令和6年度きょうちくとう賞受賞者
印刷 ページ番号1039743 更新日 2025年3月19日
3月12日 表彰
きょうちくとう賞 受賞者
受賞者(敬称略) | 活動内容(善行内容) |
---|---|
銅口 利之 |
令和6年12月11日(水曜日)午前11時頃に西昆陽4丁目の武庫川左岸低水路において、高齢女性が足を滑らせ武庫川低水路に落水し、助けを求めていたところ、付近を通行中の銅口 氏が気づき、付近の通行人に119番通報を依頼するとともに、河川に入水し救助されました。 |
藤本 健太 神田 篤志 森本 歩美 府中 優希 |
令和6年12月16日(月曜日)午後0時半頃、東七松町1丁目のJR神戸線三反田踏切内を横断中の高齢男性が卒倒したところ、当該踏切を横断中であった受賞者の皆様が異変に気付き、協力して踏切内から南側の路上まで搬送し、心肺停止を確認後、直ちに胸骨圧迫を開始されました。 |
11月19日 表彰
きょうちくとう賞 受賞者
受賞者(敬称略) | 活動内容(善行内容) |
---|---|
伊東 元一 |
平成20年から地域パトロールを毎日実施しているほか、令和3年からは、立花北小学校の見守りボランティアとしても活動しており、地域の人から親しまれています。 また、上ノ島西公園を地域の子どもや高齢者が集える場所にしたいという思いから、清掃活動や雑草ひきを行うとともに、平成21年から約15年間あじさいの植栽を行ってきました。 継続して取り組むことで、地域の人からは、次第にあじさいの公園として認知され、平成31年からは子どもたちの作品展示や飲食・遊びなどのブース出店を行う「あじさい祭り」を企画し、運営の中核を担い、地域の賑わいの場の創出に貢献されています。 |
この指とまれ |
平成11年から武庫庄小学校で昔遊びの実施やお手玉を寄贈されています。お手玉づくりは26年間続いており、毎年1年生に配布し、翌年2年生になった児童が新1年生にお手玉遊びを披露するのが恒例となっています。 また、これまで、夜間の子育て教室のボランティアや公民館まつりでの炊き出し、武庫まつりで車イスやアイマスクを使った障がい者の当事者体験の実施等、地域の子育て支援や教育の振興に寄与されてきました。 その他、平成10年に作成した、武庫地区の名所や地区内の道路の危険箇所を示したマップは、地域の道しるべとして現在も武庫東生涯学習プラザに展示・活用されています。 |
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 協働部 協働推進課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館4階
電話番号:06-6489-6153
ファクス番号:06-6489-6173
メールアドレス:ama-kyoudou@city.amagasaki.hyogo.jp