救急活動
印刷 ページ番号1002377 更新日 2025年6月20日
活動内容
救急隊員
救急隊員は一刻をあらそう急病人やケガをした人に応急手当を行いながら病院へ搬送します。救急隊員の資格は全員同じではないと知っていますか?尼崎市の救急車には必ず1名以上の救急救命士が乗車しています。救急救命士は医師と電話にてコミュニケーションをとり、口にチューブを入れて気道確保をする、薬剤を使用する等の特定行為と言われる医療行為をすることができます。
救急車

高規格救急自動車には人工呼吸器、自動体外式除細動器はもちろん、救急救命士が医師の指示を受けて行う高度な医療処置を行うための資器材を多数積載しています。尼崎市消防局では日勤救急隊2隊を含めた12台の高規格救急車を配置しています。高齢化の影響等に伴う救急需要の増加に対して、救急車の増隊等を行い、需要対策を行っています。令和6年4月から日勤救急隊を新設し、救急要請が多いデイタイムの時間帯の出動に備えています。
救命講習

あなた目の前で誰かが倒れた時、あなたは何かできますか?そんな不安を解消できるのが救命講習です。では、「目の前で誰かが」ではなく、『大切な人が』倒れた時を想像してみてください。目の前の誰かではなく、大切な人を守るためなら、救命講習を受講し、いざという時に備えてはどうでしょうか?救急隊員は、そんな方たちのために、救命講習を行っており、心肺停止になった傷病者への対応を中心とした実技講習を実施しています。人が突然倒れた時にそばにいた人をバイスタンダーと呼んでおり、心臓の動きが止まってしまった人を助けるには、バイスタンダーの活躍が最も重要です。大切な人が倒れた時に備えて、救命講習を受講してみましょう!また、一度受講したことがある方も、再受講し、最新の情報にアップデートを行いましょう!
公式SNS
尼崎市消防局ではSNSを活用して、様々な情報を発信しています。日常で起こる救急に関する情報を知っていただくことで、皆さんが疑問に感じていることの解消や、備えていてほしい情報を発信していますので、学びの場として活用していただければと思います。
このページに関するお問い合わせ
消防局 救急課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター2階
電話番号:06-6481-3966
ファクス番号:06-6483-5023
メールアドレス:ama-syou-bousai-99@city.amagasaki.hyogo.jp