その他の保育事業

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1003136 更新日 2024年5月20日

延長保育事業

保護者の就労時間や通勤時間の増加のため、午後6時30分を超えて保育が必要な方には、午後7時までの延長保育を実施しています。

(大西保育所では、午前7時からの延長保育も実施)

利用の場合は事前に申請が必要で、月額利用の方は前月の15日までに申請が必要です。

保育短時間認定の方は保育短時間のコアタイム(午前8時30分から午後4時30分)を超えて利用される場合は延長保育となります。希望される方は保育所にお尋ねください。  

保育所地域活動事業
それぞれの保育所では、独自の取り組みとして、地域の親子や高齢者との交流などを実施しています。
障害児保育事業
すべての公立保育所において、集団保育が可能な障害のある子どもを受け入れて保育しています。
医療的ケア児保育支援事業
医療的ケアの必要な子どもの受け入れを順次実施しています。
子育て支援事業

地域の子育て支援事業として、保育体験学習、園庭開放、育児相談、夢ルームなどを行っています。

一時預かり事業

保護者がパートなどの週1~3日程度断続的に働く場合、傷病・出産・看護・介護などで家庭での保育が困難となった場合、育児負担の軽減等のために塚口保育所・園田保育所・武庫東保育所・北難波保育所・大西保育所で事業を実施しています。

 このほかにも、それぞれの特性を生かした事業を行っている保育所もありますので、詳しいことをお知りになりたい方は、各保育所までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

こども青少年局 保育児童部 保育運営課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館2階
電話番号:06-6489-6372
ファクス番号:06-6489-6373
メールアドレス:ama-hoiku@city.amagasaki.hyogo.jp