ものづくり達人顕彰・永年勤続勤労者表彰・優良勤労者表彰

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1006887 更新日 2023年1月26日

概要

ものづくり達人顕彰

市内の製造事業所にお勤めで、優れた技術・技能を身につけ、その技術の向上と継承に貢献した方々を顕彰するものです。

産業のまち尼崎を支える、この「ものづくりの達人」の皆様のお名前を刻印したプレートを、近畿高エネルギー加工技術研究所・ものづくり支援センター(尼崎市道意町7丁目1-8)の1階に掲げています。

永年勤続勤労者表彰

市内同一事業所で25年以上優秀な成績でお勤めで、その功績が顕著と認められるとともに、人格円満にしてほかの模範となる方々を表彰するものです。
令和4年度は、令和4年11月7日(月曜日)に実施し、32名の方々を表彰しました。

優良勤労者表彰

市内同一事業所で10年以上優秀な成績でお勤めで、その功績が顕著と認められるとともに、人格円満にしてほかの模範となる方々を表彰するものです。
令和4年度は、令和4年11月7日(月曜日)に実施し、34名の方々を表彰しました。

令和4年度受賞者(ものづくり達人顕彰)

ものづくり達人顕彰式典

(受賞者:前列の左から2番目より、曽我部様、中島様)

令和4年度ものづくり達人顕彰式典は、令和5年1月26日(木曜日)に実施しました。

ものづくり達人顕彰受賞者は次のとおりです(五十音順、敬称略)。

氏 名 所 属 分 野 技 能
曽我部 賢 アマテイ株式会社 くぎ・ばね・金属線整品製造工 くぎ・ばね・金属線整品製造工

 平成7年にアマテイ株式会社に入社。以来、建築物等に使われている木材をつなぐための釘の製造に従事している。製造過程において、製釘機と釘の頭部、胴部、先端の3部位の各金型を調整する優れた技能を有している。特に均一な頭部形状を作るための先端金型を試行錯誤の末、横展開できたことにより金型の寿命を延ばし、さらに頭部形状不良を削減し品質向上に貢献した。新規製品開発にも取り組み、「木割れ最強釘2.杉対応」は杉材用の釘として、初めて国指定証明機関の性能証明を取得するとともに、独創的な製品の販路拡大を支援する兵庫県の「ひょうご新商品調達認定制度」の認定も受けた。このように同氏の知識と技術により既存の釘に留まらず、時代の変化とニーズにあった釘を開発するとともに、SDGsや社会貢献も目標とするその姿勢は取引先からも信頼を得ている。
 また同氏はチームワークを信条としコーチングで話し合い、写真やDVD、誰もが理解しやすいマニュアルを作成することにより積極的に後継者育成に取り組んでいる。

氏 名       所 属 分 野 技 能
中島 悠也 株式会社ヤマキン 数値制御金属工作機械工

NC旋盤工

 平成11年に15歳で株式会社ヤマキンに入社。市内工業高校の夜間に通学しながら勤務し、以来、金属部品製造に従事している。同社が自動車部品から医療用の極小部品の製造に事業転換するにおいて、同氏は最新のCNC複合旋盤の導入を提案し、終日無人稼働で1/100以内の公差に納める製品を実現するため、機械の使用に適した油や各部品の試作を重ね、オリジナルなものを考案した。このように、非常に難しいプログラムを含めた操作性や豊富な知識と技術力により、難題を克服し、取引先からも厚い信頼を得て、業務拡大に大いに貢献している。
 また、技術の研鑽と努力により、さらに難度の高い人工衛星の部品や新規の発注に対しても、積極的に取り組む姿勢は後輩社員の良き模範となっている。38歳の若さながら23年というキャリアであり、20代後半の若い世代の後輩には勉強会を積極的に行い、技術力の向上に尽力している。

氏 名       所 属 分 野 技 能
藤井 政樹 株式会社クボタ 阪神工場 数値制御金属工作機械工

NC金属特殊加工機工

 平成3年に株式会社クボタ阪神工場に入社し、平成18年には作業長に就任。同社の国内外のライフラインを支える主力製品の水道用ダクタイル鋳鉄異形管の製造に長年従事している。
 同氏は直径900~2,600ミリメートルの非常に大きな鋳物製品やT字管や曲管など1万種類以上の管種の粗製品における段階での寸法のバラツキを機械加工により精度の高いものにする技術に優れている。効率よく機械加工できるように、豊富な経験と技術力により、特殊な製品に合わせた治具を考案し、機械加工方法の改良に取り組むなど品質の安定に大きく貢献している。また、機械加工するための大掛かりで重厚な設備に対して、機械保全やメンテナンスにも精通するとともに、徹底的な無駄の排除に心がけ、製品の量産化、品質向上に大きく寄与している。
 また、若手育成のため定期的に勉強会を開催し、機械加工後の製品の仕上がりを品評する機会を設けレベルアップに貢献し、技能伝承を行っている。また、職場全体の資格取得にも精力的に取り組み、国家技能検定で合格者を着実に輩出している。

 

