「尼崎市自転車ネットワーク整備方針」の策定に向けた取り組み
印刷 ページ番号1004794 更新日 2019年11月29日
1.趣旨
本市は、東西5km、南北10kmの高低差がほとんどない平坦な地形で、住宅も密集し、鉄道駅も13駅あるという特性から、移動手段として自転車の利用率は全国的にも非常に高く、自転車は市民の暮らしに欠かせないものとなっています。
また、最近では、健康志向の高まりなどから全国的に自転車利用が増加しており、その一方で、交通ルールを守らない危険な自転車による事故も増加し、高額な賠償事例も発生しています。このような状況を受けて、警察庁は、自転車も「車両」であることを徹底し、「自転車は原則として車道へ!」と通行ルールの方針転換を図りました。
このような背景から、国・県・市及び警察が協力し、尼崎市内における安全で快適な道路環境を整備するための基本的な考え方として、「尼崎市自転車ネットワーク整備方針」を平成27年3月に策定しましたが、国が策定している「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」が平成28年7月に改訂されたことに伴い、平成30年10月に「尼崎市自転車ネットワーク整備方針」を改訂しました。
2.整備方針の内容
「尼崎市自転車ネットワーク整備方針」は、歩行者・自転車・自動車を分離し、主要な道路における自転車の通行環境を整え、駅や公共施設を結んだネットワークを形成していこうとするものです。
具体的な整備方法として、浜小学校南側や立花中学校西側の道路のように、カラー舗装や自転車マークの標示を行います。
このカラー部分やマークに従って自転車で走れば、市内の駅や主要施設へ安全で快適に行けるようになります。
-
尼崎市自転車ネットワーク整備方針(平成30年10月) (PDF 982.1KB)
-
尼崎市自転車ネットワーク整備方針(改訂の概要) (PDF 1.2MB)
-
尼崎市自転車ネットワーク図(平成30年10月) (PDF 270.0KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局 土木部 道路維持担当
〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部2丁目1番9号
電話番号:06-6415-6223
ファクス番号:06-6498-7112