健康づくりの四角い窓『栄養成分表示』を知ろう!

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1021379 更新日 2023年5月23日

コンビニやスーパーマーケットなど、お店で食品を買うとき、食品を食べるときなど・・・。お弁当の容器やお菓子の袋に四角い窓があることにお気づきですか?(商品によっては横書きのものもあります)

市販で売られているお弁当に貼られているラベルには栄養成分表示が書かれている。

市販されている容器包装に入れられた加工食品には、『栄養成分表示』が表示されています。

栄養成分表示ってなに?

不思議な顔をしたあまっこ

袋や箱などに入れられた加工食品には、エネルギー(熱量)、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量で表示)が書かれた『栄養成分表示』が表示されています。これらの5項目は私たちの健康づくりに深く関わっており、『栄養成分表示』を読み解き、食品を選んで食べることで、生活習慣病予防やフレイル予防に役立てることができます。(「フレイル」とは:加齢に伴い、介護には至らないけれども心身の様々な機能が衰えた状態)

このページの先頭に戻る

栄養成分表示はこうやって使う!(活用方法)

1.栄養成分表示の読み解き方

栄養成分表示にはエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の5つの項目が書かれています。この5つの項目は義務表示です。食品表示法により定められています。
栄養成分表示の読み解き方のポイント

『栄養成分表示』をみることで、その食品にどのくらいの栄養成分が入っているかを一目で見ることができます。上図のように「エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量」の順で5つの項目が書かれており、これらは食品表示法により表示が義務付けられています。

また、脂質のうちの「飽和脂肪酸」、炭水化物のうちの「食物繊維」は、日本人の摂取状況や生活習慣病予防の関連から表示が推奨されている成分です。

紹介した栄養成分以外にも、任意で表示する栄養成分もあります。食品によってさまざまな栄養成分が表示されているので、手元にある食品にどんな特徴があるか見てみましょう!

2.健康づくりに重要な5つの項目の働きについて

栄養成分表示に書かれている5つの栄養成分について。エネルギー:生命機能の維持や身体を動かすために利用されます。とる量と使う量が等しいとき、体重の変化はありません。たんぱく質:人の骨格や筋肉などの主な構成要素。肉、魚、卵、大豆・大豆製品、乳・乳製品などに多く含まれています。脂質:身体(臓器)を守ったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりします。脂身の多い肉、揚げ物、スナック菓子などに多く含まれています。無くてもならないが、とりすぎると肥満などの原因になります。炭水化物:エネルギー源として機能。糖質と食物繊維に分けられる。ごはん、パン、麺、芋、砂糖などに多く含まれています。とりすぎると体内で脂肪に変わり、肥満の原因となります。食塩相当量:食塩はナトリウムと塩素からなり、ナトリウムは体に必須のミネラルですが、とりすぎは高血圧や胃がんの病気の起因の可能性があります。
栄養成分表示に表示されている5項目の働き

3.あなたに合う使い方を見つけてみよう!

栄養成分表示は健康づくりに役立つ重要な情報源です。栄養成分表示を見れば、気になる栄養成分が、どのような食品に多いのか少ないのか、どのくらいの量が含まれているのかを知ることができます。その食品にどんな栄養的特徴があるかを見て、食品を選んでみましょう!

コンビニ弁当を利用する男性の場合

お昼ごはんは、いつもコンビニでお弁当を買う尼男さん(40歳)。近頃、健康に気をつかうようになり、健康づくりについて市の栄養士に相談したところ、食品選びの際に「栄養成分表示」を見るとよいとアドバイスをもらっていました。

お弁当を選ぶ40歳男性 今日のお昼は、何のお弁当を食べようかな?こないだ、健康づくりについて相談した栄養士さんが「栄養成分表示を見て。商品を選ぶとよい」とか言っていたな。さっそく見てみよう!
尼男さん(40歳)

A弁当とB弁当との比較。A弁当の栄養成分表示:エネルギー697キロカロリー、たんぱく質28.4グラム、脂質20.7グラム、炭水化物99.2グラム、食塩相当量2.3グラム。B弁当の栄養成分表示:エネルギー829キロカロリー、たんぱく質20.4グラム、脂質32.2グラム、炭水化物114.5グラム、食塩相当量2.9グラム

驚いた男性。お弁当1つでも、比べてみるとずいぶん違うんやな。A弁当に決めた!

脂質と塩分のとりすぎを気にしていた尼男さんは、A弁当とB弁当を比較して、脂質(A弁当:20.7グラム、B弁当:32.2グラム)と塩分(A弁当:2.3グラム、B弁当:2.9グラム)が少ないA弁当を選びました。さらに、『栄養成分表示』を読み解くと、A弁当は脂質が少ない上に、B弁当よりもたんぱく質がしっかりとれることが分かります。

このように、普段から『栄養成分表示』を見る習慣を身につけ、食品に含まれる栄養成分を知ることからはじめましょう!自分に合った食品を選ぶことが、食生活の改善、つまりは将来の『健康』に繋がります。

豆知識 栄養強調表示について説明

あなたに必要な栄養素などをバランスよくとるために、『栄養成分表示』や『栄養強調表示』を上手に活用して健康づくりに役立てましょう!

さらに詳しい内容を知りたい方は、消費者庁ホームページをご覧ください。

 

このページの先頭に戻る

【事業者の皆さまへ】

上記に紹介した『栄養成分表示』は平成27年4月1日に食品表示法が施行され、消費者に販売される容器包装に入れられた加工食品および添加物において、食品表示基準に基づき、表示が義務付けられました。

表示方法については、下記の消費者庁の公表資料を参考にご覧ください。

さらに詳しい情報については、消費者庁ホームページをご覧ください。

栄養成分表示が消費者の日々の栄養及び食生活管理による健康の増進に寄与することを踏まえ、適切な方法で表示してください。

このページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

保健局 保健部 健康増進課(尼崎市保健所健康増進課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3033
ファクス番号:06-4869-3049