学校団体見学のご案内

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1023516 更新日 2022年4月23日

学校団体見学

尼崎市立歴史博物館を校外学習等で団体見学される場合は、次の手順でお申し込みください。

見学申込手順
ステップ1

最初に

見学希望日を電話でご連絡ください。(電話番号 06-6489-9801)

学校名・学年・クラス数・生徒数・ご担当者名・連絡先・希望日(2から3候補)を伺います。

ステップ2

スケジュールの調整

調整結果を担当の先生に電話で連絡させていただきます。

(注意)学校団体の受け入れは火曜日から金曜日までです。休館日及び土日祝日は受け入れていません。

ステップ3

学校団体見学申込書の提出   

学校団体見学申込書に決定した日時を記入し、ファクスで歴史博物館にご送信ください。

ファクス番号 06-6489-9800

ステップ4

事前下見と計画

 

事前に担当の先生方は下見に来てください。

下見の際に展示内容や見学に際しての注意点などをお話しさせていただきますので、それを基に各学校で見学方法をご計画ください。なお、常設展示(2階)は通年で見学可能ですが、企画展示(3階)は特別展や企画展の開催時以外は閉室していますので注意ください。下見日程を電話連絡してください。(電話番号 06-6489-9801)

ステップ5

観光バスの手配

隣接する尼崎市立城内地区自動車駐車場に観光バスを3台まで駐車することができますが、既に別の団体が予約されている場合は、観光バスでのご来館は不可となります。観光バス駐車の予約については別途、尼崎市観光振興課(06-6489-6675)への申請が必要で、警察への届出も必要です。観光バス駐車の手続きについては歴史博物館からご案内しますので、案内に従って手続きを進めてください。なお、駐車料金は有料ですが、当該料金は歴史博物館が負担いたします。

 

団体見学の際のお願い

  1.  新型コロナウイルス感染防止の観点から、当日、発熱やせき・くしゃみ、体調不良などの症状がある児童・教諭は来館しないようにお願いします。当日は、必ずマスク着用で入館していただき、玄関での非接触型体温計による体温測定とアルコールによる手指消毒を全員行ってください。館内トイレ使用後も手洗いをしっかり行ってください。
  2.  館内には他の来館者がいますので、静かに展示を見学してください。館内を走り回ったり、展示ケースや建物内部をさわったりすることが無いようにしてください。ルールをお守りいただけない児童は退出していただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  3.  常設展示室内にはボタンを押したり、パネルをめくったり、引き出しを使ったりといった装置がありますが、ひとりの児童がさわり始めるとみんながさわり始めますので、これらはいっさいさわらないようにお願いします。
  4.  以前の文化財収蔵庫では、教室内での昼食を可能としておりましたが、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、館内での飲食は一切禁止とさせていただきます。歴史博物館前庭での飲食は可能ですが、ゴミは必ずお持ち帰りください。
  5.  館内では、密をさけるため展示室ごとに人数制限をさせていただきます。
  6.  学芸員や市民ボランティアは展示見学には同行いたしません。また、解説や案内もいたしません。ご来館時に、前庭で児童全員に歴史博物館の簡単な紹介と見学時の注意事項についての説明を行い、後は自由見学となります。見学方法や順序は学校でご計画ください。

見学時間

 

見学時間のめやす表

1時間程度

3階の企画展示室・展示学習室の見学、または2階の常設展示室の見学が可能。
(注意)3階の展示室は企画展の開催期間以外は閉室しています。

2時間程度

3階の企画展示室・展示学習室の見学と2階の常設展示の見学を交代で行うことが可能。

3時間程度

3階の企画展示室・展示学習室の見学と2階の常設展示の見学を交代でゆっくり行うことが可能。

時間に余裕がある場合は、徒歩5分に位置する尼崎城・城址公園見学との組み合わせもおすすめです。

人数

人数のめやす表(1クラス40名を想定)
1クラスの場合

2班に分かれて3階の展示学習室・企画展示室を交代で見学し、時間があればグループに分かれて、2階の常設展を見学することが可能です。

2クラスの場合

クラスに分かれて3階の展示学習室・企画展示室を交代で見学し、時間があればグループに分かれて、2階の常設展を見学することが可能です。

3クラスの場合

クラスに分かれて、2クラスは3階の展示学習室・企画展示室を交代で見学し、1クラスはグループに分かれて2階の常設展を見学し、それを交代しながら見学することが可能です。ただし、2時間程度の見学時間が必要です。

4クラスの場合

クラスに分かれて2クラスは3階の展示学習室・企画展示室を交代で見学し、別の2クラスはグループに分かれて2階の常設展を見学し、それを交代しながら見学することが可能です。ただし、2時間程度の見学時間が必要です。

5クラス以上の場合

ご相談ください。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 社会教育部 歴史博物館
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内10番地の2
電話番号:
06-6482-5246(企画担当・史料担当)
06-6489-9801(文化財担当)
06-4868-0362(埋蔵文化財専用)
ファクス番号:06-6489-9800
メールアドレス:
ama-rekihakubunka@city.amagasaki.hyogo.jp(文化財担当)
ama-chiiki-shiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp(史料担当)