尼崎市修学援助金募集のお知らせ
令和4年度修学援助金の申請を受け付けします
尼崎市では、高等学校等に在学する生徒の保護者の方で、修学するための教育費にお困りの方、また、独立の生計を営む勤労生徒の方等に対して、修学援助金を交付しています。
交付をご希望される方は、この案内をよくお読みのうえ、ご申請ください。
対象となる学校
- 学校教育法第1条に規定する高等学校(専攻科及び別科を除く)、中等教育学校後期課程(専攻科及び別科を除く)、高等専門学校(第1学年~第3学年に限る)
- 学校教育法第124条に規定する専修学校高等課程
- 学校教育法第134条第1項に規定する各種学校(教育委員会が特に認めるものに限る。)
対象者
次の1~3の要件を満たす保護者、勤労生徒等及び児童養護施設入所生徒などが対象者です。
保護者
- 保護者(勤労生徒等の場合は本人)が、市内に居住していること(令和4年7月1日現在)
- 保護者(勤労生徒等の場合は本人)が、修学援助金に相当する給付金(※)の交付を他から受けていないこと
※ 修学援助金に相当する給付金:兵庫県高校生等奨学給付金(通信制を除く)
生活保護法における高等学校等就学費(生業扶助)など - 次のいずれかに該当すること
- 保護者全員の本年度(令和4年度)市民税所得割が非課税(=0円)であること。
(注)対象は、通信制課程及び各種学校(朝鮮高級学校)です。 - 高等学校(専攻科及び別科を除く)、中等教育学校後期課程(専攻科及び別科を除く)、高等専門学校(第1学年~第3学年に限る)、専修学校高等課程に在学している生徒の保護者全員の前年分(令和3年1月~令和3年12月分)の所得が下表の基準額以下であること。
世帯人員 |
基準額 |
備考 |
---|---|---|
2人 |
1,810,000円 |
|
3人 |
2,264,000円 |
|
4人 |
2,740,000円 |
|
5人 |
3,082,000円 |
|
6人 |
3,476,000円 |
|
7人以上 |
1人増すごとに394,000円を加算した額 |
令和4年度市県民税課税額証明書
発行部署
本庁税務管理課又は各サービスセンター等
勤労生徒等及び児童養護施設入所生徒
- 勤労生徒等
生徒を扶養する者がいないため、自分自身で働いて生計を立てている生徒など - 児童養護施設入所生徒
児童福祉法第41条に規定する市内にある児童養護施設に入所している生徒
勤労生徒等及び児童養護施設入所生徒の要件に該当することを証する書類
新型コロナウイルス感染症の影響による家計急変世帯の保護者
例年の修学援助金では対象とならない場合でも、新型コロナウイルス感染症の影響で失職したなど家計急変により世帯収入が激減した世帯については、修学援助金の対象になる可能性があります。
詳細は、学事企画課にお問い合わせください。
交付金額(年額)・交付時期
交付金額(年額)
国公立
- 非課税世帯(注)通信制のみが対象
23,500円 - 非課税世帯以外(所得基準額以下の世帯)
60,000円
私立
- 非課税世帯(注)通信制のみが対象
33,900円 - 非課税世帯以外(所得基準額以下の世帯)
72,000円
朝鮮高級学校
- 非課税世帯
第1子:72,000円
第2子以降:138,000円
(注)保護者に扶養される23歳未満の兄・姉がいること。扶養されていない場合は当該生徒を第1子とみなします。 - 非課税世帯以外(所得基準額以下の世帯)
72,000円
(補足)非課税世帯の交付金額は、兵庫県が実施する高校生等奨学給付金との合計で【公立:60,000円・私立:72,000円】と決めております。(通信制のみが対象。)
(補足)非課税世帯の方で、兵庫県が実施する高校生等奨学給付金において、通信費の特例的な追加支給がある場合は、その支給額を差し引いた金額を交付します。(通信制のみが対象。)
交付時期
令和4年10月下旬
交付申請の手続き
受付期間
新規申請者(窓口でのみ受付しています)
令和4年8月1日(月曜日)~令和4年8月31日(水曜日)
(注1)土曜日、日曜日、祝日を除きます
(注2)時間は、午前9時~午後5時30分
必要書類をご持参のうえ、学事企画課にお越しください。
昨年度交付金受給者 ※令和4年度の交付申請受付は終了いたしました。
令和4年7月1日(金曜日)~令和4年7月29日(金曜日)
(補足)案内等は昨年度申請住所に郵送済みです。
提出書類
- 尼崎市修学援助金交付申請書
- 在学証明書(在学する学校が交付したもの)
※証明日が令和4年7月1日以降で、学年(又は入学年)が記載されているもの - 交付要件が確認できる書類(「令和4年度市県民税課税証明書(保護者全員分)」など)
※「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収額の決定通知書」は不可 - 世帯全員の健康保険証の写し
※被保険者等記号・番号等にマスキングを施したもの - 口座振替依頼書
- 口座番号、口座名義が確認できる通帳の写し
- 勤労生徒等及び児童養護施設入所生徒の場合はその旨を証する書類
申請書の配布場所及び申請書提出先
兵庫県尼崎市三反田町1丁目1番1号(尼崎市教育・障害福祉センター3階)
尼崎市教育委員会事務局 学校教育部 学事企画課
電話:06-4950-5671
交付の決定
交付の可否の決定は教育委員会が行い、その結果を申請者に文書で通知します。
その他
- 来年度以降については、修学援助金の実施は未定となります。実施が継続となった場合は、対象者に教育委員会から更新の案内をします。
- ご不明な点がありましたら、学事企画課までお問い合わせください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Reader」(無料)が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(外部リンク)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 学校教育部 学事企画課
〒661-0024 兵庫県尼崎市三反田町1丁目1番1号 尼崎市教育・障害福祉センター3階
電話番号:06-4950-5671
ファクス番号:06-4950-5658