国立循環器病センターにおける研究へのご協力のお願い

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1024746 更新日 2021年7月5日

国立循環器病研究センターにおける研究への協力のお願い

尼崎市に在住の皆様へ

国立循環器病研究センターでは、以下の臨床研究を実施しております。この研究は、健診などで得られた情報を研究データとしてまとめるものです。研究のために、新たな検査などは行いません。この案内をお読みになり、ご自身またはご家族がこの研究の対象者にあたると思われる方で、ご質問がある場合、またはこの研究に情報を使ってほしくないとのご意思がある場合は、遠慮なく下記の担当者までご連絡ください。お申し出による不利益は一切ありません。

ただし、すでに解析を終了している場合には、研究データから情報を削除できない場合がありますので、ご了承ください。

対象となる方 2016年度~2019年度に、兵庫県尼崎市にて特定健診もしくは後期高齢者医療健診を受診した皆さま
研究課題名 認知機能障害のリスク因子の探索:兵庫県尼崎市における健診受診者の自治体データを用いた解析
研究責任者 国立循環器病研究センター 脳神経内科 部長 猪原 匡史
研究の目的 認知症に関連するリスク因子の探索を行い、リスク因子を回避することにより、認知症の発症や重症化予防の一助とすること
利用する診療情報 年齢、生年月日、身長、体重、BMI、腹囲、内臓脂肪面積、年齢、喫煙、飲酒、既往歴、血圧、血液検査(血算、一般生化学的検査)、尿検査、認知機能検査(Mini Mental State Examination)、うつ検査(Center for Epidemiologic Studies Depression Scale)、生活習慣(体重、食事の開始時間、平均睡眠時間、日常の身体活動量(生活活動強度)、メタボリック判定)
外部機関から研究データの提供

上記の利用する情報を、次の機関より提供を受け、共同で研究を進めます。

・提供元の機関及び当該提供に係る責任者

尼崎市  稲村 和美 市長
研究期間 研究許可日より2023年12月31日まで(予定)
個人情報の取り扱い

お名前、住所などの個人を特定する情報につきましては尼崎市で管理を行い、学会や学術雑誌等で公表する際には、個人が特定できないような形で使用いたします。

この研究で得られた情報を将来、二次利用する可能性や研究計画書を変更する場合があります。その場合は、研究倫理審査委員会での審議を経て、研究統括管理責任者の許可を受けて実施されます。二次利用する際に文書を公開する場合は、国立循環器病研究センター 公式サイトの「実施中の臨床研究」のページに掲載いたします。

問い合わせ先

国立循環器病研究センター 脳神経内科 部長 猪原 匡史

秘書 大橋 陽子、和田 紗矢香、佐々木 育子、今里 孝美

電話 06-6170-1070(代表)

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健局 保健部 健康支援推進担当
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-6435-8967
ファクス番号:06-6435-8968
メールアドレス:ama-kenkoshien@city.amagasaki.hyogo.jp