学びの多様化学校
印刷 ページ番号1038841 更新日 2025年9月5日
※学校型(本校型):学校として独立している形態のもの
「学びの多様化学校」の概要
「学びの多様化学校」の制度
文部科学大臣に指定された学校においては、不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を編成して教育を実施することができ、このような教育を行える学校が「学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)」と呼ばれています。
※令和7年4月時点:全国58校
尼崎市における「学びの多様化学校」の方向性
- 校種は「中学校」、生徒定員は「40名程度(3学年合計人数)」です。
※通常の学級が1学年1学級ずつで、「各学年10~15名程度」です。
※現小学校6年生は「入学」となります。
※現中学校1・2年生は「転学」となります。
※他の中学校と同様に学籍を置くこととなり、最終的には「卒業」となります。 - 位置は「尼崎市南城内10番地の2」、通学区域は「市内全域」です。
※新築校舎(平屋施設)と尼崎市立成良中学校琴城分校の校舎を併用予定です。
※新築校舎(平屋施設)は、令和7年度中に建設予定で、現在工事中です。
※運動場と体育館は、尼崎市立琴ノ浦高等学校の施設を利用予定です。
※通学方法は、徒歩又は公共交通機関の利用を原則とします。 - 「ゆとりと特色ある学びの実現を図る特別の教育課程」を文部科学省に申請中です。
※年間の総授業時数は、標準の約4分の3に削減予定です。
※各教科の授業時数を削減し、その一部を加えて総合的な学習の時間を拡充予定です。
※1コマの授業時間を標準の50分から5分短縮し、45分とする予定です。 - その他詳細は、下記の各事項及び添付ファイルをご参照ください。
基本理念
こどもセンタードの視点に立ち、地域や社会、そして未来とのつながりのなか、一人ひとりが最大限のウェルビーイングの向上を実現できる場所
学校づくりの5つの視点
-
尼崎市全体の学びの多様化を推進するためのフラッグシップ校をめざす。
-
こどもにもおとなにもそれぞれの安心・安全な居場所づくりをめざす。
-
こども一人ひとりへの教育的ニーズに対応できる。
-
多様な職種の職員による支援を行う。
-
こどもの「意思決定」を尊重し、個々に応じたライフデザインを描けるこどもを育てる。
校名
尼崎市立尼崎琴葉中学校
(「尼崎琴葉」のふりがな:「あまがさきことは」)
- 「琴」の字については、学びの多様化学校を設置する地に「琴浦城」とも呼ばれた尼崎城があったことや、近隣にある「成良中学校琴城分校」と「琴ノ浦高等学校」との連携を予定している中で、それらの校名に共通して用いられている字となっており、尼崎の土地・地域や多様な学びの場との一体感・つながりを感じることができる。
- 「葉」の字については、空に向かって生徒がのびのびと成長や個性を発揮していくようなイメージを連想させ、また、葉には様々なかたち・色合いそれぞれの良さがある中で、葉と生徒を重ね合わせることができる。
- 「琴葉」の前の「尼崎」については、「市内全域」の子どもたちを対象とした学校であることや、アンケートにおいて「尼崎琴葉」とともに「尼崎」のみの校名案も好評であったことなどを踏まえ、公募時の応募者の原案をそのまま生かすこととする。
「学校案内」と「説明動画」
※令和7年8月に作成したものです。
学校案内
説明動画
「入学・転学」に関する事項
※上に掲載の学校案内(令和8年度尼崎琴葉中学校入学・転学用)及び説明動画の参照もお願いします。
入学・転学の検討の対象となる児童生徒
「不登校状態にある生徒で、学びの多様化学校における教育活動によって、自分の個性や主体性を発揮できると判断される生徒」を基本の方針とし、次の3つの要件を全て満たす場合に、入学・転学の検討を行います。
- 尼崎市内に居住していること
- 不登校状態である又は不登校傾向が見られること
- 尼崎市立尼崎琴葉中学校の教育課程や特徴を理解した上で、本人・保護者ともに入学・転学を希望するとともに、登校して学ぶことを希望すること
※入学・転学については、面接等を経た上で、児童生徒本人の状況や意思、支援状況、実施する教育活動等により総合的に判断します。
※面接等については、児童生徒の合否や優劣を決めるものではなく、児童生徒の状況等と各不登校対策・支援とを総合的にアセスメントし、入学・転学について判断を行うためのものです。
【備考:文部科学省の調査における「不登校」の基準】
年度間に30日以上登校しなかった児童生徒のうち、「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者(ただし、病気や経済的理由による者を除く。)」となっています。
入学・転学の流れ
尼崎市立尼崎琴葉中学校への入学・転学を希望される場合は、下記の面接(1回目)、体験活動及び面接(2回目)のいずれにも必ず参加をお願いします。
※順次案内予定です。
説明会【終了】
