コミュニティ・スクールと地域学校協働活動について
印刷 ページ番号1040044 更新日 2025年2月28日
コミュニティ・スクールとは
コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」を設置した学校のことをいい、地域の皆様と共に、子ども達の学びと育ちを支えるための学校づくりを行います。
尼崎市では、令和2年度から市立小学校のモデル校でコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の導入を開始しました。その後、市立小学校のモデル校における取組の効果などを検証しながら導入を進めた結果、令和6年度に全市立小学校でコミュニティ・スクールを導入することができました。ご支援・ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。小学校以外の学校種におきましても、令和7年度中にコミュニティ・スクールを導入することができるよう、計画的に取り組んでまいります。

コミュニティ・スクールの導入状況(令和7年1月1日現在)
導入年度 |
導入校数 | 導入校 |
---|---|---|
令和2年度 | 小学校5校 |
下坂部小学校、長洲小学校、大庄小学校、立花南小学校、 武庫庄小学校 |
令和3年度 | 小学校3校 | 浜小学校、尼崎北小学校、武庫の里小学校 |
令和4年度 |
小学校11校 高等学校1校 |
難波の梅小学校、潮小学校、清和小学校、浦風小学校、 立花小学校、名和小学校、武庫小学校、園田小学校、 園田北小学校、園和小学校、上坂部小学校、 尼崎高等学校 |
令和5年度 |
小学校12校 中学校3校 |
明城小学校、杭瀬小学校、金楽寺小学校、成徳小学校、 立花西小学校、塚口小学校、武庫南小学校、武庫北小学校、 武庫東小学校、園和北小学校、小園小学校、園田南小学校、 日新中学校、大成中学校、大庄北中学校 |
令和6年度 |
小学校10校 中学校10校 |
難波小学校、竹谷小学校、成文小学校、わかば西小学校 大島小学校、浜田小学校、立花北小学校、水堂小学校、 七松小学校、園田東小学校、 中央中学校、小田中学校、大庄中学校、武庫中学校、 南武庫之荘中学校、武庫東中学校、常陽中学校、 園田中学校、園田東中学校、小園中学校 |
合計 |
小学校41校 中学校13校 高等学校1校 計55校 |
地域学校協働活動とは
地域学校協働活動は、地域の皆様、学生、保護者、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い方々の参画を得ながら、地域全体で子ども達の学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、学校と地域が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。

コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進
学校運営協議会と地域学校協働本部は、それぞれがもつ役割を十分に機能させ、一体的に推進することで、相乗効果を発揮し、学校運営の改善と地域づくりに資する活動が一層進んでいくことが期待されます。
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に進めるためには、まず関係者で目標やビジョンを共有することが重要で、学校運営協議会の協議や熟議等がその役割を果たします。その結果を踏まえ、幅広い地域の皆様等が参画することによって、教育活動や地域学校協働活動の充実や活性化に繋がっていきます。

尼崎市におけるコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の取組状況について
尼崎市における、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の実施状況やコミュニティ・スクール導入校を対象としたアンケート調査結果を資料にまとめましたので、是非ご覧ください。
-
尼崎市におけるコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の実施状況等について (PDF 1.1MB)
-
令和5年度 コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動に関するアンケート調査結果について (PDF 424.7KB)
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動のご紹介
各学校で実施されている、コミュニティ・スクールや地域学校協働活動の様子をご紹介させていただきます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育部 社会教育課
〒661-0024 兵庫県尼崎市三反田町1丁目1番1号 尼崎市教育・障害福祉センター4階
電話番号:06-4950-0405
ファクス番号:06-4950-5658
メールアドレス:ama-syakaikyoiku@city.amagasaki.hyogo.jp