セルフ式ガソリンスタンドの夜間特別査察を実施しました

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1002334 更新日 2018年2月23日

セルフ式ガソリンスタンドの夜間特別査察を実施

他市のセルフ式ガソリンスタンドにおいて、監視装置に自動給油許可を行う装置を不正に取り付け、監視業務を実施していなかった事例があったため、尼崎市では、平成29年7月14日(金曜日)、市内セルフ式ガソリンスタンドの夜間時における監視業務の実態を把握するため、特別査察を実施しました。

セルフ式ガソリンスタンドでは、危険物の特性を知らない顧客が自ら給油を行うことから、従業員である危険物取扱者等が監視室で、目視又は監視モニターで安全を確認し、給油許可スイッチを操作しなければ、顧客は給油ができない仕組みになっています。

今回の特別査察の結果、実施した全ての施設において、危険物取扱者の有資格者が常駐し、適正に監視業務を行っていることが確認できました。

ガソリンスタンド画像

セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために

ドライバーの皆さんが自分で給油をするセルフ式ガソリンスタンドは、市内にも設置され身近な存在となっています。セルフ式ガソリンスタンドには、各種の安全装置が設けられ、従業員(監視者)による安全確認も行われますが、安全に給油を行っていただくため、ドライバーの皆さんも、次の事項に十分注意してください。

エンジンOFF!

白線などで示された場所に停止し、必ずエンジンを停止してください。

静電気の除去は確実に!

私たちの体には静電気が帯電しています。この静電気火花が原因で、給油口から出てくるガソリン蒸気に引火する事故が発生するおそれがあります。給油前には、必ず「静電気除去シート」に触れ、静電気を取り除いてから自動車の給油キャップを開けてください。

給油作業は正しい手順で確実に!

給油は必ず一人で行い、給油ノズルを止まるところまで確実に差し込みましょう。

自動車等の燃料タンクが満タンになると、オートストップ機構(満量停止装置)が作動し、給油は自動的に停止します。オートストップ機構作動後の継ぎ足し給油は、ガソリン等の燃料が吹きこぼれることがあり危険です。正しい手順で確実に行ってください。                              

消したくん画像

このページに関するお問い合わせ

消防局 予防課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター4階
電話番号:
06-6481-3964(予防担当)
06-6481-3965(危険物担当)・(査察担当)
ファクス番号:06-6483-5022
メールアドレス:ama-syou-yobou@city.amagasaki.hyogo.jp