【終了しました】みんなの尼崎大学オープンキャンパス vol.27「オトナの尼崎学とぶらり尼崎ツアー」
イベントカテゴリ: 講座・セミナー
緊急事態宣言に伴う内容変更・延期について(1月14日追記)
【1月23日(土曜日)・オトナの尼崎学】
開始時間を変更して実施します。
(変更前)午前11時00分~
(変更後)午後0時30分~
ランチタイムを中止しますので、昼食は各自お済ませになってご来場下さい。
(歴史博物館内は水分補給以外の飲食は禁止となっております)
なお、午後7時からの有志の交流会は中止とします。
【1月24日(日曜日)・ぶらり尼崎ツアー】
延期とします。
延期予定日:3月27日(土曜日)
・緊急事態宣言が解除されている場合にのみ開催します。
・ツアールートは変更となる可能性があります。
今回の企画は「みんなの尼崎大学」はじまって以来、初の二日連続企画。2020年10月にオープンした「れきはく(尼崎市立歴史博物館)」とのコラボ開催です。
DAY1はジェンダーとカルチャーというテーマで、専門家のセンセイと一緒に尼崎の歴史を深掘りしていきます。きっと知らなかった尼崎に出会えるはず。
DAY2は最近さまざまな活動でにぎわっている尼崎をぐるりと巡りながら見学します。活動しているみなさんから直接お話を聞ける貴重な機会です。ぜひお楽しみに!
- 開催日
-
令和3年1月23日(土曜日) 、1月24日(日曜日)
- 開催時間
-
午前11時 から 午後6時 まで
24日(日曜日)は午前9時~午後5時30分
- 対象
-
未就学児、親子、小中学生、一般、シニア
- 開催場所
-
尼崎市立歴史博物館 ほか尼崎市内
- 内容
プログラム
<DAY1>オトナの尼崎学
午前11時00分 オープニング・チェックイン
正午 ランチタイム
午後1時00分 れきはく(歴史博物館)見学ツアー
午後2時15分 オトナの尼崎学1. オトコとオンナと尼崎
市民運動と女性のパワー、連続の女性市長、このまちの未来を次の世代へとつないできた先人たち。そのほか、まちの様々な側面も含め、歴史における「オトコ」と「オンナ」は、尼崎を深く知る上で外せないテーマではないでしょうか。今日まで続くこのまちのストーリーを紐解きます。
午後3時45分 休憩
午後4時00分 オトナの尼崎学2. 尼崎カルチャーの源泉を探る
産業の発展とともに尼崎のカルチャーは変わってきたのでしょうか。今回は、だんじり、スポーツ、労働(市民)運動、沖縄・奄美文化などを切り口にしながら、尼崎をどんどん深掘っていきます。今の尼崎につながる系譜があるのかないのか。みなさんと一緒に学んでいきます。
午後5時30分 振り返り
午後6時00分 クロージング(午後7時00分より有志で交流会)
センセイプロフィール辻川 敦(つじかわ・あつし)
尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室「あまがさきアーカイブス」
京都府舞鶴市生まれ。京都大学史学科卒業後、尼崎市役所に入庁。歴史博物館あまがさきアーカイブズの前身である市立地域研究史料館に配属され、史料の整理・公開や市史の編集を担当する。その後退職まで一度も異動なしというプロフェッショナル型異色人事で、2007年から同館長を務めた。「歴史全集に残らない人々の日常生活を記録していくことが大事」と考えている。日本近現代史専攻(地域史)。写真撮影が趣味で、雲や夕陽の写真などを撮っている。
桃谷 和則(ももたに・かずのり)
尼崎市立歴史博物館学芸員
兵庫県神戸市生まれ。尼崎市が歴史博物館を建てるからと1986年に学芸員として採用され、歴史博物館建設準備や文化財行政に従事。この間、大阪歴史博物館資料評価委員や文部科学省科学研究費補助金研究補助員、尼いもクラブ世話人等を歴任。現在は、ついに開館を迎えた歴史博物館で展示企画や学校教育との連携、文化財行政等を担当。専門は日本近代史で、共著・分担執筆に『博物館学史研究事典』や『阪神沿線まちと文化の100年』など。<DAY2>ぶらり尼崎ツアー
午前9時00分 オープニング・チェックイン
午前10時00分 ぶらり尼崎ツアー
3つのルートからお好きなルートを選んで市内を巡ります。
午後4時30分 振り返り
午後5時30分 クロージング※プログラムは現時点の予定です。多少変更されることもあります。
※市内の移動は市バスや電車等を使います。ぶらり尼崎ツアールート
<ルート1.>
尼崎城→中央商店街→杭瀬中市場→武庫川渡船
尼崎の南部を堪能するルート。二つの商店街を訪問するので、その違いを体感してみましょう。商店街のキーパーソンにも会えるかも。また、2019年に誕生した「尼崎城」も見学します。最後は「フィッシュシェアリング(釣った魚を冷凍し、子ども食堂などに配布する活動)」をしている「武庫川渡船」の宮本さんにもお話を伺います。尼崎南部を制覇したい方は、ぜひルート1.で!
