令和7年度尼崎市防災総合訓練

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1034405 更新日 2025年7月31日

訓練風景
過去の訓練の様子

訓練の目的

迅速かつ的確な災害態勢の確立のため、職員の災害対応、実務の熟度向上、関係機関との連携強化を図る。

訓練のポイント

1 災害時に実動する全職員を対象

2 各部による地域防災計画及び各部作成の災害対応マニュアルの確認

3 災害マネジメントシステム※の運用の習熟

4 関係機関や協定先との相互の連携体制確認

5 現状の災害対応における今後への課題抽出

6 Zoomを活用した防災DXの促進

※「災害マネジメントシステム」とは、市災害対策本部組織内の情報流通、情報の集約・整理を行うためのシステム

実施日時

令和7年8月29日金曜日 午前9時30分から正午まで

今年度は庁内部署等の連携強化などを目的とした内部訓練のため、同訓練の様子は見学できません。

訓練形式

図上訓練(ブラインド式)※

※事前にシナリオや情報を与えずに、訓練参加者が災害時の情報共有システムなどを活用し、想定される災害に対して、優先順位を判断しながら模擬的に対応を考える訓練

訓練想定

 南海トラフ巨大地震

(発災から2時間まで 9時30分~10時40分)

(発災後72時間まで 10時50分~11時55分)

実施方法

尼崎市災害マネジメントシステム
尼崎市災害マネジメントシステム(イメージ)

Web会議システム(Zoom)のほか、尼崎市災害マネジメントシステム、電話等を使用

訓練参加者

尼崎市、各関係機関及び協定締結者等※(web等での参加)

※兵庫県、警察、国土交通省、自衛隊、ライフライン事業者、その他協定締結先等

訓練の進行

コントローラーとプレイヤーに分かれる。

コントローラーは尼崎市災害対策課とし、プレイヤーは、市職員、各関係機関で構成する。

コントローラーから訓練シナリオをZoom上のパワーポイントにてプレイヤー全員に状況説明を行う。

 

訓練の中止

次の事案が発生した場合、訓練当日の午前8時30分までに訓練中止を決定し、電話またはメール等により通知し、尼崎市公式ホームページに公開することにより周知する。

ただし、午前8時30分以降に発生した場合は、この限りではない。

(1)防災指令が発令された場合

(2)その他突発的な災害、事故等が発生した場合

(3)その他中止することが適当と認められる事案等が発生した場合

このページに関するお問い合わせ

危機管理安全局 危機管理安全部 災害対策課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館8階
電話番号:06-6489-6165
ファクス番号:06-6489-6166
メールアドレス:ama-bousai@city.amagasaki.hyogo.jp