尼崎市神崎製紙育英資金奨学生の募集について

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1005481 更新日 2025年4月23日

毎年、その年に大学に入学した人から申請をいただき、選考試験の結果、奨学金を支給します。

奨学金の趣旨

 この奨学金は、神崎製紙株式会社(現在は、王子イメージングメディア株式会社)が、 将来の尼崎市の発展のためには、「人づくり」が大切であるとの趣旨で尼崎市に寄付をされた寄付金をもとに運営している奨学金制度です。

 この制度は、卒業後の返済義務がなく、個人の意思を尊重し進路も拘束しません。これまでに多くの奨学生を採用し、大学卒業後はそれぞれの分野で活躍されています。

奨学生採用予定人員

 5人程度

申請資格

  1. 奨学金を受けようとする者又は当該者の生計を主として維持している者が、申請の日の1年前から引き続き市内に居住していること。(本人が主たる生計の維持者である場合は対象となりません。)
  2. 申請の日の属する年度に学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する大学(短期大学を含む。通信による教育の課程、専攻科、別科及び大学院を除く。以下「大学」という。)に入学し、又は入学することが許可されていること。大学卒業後の再入学についても申請は可能です。 
  3. 学業成績が優秀であること。
  4. 過去に、神崎製紙育英資金奨学金、「あましん」育英資金奨学金、澤水育英資金奨学金を受給したことがないこと。
  5. 奨学金を受けようとする者及び当該者の生計を主として維持している者が尼崎市暴力団排除条例(平成25年尼崎市条例第13号)第2条第5号に規定する暴力団員又は同条第7号に規定する暴力団密接関係者(以下これらの者を「暴力団員等」という。)でないこと。

(注)「あましん」育英資金奨学金と同時に申請することはできません。いずれか一方のみ申請が可能です。

申請手続

受付期間

令和7年4月7日(月曜日)午前9時から令和7年4月25日(金曜日)午後5時30分まで

申請方法

本奨学金の申請におきましては、ペーパレスの観点から令和7年度よりオンライン申請を導入いたします。申請される際は、申請フォームからの申請に御協力ください。

なお、インターネット環境の確保が難しい場合は、申請書を持参・郵送いただいて受付することも可能です。申請書は当ページ下部よりダウンロードしてください。

申請時に必要なもの

  1. 申請者本人の上半身正面写真1枚
  2. 大学への合格を証する書類(合格通知書等)若しくはその写し又は在学証明書(原本)
  3. 奨学金を受けようとする者及び当該者の生計を主として維持している者両方の氏名と生年月日の記載された住民票の写し
  4. 高等学校作成の調査書(統一応募用紙)又はこれに代わるべき書類(厳封したもの)

1は、専用フォームにアップロードしてください。

2及び3は、専用フォームで申請後にお送りするメールアドレス宛にスキャンデータ等を添付したのち、原本(紙)を1次試験受験時に持参してください。

(郵送等で申請する場合は、申請書とともに1~3を提出してください)

4は、1次試験の際に持参してください。

 

奨学金受給者が決定するまで

第1次選考

選考試験

  学科(択一式)[英語(必須)と国語、数学のうちから1科目]及び作文

 →その結果に基づいて第2次選考の対象者となる合格者を決定します。

 (注)学科試験出題範囲
 英語…英語コミュニケーションI・英語コミュニケーションII・英語コミュニケーションIII・論理・表現I・論理・表現II・論理・表現III

 国語…現代の国語・言語文化・論理国語・文学国語・国語表現・古典探究

 数学…数学I・数学II・数学III・数学A・数学B・数学C

日時

 令和7年5月25日(日曜日)午前9時00分集合

場所

 尼崎市立中央北生涯学習プラザ
 (尼崎市東難波町2丁目14番1号)

電話番号

 06-6482-1750(試験当日のみ)

第2次選考

選考試験

 第1次選考合格者に対して面接試験を実施します。試験日程につきましては第1次選考合格者に通知します。(6月から7月頃実施予定)

奨学金の支給

支給期間

令和7年4月から入学した大学の最短の修業年限までの期間
(ただし、留年などにより最短の修業年限までに卒業できる見込みがなくなったときなどは支給を取り消すことがあります。)

金額

 月額 30,000円 (年額 360,000円)

支給時期

 年間4回を予定しています。(9月、11月、1月、3月)

支給決定の取消し

  1. 入学しなかったとき。
  2. 偽りその他不正な手段により、奨学金の支給決定を受け、又は奨学金の支給を受けたとき。
  3. 奨学金をその支給目的以外の目的に使用したとき。
  4. 留年などにより、最短の修業年限までに卒業できる見込みがなくなったとき。
  5. 学業成績が低下し、又は操行が悪化したとき。
  6. 転学し、又は退学したとき。
  7. 奨学金を受けている者及び当該者の生計を主として維持している者が市内に居住しなくなったとき。
  8. 奨学金を受けている者又は当該者の生計を主として維持している者が暴力団員等であることが判明したとき。
  9. その他奨学金の支給目的が失われたと認められるとき。

その他

  • 提出された申請書類等は、一切返却しません。
  • 採用人員、奨学金の金額及び支給時期については変更する場合があります。
  • 当該奨学金を申請された方は、本募集要綱に記載された事項を了承したものとみなします。
  • 採用された奨学生は、奨学金の出資者との懇談会(8月以降の平日に実施予定)に出席していただきます。
  • 試験会場でのマスクの着用については、個人の判断に委ねることを基本としますが、感染防止対策として効果的な場合などについてはマスクの着用をお願いすることがあります。

関係書類

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務局 企画管理課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館4階
電話番号:06-6489-6169
ファクス番号:06-6489-6170
メールアドレス:ama-soumusoumu@city.amagasaki.hyogo.jp