2歳児親子歯科健診
乳歯のはえそろってくる2歳頃から、むし歯になる確率が高まります。
間食、歯みがき、フッ素(フッ化物)などの予防方法を組み合わせて、上手にむし歯を予防しましょう。
「フッ素のむし歯予防」は下部の関連情報(外部リンク)から詳しく確認できます。
また、あわせて、若い頃からの歯周病を予防していただくために、保護者の方を対象に歯周病検診を行います。
web予約に関するお知らせ(令和4年4月11日更新)
保健所で実施している2歳児親子歯科健診は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に配慮しながら実施しています。
現在、webでの予約をお受けしていますが、一部、確認用の自動返信メールがエラーで戻ってくる状況が発生しています。
念のため、お申込いただいた内容を書きとめるなどのご対応をいただきますよう、お願いいたします。
なお、感染状況により、2歳児親子歯科健診を中止する際には、ホームページ等にてお知らせします。
<感染予防対策について>
安心して2歳児親子歯科健診を受けていただくために、以下の対策を行っております。
1.来所された方への検温の実施:非接触型の体温計で計測し、体調不良がないことを確認した上で、入場していただきます。
2.ソーシャルディスタンスの確保:密集予防のため、椅子等のレイアウトを変更し、2メートルの距離を保つように工夫しています。
3.健診従事者のフェイスシールドの装着
<健診を受ける際のお願い>
・混雑を避けるために時間を区切って受付を行いますので、時間通りに来所いただきますようご協力ください。
また、会場内の人数調整のため、別スペースでお待ちいただく場合があります。ご了承ください。
・マスクをお持ちの方は、マスク着用でお越しください。
・健診会場内には、健診対象の方一人につき、付添の方一人のみの入場とさせていただきます。
・来所前に1.付添の方、2.健診対象の方、3.同居人の方の体温測定を行い、以下の状況がないことを確認した上で、受診してください。
37.5℃以上の発熱・咳・嘔吐・下痢等の症状がある(2週間以内)
2週間以内の海外からの帰国
新型コロナ感染症患者の接触者として経過観察中
<健診内容・予約方法>
- 対象
-
2歳児とその保護者 (対象者には順次、郵送にて通知します)
案内を紛失した方、市外からの転入で案内を受けとっていない方は、健康増進課(電話番号06-4869-3033)までご連絡ください。
- 場所
-
尼崎市保健所(JR立花駅南側 フェスタ立花南館5階)
(注意)乳幼児健診の実施場所と異なります。
- 受付時間
-
混雑を避けるために、午後1時から2時30分の間、時間を区切って受付を行います。
1.午後1時15分~1時30分 2.午後1時30分~50分 3.午後1時50分~2時10分 4.午後2時10分~30分
- 内容
-
2歳のお子さんの歯科健診
保護者の歯科健診と歯周病検診
フッ素塗布(希望されるお子さんで歯科医師の判定が可となった方)(混雑による感染リスクを避けるため、フッ素塗布を見合わせる場合があります。)
- 持ち物
-
母子健康手帳、案内通知に同封の診査票、健康管理カード
- 費用
- 無料
- 予約方法
-
2歳児親子歯科健診は予約制となっています。以下のいずれかの方法でご予約ください。
1.下記、「2歳児親子歯科健診web予約」より予約する。
※ご予約の際に、確認メールを差し上げますので、メールアドレスが必要となります。携帯電話・スマートフォンの場合、ドメイン指定受診を設定してる方は「city.amagasaki.hyogo.jp」からのメールが受信できるように設定してください。
2.健康増進課に電話またはファクスで連絡する。
保健所健康増進課 電話番号06-4869-3033 ファクス06-4869-3049
※年末年始のweb予約について
年末年始(令和3年12月28日~令和4年1月4日)は、メンテナンスのため、ご予約をお受けできない時間帯があります。あしからずご了承ください。
(注1)健診当日午前10時の時点で、暴風・大雪のいずれかの警報が出ている場合は、事業を中止します。(事業が中止になった場合は、対象となる方へ別途日程を通知します。)
上記の時間にかかわらず大きな揺れを伴う地震が発生したり、大津波警報が発令された場合等は事業を中止することがあります。
実施月 |
日程 |
|||
---|---|---|---|---|
令和4年3月 |
3日(中止) |
8日 |
22日 |
|
4月 |
7日 |
12日 |
26日 |
|
5月 |
10日 |
24日 |
26日 |
|
6月 |
2日 |
14日 |
28日 |
30日 |
7月 |
7日 |
12日 |
26日 |
|
8月 |
4日 |
9日 |
23日 |
|
9月 |
1日 |
13日 |
27日 |
29日 |
10月 |
6日 |
11日 |
25日 |
|
11月 |
8日 |
22日 |
24日 |
|
12月 |
1日 |
6日 |
13日 |
|
令和5年1月 |
5日 |
10日 |
24日 |
|
2月 |
2日 |
14日 |
28日 |
|
3月 |
2日 |
7日 |
14日 |
また、お子さまの歯の健康について、わからないことや心配なことがありましたら、下記保健福祉センターまでお問い合わせください。
・<JR神戸線より北部にお住まいの方>
北部保健福祉センター 北部地域保健課 電話番号06-4950-0637 ファクス06-6428-5110
・<JR神戸線より南部にお住まいの方>
南部保健福祉センター 南部地域保健課 電話番号06-6415-6342 ファクス06-6430-6850
関連情報
このページに関するお問い合わせ
保健担当局 保健部 健康増進課(尼崎市保健所健康増進課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3033
ファクス番号:06-4869-3049