採用後の人材育成及び研修について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1008843 更新日 2025年4月1日

 尼崎市では、職員の育成に力を入れるために、人材育成基本方針「はたらきガイド」を策定し、職員一人ひとりの成長を促進しています。また、職員が行政のプロとして成長し続けることを意識し、多様な研修を充実させることで実践的なスキルを身につけられる環境を整えています。

人材育成基本方針「はたらきガイド」

はたらきガイド イメージ図

 職員が成長を実感し、“はたらきがい”を感じられる日々を送るためには、職員一人ひとりが目指すべき職員像を理解し、自らが果たすべき役割と必要な能力を認識することが重要です。「はたらきガイド」は、人材育成の基本理念や人事制度(人事評価、研修、昇任、職員表彰など)を紹介し、職場での人材育成に関するマネジメント全般のガイドとして活用されています。

尼崎市は「新規採用職員の早期育成」に力を入れています!

 新規採用職員指導員制度

 新規採用職員の育成を、計画的かつ、きめ細やかに行うため、「新規採用職員指導員制度」を実施しています。

 具体的には、採用から1年間は指導期間として、上司とは別に専属の指導員(先輩職員)をセットし、重点的に新規採用職員の育成を図ることとしており、配属先の上司や指導員(先輩職員)が作成する育成計画に基づいて、職場全体で計画的に日常的な指導やサポートを行います。

 新規採用職員研修

 さらに、OJT(On the Job Training)に加え、職場外への派遣研修を実施するなど、新規採用職員には集中的な研修を行っています。また、年間を通じて多様な知識を得るための研修も行っています。主な研修内容には「公務員倫理」「接遇・マナー」「人権」「パソコン(Word、Excel等)」が含まれ、講義やグループワークを通じて求められる知識やスキルを習得し、早期の育成を図っています。

新規採用職員研修の様子

尼崎市は、職員のチャレンジを応援します!

 尼崎市では、求める職員のすがたとして、「市民とともに、勇気と智恵を」をキャッチフレーズにして、人材育成を行っています。

 これは、市民の立場にたって、市民とともに考え行動することができ(市民とともに)、困難な課題に対して果敢に取り組み(勇気)、新たな発想や豊富な知識・技術・経験を備えている(智恵)、そのような職員を目指そうとしているものです。

 職員になった後の研修制度

 このような考えに基づき、各職員の能力開発に取り組んでおり、OJT以外の研修の実施にも力を入れています。

職員育成ゼミ、前倒し昇格制度、自主研修グループ支援

 希望者を対象に、尼崎市独自の取り組みとして「職員が自ら学びたいテーマを選べる職員育成ゼミ」や「自治体法務検定やその他試験を活用した飛び級制度(前倒し昇格制度)」を実施し、職員のチャレンジを支援しています。また、若手職員が子ども向けブースを出展する「市民まつり企画参加型研修」なども通じて、職員の自主的な活動をサポートし、まちの活性化に寄与しています。

 このような取組により、職員のチャレンジ意欲が養われることで、組織風土に活気や刺激をもたらし、ポジティブな雰囲気を作り出すことを、尼崎市は目指しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 人事管理部 人材育成担当
〒660-0051 兵庫県尼崎市東七松町1丁目5番20号 市政情報センター1階
電話番号:06-6489-6121
ファクス番号:06-6489-6122
メールアドレス:ama-kensyuu@city.amagasaki.hyogo.jp