中央地域振興センターブログ バックナンバー
今後はInstagram、Facebookを中心に更新します
長らく更新が止まってしまっていましたが、今後中央地域課では
尼崎市HP上のブログ「中央ぶらぶら通信」の更新はせず、
InstagramとFacebookを中心に発信を行っていきます。
よろしければどちらかご覧いただけると幸いです。
また、このコロナ禍のおうち時間の充実のために
中央地域課では「おうち時間満喫YouTube講座」を配信しています。
InstagramとFacebookに加えてYouTube、ぜひご覧ください。
今まで中央地域課ブログ「中央ぶらぶら通信」をご覧いただき、ありがとうございました!
明城小学校区フィールドワーク
職員のフィールドワークとして、明城小学校区内のいろいろな場所を訪れました。目で見て収集した情報を今後に活かしていきたいと思います。
竹谷小学校音楽会
竹谷小学校の音楽会に行ってきました。
1年生から6年生までそれぞれ工夫のある合唱や合奏で楽しませてもらい、あっという間の2時間半でした…!
特に5、6年生は最後の音楽会ということで、迫力のある演奏でカッコ良かったです!
たくさんの音楽に触れられた午前中となりました!
にぎわいラウンジ ミニコンサート
11月14日、梅プラザ1階にぎわいラウンジにて「西難波民謡友の会」の皆さんによるミニコンサートを開きました。
迫力ある力強い歌声と軽快な三味線の音色が素晴らしかったです。
西難波民謡友の会の皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のミニコンサートもどうぞお楽しみに!
梅プラザの人気者が帰ってきました
朗報です。
大変お待たせしました。
みんなの大好きなアンパンマンが退院出来ることになりました。
お腹の調子もすっかり良くなり、胸のスマイル君もニコニコです。
また、みなさん仲良くあそんでくださいね
梅プラザにぎわいラウンジミニコンサート
今月の「梅プラザにぎわいラウンジミニコンサート」は、「西難波民謡友の会」です。
お昼のひと時ぜひ楽しんでください!観覧は無料です。
開催日:11月14日(木曜日)午後0時30分から
サンシビックまつり今週末です!
11月9日(土曜日)・10日(日曜日)、サンシビック尼崎にて、「第14回サンシビックまつり」が開催されます。
展示、舞台発表のほか、餅つき大会や各種体験ブースもございます。ぜひご来場ください。
会場:サンシビック尼崎(尼崎市西御園町93-2)
チューリップとスイセンの球根を販売しています。
11月1日から、開明庁舎東側玄関でチューリップとスイセンの球根を販売しています。
【種類】
チューリップ球根(4球入=赤、白、黄、桃)100円
変わり咲きチューリップ球根(3球入)100円
黄ラッパ咲きスイセン球根(2球入)100円
変わり咲きチューリップは、八重咲、百合咲、二色咲、フリンジ咲の4種類があります。
販売は11月1日(金曜日)~11月13日(水曜日)午前10時から午後3時まで(土日祝は除く)
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。お待ちしています。
キッズコーディネーションを開催します。
【楽しく遊びながら運動能力UP!】
11月9日土曜日に、キッズコーディネーションを開催します。
キッズコーディネーション…?
運動能力を向上させる為の理論で、運動する為に必要な能力を「リズム能力」「バランス能力」「反応能力」など7つに分類し、その組み合わせを上手く体に伝える力を養うものです。
理論はありますが、そんな難しいものではなく、楽しく遊びながら運動能力をUPしましょう!
日時:11月9日 土曜日 10時〜12時
場所:梅プラザ1階大ホール
対象:小学1年生〜3年生
費用:無料
持ち物:動きやすい服装、飲み物、タオル
申込先:中央地域課にお電話か直接来所にてお申し込み
06-6482-1760
お申し込みお待ちしてます!
「親子でハロウィン和がし作りと食育ビンゴゲーム」を行いました。
10月19日、「親子でハロウィン和がし作りと食育ビンゴゲーム」を行いました。
ビンゴゲームでは、お母さんより子ども達の方がすぐに枠を埋めていました。
カボチャのキッシュは、とーっても簡単で、とーっても美味しく、とーっても豪華にみえるので、「またお家でも作ります!」とお母様方が声を揃えておっしゃっていました。
ハロウィン和菓子も見るだけでほっこりするものばかりで、食べるのが勿体無いものばかりでした。
地域親善運動会に遊びに行きました!
学校開放・スポーツクラブ21明城さんが開催する地域親善運動会に遊びに行きました!
