令和4年度 寄付の活用先(対象事業)一覧
印刷 ページ番号1030012 更新日 2022年11月15日
令和4年度 寄付の活用先(対象事業)一覧
寄付の活用先となるNPO法人の事業は次のとおりです。
【寄付の受付期限】
・専用の寄付申込書からの申込 12月20日(火曜日)までに尼崎市 協働推進課必着
・ふるさとチョイスからの申込 12月31日(土曜日)まで
No. | CF | NPO法人の名称 | 事業名称 |
---|---|---|---|
1 | NPO法人月と風と | 尼崎をロンドンに!チャリティショッププロジェクト | |
2 | ● | NPO法人Collective for Children | 生活困窮世帯の子ども・若者へのクーポン提供事業 |
3 | ● | NPO法人兵庫森林サポートセンター | 尼崎市民のための「山仕事・山遊び体験2022」環境保全事業 |
4 | ● | NPO法人つなご | 子どもシェルター運営事業 |
5 |
NPO法人ええうた工房 | ピアノ鍵盤を使った高齢者健康増進支援事業 | |
6 | ● | NPO法人C.O.N | 高齢者とペットの安心プロジェクト |
7 | ● | NPO法人サニーサイド | 「家族」と「まち」がつながり学ぶプロジェクト |
8 |
NPO法人MixRainbow | MixRainbow〜LGBTQ+の人々、理解者の方がお互いにつながりを作ることのできる居場所づくり〜 | |
9 | NPO法人やんちゃんこ | 子どもも大人も遊び!学び!つながり事業 |
●の団体は、クラウドファンディングを実施中です。
詳細は市HP「【令和4年12月31日まで】クラウドファンディングを実施中!」をご覧ください。
NPO法人月と風と
【事業名称】
尼崎をロンドンに!チャリティショッププロジェクト
【事業内容】
チャリティショップ「ふくる」・集荷センターの運営
チャリティショップ「ふくる」は、
『提供する』・『働く』・『買う』
全てがボランティア・寄付になるロンドン発祥の、ちょっとかわった古着屋さんです。
・しょうがいのある人が環境的にも賃金的にも、安心して働ける場
・地域の人とつながる場
・日本で80%燃やされている服を減らす場
イギリス人は『ここ一週間で寄付かボランティアしましたか?』と聞くとyesと80%の人が答えるそうです。これにはイギリス全土で16,000店舗(日本における青いコンビニとほぼ同じ数)あるチャリティショップが寄付ボランティアの間口を広げていることに起因しています。
チャリティショップ「ふくる」を運営しながら市内全域にチャリティショップを増やし、寄付ボランティアの間口を増やし
尼崎市を
1.「みんながみんなを支えあう」寄付文化の根付くまち
2.ここ一週間でチャリティした人が80%になるまち
3.尼崎がロンドンに!!
という目標で活動しています。
【クラウドファンディング実施中】NPO法人Collective for Children
【事業名称】
生活困窮世帯の子ども・若者へのクーポン提供事業
【事業内容】
生活困窮世帯の子ども・若者への、クーポン提供
NPO法人Collective for Children、略して『コレチル』は、生活困窮世帯の子ども・若者に対し、学校外の習い事や、子育て支援に利用できるクーポンを提供しています。クーポンの利用にあたっては、子ども・若者相談員が本人や保護者の方と現在の困りごとや不安、今の気持ちや将来のことなど話をしながら、主体的な選択や決定をサポートし、クーポンを使ってサービスを受けることで本人の力や環境の良い変化を目指します。
クーポンの利用先は、事業に賛同いただき登録してくださった民間の学習塾やダンス教室、子育て支援団体等、約400の事業者さんです。未登録の利用先を希望された場合は新たに登録のお願いをしています。
一人ひとりの子ども・若者が、それぞれの意思で選択する機会を活用できるよう、行政や民間の支援者の方々と連携した伴走支援を実施します。
【クラウドファンディング実施中】NPO法人兵庫森林サポートセンター
【事業名称】
尼崎市民のための「山仕事・山遊び体験2022」環境保全事業
【事業内容】