小学校6年生又は中学校1年生若しくは2年生のお子様を持ち、尼崎市立尼崎琴葉中学校への入学・転学について検討される保護者の皆様を対象とした説明会を、令和7年8月22日(金曜日)及び翌日23日(土曜日)に尼崎市立琴ノ浦高等学校(食堂)において開催しました。
※上に掲載の学校案内(令和8年度尼崎琴葉中学校入学・転学用)の配布及び説明動画と同内容の説明並びに質疑応答を行いました。
面接(1回目)
上記入学・転学の検討の対象となる児童生徒及びその保護者を参加の対象者とした面接を行います。
入学・転学を希望される場合は、在籍校を通じてお申し込みください。
なお、申込書の様式及び面接の日時予約の案内文書については、在籍校に希望の旨を伝え、令和7年9月8日(月曜日)以降に在籍校から入手をお願いします。
【在籍校への申込期間】
令和7年9月8日(月曜日)~令和7年9月19日(金曜日)
【面接の日時予約期間】
令和7年9月19日(金曜日)~令和7年9月26日(金曜日)
※予約は、先着順です。
【面接の実施設定期間】
令和7年10月6日(月曜日)~令和7年10月24日(金曜日)
※日曜日、土曜日及び祝日並びに令和7年10月8日(水曜日)を除きます。
(上記のほか、今後の状況により、除外日を追加する場合があります。)
【面接の実施設定時間】
対象児童生徒1名につき20分程度(予定)
※時間帯は、午前10時~正午及び午後1時~午後3時の間です。
(令和7年10月7日(火曜日)・9日(木曜日)・24日(金曜日)は、午前10時~午前11時を除きます。)
(令和7年10月23日(木曜日)は、午後を除きます。)
(上記のほか、今後の状況により、除外時間帯を追加する場合があります。)
【面接会場】
尼崎市立琴ノ浦高等学校(南館)
※南側の正門を入って左手の建物(上記説明会の会場であった食堂棟の向かい側)です。
※駐車場の用意はありません。(駐輪は可能です。)
体験活動
令和7年11月ごろ、引き続き入学・転学を希望の児童生徒を参加の対象者とした体験活動を実施予定です。
※申込期間は、令和7年10月ごろの予定です。
※面接(1回目)の際に案内予定です。
面接(2回目)
令和7年12月ごろ、引き続き入学・転学を希望の児童生徒及びその保護者を参加の対象者とした面接を実施予定です。
※申込期間は、令和7年11月ごろの予定です。
※在籍校を通じて、申し込んでいただく予定です。
検討会議・結果通知
令和8年1月、面接等を基にし、尼崎市教育委員会が設置する会議体で検討を行い、同月下旬、検討の結果を、尼崎市教育委員会からご家庭と在籍校に通知予定です。
過去の募集等
校名のアイデア
【募集期間:令和6年10月1日~令和6年10月31日】
市内外在住を問わず、132人の方々にご応募いただきました。
多数のアイデアをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
ワークショップの参加者
【延長期間を含む募集期間:令和6年12月10日~令和6年12月27日正午】
令和7年1月15日に開催し、当日17人の方々にご参加いただきました。
多数のご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。
サマセミのセイト
【「みんなのサマーセミナー2025」で学びの多様化学校設置準備担当がセンセイとして授業】
令和7年8月2日(1時間目)に授業を行い、当日36人の方々にご参加いただきました。
セイトとしてご参加いただき、誠にありがとうございました。
添付ファイル
-
【令和6年5月公表】尼崎市における学びの多様化学校設置基本方針 (PDF 2.3MB)
-
【令和6年9月公表】尼崎市における学びの多様化学校の方向性(現在の検討状況等の概要) (PDF 806.3KB)
-
【令和6年9月公表】尼崎市における学びの多様化学校の校名案(募集ポスター) (PDF 2.4MB)
-
【令和6年10月公表】尼崎市における学びの多様化学校の校名案(募集チラシ・応募用紙) (PDF 1.8MB)
-
【令和6年12月公表】尼崎市における学びの多様化学校の校名案(応募一覧) (PDF 126.7KB)
-
【令和6年12月公表】尼崎市における学びの多様化学校についてのワークショップ(募集チラシ・申込用紙) (PDF 442.4KB)
-
【令和6年12月公表】尼崎市における学びの多様化学校の方向性(現在の検討状況等の概要) (PDF 1.2MB)
-
【令和7年2月公表】尼崎市における学びの多様化学校の方向性(現在の検討状況等の概要) (PDF 2.1MB)
-
【令和7年7月公表】尼崎琴葉中学校説明会:学びの多様化学校対象保護者向け説明会 (PDF 1.4MB)
-
【令和7年8月公表】学校案内(令和8年度尼崎琴葉中学校入学・転学用) (PDF 947.4KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総合センター 学びの多様化学校設置準備担当
〒661-0974 兵庫県尼崎市若王寺2丁目18番3号 尼崎市立教育総合センター2階
電話番号:06-4950-5252
ファクス番号:06-6494-3151
メールアドレス:ama-tayoka@city.amagasaki.hyogo.jp