尼崎市ウォーキングマップのご紹介
印刷 ページ番号1032364 更新日 2022年10月24日
毎日の生活に取り入れたいウォーキング。
でも、いざ始めようとすると、どこをどのくらい歩いたらいいかわからない。
そんな方は、ぜひ尼崎市ウォーキングマップを活用しましょう。
「ワンポイントお勧めマップ ウォーキングで健康づくり」(平成25年1月作成)
平成25年1月に「ワンポイントお勧めマップ ウォーキングで健康づくり」を尼崎市健康増進すみれ会が作成しました。オリエンテーリングのように進んで行くと、尼崎の良さが再発見できますよ。
(※マップの掲載情報については、施設の名称や場所など現在と異なる可能性があります。ご利用の際にはご留意ください)
表ページ
- ぶらっと寺町七福神めぐり
 - ちょっと頑張り史跡めぐり10kmコース
 - 人工の光で野菜作り、尼崎の水郷めぐり
 
裏ページ
- 季節を感じてぐるっと一周コース
 - 橋の数を数えながら西武庫公園へ
 - ちょっと足を延ばして空港公園まで
 
ウォーキングを長続きさせるコツ
楽しみを膨らませる歩き方をマスターしましょう
- 最初はゆっくりと余裕を持って歩き、歩く習慣を身につけましょう。
 - 季節や風景の変化に敏感になり、脳を活性化させましょう。
 - 歩いていて気づいたこと、発見したことはみんなに話しましょう。話すことでコミュニケーションが深まり、歩く意欲がさらにアップします。
 - 万歩計をつけ、記録しましょう。初めて歩いたコースやお店の情報もあれば、一緒に記録しましょう。
 
気をつけて欲しいこと
- 体調が悪いときは、歩くのを中止しましょう。
 - 帽子をかぶり、汗をかいたら衣服を脱いで体温を調節できるように、通気性の良い服を選びましょう。
 - 歩くときは、両手があくようにしましょう。水分補給用のペットボトルや水筒、汗拭きタオル、カメラなど荷物があれば、ウェストポーチやデイバッグなどに入れましょう。
 - ウォーキングの前後には、けがの予防のためにも簡単なストレッチをしましょう。
 - 一人で継続して歩きにくいときは、健康づくり推進員が実施しているウォーキングに参加しましょう。お友達ができれば、さらに楽しみが増します。
 - 体脂肪を燃焼させるなど目的があるときは、少し早めに歩くようにしましょう。
 - 足腰が痛んだり疲れているときや忙しいときには、歩く距離や速度をゆるめましょう。時には休養も必要です。
 
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健局 南部保健福祉センター 南部地域保健課
〒660-0876 兵庫県尼崎市竹谷町2丁目183番地リベル5階
電話番号:06-6415-6342
ファクス番号:06-6430-6850