最近、天気が崩れる事が多い中、秋晴れの暑くもなく、寒くもない絶好の運動会日和でした。
小さなお子さんから小学生、またその保護者の方、地域の方々など、幅広い世代の方が参加され盛り上がっていました。
祝インスタフォロワー100人達成!
祝!
中央ぶらぶら通信インスタグラムアカウント、フォロワーが100人になりました!3ケタ!
フォローしてくださった方々、ありがとうございます!
これからも中央地区の情報、魅力をたくさんお届けしていきますので楽しみにしていてくださいね。
竹谷幼稚園の運動会に参加してきました!
竹谷幼稚園の運動会に参加してきました!
本当は10月12日土曜日でしたが、台風の影響で延期、16日に開催となりました。
とても良い天気で、園児達を応援しているかの様でした。
プログラムはなんとお手製!印刷では決して出ない可愛らしさがあります。
少し肌寒くなってきたものの、園児のみんなは半袖で、リレーやダンスなど一生懸命頑張っていました!
「ひまわり食堂 北竹谷」にお邪魔してきました。
10月8日、神田南通4丁目にある「ひまわり食堂 北竹谷」にお邪魔してきました。
この日のメニューは煮込みハンバーグ&そうめんチャンプルーでした。
運営スタッフのOさんが「今日は小学生の女の子4人がお手伝いを申し出てくれて、食器の後片付けなどを手伝ってくれたんですよ。とても手際がよくて助かりました」と教えてくれました。自分達で考えて行動に移す子ども達…素晴らしいです!
「ひまわり食堂 北竹谷」は、毎月第2火曜日午後4時~6時に北竹谷連合福祉会館内で開かれています。子どもは無料、同伴の大人は300円です。
アンパンマン入院のお知らせ
キッズスペースで子どもたちに大人気のアンパンマンが怪我をしました…。 応急処置をしましたが、残念なことに入院が必要になりました。
また、元気になったらみんなの前に帰ってきますので、しばらくの間淋しいと思いますが、待っててくださいね。
人権教育学習会を受けてきました!
竹谷幼稚園の「バンブーズ」、竹谷小学校の「竹輪部(ちくわぶ)」の皆さんと一緒に人権教育学習会を受けてきました!
尼崎人権オピニオンの「バンブーズ」、「竹輪部(ちくわぶ)」の皆さんは、身近な人権について自主的にテーマを決めて、講師などを呼び学習会を実施されています。
今回のテーマは「ペップトーク」!
ペップトークとは…
pep=元気・活力 talk=激励・演説
「短く」「分かりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」前向きな背中の一押し
だそうです。
参加の皆さんは、子育ての参考にと真剣に聞かれていらっしゃり、仕事面でも使えそうなのでとても参考になりました。
中央ぶらぶら通信第3号 発行!
【中央ぶらぶら通信第3号 発行!】
今号は中央地区で活動されている「シニア世代」の皆さんを特集させていただきました!
コラムは難波小学校区の美味しいニュースということで、地域のお店を4店紹介しています。
今回も中央地区内のイベント情報を載せていますので、合わせてご覧ください。
秋空の下で「セルフヒーリングヨガ」
9月25日、爽やかな秋空の下、梅プラザのウッドデッキでヨガを楽しむ「セルフヒーリングヨガ」の皆さんです。
屋外でのびのび、秋の空気を感じながらのヨガはとても気持ちよさそうでした!
トライやるウィーク3日目
【トライやる・ウィーク3日目】
3日目は、中央北生涯学習プラザの登録グループ「西難波ギターサークル」の活動に参加していただきました。
「ギターを弾くのは初めて」ということでしたが、サークルの皆さんに丁寧に教えていただきながら「パプリカ」や「ミッキーマウス・マーチ」などの曲を練習しました。
大きなギターを抱えて弾く姿、なかなか様になっていましたよ!
トライやるウィーク2日目
【トライやる・ウィーク2日目】
1日目に引き続きパソコンの入力業務をしていただいた後に、健康講座の会場設営と受付のお手伝いをしていただきました。
マットや椅子をテキパキとスピーディに運んでくださったので、いつもより早くセッティングできました。とても助かりました!
