令和7年度田能資料館前期企画展「弥生時代をのぞいてみよう―弥生土器―」

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1034837 更新日 2025年6月29日

イベントカテゴリ: 催し・祭り 文化・芸術

令和7年度 田能資料館前期企画展「弥生時代をのぞいてみよう!-弥生土器-」

 弥生時代はどんな時代だと思いますか?どんな人たちがくらしていたのでしょう?今回の展示では、近年の発掘調査からわかってきた弥生人の姿や、生活道具として使っていた土器について紹介します。

 はじめて歴史を勉強する小学生のみなさんに、教科書にのっていない弥生時代の姿をこっそり教えます。展示期間中には、弥生時代の高貴な人の服や貫頭衣(再現)をきてみたり、弥生時代の本物の土器をさわったり、布をつくる体験(コースターづくり)などもあります。

展示内容

展示風景

第1章 弥生人って?
 1.ヘアスタイルは?
  展示資料 弥生時代の人の髪の毛(写真)・「みずら」を結った弥生時代の男の人の復顔(写真)(いずれも佐賀県吉野ケ里遺跡)写真提供:佐賀県 
 2.ファッション
  展示資料:身分の高い人の服(写真、吉野ケ里遺跡)写真提供 佐賀県、貫頭衣(田能資料館製作)、弥生時代の布(写真、佐賀県吉野ケ里遺跡)写真提供 佐賀県 
 3.弥生時代のこども
  展示資料 出土した弥生時代の少年の頭蓋骨(写真)、復顔された弥生時代の少年(写真)(いずれも鳥取県青谷上寺地遺跡)写真提供 鳥取県
第2章 生活道具としての弥生土器
 1.水や食べものをためる―壺―
  展示資料 様々な形・大きさの壺(田能遺跡)
 2.米や料理をたくなべ―甕―
  展示資料 斜めに吹きこぼれがついた土器、甕の内側についたスス、ススがついた甕(いずれも田能資料館)
 3.食事を盛り付ける―高坏・鉢―
  展示資料 高坏・鉢(田能遺跡)
 4.土器と死ー棺(ひつぎ)として使われた土器ー
  展示資料 ススがついた子どもの棺おけ(写真、大阪府豊中市勝部遺跡)資料提供 豊中市教育委員会、ススがついた壺、穴があけられた壺(田能遺跡)
 5.土器はどうやってつくるのだろう
 6.家にはどのくらいの土器があったのだろう
  展示資料 土器が残されたまま焼けた家(写真)、焼けた家から見つかった土器(写真)(いずれも大阪府高槻市古曽部・芝谷遺跡)写真提供 高槻市、古曽   部・芝谷遺跡S12住居の復元模型(田能資料館製作)
 7.子どもたちが作った土器?
  展示資料 ミニチュア土器(田能遺跡)
 8.土器の中身を探る手がかり
  展示資料 糞石(写真)(鳥取県青谷上寺地遺跡)写真提供 鳥取県、足首の骨の変形(写真・図)(鳥取県青谷上寺地遺跡)写真・図版提供 井上 貴央氏
で弥生時代のくらしを教えます。 

 

弥生人になるチャンス

弥生時代の人が着ていた服
弥生時代の人が着ていた貫頭衣や身分の高い人の服も着ることができます。
開催期間

2025年6月10日(火曜日)から2025年9月7日(日曜日)まで

開催時間

午前10時 から 午後5時 まで

対象

親子、小中学生、一般、シニア

開催場所

尼崎市立歴史博物館田能資料館 

内容

歴史を勉強し始める小学生をはじめ、近年の調査であきらかになった弥生人の姿や生活道具である土器について紹介します。

申込

不要

主催
尼崎市教育委員会
問い合わせ
06-6492-1777

関連事業

展示解説会と体験会

当館の学芸員が展示の解説後、以下の体験会を開催します。

1)展示解説会と体験会

1.「解説会と弥生土器をさわってみよう」 6月15日(日曜日)、21(土曜日)、29日(日曜日)

  いずれも午後2時から 30分程度 申込不要 当日直接会場へ

2.「解説会と布をつくってみよう(コースターづくり)」

  (注意)申し込み方法が電話で先着順に変わりました。布をつくってみようとミニチュア土器づくりは、多くの人に参加してもらうために同じ人はどちらかしか申し込めません。 

  午前10時30分から12時30分まで、定員10人(先着順)、申し込み必要(電話のみ。開館時のみ受け付けです。)

 7月13日(日曜日)(無料)ひょうごプレミアム芸術デーの無料イベントになっています

 募集期間 7月1日(火曜日)から7月10日(木曜日)まで

 8月11日(祝月)(材料費100円)材料費が必要になります。

 募集期間 7月29日(火曜日)から8月7日(木曜日)まで

2)「ミニチュア土器をつくろう」(90分) 7月19日(土曜日)
  注意)展示解説会はありません。申し込み方法が電話で先着順に変わりました。布をつくってみようとミニチュア土器づくりは、多くの人に参加してもらうために同じ人はどちらかしか申し込めません。

 午前10時30分から正午まで、定員10人(先着順)、材料費400円、申し込み必要(電話のみ。開館時のみ受け付けます。)
 募集期間 7月1日(火曜日)から7月16日(水曜日)まで

申し込み先 田能資料館電話番号06-6492-1777

 

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

尼崎市立歴史博物館田能資料館(たのしりょうかん)
〒661-0951 兵庫県尼崎市田能6丁目5番1号 尼崎市立歴史博物館田能資料館
電話番号:06-6492-1777
ファクス番号:06-6492-1777
メールアドレス:ama-tanosiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp