尼崎市都市計画マスタープラン2014 Q&A
印刷 ページ番号1008165 更新日 2018年2月23日
都市計画マスタープランについての質問にお答えします
Q: 都市計画マスタープランって何ですか?
A: 都市計画マスタープランは、都市計画で尼崎市をどんなまちにしていくのか、基本的な考え方やまちづくりの方針を定めている大事な計画です。
都市計画といっても、ぴんと来ない方が多いかもしれません。
例えば、土地利用であれば、どこにどんな建物を建てることができるか、具体的には、このあたりは住宅しかたてれないところですよ。南の臨海部では、工場しか建てられないところですよ。駅前であれば、広いお店が建てられますよ。ということを決めたり。
日ごろ皆さんが使われる道路であれば、この道路は西宮までつなげて交通量は多くなるので、車道は4車線必要ですねとか、このあたりは歩行者や自転車が多いので、両側に歩道は5メートル必要ですよ。
公園であれば、このあたりは大きな公園が必要で、このあたりは小さな子供さんが使えるような公園が必要ですね。といったことのほか、下水道や駅前広場、ごみ処理場などの都市の骨組みになる施設をどうしていくのか、ということを尼崎市全体をみわたして、計画をたてて、実行していくのが都市計画です。
その他にも、もう少し狭いエリアで、建物の色や形、家を建てる土地の広さについての独自のルールを、そこに住む方が中心になって決めていく、地区計画というのも都市計画です。
これまで、尼崎市では、道路や公園、駅前の再開発、住宅地など行政が決めて、行政がつくるというまちづくりをやってきました。でも、これからは皆さんと一緒に考えて、作ってきたものを、もっと使いやすくしたり、もっと気分よく過ごせるようなものに変えていく、そういうまちづくりが求められています。ですから、都市計画マスタープランを見直しました。
Q: 具体的には、どのような内容が書かれているのでしょうか。
A: 尼崎は大きく工業地と住宅地、駅前の商業地に分けられます。
工業地であれば、産業か活発に行われ、みんなが安心して働ける工業地にしましょう。住宅地であれば、ずっと住み続けたくなるような住宅地にしましょう。商業地であれば、利用しやすく活気のある商業地にしましょう、というようにそれぞれに魅力のあるまちにしていくことを定めていきます。
また、地震や洪水、高潮といった自然災害に見舞われたときでも、被害を最低限で食い止め、人の命を守ることができるまちにしていく、そのために、道路や公共交通機関などの交通網や、公園、緑地を整えたり、ひとつひとつの建物を一定のルールで建てるといった取組を進めるものです。
新しいマスタープランでは、これまでのように新しいまちを作るのではなく、今あるものを活かし、守り、育てて、質の高いまちづくりをめざします。例えば、自転車で走りやすい道にする、まち中どこでも高齢者やベビーカーを押して歩きやすいようにする、緑がいっぱいで歩いていて楽しくなるようにする、荷物を運んだり従業員の通勤が便利で工場の操業がしやすい環境を整える、というようなことです。
Q: これからのまちづくりはどのようにおこなわれるのですか?
A: これまでに作ってきた道路や公園、下水道といった都市基盤を維持していくために、必要な手入れをしながら、まち全体の質をあげる取組が大切だと思います。
また、都市計画の種類によっては、計画段階から皆さんに参画していただき、計画策定やまちづくり手法などを一緒に考えていくこともあります。
実際にはもう既に、公園や地域のルールづくりなどは、計画の段階から、地域の皆さんにご参画いただいて、皆さんと知恵や意見を出し合い、方向性を決めて計画をつくり、後の管理面も含めて、皆さんとまちづくりに取り組んでいます。
それには、やはり皆さんのご協力が必要で、自分の住んでいるまちがどういうまちになったらいいか、そのためにはどのようなルールや取組が必要かということを考えて、行動し、実行するということが、これからのまちづくりのスタイルだと思います。
Q: 市長の考える「まちづくり」について
A: 尼崎にはいいところがたくさんあります。
大阪や神戸のどちらにも近く、電車の駅がたくさんあり、移動するのに便利です。毎日の買い物をするお店も、近所にあります。静かな、環境のいい住宅地もあります。それに、元気な工場が市内にはたくさんあり、働く場所があります。公園や河川敷など、緑も結構目に入りますし、以前は公害のまちといわれていましたが、水も、空気もきれいになって、身近なところにもいろんな生き物がいることに気づかされます。
こんな尼崎のいいところを、もっともっと伸ばして、ずっと住み続けたくなる、安心して働ける魅力のある「笑顔いっぱいのまち」になってほしいと思っています。
都市計画マスタープラン市長インタビュー
都市計画マスタープランの見直しに際して、「あまもっと」より、「都市計画とは?」、「都市計画マスタープランの見直しとは?」などの取材をうけました。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局 都市計画部 都市計画課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館5階
電話番号:06-6489-6604
ファクス番号:06-6489-6597
メールアドレス:ama-tosikeikaku@city.amagasaki.hyogo.jp