11月9日から15日まで秋の火災予防運動を実施します。
印刷 ページ番号1002979 更新日 2025年10月24日
11月9日から15日まで秋の火災予防運動を実施します。

秋の火災予防運動とは?
目的
火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図ることで、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
実施期間
令和7年11月9日から15日までの7日間
尼崎市における住宅火災の現状
尼崎市では、年々火災件数は減少傾向にあるものの、毎年約100件の火災が発生しています。
令和6年中には、109件の火災が発生しました。
一般住宅でも毎年多くの火災が発生しており、調理器具や暖房器具、たばこをはじめ、
電気機器や配線器具の誤った使用による電気火災など、火災の発生原因は日常の中に多くあり、
ほんの小さな不注意から発生することがほとんどです。
また、住宅火災による死者の7割以上が高齢者となっています。

「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」を実践しましょう!
火災を発生させない、また、万が一発生しても被害を最小限にとどめるために、
「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」を参考に、日頃から火災予防に取り組みましょう。
一人ひとりの心がけと、家族やご近所の協力体制で大切な「命」「財産」を守ることができます。
【4つの習慣】
- 寝たばこは絶対しない、させない。
- ストーブの周りに燃えやすい物を置かない。
- こんろを使うときは火のそばを離れない。
- コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

【6つの対策】
- 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
- 火災の早期発見のために住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
- 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
- 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
- お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
- 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局 予防課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター4階
電話番号:
06-6481-3964(予防担当)
06-6481-3965(危険物担当)・(査察担当)
ファクス番号:06-6483-5022
メールアドレス:ama-syou-yobou@city.amagasaki.hyogo.jp














