令和6年度 イベントの様子
印刷 ページ番号1040179 更新日 2025年7月31日
令和6年度 イベントの様子
令和6年度に開催したイベントの様子を掲載しています!
2月26日 工場見学キャナルウォーク

今回はクボタ阪神工場さんにご協力いただき見学をさせていただきました。
普段は見られない工場の中を見学できてとても有意義な時間でした。
2月23日 中学生及び高校生対象運河体験学習会 2回目


はじめはこんなに汚れていますが...

貝の入っていない方を見ると下に沈殿しているだけですが、
入っている方は沈殿もなく水がきれいになっています!
貝だけの力でこんなにきれいになるんですね。
第10期尼崎キャナルガイド養成講座(全5回)
第1~4回の参加者は1名でした。
11月16日午前第1回はキャナルガイドを体験してもらいました。
尼崎運河について学びました。参加者の方は
世界で唯一の生き物が水質浄化してくれる施設の仕組みに興味を持たれていました。
貴重なお話ありがとうございました!
尼ロックの仕組みなど普段は聞けないお話を聞き勉強になりました。
この橋もとても大きいです。
初めてガイドをされた方も今まで学んだことを活かしてガイドをしてくださいました。
今回の養成講座で2名の方が修了されました。
ご参加ありがとうございました!
11月10日 中学生及び高校生対象運河体験学習会 1回目

肌寒い時期ではありましたが、ぽかぽか暖かく天気もよかったです。

結果は...
武庫川渡船さんが特別に用意してくださったお魚を、
運河の循環畑で取れた菜種の油を使って揚げていただきました!
あまりのおいしさに何度もおかわりにくる子も!
お魚をさばいて出た骨や川などは循環畑の堆肥をつくるのに使用します。
このように、実際に体験することによって生命の循環を学ぶことができました。
10月19日 秋のキャナルウォーク~尼ロックコース~

スタート時は曇りでしたが、後半はぽつぽつと雨が降り出してしまいました...
ですが片道4キロの道のりをゴールまで歩ききることができました!
10月5日 尼崎運河魅力アップ事業~歩いて&クルーズで運河大発見!~

尼崎運河魅力アップ事業のイベントが行われました。
まずは出屋敷駅に集合して、尼崎キャナルガイドの会スタッフ案内のもと
北堀キャナルベースまでウォーキング!

なかなか見れない運河からの景色は圧巻でした。


船が門の中に入った際前後の扉が閉まるのは水位に差があるからです。
通常は尼崎運河よりも海の方が水位が高いため、
前の扉を少しだけ開け海と水位が同じになるまで「閘室」と呼ばれる扉の間の場所で待機します。
そして海の高さと閘室の高さが同じになってはじめて、前の扉が完全に開き海に出られます。
このような仕組みを使って尼ロックは海の水がまちに入ってこないよう守ってくれているんです!

天気が良かったので水面がキラキラしてとってもきれいでした。

運河から見るであい橋は迫力がありました。
尼崎運河魅力アップ事業は、クルーズの他にも
運河で活動している方々のブースやワークショップなどたくさん楽しめるイベントです!
来年も実施予定ですのでご興味を持たれた方はぜひご参加ください!
8月4日 生き物のすみかづくり工作会

写真は生き物の力で水質をきれいにしてくれる
「コウロエンカワヒバリガイ」を観察しているところです。


スタッフにサポートを受けながら、上手に組み立ててくれています。

たくさん生き物が住み着いてくれるといいな...
作成したすみかは毎月第4日曜日に実施しているオープンキャナルデイで引き上げて観察できます。
参加してどんな生き物が住み着いてくれているか観察してみましょう!
8月3日 キャナルモンスターのヒミツをさぐれ!(2日目)

今回は14名のご参加をいただきました!

尼崎の南部にある「尼崎運河」で、
運河の生き物と触れ合う夏の自由研究にぴったりの環境体験学習ができます!
7月20日 キャナルモンスターのヒミツをさぐれ!(1日目)

運河環境体験学習「キャナルモンスターをさがせ!」を実施しました。
第1回目は8名のご参加をいただきました!

人工干潟には魚やカニなどがいました。



6月16日 6月のキャナルウォーク

今回は15名の方にご参加いただきました!

緑の相談員の方の解説を聞きながら、美しく咲いているあじさいを鑑賞しました。
4月1日 春のキャナルウォーク

10名様のご参加を頂き、気持ちの良い空のもと開催されました。

桜が見ごろで非常に綺麗でした。

SUPと呼ばれるパドルボートを操り、スポーツチームとして活動しながら、尼崎運河や蓬川上のゴミ拾い活動もされています。

運河沿いも桜並木を楽しめるスポットとなっており、来たことのない方にはぜひ訪れていただきたいです。
本イベントは来年も開催される予定です。興味を持ってくださった方はぜひご参加ください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局 土木部 公園計画・21世紀の森担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館6階
電話番号:06-6489-6530
ファクス番号:06-6488-8883