スマートフォン決済について
印刷 ページ番号1027086 更新日 2025年4月1日
後期高齢者医療保険料のスマートフォン決済について
スマートフォンにインストールした「スマートフォン決済」アプリを使って、いつでも、どこでも、後期高齢者医療保険料のお支払いができます。(令和4年1月4日から開始)
1 利用可能なスマートフォン決済サービス
「PayPay」、「au PAY」、「d払い」、「J-Coin Pay」及び「楽天ペイ」
2 ご利用方法
スマートフォンのアプリを使って、後期高齢者医療保険料納付書のバーコードを読み取り、支払い決済を行います。(事前にお支払い金額以上のチャージが必要です。)
ご利用の流れ(詳細は添付ファイルを参照)
- アプリ起動及び操作
- 納付書のバーコードを読み取る
- 支払金額を確認し、「支払い」ボタンをタップ
- お支払い完了
3 支払い手続き前の操作等について
支払い手続き前に、各事業者アプリのインストール、各事業者への利用登録及びお支払い金額以上のチャージが必要です。
各サービスのご利用方法やその他のサービス内容等は、それぞれの事業者のサイト等で直接ご確認ください。
注)各アプリのダウンロードやご利用時にかかるパケット通信料は、お客様のご負担になります。
4 ご利用に当たっての注意事項等
- 領収書は発行されません。取引内容は、各アプリの決済履歴にてご確認ください。
- 納期限を過ぎた納付書はご使用いただけません。
- 納付書1枚当たりの納付金額が30万円を超える納付書はご使用いただけません。
- 納付手続き完了後に納付を取り消すことはできません。
- 金融機関、コンビニ、市役所及びサービスセンター各窓口でのお支払いには対応しておりません。
- ご利用はスマートフォンのみで、フィーチャーフォン(携帯電話)には対応しておりません。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健局 保健部 後期高齢者医療制度担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁南館1階
電話番号:06-6489-6836
ファクス番号:06-6481-1371
メールアドレス:ama-kouki-koureisya@city.amagasaki.hyogo.jp