『尼崎市史』を読む会

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1009277 更新日 2025年4月24日

尼崎の歴史をわかりやすく学ぶ講座を開催しています。

『尼崎市史』を読む会(北図書館例会)

講座の風景
講座風景(北図書館)

『尼崎市史』をテキストとして尼崎地域の歴史を学ぶ講座です。講師が内容解説を行いながら、市史を読み上げます。トピックごとに尼崎の歴史を学ぶことができます。

どなたでもご参加いただけます。電話(06-6482-5246)FAX(06-6489-9800)またはメール(ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp)にて、あまがさきアーカイブズまで氏名と電話番号またはメールアドレスをお知らせください。定員に到達次第締め切ります。

なお、会場で資料コピー代実費(100~200円程度)をいただきます。テキストは会場により異なります。

テキスト 『図説尼崎の歴史』
開催日時

毎月第3金曜日 午後6時から午後7時30分まで

ただし、第3金曜日が祝日・図書館休館日にあたるときは日程を変更することがあります。

会場・定員 北図書館3階 集会室 30人
開催予定

第79回例会 令和7年(2025)5月16日(金曜日)午後6時から午後7時30分まで

テーマ 市制施行と大正デモクラシー

講師 辻川敦(つじかわあつし、元尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ、認証アーキビスト)

テキスト 『図説尼崎の歴史』下巻

 

第80回例会 令和7年(2025)6月20日(金曜日)午後6時から午後7時30分まで

テーマ 住宅形成 近代建築

講師 辻川敦(つじかわあつし、元尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ職員、認証アーキビスト)

テキスト 『図説尼崎の歴史』下巻

 

第一巻分科会

尼崎地域の古代・中世について学び、考える自主グループです。

参加者の方から、資料コピー代実費をいただきます。
参加を希望される方、自主グループについて聞いてみたいという方は、電話(06-6482-5246)FAX(06-6489-9800)またはメール(ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp)にてあまがさきアーカイブズまでお問い合わせください。

テキスト 今谷明『改訂新版 天文法華の乱』(2024年11月 戎光祥出版発行)
開催日時 毎月第1金曜日 午後2時から3時30分まで
会場 尼崎市立歴史博物館

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 社会教育部 歴史博物館
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内10番地の2
電話番号:
06-6482-5246(企画担当・史料担当)
06-6489-9801(文化財担当)
06-4868-0362(埋蔵文化財専用)
ファクス番号:06-6489-9800
メールアドレス:
ama-rekihakubunka@city.amagasaki.hyogo.jp(文化財担当)
ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp(史料担当)