福祉有償運送許可申請書類一覧
印刷 ページ番号1007794 更新日 2021年4月1日
※福祉有償運送を実施する法人は、道路運送法による「登録」が必要です。
登録申請をされる法人の方は、阪神地区福祉有償運送運営協議会(阪神地区の7市1町が共同で、福祉有償運送登録申請について協議を行う運営協議会を設置しています)の承認が必要となります。
許可申請書類一覧
登録、更新、変更等で必要書類が異なります。詳しくは、下部にある「福祉有償運送申請書詳細」をご確認ください。
関連情報(ページの下部)から申請書をダウンロードできます。
提出書類 | 様式 | |
---|---|---|
1 | 自家用有償旅客運送登録申請書 | 様式第2-1号 |
2 | 自家用有償旅客運送更新申請書 | 様式第2-2号 |
3 | 自家用有償旅客運送変更登録申請書 | 様式第2-3号 |
4 | 自家用有償旅客運送登録事項変更届出書 | 様式第2-4号 |
5 | 定款または寄附行為 | |
6 | 登記簿記載事項証明書 | |
7 | 役員名簿 | |
8 | 欠格事由非該当宣誓書 | 様式第3号 |
9 | 運営協議会において協議が整ったことを証する処理書類 (注1) | |
10 | 自家用有償旅客運送に使用する車両一覧 | 参考様式第イ号 |
11 | 自動車検査証 | |
12 | 自家用有償旅客運送に従事する運転者の一覧 | 参考様式第ロ号 |
13 | 運転者就任承諾書兼就任予定運転者名簿 | 様式第4号 |
14 | 運転免許証の写し(両面とも) | |
15 | 無事故・無違反証明書、運転記録証明書 | |
16 | 運転者宣誓書 (事業者協力型自家用有償旅客運送の場合は、提出書類13~15の代わりに使用できる。) |
様式第5号 |
17 | 介護福祉士登録証の写し 又は 国土交通大臣が認定した講習を修了したことがわかる書類 |
|
18 | 自動車事故対策機構等が実施する運転者適性診断の結果書類 (申請時に運転者が満70歳以上の場合のみ) |
|
19 | 運行管理の責任者就任承諾書 | 様式第6号 |
20 | 運行管理の体制等を記載した書類 | 様式第7号 |
21 | 運行管理者資格証等の写し (5両以上の車両を配置する事務所のみ) |
|
22 | 整備士免許証の写し又は整備管理者選任前研修受講終了書の写し | |
23 | 自動車保険証の写し | |
24 | 損害賠償宣誓書 (対人8000万円以上及び対物200万円以上の保険に加入していない場合のみ) |
様式第8号 |
25 | 保険宣誓書 (事業者協力型自家用有償運送の場合は、自動車保険書の代わりに使用できる。) |
様式第9号 |
26 | 旅客の名簿(福祉用) | 参考様式第ハ号 |
27 | 身体状況等、態様ごとの会員数 | 参考様式第ハ号 |
28 | 車両の写真 | |
29 | 自家用有償旅客運送者登録証 | |
30 | 安全な運転のための確認表 (注2) | 参考様式第二号 |
31 | 乗務記録 (注2) | 参考様式第ホ号 |
32 | 運転者台帳 (注2) | 参考様式第へ号 |
33 | 運転者証 (注2) | 参考様式第ト号 |
34 | 事故記録 (注2) | 参考様式第チ号 |
35 | 苦情処理簿 (注2) | 参考様式第リ号 |
(注1) 運営協議会での協議が整った後に、幹事市が発出
(注2 )事業開始後に使用するものであり、提出時は空欄
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉局 福祉部 介護保険事業担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館3階
電話番号:
06-6489-6343(介護保険制度に関すること)
06-6489-6375(資格)
06-6489-6376(保険料の賦課・減免等・徴収)
06-6489-6374(要介護認定申請)
06-6489-6350(保険給付)
06-6489-6322(ケアプランの届出に関すること)
ファクス番号:06-6489-7505
メールアドレス:ama-kaigo@city.amagasaki.hyogo.jp