餅つきによる食中毒にご用心!

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1036401 更新日 2024年1月24日

 冬の風物詩である餅つきですが、例年、餅つきによる集団食中毒が全国的に発生しています。

 餅つきは、つくときや丸めるときに様々な人の手が餅に触れるため、手に傷があったり、手洗いが不十分だと、手指に残った菌やウイルスが餅につき、食中毒が発生することがあります。

 餅つきによる食中毒予防のためのポイントに気を付けて、楽しい餅つきにしましょう。

 

餅つきによる食中毒予防のためのポイント

餅をつく場所

  1. 土埃などが餅に混入しないよう、室内又は三方囲いのテント内で行いましょう。
  2. 近くに手洗い場があるところを選びましょう。

調理する人

  1. 事前に検便を行い、食中毒菌などを保有していないことを確認しましょう。
  2. 腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状がある方は調理に携わらないようにしましょう。
  3. エプロン、マスク、三角巾などを着用し、衛生的な服装で行いましょう。
  4. トイレに行くときは、エプロン、マスク、三角巾などは外しましょう。
  5. 調理開始前に丁寧に手を洗いましょう。
  6. 餅に触るときは、しっかりと手洗いをしてから、使い捨て手袋を着用しましょう。

   *手袋はつけっぱなしや再利用をせず、こまめに交換しましょう。

使用する道具

  1. 杵、臼などの使用する道具は事前にしっかり洗浄し、餅つきの直前に熱湯で消毒しましょう。
  2. 手返し用の水はこまめに取り換え、容器も洗浄しましょう。

餅を食べるとき

  1. 餅は持ち帰らず、会場内ですぐに食べましょう。
  2. 焼きもちやぜんざいなど、再加熱して提供すると、食中毒のリスクが減るため、より安全です。

模擬店等における実施届の提出について

地域のお祭り等、不特定多数の方が参加される催しで餅つきを行う場合は、別途、「模擬店等における実施届」の提出が必要です。

詳しくは以下をご確認ください。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健局 保健部 生活衛生課(尼崎市保健所生活衛生課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:
06-4869-3017(環境衛生及び墓地、斎場に関すること)
06-4869-3018(食品衛生に関すること)
ファクス番号:06-4869-3049
メールアドレス:ama-seikatsueisei@city.amagasaki.hyogo.jp