応急手当普及員の皆様へ

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1021504 更新日 2020年10月7日

救急蘇生法の指針2015(市民用)の追補への対応について

 このたび、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、国際蘇生連絡委員会(ILCOR)による「心肺蘇生に関わる科学的根拠と治療勧告コンセンサス」(CoSTR)が改訂され、日本国内で実施する心肺蘇生法へのCoSTRの適用等について、一般社団法人日本蘇生協議会から見解が示されたことに基づき、厚生労働省から「救急蘇生法の指針2015(市民用)」の追補が示されました。

心肺蘇生法に関する講習・教育を実施する際には、当該追補の内容を反映いただくようお願いいたします。

 また、尼崎市で実施する定期普通救命講習については、令和2年3月12日(木曜日)から中止としていましたが、令和2年7月9日(木曜日)から次の感染防止策を講じたうえで、再開しますので参考にしてください。

 

【受講人数】

  •  1回あたり20人を上限とします。

【感染防止策】

  1. 受講者にマスクの着用と咳エチケットを徹底する。
  2. 受講の際は、健康チェック(検温を含む)を実施する。
  3. 咳、発熱(37.5度以上)、体調不良が認められる場合は受講不可とする。
  4. 座席は、受講者同士の距離を十分に確保できるように配置する。
  5. 実技講習は、1グループ10人を上限とする。
  6. 講習で使用する資機材の消毒を徹底する。
  7. 講習会場の換気のため扉、窓等を開放する。

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局 救急課
〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6番75号 尼崎市防災センター4階
電話番号:06-6481-3966
ファクス番号:06-6483-5023
メールアドレス:ama-syou-bousai-99@city.amagasaki.hyogo.jp