特殊建築物等の定期報告制度について
印刷 ページ番号1005124 更新日 2025年7月1日
定期報告制度とは
建築基準法では、建築物の所有者等に建築物等の維持保全の義務を規定しています。(法第8条)
一方、不特定多数の人が利用するような用途、規模の建築物について、一旦火災等が発生すると、大惨事になる恐れがあります。また、昇降機や換気設備などは、人が日常利用する施設であり、適切な維持保全がなされていないと人命を損なうことになりかねません。
こうしたことから、定期報告制度では、一定の建築物、建築設備等について、維持保全の義務を規定するのみではなく、所有者等が専門知識を有する資格者に定期に調査・検査を依頼し、その結果を特定行政庁(尼崎市長)に報告することを義務付けて、一層の安全性の確保を図っています。
令和7年度の定期報告の対象及び調査項目について
定期報告における調査項目等の見直しについて
定期報告に係る告示が見直され、令和7年7月1日に施行されました。
これに伴い、本市では下記のとおり定期報告に関連する規則改正を行いました。
改正内容の概要
建築物 :対象建築物の見直しはありません。
告示改正後の調査項目に常閉防火扉等に係る調査項目を加えました。
建築設備:対象設備の見直しはありません。※
防火設備:対象設備の見直しはありません。※
※告示改正後、常閉防火扉等について、本市では建築物の調査項目として規則で付加したため、建築設備、防火設備での検査は不要となりました。
改正内容の詳細
本市では、建築基準法施行細則で、現行の特定建築物の定期調査の項目、方法及び結果の判定基準に下記項目を付加しています。それに伴い下記の調査結果表を定めています。なお、報告様式につきましては、下記の兵庫県住宅建築総合センターのホームページの報告様式でご提出ください。
-
付加した定期調査の項目、方法及び結果の判定基準 (PDF 112.8KB)
-
付加した調査結果表 (PDF 210.0KB)
- 特定建築物等定期報告ダウンロード(兵庫県住宅建築総合センター)(外部リンク)
定期報告の対象及び報告時期
定期報告の対象となる建築物、建築設備、防火設備及びそれぞれの報告時期は、添付ファイルをご参照ください。
提出先及び報告書様式
提出先
建築物、建築設備(昇降機を除く)の定期報告の提出先は下記のとおりです。
公益財団法人兵庫県住宅建築総合センター
〒651-0088 神戸市中央区小野柄通7-1-1(日本生命三宮駅前ビル7階)
TEL 078-252-0091 FAX 078-252-0096
報告書様式
公益財団法人兵庫県住宅建築総合センターのホームページからダウンロードできます。
変更等が生じた場合
定期報告対象が対象外となった場合や、建物名称、建物用途、所有者・管理者等に変更が生じた場合は、定期報告対象の適切な把握のため、次の様式で報告をお願いします。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局 都市計画部 建築指導課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館5階
電話番号:06-6489-6650
ファクス番号:06-6489-6597
メールアドレス:ama-kenchikushidou@city.amagasaki.hyogo.jp