教育長・教育委員の活動報告(令和6年度)
印刷 ページ番号1037389 更新日 2025年4月14日
11月25日 第2回教育委員協議会にて、オンライン英会話授業を視察しました。
生徒の英語学習への興味関心を高め、生きた英語を体験する機会を増やすため、全ての中学校の1~2年生を対象に一人一台端末を活用してオンライン英会話を実施しています。
今回は、教育長と教育委員が常陽中学校を訪問し、1年生の授業を視察しました。
授業では外国にいる外国人講師1人とクラスの生徒3人がグループになって、順番に1対1で会話をします。最初に名前、年齢、部活動などを質問され、身振り手振りも交えながら講師とコミュニケーションをとっていました。内容が伝わったときは「オッケー!」と言う声が飛び交い、生徒達の喜ぶ姿が印象的でした。
次に、外国の学校生活に関わる質問がクイズ形式で出され、相手の国を想像しながら質問に答えていきます。講師から解答の説明があり、登校時間や給食など、互いの国との違いを興味深く聞いている様子も見られました。
今後も子どもたちの言語活動を活発化する取り組みを、教育委員会として展開してまいります。
10月12日 市立小学校の体育大会を視察しました。
教育長と教育委員が、浜田小学校、名和小学校の体育大会を視察しました。
大会当日は晴天に恵まれ、子どもたちが仲間と力を合わせて競技や演技に取り組む様子を見学できました。本番に向けてたくさん練習を積んでいたと聞き、練習の成果を存分に発揮されていたと思います。
保護者の方も大きな声援を送りながら、子どもたちの一生懸命な姿を見守っていました。
日頃の練習と本番から学んだことを活かし、子どもたちのさらなる成長を期待しています。
4月4日 令和6年度尼崎市教育委員会の始業式を行いました。
令和6年度尼崎市教育委員会の始業式を行いました。
冒頭、教育長からの挨拶では、令和6年度のスタートにあたり、今年度は「尼崎市教育振興基本計画」の次期計画策定のほか、教育現場の環境整備やインクルーシブ教育の推進といった取り組みを進めていくことが述べられました。
そのほかにも、本年度はスクールロイヤーの配置やデジタル採点システム導入で教職員の負担軽減を図るほか、「学びの多様化学校」の設置に向けた準備を進めるなど、さまざまな観点から教育施策の充実に取り組んでいきます。
その後、教育委員からのご挨拶、昇任校園長等の紹介のほか、教育委員会事務局の各部長より今年度の重点取組について報告がありました。
尼崎の子どもたちが楽しく学び、未来を切り開く力を育む教育環境を提供できるよう、学校園と教育委員会が一体となり取り組んでまいりますので、本年度もよろしくお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 管理部 企画管理課
〒661-0024 兵庫県尼崎市三反田町1丁目1番1号 尼崎市教育・障害福祉センター3階
電話番号:06-4950-5654
ファクス番号:06-4950-5658
メールアドレス:ama-kyouiku-somu@city.amagasaki.hyogo.jp