尼崎市立弥生ケ丘斎場 火葬場の利用について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1041559 更新日 2025年10月27日

火葬受入時間

午前11時から午後4時までの1時間毎です。

休場日

1月1日及び友引日(一部開場日あり)

火葬予約

予約方法

事前に使用者登録を済ませた葬祭事業者の方が、パソコンやスマートフォン等を利用してインターネットによる予約を行うシステムです。

  • 外部リンク先から、登録がない方でも火葬場の空き状況をご確認いただくことができます。
  • 冬季はお亡くなりになられる方が多いため、予約が込み合います。ご不便をおかけしますがご理解のほど、よろしくお願いいたします。

予約できる方

事前に使用者登録を済ませた葬祭事業者の方

副葬品について

遺骨に汚れが付着したり、火葬に多くの時間を要したり、火葬炉の故障及びダイオキシン類が発生するため、副葬品の制限をお願いしております。次のものを棺には入れないでください。御協力をお願いします。

公害(ばい煙、有毒ガス、悪臭)の発生源となるもの

ビニール製品、化学合成繊維製品、発泡スチロール製品

可燃物であっても燃えにくいもの

大きな果物、厚みのある書籍類、布団

火葬炉設備の故障原因となるもの

スプレー缶、ライター、電池、金属製品

その他危険なもの

ペースメーカー、ガラス製品
(ペースメーカーは炉内で爆発する恐れがありますので、必ず事前に申し出てください。)

具体的な品目については次をご参照ください。

ドライアイスについて

多量のドライアイスが炉内に入りますと燃焼に時間を要したり、発生する炭酸ガスのため不完全燃焼になったり、炉内温度が上がりにくくなり、ダイオキシン類の生成等が心配されます。出棺時には必要最小限に願います。
また、地球温暖化防止の観点からも、ドライアイスの使用については配慮をお願いします。 

火葬場使用料

令和7年7月1日以降
 

大人

小人

死産児

人体の一部等

市内

15,800 円

7,900 円

3,950 円

1,800 円

市外

63,200 円

31,600 円

15,800 円

7,200 円

 

火葬済証明書の発行について

墓地の申込や納骨の際などで「火葬した事実を証明する書類(火葬証明書、火葬済証明書等)」が必要な場合は、「火葬を行った火葬場(斎場)」へお問い合わせください。
尼崎市で火葬された場合は、事前に尼崎市立弥生ケ丘斎場(06-6491-2500)にて死亡者情報を確認いただき、発行が可能かご確認ください。
発行にあたりましては手数料300円がかかります。

施設の利用について

  • 写真・動画撮影(ビデオ通話含む)等は禁止しています。
  • お茶、清涼飲料水以外の飲食は禁止しています。

お問い合わせ先

尼崎市立弥生ケ丘斎場管理事務所

所在地:〒661-0970 兵庫県尼崎市弥生ケ丘町1番1号

電話:06-6491-2500  ファクス:06-6492-8538

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。