私たちの身近にある山は、私たちの生活と密接に関わっています。戦後の復興期に大量の伐採がおこなわれたあとに、スギ・ヒノキの造林が国策として推進されてきました。その後の経済情勢の変化が引き金となり、安い外国産材の輸入増大、国産材価格の低迷となり、森林所有者の高齢化・後継者不足で枝打ち・除伐・間伐などの森林の手入れの放棄に繋がり森林が荒廃してきています。森林は次の役割を担っています。
1. スギ・ヒノキ等の建築材の生産
2. 防災機能(下流域の水害防止)
3. 二酸化炭素の吸収
4. レクリエーションの場
現状のままでは上記1.~4.の維持が困難になってきています。そこでこの事業では10月以降に、小学生以上の市民を対象に20名程度で、山仕事と山遊び体験をとおして感じ、その解決を考えるきっかけにします。
1.山林見学 荒廃した山林と整備された山林を見学します。
2.山仕事 草刈り・除伐・間伐体験
3.山遊び 丸太切り・皮むき・薪割り・椿油搾り体験・焚き火体験・薪ストーブ料理体験・簡易炭焼き体験・マイはしづくり体験・クラフト体験等
4.チェーンソー安全講習会(参加者18歳以上)
5.刈払機安全講習会(参加者18歳以上)
【クラウドファンディング実施中】NPO法人つなご
【事業名称】
子どもシェルター運営事業
【事業内容】
私達は、帰る場所のない10代女子を保護する子どもシェルター「こころんハウス」を運営しています。
尼崎市を含む兵庫県内でも、虐待認知件数は増加の一途を辿っており、虐待や親子関係不和等により帰る場所のない10代後半の子どもがたくさんいます。このような子ども達を守り、安全・安心に生活する場所を確保するため、私達は、兵庫県初の子どもシェルターを設立しました。
施設内では、親に代わりスタッフやボランティアが子ども達の世話をし、子ども達は家庭では味わうことのできなかった愛情に包まれ、安全・安心で家庭的な生活を送ることができます。私達は、児童相談所等と連携しながら、毎年、年間30~40人の女子を保護しており、保護対象者には、尼崎市内在住者も多い現状です。
しかし、この度、建物の老朽化のため、遅くとも令和4年末には阪神間の別の場所に施設を移転しなければならず、令和4年8月以降、移転先探しや引っ越し作業を進める予定です。今後も居場所のない子ども達を保護し、危険な目に遭う子ども達を一人でも減らすため、子どもシェルターの移転を速やかに実施し、事業を継続していきたいと考えています。
NPO法人ええうた工房
【事業名称】
ピアノ鍵盤を使った高齢者健康増進支援事業
【事業内容】
高齢者向けのピアノ鍵盤を使った健康増進のトレーニングを含めたレッスンを行います。
・「ピアノの経験は無いがチャレンジしてみたい」「若いころは少し経験があるがもう一度弾いてみたい」などの高齢者にその機会を提供して、楽しく好きな曲を少しずつ練習することで、両手の運動機能の向上や脳のトレーニングをしていきます。
・49鍵のキーボードを用意して、手ぶらで気軽に参加できる会にします。
・ある程度の曲は用意しますが、できるだけ好きな曲をリクエストしていただいて、原則は楽しく取り組むことができるようにします。
・個人個人で習熟度が異なる場合にも対応していきますが、個人レッスンではなく原則はグループレッスンになります。当面は1クラスで進めますが、人数が増えると集団レッスン時間の増設も視野に入れています。
【クラウドファンディング実施中】NPO法人C.O.N
【事業名称】
高齢者とペットの安心プロジェクト
【事業内容】
誰一人取り残さない社会の実現のために~猫を通して生まれる人々の『つながり』を活かし、孤立しがちな高齢者とペットが安心して暮らせるように、相談や必要な支援を受けられる仕組みをつくります。加えて、ペットの一時保護の体制整備を進め、持続可能な犬猫の殺処分ゼロをめざします。
1. 相談窓口事業
高齢者とペットの相談窓口を設置し支援につなげる。
2. 高齢者とペットの安心サポート事業(訪問支援)
病気や高齢、経済的理由などでペットの飼育が困難になっている一人暮らしの高齢者に対し、定期的な家庭訪問を行い(見守り)、ペットシッター支援等の必要な支援を行う。
3. 啓発事業
高齢者とペット問題や多頭飼育問題に関する啓発パネル展やセミナーの開催、啓発グッズを作成配布し、多くの人にペットの「飼い主責任」「終生飼育」の大切さを伝える。
