工場夜景の魅力を発信!
尼崎工場夜景撮影ガイドを配布しています!
尼崎市は「ものづくりのまち」として発展し、多数の工場を有していますが、その工場夜景は本市の魅力の一つとなっています。そんな尼崎の工場夜景の特徴は、「工場までの距離が近い」こと!
この度そのような工場夜景の魅力を紹介するリーフレット『尼崎市工場夜景撮影ガイド』を作成しました!
リーフレットの作成にあたり本市在住で写真家の小林哲朗氏にご協力いただき、工場夜景の撮り方解説や撮影スポットの解説等も含んだ、工場夜景撮影の魅力を詰め込んだ内容となっています。
リーフレットの配布については、市役所本庁をはじめ市内各地にありますパンフレットラックにて行っています。
あまらぶ体験隊第27弾「昼と夜の工場撮影ツアー」を開催します!
本市では、「尼崎市版シティプロモーション推進指針」を踏まえ、特に交流人口の増加につなげる取組として、尼崎の魅力を体験して、尼崎のことをもっと好きになってもらい、尼崎の良さをより多くの人に伝えていただけるよう、あまらぶ体験隊ツアーを企画しています。
本誌は「ものづくりのまち」として発展し、多数の工場を有しておりますが、その工場夜景は本市の魅力の一つとなっています。今回、工場夜景の写真家として注目が高まっており、世界の広告写真家200人に選ばれた尼崎市在住の小林哲朗さんとともに、昼と夜の工場撮影を楽しむツアーを企画しました。参加者には全国工場夜景カードをプレゼントします。
また、2月23日は工場夜景の魅力を全国に発信していくため、「工場夜景の日」とし、全国11都市(室蘭市・千葉市・市原市・川崎市・川崎市・富士市・四日市市・堺市・高石市・周南市・北九州市・尼崎市)でイベントなどを開催しています。
日時 |
平成31年2月23日(土曜日) 午後4時30分から午後9時頃 |
---|---|
定員 | 12人(抽選) ※フェイスブックやインスタグラム等のSNSで情報発信できる方 |
参加費 | 無料 |
集合場所 | 阪神尼崎駅北側 |
募集期間 |
平成31年2月1日(金曜日)から平成31年2月14日(木曜日) |
必要事項 |
件名「工場撮影ツアー応募」、住所、氏名、年齢、当日連絡のつく電話番号、 メールアドレス、同行者の氏名・年齢(1名まで) |
メールアドレス | ama-citypromotion@city.amagasaki.hyogo.jp |
住所 | 〒660-8501 尼崎市東七松町1-23-1 シティプロモーション事業担当宛 |
電話 | 06-6489-6385 |
尼崎と「工場夜景」
「ものづくりのまち」として発展してきた尼崎市は、市内に多数の工場を有しています。
そんな尼崎の工場夜景の特徴は、ズバリ「工場までの距離が近い」こと!
くらしの中に産業が深く関わってきた、本市ならではのこの特徴を生かし、
近年、尼崎市の工場夜景を「写真」を通じて楽しむ方が増えてきています。
工場夜景や廃墟などの作品で人気の市内在住の写真家・小林哲朗氏は、
工場から立ち昇る蒸気や、複雑に絡む配管のうねりなど、
尼崎ならではの迫力ある作品を数多く発表しています。
そんな小林氏のレクチャーを受けながら尼崎の工場夜景を撮影するツアーを
シティプロモーションの一環として実施しています。
初回のツアーは、販売開始後わずか5分で完売!
急遽、追加ツアーを開催し、株式会社ドリーム観光サービスで商品化されるほどの人気でした。
「全国工場夜景サミット」を開催しました

このイベントは終了しました
ものづくり産業都市ならではの観光資源として、「工場夜景」が全国で注目を集めています。
平成22年度からは、全国の都市が参加して「全国工場夜景サミット」を開催。
尼崎市は平成26年度から正式に加入し、サミットに参加しており、
平成27年度は、尼崎市でサミットを開催します!
