼の部、夜の部で皆さんからいただいた「お題」は以下のとおりです。

【お昼のホームルーム】 

1.手話カフェ2を武庫地域課に!
2.武庫東生涯学習プラザの旧喫茶スペースの名称を決めたい!
3.園北ファームを一緒に!
4.武庫地区のママさんを集めたい!

[PRタイム]

1.「TARO COFFEE」@市営時友団地集会所(5月23日・28日)
2.「第34回あまがさき市民ウォ―ク」北雁替公園集合、約5キロのコース(6月2日)
3.「AО・AKUA」移転
4.「未就学児向けママさんイベント」@武庫西生涯学習プラザ(5月7日)
5.「むこめぐり」@阪急武庫之荘駅周辺(7月12日・13日)&「むこめぐらず」@Sоkо(5月12日)
6.「amiマルシェ」@ТaТa(4月27日)
7.「子育てピアカウンセリング」@大庄北生涯学習プラザ(4月26日)
8.「みんなのサマーセミナー」先生募集!

【夜のホームルーム】

1.心と身体の相談承ります
2.クイズ大会に武庫地域課に参加してほしい!
3.武庫東生涯学習プラザの旧喫茶スペースの名称を決めたい!

[PRタイム]

1.「みんなのサマーセミナー」先生募集!
2.みんなで身体を動かそう!

今年度の「みんなのホームルーム」も、参加者の皆さんにとって心地よい居場所となるよう、和やかな雰囲気やつながりを意識した運営に努めていきたいと思います。

次回は5月16日に武庫東生涯学習プラザ(おひさまプラザ)で開催予定です。

令和6年度の【みんなのホームルーム】は、奇数月がおひさまプラザで昼の部(午後0時から午後1時30分まで)のみ開催、偶数月は武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)で昼の部が午後0時から午後1時30分まで、夜の部が午後7時から午後8時30分まで開催予定となっています。

みなさんのご参加をお待ちしています。

(武庫地域課 М、O)

チューリップがきれいに咲きました!(令和6年4月12日)

チューリップ

武庫西生涯学習プラザ(ゆうやけプラザ)の玄関前に色とりどりのチューリップが咲き誇りました。

このチューリップは、コミュニティルーム武庫運営委員会の皆さんがゆうやけプラザをお花で彩りたい、との願いを込め、球根の購入から植え付け、水やりなどのお世話をしてくださいました。

春のあたたかい日差しの中で色鮮やかに生き生きと咲くチューリップの姿を見て、元気をいっぱいもらいました!

(武庫地域課 Т)

入園式に出席させていただきました(令和6年4月11日)

入園式

晴れやかな空のもと、武庫幼稚園の第77回入園式に出席させていただきました。

園庭にたくさん咲いたチューリップやパンジーなどのお花をはじめ、幼稚園と隣接する武庫小学校の桜も新入園児の皆さんをお祝いしているようでした。

今年度は、4歳児の「もも組」に12名の新しい園児が入園しました。

新入園児の皆さん、ご家族の皆さん、誠におめでとうございます。

元気一杯の「もも組」の皆さんには、先生やお友だちとたくさん遊んで楽しい思い出をいっぱい作ってほしいと思います。

(武庫地域課 Т)

このページに関するお問い合わせ

総合政策局 武庫地域振興センター 武庫地域課
〒661-0041 兵庫県尼崎市武庫の里1丁目13番29号
電話番号:06-6431-7884
ファクス番号:06-6431-9542
メールアドレス:ama-mukoc@city.amagasaki.hyogo.jp