【クラウドファンディング実施中】NPO法人サニーサイド
【事業名称】
「家族」と「まち」がつながり学ぶプロジェクト
【事業内容】
1. 障害理解のための勉強会の実施
様々な福祉の取組例を知る機会を設ける。障害福祉とは幅広い概念であり、それに伴い様々な制度や事業所が存在する。互いに事業内容や価値観を共有し、理想の地域社会へのきっかけをつくる。
2. 障害当事者が参加できる地域イベントの開催
当事者とまちの人とのつながりを作ることを目的としている。多様なまちの人同士が出会い、交流する。それにより、それぞれが地域社会の中で共に生き、その人らしい人生を歩める地域社会への実現を目指す。
3. 地域住民の関心のある社会課題イベントの実施
学びたくても学ぶきっかけがない、知りたくても知る機会がないといった状況がある。そのため、社会教育としての学びの場として機能することを目指す。
4. 家族支援に関連した、障害当事者やその家族が集いつながるイベントの実施
現在多くの場合、障害当事者のケアをその家族のみが担っている。それにより、障害福祉の制度の狭間にいる当事者とその家族や、障害があることに対する偏見・差別は色濃く残り肩身の狭い思いをしている人もいる。このような状況の中で生まれる感情に共感しあえる場や、当事者やその家族、きょうだいが出会える場を創出する。
NPO法人MixRainbow
【事業名称】
MixRainbow〜LGBTQ+の人々、理解者の方がお互いにつながりを作ることのできる居場所づくり〜
【事業内容】
MixRainbowではLGBTQ+の人々、理解者のみなさんが互いにつながりを作ることのできる尼崎の居場所となるべく毎月定例の「みんなの居場所」事業に加えて、当事者支援、理解者・支援者を増やす啓発活動を行います。より多くの方と交流、理解の輪を増やしていくべく尼崎市内で様々な形の場を開催いたします。
■虹色銭湯
日ごろ銭湯に入りにくいLGBTQ+の方が安心して入浴できるように、銭湯を貸し切り自分の性自認で入浴ができるイベントを開催します。またイベントの様子、関係者へのインタビューなどを記事にして参加していない人にも届ける工夫を行います。
■レインボーフェスタへの出展
関西在住のセクシュアルマイノリティ、地域住民を中心に、日本各地、海外からも多くの参加者が集う関西レインボーフェスタに出展し交流します。
■映画上映会
LGBTQ+をテーマにした映画「女になる」を上映、監督や出演者をゲストに招いたトークイベントを開催します。より多くの方と鑑賞をともにすることで、交流のきっかけをつくります。
NPO法人やんちゃんこ
【事業名称】
子どもも大人も遊び!学び!つながり事業
【事業内容】
1.季節の行事 親子ふれあい活動
2.発達特性をもつ子どもへの対応研修
3.子育て相談タイム
4.ペアレントトレーニング研修会
5.スタッフスキルアップ研修
コロナ禍の中、自由に外出することもままならず、不安を抱えながら子育てをしているお母さんが増えています。居場所が見つからず、心配なことがあると、どうしてもネットに頼ってしまう現実があります。
このような時だからこそ! 安心して集える場の必要性を痛感しています。
子育ては決して一人でできるものではありません。ちょっとした気にかかることから、悩んでいること、困っていることを、いろんな人と話をしながら解決していきましょう!そのために、昔遊びや季節の行事を親子で楽しみながら交流の場を作るプログラムを実施します。また、専門の先生に個別に相談できる日を設定します。発達特性に関して課題を持たれる方々へは、その理解と対応についての研修プログラムも行います。
安心・安全に配慮し、みんなが元気で楽しく過ごせる場所と機会をより多くの方々に届けるため、そして何より子どもたちの笑顔のため、本事業を進めてまいります。
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 協働部 協働推進課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁北館4階
電話番号:06-6489-6153
ファクス番号:06-6489-6173
メールアドレス:ama-kyoudou@city.amagasaki.hyogo.jp