令和3年度 給食施設研修会

ツイート
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1029035 更新日 2022年2月21日

給食関係者の資質向上を図り、給食施設が利用者に応じた適切な栄養管理を行うことにより、給食を通じた健康づくりを推進していくことを目的に、下記のとおり給食施設研修会を開催しました。

日時

令和4年2月14日(月曜日) 午後3時から午後4時30分

場所(ハイブリッド開催)

【会 場】尼崎市立小田南生涯学習プラザ 大会議室2
     住所:尼崎市長洲中通1丁目6-10

【WEB】Zoom 
 

対象

尼崎市内給食施設の関係者(管理者、栄養士・管理栄養士、調理従事者等) 

内容

講演 「特定給食施設における栄養管理のポイント」日本人の食事摂取基準(2020年版)の考え方を踏まえて

   「日本食品標準成分表の改定に伴う実践栄養業務ならびに栄養学研究等に及ぼす影響と当面の対応」

講師 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 教授 由田克士 氏

オンラインでご講演の由田教授

会場の様子

 オンラインと会場とのハイブリッド形式で初めて開催し、2年ぶりの研修会ということもあり、約120名の参加がありました。全給食施設において栄養管理をする上で欠かせない「食事摂取基準」。日々の栄養管理が行えるよう、食事摂取基準の改定ポイントを、わかりやすくしっかり押さえた内容で、お話いただきました。
 

参加者からの感想として
「とても分かりやすく、資料も後から見返した時にも理解しやすい内容だった。今後、施設にて本日の研修が活かすことが出来るようにしたい。」
「今後の栄養管理につなげやすい講演でした。」
「日々の疑問もあり、少しわかったので、明日から活用したいと思います。」

等の声がありました。
 

情報提供 「給食施設における栄養管理について」/給食施設栄養管理報告書より見える課題 ほか

説明者 尼崎市保健所健康増進課 管理栄養士

このページに関するお問い合わせ

保健局 保健部 健康増進課(尼崎市保健所健康増進課)
〒660-0052 兵庫県尼崎市七松町1丁目3番1-502号 フェスタ立花南館5階
電話番号:06-4869-3033
ファクス番号:06-4869-3049
メールアドレス:ama-kenkouzoushin@city.amagasaki.hyogo.jp