れきし体験学習ボランティア
印刷 ページ番号1034040 更新日 2024年12月26日
令和6年度 ボランティア活動
ワークショップ 12月14日

アケビの蔓でリースの輪を編むところからスタート、輪ができたらアオツヅラフジで輪の中に星の形ができるように蔓を渡していきます。
仕上げにボランティアが栽培した白綿と茶綿をお好みの位置に差し込み、ベルとリボンをつけて完成!
事前に練習したもののなかなかサポートは難しいと感じましたが、参加者は大人もこどももすてきなリースが出来上がり、楽しそうでした。
栽培活動 11月13日

今年はどうしたことか…あまり良い出来ではなかったようです。
人形劇上演会 11月10日

尼崎で生まれた名月姫と兵庫の港にまつわるふしぎな伝説
れきし体験学習ボランティアの製作した見ごたえある上演会を
たくさんの方に楽しんでいただきました。
応用研修 人形劇 10月31日

応用研修 8月8日
毎年恒例になります夏休みイベントのお手伝いや研修で、ボランティアもフル活動の8月でした。
新作人形劇の人形作りにも熱が入ります!
原始機復元&栽培活動 7月23日
栽培活動 6月18日

体験授業 5月30日

総会&栽培活動 5月15日

花壇ではマルチをはって、綿の種まきや藍の苗の植え付け作業をしました。
応用研修 4月10日

これから栽培する綿や藍のための花壇づくりをしました。
ボランティア活動にご興味のある方は、毎月実施している体験学習室オープン・デーに見学にいらしてください。
また、1階の事務室までお気軽にお声がけください。
出張授業 2月20日
みんな熱心に糸を紡いでいました。
出張授業 2月1日

園田南小学校へ出向しました。
出張授業 1月30日
「たぬきの糸車」みたいに糸車を回したよ!
12月の体験学習室オープンデー

れきし体験学習ボランティア 研修(人形劇)

紙人形の衣装部分は布を貼ることになり、登場人物のイメージに合う布さがしを楽しみました。
10月れきし体験学習ボランティア 応用研修
9月体験学習室オープンデー

どなたでも参加できる体験学習室オープンデーでは、
小さな手を一生懸命くるくる回して綿くり体験してくれました。
ボランティア研修 弥生時代のくらし
令和5年度 夏休みこども歴史教室「ハンカチを藍染しよう」
歴史博物館の夏休みイベント第二弾は
夏休みこども歴史教室 学習会2「ハンカチを藍染しよう」です。
真っ白なハンカチにビー玉や割りばし、クリップなどを使って模様をつけて
オリジナルの藍染ハンカチが完成しました。
「この模様はどうしたらできますか?」の質問対応と
たくさんの絞りをつくった子どもの、今度はほどく作業をお手伝いしました。
ボランティア共通研修・藍染&栽培活動デー

畑では育てた藍の刈り取り(一番刈り)をしました。
令和5年度 夏休みこども歴史教室「尼崎城をつくろう」

夏休みこども歴史教室 学習会1「尼崎城をつくろう!」です。
尼崎城のペーパークラフト作成の指導をしました。
子ども達も保護者の方も真剣に取り組んだ2時間
立派なお城がたくさん築城しました!
7月体験学習室オープンデー

フル稼働で対応し、「魚つりゲーム」も「藍の葉のたたき染」も大盛況でした。
ボランティア応用研修・人形劇
ボランティア応用研修・織機&栽培活動デー
体験学習オープンデー(藍の葉のたたき染)
ボランティア研修 共通研修(弥生時代)
ボランティア研修&栽培活動

秋の収穫が待ち遠しい!尼いもがたくさんできますように!
ボランティア基本研修と研修(織機)&栽培活動
今日は午前中、ボランティア基本研修と午後からは織機などの研修&栽培活動がありました。
5月16日に綿の種まきと藍の苗の植付けから1週間
綿は全部発芽し、藍も順調に生育中!
この時期大事なのはたっぷりの水やり!
研修では水やり当番の説明がありました。
令和5年度 れきし体験学習ボランティア活動始動!
5月16日午後1時からボランティア会議が行われました。
まずは、新メンバーの顔合わせと新館長の挨拶があり、今年一年の活動内容の確認をしました。
令和5年度れきし体験学習ボランティアさんの活動が始動です。
すこし汗ばむくらいの陽気の中、歴史博物館の畑に綿と藍の苗が植えられました。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育部 歴史博物館
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内10番地の2
電話番号:
06-6482-5246(企画担当・史料担当)
06-6489-9801(文化財担当)
06-4868-0362(埋蔵文化財専用)
ファクス番号:06-6489-9800
メールアドレス:
ama-rekihakubunka@city.amagasaki.hyogo.jp(文化財担当)
ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp(史料担当)