ものづくり達人顕彰過去の受賞者

これまでの受賞者は次のとおりです。

過去の受賞者

受賞年度

氏名

所属

分野

技能

平成13年度 鍋田 明彦 尾浜プレス株式会社 金属加工 金属プレス
平成13年度 藤原 彰三 関西鋼業株式会社 金属加工 腰入れ
平成13年度 吉岡 秀治 フソー株式会社 金属材料製造 超厚めっき
平成14年度 竹中 新一 住友金属工業株式会社 金属材料製造 冷間引抜き鋼管加工
平成14年度 仲宗根 絹子 月星アート工業株式会社 金属加工 金属手仕上
平成14年度 森次 孝行 共栄プレス工業株式会社 金属加工 金属プレス金型製作
平成15年度 渥美 廣司 住友精密工業株式会社 一般機械器具組立 一般器具組立
平成15年度 片谷 淳一 株式会社特発三協製作所 金属加工 金属プレス
平成15年度 片山 政樹 株式会社ヤマシタワークス 金属加工 金属手仕上
平成15年度 高橋 哲雄 アマテイ株式会社 金属加工 針金製品・釘・ばね製造
平成15年度 堀岡 光太郎 日本ヒューム株式会社 その他の作業 コンクリート表面仕上
平成16年度

蕪木 和男

株式会社大和合金製作所 金属材料製造 アルミ鋳造仕上
平成16年度 竹中 昭 平井工業株式会社 金属加工 金属の精密研削加工
平成17年度 岡本 正男 株式会社今井鉄工所 金属加工 製缶工
平成17年度 木谷 敏隆 有限会社木谷工作所 金属加工 金属切削加工
平成18年度 筒井 利夫 株式会社三高製作所 金属製品製造工 スチールドア製造工
平成19年度 大江 辰夫 日本サーマルエンジニアリング株式会社 金属加工 ガスろう付け工
平成19年度 平井 一典 平井工業株式会社 金属加工 金属研削工
平成19年度 宮原 延行 延行機工株式会社 金属加工 金属工作機械工
平成20年度 竹田 実知夫 有限会社東田鉄工 金属加工 製缶工(タンクローリー製造
平成20年度 竹原田 勝 井上金属工業株式会社 金属溶断 ガス切断工
平成20年度 正井 英次 株式会社今井鉄工所 金属加工 製缶工(厚板構造物製造)
平成21年度 梅田 悟 アリオテクノ株式会社 金属加工 金属工作機械工
平成21年度 笠野 幸一 スイコー株式会社 その他の作業 プラスチック成形加工
平成21年度 角野 清史 株式会社三和バネ 金属加工 旋盤工
平成22年度 太田 修一 株式会社川副機械製作所 金属加工 旋盤工
平成22年度 高山 順一 フソー株式会社 金属加工 電気めっき工
平成23年度 山西 修 株式会社関西工事 金属溶接・溶断 電気溶接工
平成24年度 中野 克二 株式会社ナカノテック 金属加工 S字研磨加工

平成24年度

平山 俊夫 株式会社モルファ 金属加工

型彫り放電加工

平成25年度

井本 敦雄 住友精密工業株式会社 金属溶接・溶断 アルミ等非鉄金属接合加工

平成25年度

河本 弘 向陽機器株式会社 金属加工 電子制御金属工作機械加工
平成26年度 馬場 傳 株式会社セラ 金属加工 金属打抜プレス加工
平成26年度 藤岡 惠夫 東亜バルブエンジニアリング株式会社 一般機械器具組立 安全弁等点検修理

平成27年度

西村 修

株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ

金属材料製造

非鉄金属溶解・分析工

平成27年度

南 友広

株式会社ミナミテック

金属加工

旋盤・フライス盤工

平成28年度 榎本 良徳 株式会社タクミ製作所 金属加工 旋盤工
平成28年度 北古賀 義智 株式会社クボタ 阪神工場 金属材料製造 鋳込工等
平成29年度 柏木 秀之 株式会社柏木工業所 電気溶接工 アーク溶接工
平成29年度 住田 勧 株式会社クボタ 阪神工場 鋳物工 機械込造形工

 

平成30年度

 

今村 高志

 

新日鐵住金株式会社 技術開発本部

 

金属溶接・溶断工

アーク溶接工

抵抗溶断工

自動溶接・溶断機運転工

平成30年度 杉野 正和 株式会社ヤマシタワークス 金属製品製造工 金型製造工
平成30年度 藤本 弘和 木村化工機株式会社 尼崎工場 鉄工、製缶工 製缶工

令和元年度

河村 隆 月星アート工業株式会社 めっき工 エッチング
令和元年度 寺尾 明彦 株式会社クボタ 阪神工場 鋳物製造工 鋳物工
令和元年度 星川 純三 美喜製作株式会社 数値制御金属工作機械工 マシニングセンタオペレーター
令和3年度 五百蔵 浩 株式会社ヤマシタワークス 金属研磨工

金属材料・製品研磨

令和3年度 前田 重夫 尼崎鋳鋼株式会社 一般機械器具修理工 生産設備保全工

(注1)氏名、所属は受賞当時のものです。

(注2)令和2年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため実施しておりません。

このページに関するお問い合わせ

経済環境局 経済部 地域産業課
〒660-0876 兵庫県尼崎市竹谷町2丁目183番地 出屋敷リベル3階
電話番号:06-6430-9750
ファクス番号:06-6430-7655
メールアドレス:ama-sangyou@city.amagasaki.hyogo.jp