生活道路の改善要望に基づく整備について
印刷 ページ番号1004799 更新日 2021年12月25日
道路維持担当では、尼崎市が管理する約830キロメートルの道路において、日々、点検やパトロールを行い、さらに道路を利用されている方からのご連絡やご要望をお聞きし、調査、対策をすることで、みなさまに安全かつ安心に道路を利用していただけるよう環境整備しています。
このたび、みなさまからのご連絡やご要望を受け付け、職員が現地を調査し、対策実施に至るまでの手続きの流れを広く市民のみなさまに公表することとしました。
これにより、みなさまの自ら地域を良くしようとする気持ちや市の施設、公共事業に対する関心を高めていただくとともに、地域に密着した道づくりを行っていきます。
生活道路の整備の流れ
生活道路に関する要望を受け付けてから要望者へ回答するまでの流れは、以下のフローチャートの通りです。
また、生活道路の要望の受付については、尼崎市コールセンターで行っておりますのでぜひご利用ください。
コールセンターへの連絡先は06-6375-5639です。
代表的な対策事例(イメージ)
- 舗装のめくれ
生活道路の舗装がはがれている状態を「めくれ」といいます。
「めくれ」の対策としては、めくれ箇所に舗装材を補充し締固め、補修します。
ただし、舗装状況が特に悪い場合には、面的に補修を行います。(写真の「対策後」のイメージ)
- 街路灯の球切れ
夜になっても、街路灯が消えていたり、明かりがチカチカしている場合は、「球切れ」が考えられます。
道路パトロールや、みなさまから連絡を受け付け、球替えをします。
- ガードレール補修
ガードレールの破損やポールの根腐れ、レールの劣化などの場合についても、補修を行います。
あまレポでも通報できます!
令和2年10月より道路の壊れている所(穴ぼこや側溝、防護柵の破損など)の情報を、市民の皆様から投稿用アプリ(My City Report)を用いて通報していただく、みんなの道路見守り制度「あまレポ」を開始しています。
道路の壊れている所については、コールセンターだけでなく、あまレポでも通報できるようになりましたので是非ご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局 土木部 道路維持担当
〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部2丁目1番9号
電話番号:06-6415-6223
ファクス番号:06-6498-7112