室蘭市(北海道)、川崎市(神奈川県)、富士市(静岡県)、四日市市(三重県)、
周南市(山口県)、北九州市(福岡県)が尼崎市に集結し、
各市の事例発表を通じて、工場夜景の魅力に迫ります。
また、本市在住の写真家・小林哲朗氏と
「デジタルカメラマガジン」編集長・福島晃氏のトークセッションもお楽しみに!
- 日時
- 平成28年1月22日金曜日
午後1時30分~午後4時 - 会場
- ホテル「ホップイン」アミング
(〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江4-1-1) - プログラム
- 【トークセッション】
小林哲朗氏(写真家)、福島晃氏(「デジタルカメラマガジン」編集長)
【サミット会議】
室蘭市(北海道)、川崎市(神奈川県)、富士市(静岡県)、
四日市市(三重県)、周南市(山口県)、北九州市(福岡県)、尼崎市
コーディネーター 若狭健作氏(株式会社地域環境計画研究所)
コメンテーター 船木成記(尼崎市顧問)
【「工場夜景・美の祭典」フォトコンテスト授賞式】 - 参加費
- 無料
- 参加申込
- 1月6日水曜日から、尼崎市コールセンター(06-6375-5639)で受付開始。
氏名・住所・電話番号をお伝えください。
※申し込み終了日が1月20日水曜日で、記載が漏れておりました。ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません。
同時開催イベント
■展示企画「魅せる工場」写真家・小林哲朗×NO ARCHITECTS ~写真家と建築家のコラボレーション~
この展覧会は終了しました
【日時】 平成28年1月20日水曜日から平成28年2月28日日曜日(火曜日休館)
月曜日・水曜日から土曜日 午前11時から午後7時
土曜日・日曜日・祝日 午前10時から午後6時
【会場】 あまらぶアートラボ「A-Lab(えーらぼ)」(尼崎市西長州2丁目33-1)
【入場料】 無料
■全国工場夜景サミット記念バスツアー このツアーは終了しました
【日時】 平成28年1月22日金曜日 午後6時から午後9時
【コース】 尼崎南部地域(工場夜景スポット3箇所程度)
【募集人数】 先着40人
【参加費】 2,000円
【予約先】 株式会社ドリーム観光サービス(06-6488-5300)
【受付開始】 平成28年1月6日水曜日から
「工場夜景の日」を登録しました
工場夜景の魅力を発信し、工場夜景観光を発展させるため、
「第6回全国工場夜景サミットin尼崎」に参加した7都市が連携し、
全国工場夜景都市として、一般社団法人日本記念日協会に
2月23日を「工場夜景の日」として登録しました。
日付は「第1回全国工場夜景サミット」が神奈川県川崎市で開催された日に由来しています。
記念日の前後に、全国工場夜景都市がイベント等を開催し、
各都市から工場夜景を盛り上げます。
平成27年度の記念日イベントは、次のとおりです。
- 日時
- 平成28年2月24日水曜日~2月28日日曜日
水曜日から土曜日 午前11時から午後7時
土曜日・日曜日 午前10時から午後6時 - 記念イベント内容
- 平成28年1月20日水曜日から2月28日日曜日まで開催中の展覧会
写真家・小林哲朗×NO ARCHITECTS 「魅せる工場展」において、
2月24日水曜日から28日日曜日にご来場いただいた方に、
小林哲朗さんの工場夜景ポストカードをプレゼント!(先着300人) - 場所
- あまらぶアートラボ「A-Lab(えーらぼ)」(尼崎市西長州2丁目33-1)
- 入場
- 無料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」(無料)が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(外部リンク)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 政策部 文化振興担当
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館7階
電話番号:
- 06-6489-6385
- 06-6489-6017(国際交流)
ファクス番号:06-6489-6702
メールアドレス:
- ama-art@city.amagasaki.hyogo.jp
- ama-kokusai-koryu@city.amagasaki.hyogo.jp(国際交流)