令和7年度尼崎市文化功労賞
印刷 ページ番号1040986 更新日 2025年10月27日
令和7年度尼崎市文化功労賞の表彰式を実施しました
令和7年10月20日に令和7年度尼崎市文化功労賞表彰式を行いました。
市内で文化活動に長年従事され. 市民の文化の向上発展に貢献した3名が表彰されました。
表彰式ではこれまでのご苦労や思い出、子どもたちに文化を受け継ぐ大切さなどについてお話いただきました。
令和7年度尼崎市文化功労賞の被表彰者の決定について
この度、令和7年度尼崎市文化功労賞の被表彰者が決定しました。
【令和7年度尼崎市文化功労賞】
櫛田 豊(くしだ ゆたか)様 活動分野:皐月盆栽
長年、尼崎皐月協会の会員として、皐月盆栽の技術普及等を通して、参加者に植物と触れ合う楽しさを伝えてこられました。また、平成20年度の尼崎さつき展では文部科学大臣賞を受賞するなど優れた作品を制作されています。現在は、尼崎皐月協会の会長を務め、毎年5 月に市内で開催される尼崎さつき展のほか、展覧会や講習会を定期的に開催し、皐月盆栽の美しさを愛でる機会を多くの人々に提供されています。
那須 翠光(なす すいこう)様 活動分野:書道
昭和56年の師範試験合格を機に自身で「竹翠書道会」を立ち上げ、市内の各公民館、集会所、自宅のほか、近隣市で講師として尽力されています。これまでは読売書法会理事、日本書芸院一科審査員、日本教育書道研究会審査員、青潮書道会常任理事などを務め、現在は青潮書道会参与として後進の指導に注力されています。
若柳 寿太郎(わかやぎ じゅたろう)様 活動分野:日本舞踊
昭和59年に日本舞踊若柳流門下となり、日本舞踊教室を開き指導活動を続けておられます。平成6年に日本舞踊若柳流一級師範を取得され、定期的な発表会への出演や、老人会・地区集会・福祉デイサービスに出向いて芸能の普及活動を行っています。また、子ども向けの体験講座を企画・運営し、幼稚園や保育所では季節の行事指導を行っています。現在は尼崎邦舞協会会長、尼崎市文化団体協議会副会長として尽力されています。
被表彰者のご略歴は添付資料をご参照ください。
令和7年度尼崎市文化功労賞の候補者を募集(他薦)
令和7年度尼崎市文化功労賞の候補者について以下のとおり募集を行います。
1.目的
この表彰は、尼崎市内において、各種文化活動に永年従事し、特に功労があった者を讃えることによって、市民文化の向上発展を図ることを目的としています。
2.表彰基準
尼崎市内において、各種文化活動に永年従事し、市民文化の向上に貢献したと認められる者のうちで、次の要件を満たすもの。
(1) 文化活動に指導的立場として30年以上従事している者。
(2) 尼崎市内に居住している者又は尼崎市内の会社、事業所等に勤務している者。
活動分野
文学、音楽、美術、写真、演劇、舞踊、メディア芸術、その他
3.受賞者の決定
(1) 公募(他薦に限る。) があった候補者の中から受賞者を決定します。
(2) 受賞者に、表彰状及び記念品が贈られます。
(3) 受賞者は、3人以内とします。
4.推薦方法
「尼崎市文化功労賞候補者推薦書」に必要事項を記入の上、下記受付期間内に持参、郵送またはメールにて提出してください。
提出期間 令和7年6月11日(水曜日)~7月11日(金曜日)(必着)
提出先 〒660-0881 尼崎市昭和通2丁目7-16(尼崎市総合文化センター3階)
公益財団法人尼崎市文化振興財団 美術課美術担当
[窓口業務] 午前9時~午後5時30分
*7月8日(火曜日)は臨時休館です。
電話番号:06-6487-0806 ファクス:06-6482-3503
Eメール :bunka@archaic.or.jp
提出書類・資料 (1) 尼崎市文化功労賞候補者推薦書
(2) 選考の参考になる資料
(例)作品集・プログラム・チラシ等の印刷物、写真、DVD、CD 等。
*下記リンクもご参照ください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 協働部 文化振興課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館7階
電話番号:06-6489-6385
ファクス番号:06-6489-6702
メールアドレス: ama-art@city.amagasaki.hyogo.jp