<ルート2.>
尼崎城→中央商店街→杭瀬中市場→ポノポノプレイス→西正寺
尼崎の南部と北東部を堪能するルート。ルート1.と同じく二つの商店街を訪問するので、その違いを体感してみましょう。商店街のキーパーソンにも会えるかも。後半は、地域の居場所づくりを行う「ポノポノプレイス」と、「カリー寺」やその他の企画でおなじみ(?)の「西正寺」を訪問します。まちに開かれた居場所に関心のある方は、ぜひルート2.で!
<ルート3.>
あまがさきキューズモール→ナチュラルマルシェHareBare→ホースホスピス愛逢の家→ほっこり庵→コミュニティスペースhinata
今、尼崎で盛り上がっている園田の福祉事情に触れるルート。今回は、ホームホスピスや障害のある方が共同で暮らしているグループホーム、コミュニティスペースなどを見学し、お話を伺います。また、JR尼崎駅の付近では有機肥料屋さんが展開するおしゃれな八百屋さん「HareBare」や、今後まちの人ともっとつながっていきたいと考えている「あまがさきキューズモール」にも立ち寄ります。福祉に関心のある方は、ぜひルート3.で!
- 申込締切日
-
令和3年1月22日(金曜日)
申込は終了しました。
- 申込
-
必要
- 視覚障害、聴覚障害のある方やお子さま連れでも、安心してご参加いただけます。誘導・筆談・手話通訳が必要な方は、お申し込み時(開催日1週間前まで)にお伝えください。ただし、定員に達した場合はお断りすることがあります。
- マスク着用、手指のアルコール消毒など新型コロナウィルス対策のご協力をお願いします。
- 今回の企画は両日ご参加できる方を優先的に案内させていただきますが、一日だけのお申し込みも席数限定で可能です。
- 費用
- 無料(交通費・食事等は実費です)
- 募集人数
- 30名(要申し込み)
- 主催
- 尼崎市
- 問い合わせ
- 尼崎市役所 生涯、学習!推進課(担当:山添・中嶋)
〒661-0974 尼崎市若王寺2丁目18番5号 あまがさき・ひと咲きプラザ アマブラリ2階
Tel:06-4950-0387 Fax:06-6491-5190
Eメール:ama-ucma@city.amagasaki.hyogo.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」(無料)が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(外部リンク)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策局 協働部 生涯、学習!推進課
〒661-0974 兵庫県尼崎市若王寺2丁目18番5号 あまがさき・ひと咲きプラザ アマブラリ2階
電話番号:06-4950-0387
ファクス番号:06-6491-5190
メールアドレス:
ama-syogaigakusyu@city.amagasaki.hyogo.jp
ama-ucma@city.amagasaki.hyogo.jp(みんなの尼崎大学事務局)