家庭から出たごみを持ち込む場合
印刷 ページ番号1040112 更新日 2025年4月16日
持込み場所の変更について
令和7年4月1日から、家庭ごみの持込み場所が大高洲庁舎に変わります。
持込みごみの事前予約について
家庭ごみの持込みをする場合は、2日前までにご予約が必要です。インターネットまたは電話により予約を受け付けています。
インターネット予約
下記リンク先で利用者登録またはログインのあと予約画面に進んでください。(車1台につき、1つの予約枠となります。2台でお越しの際は、予約を2枠お取りください。)
365日24時間、いつでもスマホ等から手軽に予約が可能で、予約可能日も確認可能です。
2度目以降にインターネット予約をご利用される場合は、過去申請を引用し、入力の手間を大幅に軽減可能です!(下記、「過去申請使用マニュアル」参考)
電話予約
予約の申し込みは月曜日から金曜日(祝日を含む。ただし、年末年始は除く)の午前8時30分から午後5時15分までの間に、クリーンセンター(電話06-6409-0101、ファクス06-6409-1721)へ。月曜日の午前中は電話が混み合いますので、ご了承ください。
予約内容の変更について
搬入日時
月曜日から金曜日(祝日を含む。ただし、年末年始は除く)
予約枠は30分毎となります。予約枠の時間内にご来場ください。
搬入車両について
2tトラック以下かつ全長5m以下の車両に限ります。
※2tトラックを超えるサイズもしくは全長が5mを超える車両での搬入はできません。
また、敷地内に勾配が7度(約12%)となる箇所がございます。車体前面の下部が地面に擦らないかご確認の上お越しください。
※敷地内の構造物への接触等について、当市は一切責任を負いかねますので、予めご了承頂きますようお願い申し上げます。
家庭ごみの持ち込みについての注意事項
- 持ち込めるごみは、尼崎市内の御家庭から出たものに限ります。市外の家庭ごみを持ち込むことはできません。
- ごみの所有者、ご親族以外の方が、ごみを持ち込むことはできません。
- ご本人及び尼崎市内から発生したごみであるかを確認するため、搬入時に、免許証などのお名前、住所の記載されているものをご提示ください。
- 搬入車両の傷付き防止及び、誤廃棄防止のため職員によるごみの荷下ろしは行っておりません。持ち込むごみの量が多い場合は複数人で来場してください。またごみが多い場合は軍手等をご持参ください。
- (1)小型家電、(2)衣類、(3)紙類、(4)びん・缶・ペットボトル、(5)蛍光管、(6)金属を含むごみ(小型家電以外)、(7)燃やすごみ(ガラス・割れ物含む)の順番でごみを下ろしていただきます。この7種類に分別のうえ、この順番で下ろせるように車に積み込んで、ご来場ください。
- 家庭の日常生活に伴って発生したごみか、現地を確認させていただくことがあります。
- 自宅の庭木を剪定した木や、ご自身で木を切断して作られた棚などの木製品、その際に出た端材は、長さ50センチメートル以下、太さ10センチメートル以下に切ってお持ち込みください。
- 家庭で使用していた「業務用エアコン」、「業務用冷凍冷蔵機器」等を持ち込みされる場合は、その機器からフロン類を回収した後に発行されるフロン類の「引取証明書」の写しが必要になります。フロン類は都道府県知事の登録を受けた「第一種フロン類充填回収業者」に回収を依頼してください。フロン類の回収費用は「第一種フロン類充填回収業者」にご相談ください。
持ち込みできないごみ
消火器、プロパンガスボンベ、自動車部品(タイヤ含む)
購入店や買い換え店、専門業者に引き取ってもらうようにしてください。
家電リサイクル法対象品目、パソコン及びバイク(50cc以下の原動機付自転車含む)
購入店や買い換え店、メーカーなどに処理方法を確認してください。詳しくは市で収集しないごみ(リサイクルシステムがあるもの)をご覧ください。
家電リサイクル法対象品目については、クリーンセンターへ持ち込むことができませんのでご注意願います。リサイクル方法は、「家電リサイクル法対象品目」をご覧ください。
当日の流れについて
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済環境局 環境部 クリーンセンター
〒660-0842 兵庫県尼崎市大高洲町2番地
電話番号:06-6409-0101(受付時間 平日:午前8時30分~午後5時15分)
ファクス番号:06-6409-0210