令和7年度田能資料館前期企画展「弥生時代をのぞいてみよう―弥生土器―」

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1034837 更新日 2025年4月26日

イベントカテゴリ: 催し・祭り 文化・芸術

令和7年度 田能資料館前期企画展「弥生時代をのぞいてみよう!-弥生土器-」

 弥生時代はどんな時代だと思いますか?どんな人たちがくらしていたのでしょう?今回の展示では、近年の発掘調査からわかってきた弥生人の姿や、生活道具として使っていた土器について紹介します。

 はじめて歴史を勉強する小学生のみなさんに、教科書にのっていない弥生時代の姿をこっそり教えます。展示期間中には、弥生時代の服(再現)をきてみたり、弥生時代の本物の土器をさわったり、布をつくる体験(コースターづくり)などもあります。

展示内容

弥生時代の服(再現)

 第1章 弥生人って?

 1.ヘアスタイルは? 2.どんな服をきていたの? 3.弥生時代のこども 

第2章 生活道具としての弥生土器 

 1.水や食べものをためる―壺― 2.米や料理をたくなべ―甕― 3.料理をもりつける食器―高坏・鉢― 4.棺(ひつぎ)として使われる土器 

 5.土器はどうやってつくるのだろう? 6.家にはどのくらいの土器があったのだろう? 8.小さな土器―子どもの土器― 9.土器の中身を探る手がかり 

で弥生時代のくらしを教えます。 

 

開催期間

2025年6月10日(火曜日)から2025年9月7日(日曜日)まで

開催時間

午前10時 から 午後5時 まで

対象

親子、小中学生、一般、シニア

開催場所

尼崎市立歴史博物館田能資料館 

内容

歴史を勉強し始める小学生をはじめ、近年の調査であきらかになった弥生人の姿や生活道具である土器について紹介します。

申込

不要

主催
尼崎市教育委員会
問い合わせ
06-6492-1777

関連事業

展示解説会と体験会

当館の学芸員が展示の解説後、以下の体験会を開催します。

1)展示解説会と体験会

1.「弥生土器をさわろう」 6月15日(日曜日)、21(土曜日)、29日(日曜日)

  いずれも午後2時から 30分程度 申込不要 当日直接会場へ

2.「布をつくってみよう(コースターづくり)」

  午前10時30分から12時30分まで、定員10人、申し込み必要(ネット・電話)定員を超えた場合抽選になります

 7月13日(日曜日)(無料)ひょうごプレミアム芸術デーの無料イベントになっています

 募集期間 7月1日(火曜日)から7月10日(木曜日)まで

 8月11日(祝月)(材料費100円)

 募集期間 7月29日(火曜日)から8月7日(木曜日)まで

2)「ミニチュア土器をつくろう」(90分) 7月19日(土曜日)注意)展示解説会はありません

 午前10時30分から正午まで、定員10人、材料費400円、申し込み必要(ネット・電話)定員を超えた場合抽選になります

 

 

このページに関するお問い合わせ

尼崎市立歴史博物館田能資料館(たのしりょうかん)
〒661-0951 兵庫県尼崎市田能6丁目5番1号 尼崎市立歴史博物館田能資料館
電話番号:06-6492-1777
ファクス番号:06-6492-1777
メールアドレス:ama-tanosiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp