全世帯へのおこめ券の配布について(尼崎市物価高騰対策生活応援事業)

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1041582 更新日 2025年9月16日

おこめ券

 お米をはじめとする食料品などの物価高騰により家計への負担が増している状況を踏まえ、全世帯を対象に「全国共通おこめ券(全国米穀販売事業共済協同組合発行)」を配布します。

 おこめ券については、お米屋さん、スーパー、ドラッグストアなど、おこめ券の取扱店舗で、お米などの購入代金に使用可能となっています。

配布対象世帯・配布枚数

対象世帯

令和7年7月1日時点で本市の住民基本台帳に登録されている世帯

配布枚数

1 世帯あたり2,200円分(440円分×5枚)

配布時期

 令和7年9月20日から10月下旬にかけて、順次配布します。なお、各世帯への具体的な配布時期について個別にお問い合わせいただいてもお答えできません

配布方法

 世帯主様宛てに「ゆうパック」で郵送します。なお、金券のため対面での受取の上、受領印の押印をお願いします。

(注)市役所への申請等の手続きは不要です

(注)おこめ券の配布について市役所から電話をかけて銀行・ATMへ誘導することは絶対にありませんので、不審な電話などにはご注意ください。

配布時の封筒

配布時の封筒イメージ

 依頼主は「愛知県愛知郡東郷町諸輪尼ヶ根JPメディアダイレクト内尼崎市物価高騰対策生活応援事業事務局」、品名は「おこめ券」と表記しています。

 

配達時に不在のため受取ができなかった場合

 配達時に不在のため受取ができなかった場合、7日間は郵便局での保管となります。郵便受け等に投函されている不在票に記載の連絡先より、必ず再配達の手続き(日時指定可能)をお願いします。
 (例えば、投函が10月1日の場合、保管期間は10月7日までが保管期間となります。)

(注)郵便局の保管期間(7日間)を過ぎると、県外の事務局倉庫に返送されます。保管期間終了後は下記問い合わせ先より発送の手続きをお願いします。なお、発送の手続きから配達されるまでに時間がかかります。日時指定も出来ませんので、予めご了承ください。

お引っ越しをした場合

 令和7年7月2日以降、お引っ越しをした場合は、転居届を、お近くの郵便局窓口、ポスト投函、e転居(Webサイト、郵便局アプリ)へ提出お願いします。転居・転送サービスの詳細につきましては、郵便局のサイトをご確認ください。

(注)発送時期によっては転居届を提出しても間に合わない場合があります

 

【市報9月号についてお詫びして訂正します】

市報9月号の掲載内容に一部誤りがありました。

6ページ「全国共通おこめ券(1世帯当たり2200円分)を全世帯に配布」において「令和7(2025)年7月1日以降に住所変更した場合は、至急郵便局に転居届を出してください。」と掲載しておりましたが、正しくは上記に記載の「令和7(2025)年7月2日以降に住所変更した場合は、至急郵便局に転居届を出してください。」です。

おこめ券の使用方法

 おこめ券は、1枚で440円分(税込)の代金の支払いにご使用いただけます。
 お米以外の商品の購入時に使用できるかは、使用される店舗にてご確認ください。

(注)お米券1枚に対してお米1キロの引換券ではありませんのでご注意ください。

おこめ券ご使用時の注意事項

  • おこめ券は交付を受けたご本人とご家族がお使いいただけます。
  • おつりは出ません。不足分は現金などでお支払いください。
  • 再交付はできません。紛失されないようご注意ください。
  • 転売や換金はご遠慮ください。

おこめ券ご使用にあたってのお願い

  • おこめ券は全国でご使用いただけますが、市内経済の活性化のため、市内店舗でのご使用を推奨しています。
  • おこめ券に使用期限はありませんが、本事業は国の令和7年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を財源として実施しているため、できる限り令和8年2月28日までにご使用いただくようお願いします。

おこめ券取扱店舗一覧

 下記ページよりご確認ください。

おこめ券配布に関するお問い合わせ

尼崎市物価高騰対策生活応援事業事務局

電話番号:0120-654-058 ファクス番号:06-6489-6491