新型コロナワクチン接種証明書について
印刷 ページ番号1027340 更新日 2024年11月7日
令和6年4月以降の接種証明書の発行について
令和6年4月以降、新型コロナワクチンの接種証明書については令和6年3月31日までの接種履歴に限り、接種証明書を発行します。
(令和6年4月1日以降の接種履歴については接種証明書の発行はありません)
接種証明書の交付方法は以下の2通りです。
1.郵送での交付・・・申請書が届いてから一週間程度で交付
2.窓口での交付・・・一週間程度で交付
※日本国内での利用については予防接種済証も接種証明となります。
※登録されている接種記録が6回以上ある場合、直近5回分が記載されます。
※令和6年3月31日をもって、「接種証明書アプリの証明書発行」及び「コンビニエンスストアなどのキオスク端末での交付」は終了しました。
なお、3月31日までに接種証明書アプリにて発行済みの証明書は4月1日以降も引き続き閲覧可能です。
接種証明書の種類
海外渡航用及び日本国内の証明書
海外渡航の予定がある方へ接種証明書を交付します。海外渡航時・日本国内の両方で使用可能です。
日本国内用の接種証明書
日本国内用の接種証明書が必要な方、接種記録書や予防接種済証(臨時/臨時接種)を紛失した方へ交付します。
郵送での交付
郵送での交付申請により紙の接種証明書を交付します。
なお、紙の証明書にも二次元(QR)コードが付加されます。
郵送での交付に必要な書類
1 申請書
2 本人確認書類(写し)
3 旅券(海外向けの証明書の場合)(写し)
4 返信用封筒(宛名記入と切手の貼付をお願いします)
紛失した場合を除き必要な書類
5 接種済証か接種記録書(写し)
場合によっては必要な書類
6 旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合、旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類(写し)
7 代理人による申請の場合、本人自署による委任状、代理人の本人確認書類(写し)
(注)ご夫婦2名分の証明書をどちらか1名が申請する際も委任状が必要です。
申請先
- 原則郵送にて受け付けいたします。返信用封筒(切手を貼付し返送先住所を記載してください。)と現住所の記載された本人確認書類または旅券の写しを、申請書等とともに下記住所へご提出ください。
(注)
- 接種証明書はA4用紙1枚です。添付する切手の金額は返信用封筒の大きさにより異なります。(長3封筒の場合は110円切手を貼付してください。)
- 必要事項の記入漏れなど、書類の不備がないようご注意ください。
〒660-0052
尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
尼崎市保健所 感染症対策担当
手数料
無料
窓口での交付
尼崎市保健所の窓口にて接種証明書の交付を受けられます。
下記の持ち物をもって直接窓口にお越しください。
窓口混雑緩和や感染拡大防止などの観点から原則、郵送での受付を行っております。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
窓口での交付に必要なもの
1 本人確認書類(写し)
2 旅券(海外向けの証明書の場合)(写し)
紛失した場合を除き必要な書類
3 接種済証か接種記録書(写し)
場合によっては必要な書類
4 旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合、旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類(写し)
5 代理人による申請の場合、本人自署による委任状、代理人の本人確認書類(写し)
(注)ご夫婦2名分の証明書をどちらか1名が申請する際も委任状が必要です。
受付場所・受付時間
受付場所:尼崎市保健所 感染症対策担当
(住所:尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階)
受付時間:平日 午前9時から午後5時30分まで
発行料
無料
よくある質問
- Q1 1回目の接種と2回目の接種で自治体が異なる場合は1回の申請で2回分の証明書が発行されるか
- A1 ワクチン接種を行った記録は、接種を行った住民の住民票所在自治体において記録されます。接種時点の自治体に申請してください。
(例)尼崎市の接種券を用いて他の市区町村の医療機関(大規模接種会場を含む)で接種した方は、
尼崎市へ申請してください。
尼崎市の接種券を用いて接種後、他の市区町村に転出した方は、尼崎市へ申請してください。
- Q2 氏名が変わった場合、旅券が更新された場合、転居した場合、スマートフォンを変えた場合に接種証明書の再取得は必要か。
- A2 旅券等の本人確認書類とあわせて提示する際に、接種証明書と本人確認書類の記載事項が異なることによるトラブルを回避するためにも、氏名の変更や旅券の変更の場合等、接種証明書の記載事項に変更がある場合は接種証明書の再取得が必要です。接種証明書には住所の情報は記載されていないため、転居した場合の再取得は不要です。スマートフォン上で接種証明書を取得した方がスマートフォンを変えた場合には、当時の取得情報は新しいスマートフォンに引き継がれませんので、再取得が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健局 保健部 感染症対策担当(尼崎市保健所感染症対策担当)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3062(結核、感染症、肝炎治療、予防接種)
ファクス番号:06-4869-3049