「あまっこ食堂さくらぎ」にお邪魔してきました。
9月18日、西桜木町にある「あまっこ食堂さくらぎ」にお邪魔してきました。
平成29年10月にオープンして以来「温かい食事が食べられる居心地のよい場所」として地域の子どもたちに親しまれています。
「ご飯を食べる前に宿題を全部済ませる」のがあまっこ食堂さくらぎのルール。食堂にやって来た子どもたちはテーブルに着くとまず宿題に取り掛かります。その間に手際よく食事の準備をするスタッフの方々。
この日のメニューは、豚の角煮・サツマイモのミルク煮・お味噌汁など。見た目も栄養も満点のメニュー!角煮はお箸で簡単に切れるほど柔らかく、お味噌汁もお出汁が効いていてとってもやさしいお味でした。
あまっこ食堂さくらぎは、毎月第3水曜日に開かれています。料金は大人300円、子ども100円。住宅街の少し分かりにくい場所にありますが、少し手前の道に案内の貼紙がしてありますので目印にしてくださいね。
トライやるウィーク1日目
【トライやる・ウィーク1日目!】
中央中学校から「トライやる・ウィーク(職場体験)」で中央地域課に来られていました。
初日は、健康講座の受付やパソコン入力のお手伝いをしていただきました。
笑顔で前向きに取り組んでいただき、若い力で職場が和やかなムードに包まれていました!
夏休みオープンスクール第6弾
今回は「よみきかせサークルぽけっと」さんと折り紙の「竹鶴会」の皆さんにお世話になりました。
絵本の読み聞かせは自分で読みたい絵本選びから始めました。
小さいお友達に読んであげたのですが、ドキドキして言葉につまったり、モジモジしちゃいましたが、最後まで読めました。
次に折り紙では、カエルさんと不思議な箱を作りました。
最近の子どもは折り紙を折る機会が少ないので、山折り?谷折り?端と端をきっちり重ねて折るなどすべての事が難しくてとっても苦労しました。
グループの方々が根気よく親切・丁寧に教えてくださったので、かわいいカエルさんと不思議な箱を完成する事が出来ました。
夏休みオープンスクール第5弾
今回はアカペラコーラスのブルーメンコールと中央囲碁グループの皆さんにお世話になりました。
ブルーメンコールは、なつかしい歌の練習を昔お兄さん、お姉さんだった方々と一緒に練習しました。歌を歌うときはニッコリ笑顔で歌うと上手に歌える事を教えてもらいました。ニッコリ笑いながら歌うと、聞いて頂いている方も楽しくなりますね!
次に中央囲碁グループです。4回練習をしてきたのですが、グループの方々もびっくりするぐらい子ども達が上達しました。最後はグループの方が負けることもあって、子どもは大喜びしていました。
建家町で地蔵盆が行われました
8月23日、建家町の地蔵盆にお邪魔してきました。
この日はあいにくの雷雨のなかでのスタートとなりましたが、東建家町会の廣田会長宅ガレージには地域の皆さんがたくさん集まり、お地蔵様に手を合わせていらっしゃいました。
近くの路傍に祀られているお地蔵様を、毎年地蔵盆の時だけ移動するそうです。
地蔵盆とは、子どもの無病息災を願った地蔵菩薩のお祭りのことで、お祭りの主役は子どもたちです。この日も子どもたちにはお菓子やジュースが無料で振る舞われたほか、近くの「グループホームほのぼの建家」の軒下では、ヨーヨー釣りやスーパーボールすくいなどの縁日が開かれ、子どもたちの楽しそうな笑い声であふれていました。
阪神なんば線ミーツ・アート in あまがさき Produced by 六甲ミーツ・アート 芸術散歩
8月23日から8月26日の4日間、阪神尼崎駅周辺に現代アートが登場していました!
あまがさき観光案内所、尼崎中央公園、尼崎城、開明中公園、大覚寺、貴布禰神社、三和市場、尼崎えびす神社、阪神尼崎駅構内の計9か所でした。
大きな鯛焼きがえびす神社の鳥居に乗っていたり、商店街のお店をランタンにしていたり、動きに合わせて動くオブジェや、声が文字になって現れるゾーンなどなど…普段尼崎では見れないような景色が広がっていました。
初日はあいにくの雨でしたが、土日にはたくさんの人がアートを見に来られたようです。
夏休みこども映画会
COOL CHOICEの一環で「アイスエイジ2」の上映会を開催しました。
約150人の方にご参加いただき、広くてきれいな梅プラザ大ホールで、映画館さながらの大きなスクリーン&音響で映画を楽しんだり、地球温暖化についてクイズ形式で学んだりしました。
梅プラザ夏まつりまであと3日!
今週土曜日午後5時から、梅プラザ(中央北生涯学習プラザ)で、盆踊りなどが楽しめる夏まつりを開催します!
