食育ボランティア養成講座
印刷 ページ番号1010381 更新日 2025年4月11日
令和7年度 食育ボランティア養成講座のご案内
尼崎市の子ども達に「食」の大切さを伝えるボランティアを養成しています
(注意)この講座は資格取得のものではありません。
日時
- 北部コース 令和7年6月19・26日、7月10・17日 全て木曜日
- 南部コース 令和7年8月22・29日、9月5・12日 全て金曜日
※時間は午前10時から11時30分です
場所
- 北部コース
北部保健福祉センター 北部地域保健課 多目的室
(尼崎市南塚口町2-1-1 塚口さんさんタウン1番館6階 阪急塚口駅南へ徒歩1分)
- 南部コース
南部保健福祉センター 南部地域保健課 栄養室
(尼崎市竹谷町2-183 リベル5階 阪神出屋敷駅北へ徒歩1分)
対象、定員、費用
- 食育に関心のある20歳以上の市民(受講後、ボランティア活動ができる方)
- 先着15名程度
- 費用は無料
講座内容
- 1回目 オリエンテーション(活動紹介、講座の流れ)
- 2回目 学習(ライフステージに応じた食育のポイント)
- 3回目 調理実習(実習で気をつけること)
- 4回目 まとめ、活動ルール
※この講座は、尼崎市未来いまカラダポイント対象の講座です。
主な活動内容
- 保健福祉センターや保健所で行うイベントや講座のお手伝い
(絵本の読み聞かせ、紙芝居、エプロンシアターなど) - 市内の児童ホームでの食育活動
- その他、食育カルタを使った遊びなど
- 活動期間は養成講座を受講してから令和8年3月末まで。
申し込み、お問い合わせ
申し込みは随時受付中です
申し込み、お問い合わせ先
尼崎市北部保健福祉センター 北部地域保健課 栄養・歯科指導担当
電話 06-4950-0637(受付時間は平日午前9時から午後5時30分)
ファクス 06-6428-5110
尼崎市北部保健福祉センター 北部地域保健課 栄養・歯科指導担当
電話 06-4950-0637(受付時間は平日午前9時から午後5時30分)
ファクス 06-6428-5110
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健局 北部保健福祉センター 北部地域保健課
〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2丁目1番1号 塚口さんさんタウン1番館5階
電話番号:06-4950-0637
ファクス番号:06-6428-5110
メールアドレス:ama-kitachiikihoken@city.amagasaki.hyogo.jp