介護マークの配付

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1004081 更新日 2024年5月15日

介護マークとは

介護マーク

 認知症や軽い介助が必要な方への介護は、他の人から見ると介護をしていることが分かりにくく、誤解や偏見を持たれることがあります。
 介護マークは、介護する方が介護中であることを周囲に理解していただくために、また、在宅介護者を支援する取組として全国的に広がっており、尼崎市でもマークの普及を推進しています。

 介護マークは、次のような外出先等の介護で困っているとき、介護中であることを周囲に理解していただくためのものです。

  • ショッピングセンターや駅などのトイレで、介護者が付き添うとき
  • 男性介護者が店頭で女性用の下着を購入するとき
  • 病院で診察を受ける際に、一見介助が必要でないように見えるのに介護者が付き添って診察室に入るとき
  • 駅で切符を買うときやお店で買った物を袋詰めしているときなど、認知症の方が離れてしまわないよう、少しの間見守ってほしいとき など

市民のみなさまへ

 介護マークは、介護する方が身に着けることで、介護中であることを周囲に理解していただくためのものです。
 介護マークを身につけている方を外出先等で見かけたら、温かく見守り、対応していただくようお願いします。

事業所のみなさまへ

 事業所の方には、多くの方に介護マークを理解していただけるよう、ポスターの掲示やチラシの設置・配付等、マークの普及と啓発にご協力ください。

介護マークの配付

対象者

認知症の方など介護を必要とする方を介護している家族等

配付窓口

  • 介護保険事業担当課
  • 各地区の保健福祉申請受付窓口
  • 北部保健福祉センター
  • 南部保健福祉センター
  • 各地域包括支援センター

申請方法

 申請の手続きは、上記窓口にある「介護マーク配布申請書」に必要事項を記入のうえ申請してください。その場で吊り下げ名札型のケースに入った「介護マーク」をお渡しします。

持参していただくもの

  • 申請者(介護している方)の身分証明書
  • 介護を必要とする方が要介護認定を受けている場合は、介護保険被保険者証等

費用

無料

介護マーク使用上の注意

  1. 介護マークはご家族など介護をしている方が身に着けて使用してください。
  2. 目的以外で使用しないでください。
  3. 他人に譲渡若しくは貸与又は複製をしないでください。
  4. 使用する必要がなくなったときは、市に返却してください。
  5. 紛失等で再配付を希望するときは、再度申請してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉局 福祉部 介護保険事業担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館3階
電話番号:
06-6489-6343(介護保険制度に関すること)
06-6489-6375(資格)
06-6489-6376(保険料の賦課・減免等・徴収)
06-6489-6374(要介護認定申請)
06-6489-6350(保険給付)
06-6489-6322(ケアプランの届出に関すること)
ファクス番号:06-6489-7505
メールアドレス:ama-kaigo@city.amagasaki.hyogo.jp