タピオカジュースやフランクフルト、コイン落としゲームなどが楽しめる出店コーナーもあります。
ぜひ梅プラザに遊びに来てください。お待ちしています!
夏休みオープンスクール第4弾
今回は「親子でハンドマッサージ」「フラダンス」と「平和学習推進事業」の一環で「戦時中の食体験講座 かぼちゃクレープ」の模様です。
「親子でハンドマッサージ」は、なかなかお母さんの手を意識して触れたことがない子ども達。日頃の感謝の気持ちを込めて、やさしく、丁寧にマッサージしていました。親子のとても微笑ましい姿が見られました。
次に「フラダンス」です。
この場所だけが南国ハワイの空間になり、世代間を超えて心地よい空気が流れていました。
そして、今年で戦後74年。語り継がれていくことも難しくなってきた戦争。どう語り継いでいけばいいのか私たちすらわからない中で、まずは食に的を絞り戦時中の体験を小学生にしてもらいました。素材の味をしっかり味わえました。
「夏休みオープンスクール第3弾」と「夏休み子どもふれあいスクール」
今回は「書道」と「オカリナ」と「水彩画」と「きめこみ」の模様です。
「書道」は最初、字のバランスや力強さがなかった字が、書いていく度、先生に指導してもらう度に上達していき、どの作品も素晴らしい出来上がりになりました。
「オカリナ」は成果発表に向けて7曲も練習に励んでおり毎回熱心な練習風景です。
「水彩画」は大人顔負け、グループさんもビックリされる作品が描かれ、先生も「手直しする所がないなー」とおっしゃっていました。
「ハリとイトをつかわないかんたんきめこみパッチワーク」は思っていたより難しく、みんな苦戦していましたが、全員が作品を作り上げました。一つ一つ表情の違う作品になっています。
【成果発表を行います!】
展示:8月24日(土曜日)午前9時~午後9時、25日(日曜日)午前9時~正午
舞台発表:8月25日(日曜日)午前10時~正午
ぜひ作品を見に梅プラザにお越しください。お待ちしています!
平和を願うつどい「沖縄の心…沖縄の踊りと沖縄への想い」を開催
戦後74年が経過し、過去の悲惨な戦争の記憶や体験を風化させることなく語り継ぎ、平和の尊さと平和な時代に暮らす感謝と共に、二度と悲惨な戦争が起きないことと世界の平和を願って開催しました。
出演して頂いたのは、尼崎に移り住む沖縄一世二世の「沖縄県人会園田支部婦人部・琉舞サークル」の12名の方々で、沖縄の伝統の踊りと共に、幼くして体験された沖縄戦の記憶や戦争によって失った家族の話などをお聞きしました。
つどいの最後には、参加者全員で「姫百合の歌」を三線の音色に合わせて合唱して、平和への想いを新たにしました
平和写真パネル展を開催
8月1日~9日、平和な世界を希求し、戦争の悲惨な事実を風化させることなく記憶に残すため、平和写真パネル「原爆と人間展」の展示を行いました。
プラザに来館された方々、特に多くの小学生から「戦争は、絶対にしてはいけない」、「初めて悲惨な戦争を理解した」など、アンケートから多くの声がありました。
中央ふれあい広場
阪神本線高架下の安心コミュニティプラザ中央地区会館(中央連協会館)では、一年を通して「中央ふれあい広場」として、地域のみんなが集う楽しい催しが行われています。
本日8月7日の中央ふれあい広場では、マグダーツ子ども大会といきいき百歳体操が同日開催され、子どもたちと大人が世代を超えて交流する機会となりました。
催しの最中には、お昼ご飯として地元地域の皆さんに手作りカレーをふるまっていただき、皆で一緒に感謝しながらお腹いっぱいいただきました。
「夏休みオープンスクール第2弾」と「夏休みこどもふれあいスクール」
今回は「ジョイトレ」と「オリジナル時計を作ろう」の模様です。
「ジョイトレ」とは音楽に合わせて楽しく股関節をほぐす体操です。24分間動きっぱなしでハードな体操でした。
「オリジナル時計を作ろう」は個性あふれるステキな時計が出来上がりました。
夏休みオープンスクール第1弾
夏休み期間に行われる『夏休みオープンスクール』
日頃プラザで活動している成果を子どもたちや親子に講座形式で教えて頂いています。
最近ではなかなか取る事の出来ない世代間の交流もあり、ほっこりとした時間があったり、笑いがあったりとオープンスクールならではの空間がありました。
今回は中央ジュニアギター・セルフヒーリングヨガを掲載します。
まだまだ、たくさんのグループさんが協力してくださってますので、どんどん掲載していきます。
「はじめてのキャンプ in 梅プラザ」実施しました
7月26日・27日、新しくなった梅プラザ(中央北生涯学習プラザ)にお泊りをして少しだけ冒険をしました。楽しい企画をたくさん用意してはじめてのキャンプ ㏌ 梅プラザを実施しました。
保護者と別れてまず行ったのが、自分の寝る場所にマットを敷き、それからお風呂に行く準備をリュックに詰め、いざ!打ち水大作戦へ出発!その後、グループハウス尼崎でランタン作りをし、カレーライスを食べて旧中央公民館へ宝探しと言う名の肝試しに出かけました。
ハラハラドキドキして汗びっしょりになった体を八雲温泉に行きスッキリ!梅プラザに帰ってきてよく冷えたゼリーを食べ、梅プラザの校長先生のお話を聞いておやすみなさい。子ども達が眠りに着いたのは午後10時30分を過ぎていました。
翌朝は6時起床の予定だったのですが、5時30分頃からソワソワし出す子ども達。手作りパンを作り、ラジオ体操とパプリカを踊り、自分の作ったパンをいただきま~す!
