近松門左衛門

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1005767 更新日 2022年10月27日

近松門左衛門の坐像

   近松門左衛門(1653から1724年)の本名は、杉森信盛と言います。 
 近松は、人形浄瑠璃(現在の文楽)と歌舞伎の世界で活躍した日本が誇る劇作家です。今でも多くの作品が文楽、歌舞伎、オペラ、演劇、映画などで上演上映され人びとに親しまれています。

尼崎とのかかわり

広済寺正門

   近松は1706年の春、永年住み慣れた京都から大阪に移り住み、大阪の船問屋・尼崎屋吉右衛門宅にたびたび逗留していました。
   船頭や行商人、旅人たちから全国各地の話を聞き集め、それを題材として作品を執筆していたと伝えられています。その船問屋が、尼崎市の久々知にある広済寺を1714年に再興した住職・日昌上人の実家と言われています。日昌上人と近松は親しく交際していたことから、広済寺の再興には建立本願人となって大きく貢献します。
   1716年9月に近松の母親が亡くなったときも、広済寺で法要を行い、供養のために色紙(しきし)などを納めています。この寺とのつながりが深かった様子が伺えます。
   このように、近松と尼崎とのかかわりは、晩年の十数年間と思われます。1724年11月22日、72歳で生涯を終え、広済寺の墓(国指定史跡)で眠っています。

 広済寺と日昌上人

     広済寺開山如意珠院日昌上人(にょいじゅいんにっしょうしょうにん)は、大阪の寺島(その後の松島で、現在の大阪市西区千代崎1丁目から3丁目あたりが「松島」にあたる)にあった船問屋、尼崎屋吉右衛門の二男として生まれました。若い時に出家し、信仰の道は、正運院日達上人を師としていました。近松は、日昌上人と親交があったことから、しばしば広済寺を訪れていたと言われています。

近松部屋

近松部屋の模型

    広済寺本堂の裏には、「近松部屋」と呼ばれる近松の仕事部屋が明治の末まであり、ここで執筆活動をしていたと伝えられています。

近松の墓所

近松門左衛門と妻の墓

    広済寺境内には、高さ約48センチメートルの緑泥片岩の自然石の近松の墓(国指定史跡)があります。
    表に近松と妻の法名(戒名)が並んで刻まれているのが特徴です。
    また、近松作品の成功祈願のため、演劇関係者もしばしば訪れます。

年譜

近松門左衛門ミニ年譜
年代 できごと
1653(承応2)年 近松、福井で出生
1655(明暦元)年 父とともに現在の鯖江市へ移住

1667(寛文7)年

父が浪人し、京都へ移り住む
1683(天和3)年 「世継曽我」上演(劇作家として世に認められた最初の作品)
1703(元禄16)年 「曽根崎心中」上演(最初の世話物)
1706(宝永3)年 京都から大阪へ移り住む
1707(宝永4)年 「五十年忌歌念仏」上演(作品の中に「尼崎」が描かれている)
1711(正徳元)年 「冥途の飛脚」上演
1714(正徳4)年 日昌上人が尼崎の広済寺を再興。近松は建立本願人として貢献する。
1715(正徳5)年 「国性爺合戦」上演
1716(享保元)年 近松の母没。広済寺で法要
1718(享保3)年 「日本振袖始」上演
1720(享保5)年 「心中天網島」上演
1721(享保6)年 「女殺油地獄」上演
1724(享保9)年 1月「関八州繋馬」上演(絶筆)。11月22日、近松没(72歳)

このページに関するお問い合わせ

総合政策局 協働部 文化振興課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館7階
電話番号:06-6489-6385
ファクス番号:06-6489-6702
メールアドレス: ama-art@city.amagasaki.hyogo.jp