尼崎市立歴史博物館が令和2年10月10日に開館しました
印刷 ページ番号1005829 更新日 2020年12月21日
ついに開館!尼崎市立歴史博物館
リニューアル工事を終えた歴史博物館が、令和2年10月10日に開館しました。
歴史博物館の建物について
建物は、昭和13(1938)年に尼崎市立高等女学校として建てられた歴史的建築物で、建設地は、尼崎城の本丸跡に当たります。
市立尼崎高等学校、城内中学校、成良中学校の校舎として歩み、学校統合によりその役割を終えた後は、1階部分のみを文化財収蔵庫として活用してきましたが、平成30(2018)年度着工のリニューアル工事により、新たに歴史博物館として生まれ変わりました。
石垣風の校門門柱は昭和2年築造で、今回の改修で正門としての役割は終えましたが、モニュメントとして保存を図りました。
内装は全面的に改修しましたが、当初の色に戻した外壁や、玄関前の2本の丸柱、八角形窓が、竣工当時の昭和の面影を伝えます。
歴史博物館の機能について
歴史博物館は、以下の方針に基づいて運営していきます。
- ボランティアや市民団体等が活動に参画する市民と共にあゆむ博物館
- 子どもたちの初めての博物館体験を大切にした学校教育との積極的連携
- 体験・交流型の活動や市民の歴史研究の場としてレファレンスを重視
各展示室について
2階の常設展示室では、原始・古代から近・現代までの尼崎の歴史を紹介し、3階の企画展示室では、特定のテーマに基づく特別展や企画展を開催します。(展示に関するお問い合わせは、文化財担当まで)
公文書館機能について
3階の地域研究史料室(あまがさきアーカイブズ)では、これまで地域研究史料館が担ってきた公文書館機能を引き継ぎ、歴史的公文書等の閲覧やレファレンスサービスを行います。(公文書館機能に関するお問い合わせは、史料担当まで)
埋蔵文化財の業務について
埋蔵文化財に関する業務は平日のみ行っています。
電話でのお問い合わせは、下記の専用電話まで。
専用電話番号 | 06-4868-0362 |
---|---|
ファクス番号 | 06-6489-9800 |
業務日 |
平日の午前8時45分から午後5時30分まで (土曜・日曜・祝休日・年末年始は業務を行っていません) |
市民ボランティア活動
歴史博物館では、ボランティア活動をさらに発展させ、市民と共にあゆむ博物館を目指すとともに、子どもたちに地域の歴史や博物館への関心を持ってもらえるよう、学校教育と積極的に連携し、子どもたちの初めての博物館体験を大切にした運営を行います。
ご来館の皆さまへ
- 開館時間
-
午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
-
月曜日(祝日と重なる場合は直後の平日)
年末年始
- 入館料
- 無料
ご来館の皆さまへのお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、以下のとおりご協力をお願いします。
- 風邪の症状のある方、体調に不安のある方は、入館をお控えください。
- 入館時は、必ずマスクをご着用ください。
- 入館時の連絡先提供にご協力ください。
- 入館時の検温で37.5度以上の発熱が確認された場合は、入館をお断りします。
- 入館時には、必ず設置の消毒液で手指を消毒してください。
- 館内では、他の来館者と最低1メートル(できるだけ2メートル)の距離をあけ、静にご観覧ください。
- 混雑具合により、入館を制限する場合があります。
歴史博物館への交通&アクセス
電車・バスをご利用の方へ
最寄駅「阪神尼崎駅」南口から南東へ徒歩約10分
車をご利用の方へ
県道57号(産業道路)「開明橋」交差点を東へ500メートル
駐車場は、歴史博物館に隣接する市営駐車場(有料)をご利用ください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育部 歴史博物館
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内10番地の2
電話番号:
06-6482-5246(企画担当・史料担当)
06-6489-9801(文化財担当)
06-4868-0362(埋蔵文化財専用)
ファクス番号:06-6489-9800
メールアドレス:
ama-rekihakubunka@city.amagasaki.hyogo.jp(文化財担当)
ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp(史料担当)