図録・関連書籍詳細
印刷 ページ番号1036517 更新日 2024年11月10日
尼崎市内の史跡や文化財の案内、また遺跡や埋蔵文化財の発掘報告を配布しています。
尼崎市立歴史博物館第4回特別展図録
『博多 尼崎 京都、中世の源のにぎわい』
(A4判79ページ)1部1,500円
本書は、尼崎市立歴史博物館において開催する「第4回特別展博多~尼崎~京都、中世の源のにぎわい」の展示図録であり、展示品についての写真図版と資料解説からなり、巻末目録に所属先、点数を記載しています。
尼崎市立歴史博物館第3回特別展図録
『尼崎市指定文化財の精華』
(A4判79ページ)1部1,500円
本書は、尼崎市立歴史博物館において開催する「第3回特別展尼崎市指定文化財の精華」の展示図録であり、令和5年10月1日現在、市内に所在ずる市指定文化財を網羅した図版目録を兼ねています。(注意)資料番号は、本書での掲載順に付したものであり、指定番号とは一致しておりません。
販売場所
- 尼崎市立歴史博物館 3階
尼崎市立歴史博物館第2回特別展図録
『初代尼崎市長櫻井忠剛と勝海舟・川村清雄』
(A4判37ページ) 1部 500円
販売場所
- 尼崎市立歴史博物館 3階
尼崎市立歴史博物館開館一周年記念図録第1回特別展図録
『花開く江戸絵画-城下にぎわうころに』
(A4判48ページ)1部 500円
販売場所
- 尼崎市立歴史博物館 3階
尼崎市立歴史博物館開館記念展図録「尼崎藩主三代の軌跡」
(A4判78ページ)1部1,000円
販売場所
- 尼崎市立歴史博物館 3階
尼崎城研究資料集成
(A4判140ページ)1部1,000円
本書は、尼崎市教育委員会が、尼崎市内外に残る尼崎城及び尼崎城下町の絵図資料を調査し、令和二年一月時点の絵図資料の所在を確認すると共に、絵図の景観年代と解説を加えることで、今は見ることのできない尼崎城と城下町の姿と変遷をたどる事を目的として作成しています。下記の施設で販売しています。
販売場所
- 尼崎市立歴史博物館 3階
尼崎の神社・寺院建築
(A5判87ページ)1部890円
尼崎市教育委員会が平成11年から13年度にかけて実施した、尼崎市内社寺建造物調査の成果から、用語の解説や建築形式の図解を加えて分かりやすく解説した携帯冊子です。主に江戸時代以前に建立された社寺建造物を写真入りで紹介しています。尼崎市立歴史博物館で頒布しています。
販売場所
- 尼崎市立歴史博物館 1階
尼崎市埋蔵文化財取扱い手引き
(A4判20ページ)
尼崎市内の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)について地図上にその範囲を示し、開発にかかる埋蔵文化財の取扱い、手続きの他、文化財保護法(抄)、尼崎市文化財保護条例(抄)についても関係部分を抜粋掲載し、遺跡の周知と取扱いについて解説しています。尼崎市立歴史博物館で配布しています。(無料)
無料刊行物ダイジェスト
館内案内
尼崎市立歴史博物館を建物の歴史や1階から3階のすべてのフロアーについて、また、それぞれの展示室については古代から現代まで、時代ごとにわかりやすく解説しています。
見学ガイドブック
主に児童向けのガイドブックになっています。
冊子の中に問題が書かれていて、展示を見ながら答えを探し、記入ができるようになっています。
謎解き気分を味わいながら、館内を廻りましょう。
富松城
戦国時代の市域北部にあった平地の城館『富松城』を
紹介したパンフレットです。
尼崎城の歴史
お城ファンや尼崎城に関心を持たれている方々待望の
尼崎城の歴史パンフレットです。
みどころ案内 尼崎の史跡・文化財
尼崎市内の主な史跡・文化財を案内図と解説付きで紹介した
コンパクトサイズのガイドブックです。
尼崎市立歴史博物館
周辺ガイドマップ
歴史博物館周辺の史跡・文化財や文化施設などを廻るのに便利なアシストマップです。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育部 歴史博物館
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内10番地の2
電話番号:
06-6482-5246(企画担当・史料担当)
06-6489-9801(文化財担当)
06-4868-0362(埋蔵文化財専用)
ファクス番号:06-6489-9800
メールアドレス:
ama-rekihakubunka@city.amagasaki.hyogo.jp(文化財担当)
ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp(史料担当)