防災に関する講座の開催など地域防災活動を支援します

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1017912 更新日 2025年4月15日

自主防災会の集会などで防災・減災に関する講座などを開催しようとする場合、次の事業を活用することで講師の派遣や助成制度を利用できます。

講師の派遣について

次の事業を利用することで講師の派遣を求めることができます。

いずれの事業も無料で利用することができますが、申し込み方法やご利用の条件が異なりますのでご注意ください。

市政出前講座を利用する

尼崎市では、要望に応じて、皆さまがお集まりの場所に担当者が出向き、市の現状や取り組みについてご説明しています。

防災をテーマとした市政出前講座では、危機管理安全局の職員などが出向き、防災に関する取り組みなどについてご説明しています。

ひょうご防災特別推進員の派遣を利用する

ひょうご安全の日推進県民会議では、自治会や学校、企業等へひょうご防災特別推進員を派遣し、防災対策に関する講義や防災訓練の企画・運営の助言、ワークショップなどを行っています。

ひょうご防災特別推進員とは、防災・減災に関する知識、経験等を有する者として、兵庫県内の市町や日本防災士会兵庫県支部等からの推薦を受けた方で、地域や学校、家庭における防災対策のサポートを業務としています。

防災・減災に関する訓練や学習会などの実施に対する助成について

ひょうご安全の日推進事業を利用する

日ごろから災害に備える地域防災活動に取り組む自主防災会等を支援する助成事業があります。

このページに関するお問い合わせ

危機管理安全局 危機管理安全部 企画管理課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号本庁中館8階
電話番号:06-6489-6564
ファクス番号:06-6489-6166
メールアドレス:ama-bousai@city.amagasaki.hyogo.jp