その後、保護者と合流し、しっぽとりゲームや7月25日に発売された尼崎城のシャチホコのプラモデルを作り解散。
「銭湯に行く」「卵を割る」「パンを作る」「お父さん、お母さんと離れて寝る」など、初めての体験がたくさん出来た子ども達でした。
楽しい夏休みの想い出の1つになったかな?
【当日の様子は、中央ぶらぶら通信FacebookとInstagramでご覧いただけます。下記のリンクよりご覧ください】
築地盆踊り大会に参加してきました!
7月27日、28日と2日間にわたり、松島橋公園で開催された「築地盆踊り大会」に参加してきました。
浴衣を着られた方や、家族連れ、若い男性など、たくさんの方々が様々な曲に合わせて踊られていました。
職員も、地域の方に踊りを教えていただきながら、少し踊らせていただきましたが、とても楽しかったです!
焼きそばやたまごせんべい、スーパーボールすくいなどの出店もあり、出店まわりもたくさんの方でにぎわっていました。
築地地域では9月15日、16日に築地だんじりまつり(尼崎初嶋大神宮例大祭)が開催されますので、ぜひお越しくださいね^^
中央社会福祉連絡協議会の会議に参加しました
7月24日、中央社会福祉連絡協議会の会議に参加しました!
まず、災害対策課から
「防災情報の警戒レベルについて」
「水災害時、地震時の具体的な避難方法」
「普段からの防災の意識付け」
などの講座がありました。
その後の会議では、防災総合訓練への参加メンバー決め、助成金について等が議題に上がりました。
中央地域課からは、自己紹介と「中央ぶらぶら通信第2号」の紹介をさせていただきました。イベントの募集の場面では、会長さんから『このイベント載せてほしい!』という声があがり、「中央ぶらぶら通信」がどんどん盛り上がりそうで楽しみです^^
中央北生涯学習プラザの愛称が決まりました!
中央北生涯学習プラザの愛称を募集したところ53点もの応募があり、施設利用者による一般投票を行った結果、最も票の多かった「梅プラザ」に決定いたしました!
受賞作品を応募してくださったのは東難波町にお住まいの男性で、梅香小学校跡地にプラザが建設されたことに由来しています。
呼びやすく親しみやすい愛称に決まり、職員一同大変うれしく思っています。
投票にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
中央ぶらぶら通信 第2号発行しました!
地域担当職員が、中央地区をぶらぶらしながら、「らぶ」が生まれるようにと名付けた「中央ぶらぶら通信」。待望の第2号を発行しました!
今号では「防犯」をテーマに、難波の梅・難波・竹谷・明城小学校エリアの地域の皆さんの取組を紹介しています。また、尼崎えびす神社 宮司の太田垣亘世さんに、「尼崎の魅力」についてコラムを書いていただきました。
中央地区内の祭りや盆踊りなどのイベント情報もたくさん掲載していますので、ぜひご覧ください。
中央地域課のブログを開設しました!
このブログでは、中央地区内のイベント、地域活動、学校、活躍する団体・人など、中央地区の魅力を発信していきます!
中央ぶらぶら通信のFacebook版とInstagram版も開設しましたので、よろしければそちらもチェックお願いします。
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 中央地域振興センター 中央地域課
〒660-0892 兵庫県尼崎市東難波町2丁目14番1号
電話番号:06-6482-1760
ファクス番号:06-6489-9300