令和5年 春開始接種について
印刷 ページ番号1033806 更新日 2023年5月26日
令和5年度の新型コロナワクチン接種
特例臨時接種の実施期間が1年間延長されたことから、令和5年度も引き続き自己負担なく新型コロナワクチン接種が受けられます。
-
接種時期
-
追加接種の対象者
-
令和5年 春 開始接種
(5月8日~8月末まで)
- 重症化リスクが高い人等(65歳以上の高齢者、5~64歳で基礎疾患のある人、医療従事者等)は、春から夏にかけて1回接種
-
令和5年 秋 開始接種
(9月~12月)予定
- 初回接種(1・2回目)が完了した全ての年齢の者(5歳以上)を対象として、秋から冬(9月から12月)にかけて1回接種
令和5年春開始接種(5月8日~8月末まで)について
接種期間
令和5年5月8日から8月31日まで
接種回数
期間中1回のみの接種となります。
対象者
前回から3カ月経過した
- 満65歳以上の高齢者
- 満5歳から64歳以下で、基礎疾患のある人または重症化リスクが高いと医師が認める人
- 医療機関や高齢者施設・障害者施設などの従事者等
※3.に該当する方には法律に基づく「接種を受けるよう努めなければならない」という、いわゆる努力義務は適用されません。
- 対象者の詳細については、下記にリンクでご確認ください。
対象となる基礎疾患について(18歳以上の方)
- 以下の病気や状態の方で、通院または入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または、自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
- BMI=体重(キログラム)÷ 身長(メートル)÷ 身長(メートル)
- BMI30の目安:身長170センチメートルで体重約87キログラム、身長160センチメートルで体重約77キログラム。
対象となる基礎疾患について(18歳未満の方)
下記の病気や状態の方で通院/入院している方が対象です。
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器系疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患、(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
使用するワクチン
オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製又はモデルナ社製のオミクロン株BA.1/BA4.5対応ワクチン)
-
オミクロン株対応2価ワクチンの説明書(ファイザー社製) (PDF 940.6KB)
-
12~15歳の保護者用説明書(ファイザー社製) (PDF 1.0MB)
-
オミクロン株対応2価ワクチンの説明書(モデルナ社製) (PDF 961.8KB)
-
12~15歳の保護者用説明書(モデルナ社製) (PDF 1.0MB)
予診票(接種券と一体型)及び案内文発送のスケジュール
オミクロン株対応ワクチンで追加接種をされた方を対象に、予診票(接種券と一体型)あるいは案内文を送付します。
予診票(接種券と一体型)を送付する方 |
接種した日 |
発送日 |
発送状況 |
---|---|---|---|
・オミクロン株対応ワクチンを接種した65歳以上の方 (3・4・5回目接種) |
令和5年2月末まで |
4月27日 |
発送済み |
令和5年3月末まで |
5月26日 |
発送済み |
|
・オミクロン株対応ワクチンを接種した18歳から59歳 までの方(5回目接種)※1 |
令和5年2月末まで |
4月27日 |
発送済み |
令和5年3月末まで |
5月26日 |
発送済み |
※1.基礎疾患を有する者あるいは医療従事者等として従来株ワクチンでの4回目接種を完了した方とみなします。
案内文を送付する方(接種券は同封しません。) |
接種した日 |
発送日 |
発送状況 |
---|---|---|---|
・オミクロン株対応ワクチンを接種した12歳以上の方 (3・4・5回目接種)※2 |
令和5年2月末まで |
4月27日 |
発送済み |
令和5年3月末まで |
5月26日 |
発送済み |
※2.上記の予診票(接種券と一体型)を送付する方を除く。
予診票(接種券と一体型)の発行申請(基礎疾患のある方、医療従事者等)
春開始接種の対象に該当し接種を希望される方は下記のいずれかの方法により予診票(接種券と一体型)の発行申請を行ってください。
予診票(接種券と一体型)の発行は令和5年4月27日(木曜日)より開始します。
申請方法1
WEB(インターネット)で申請
下記のURLより尼崎市オンライン申請ポータルサイトにアクセスし、入力フォームに必要事項を入力し申請してください。
- 新型コロナワクチン接種券【令和5年春開始接種】の発行申請(基礎疾患のある方等)(外部リンク)
- 新型コロナワクチン接種券【令和5年春開始接種】の発行申請(医療機関や高齢者施設・障害者施設などの従事者等)(外部リンク)
申請方法2
「接種券発行申請書」に必要事項に記入し、同封の返信用封筒で郵送してください。
本人(被接種者)以外の方が申請される場合は現住所が記載された申請者の本人確認書類(写し)を返信用の封筒に同封ください。
申請方法1又は2で申請内容や申請書、添付書類に不備がなければ、申請いただいてから15日程度で発送します。
注意事項
・お手元に尼崎市が発行した未使用の接種券をお持ちの場合はそちらをご使用ください。
・すでに接種券を発送している方については再度発送することはありません。
・郵便局への持ち込みの日を発送日としております。発送日から実際にお手元に届くまでは郵便事情により土・日・祝を除き、3~5日程度かかる場合もありますので、ご了承ください。
・追加接種として武田社製ノババックスワクチンを接種された方やファイザー社製又はモデルナ社製の従来株ワクチンを接種された方で接種券を送付していない方に対しても年齢に応じて予診票あるいは案内文を送付します。
医療機関や施設による代理申請(対象者は従事者のみ)
医療機関や高齢者施設・障害者施設が被接種者の代理で予診票(接種券と一体型)の申請を行うことも可能です。
代理申請をご希望される場合は下記の必要書類を郵送でご提出ください。
※申請対象となるのは尼崎市に住民票がある方のみです。
ワクチン接種の予約について
病院・診療所での個別接種
追加接種の対象となる方は、ワクチン接種の予約を行うことができます。予約方法は、病院・診療所によって異なりますので、下記の病院・診療所で直接ご予約ください。(地区別の町名を五十音順で表記)
また、インターネットにて新型コロナワクチンの接種予約を受け付けている医療機関の一覧表を掲載しています。(各医療機関の了承を得た医療機関のみ掲載しています。)
尼崎中央病院実施分(市が運営する集団接種会場ではありません)
会場:小田北生涯学習プラザ(潮江1-11-1-101)
実施されるワクチン接種についての詳細は同病院のホームページをご覧ください。
日時:
接種日 |
受付時間 |
ワクチン |
対象者 |
---|---|---|---|
6月16日(金曜日) 6月22日(木曜日) 6月23日(金曜日) 6月30日(金曜日) |
午前9時30分~午前11時30分 午後1時30分~午後3時30分 |
ファイザー社製 |
12歳以上 |
予約方法等:予約受付中です
下記URLの「新型コロナワクチン 接種予約サイト」よりご予約ください。
当日・前日にキャンセルされる場合は病院へ直接ご連絡ください。
(06-6499-3045)
※尼崎新型コロナワクチン案内センターでは同病院の予約受付を行っておりません。
インターネットの「新型コロナワクチン 接種予約サイト」からご予約下さい。
兵庫県の大規模接種会場について
会場・場所
兵庫県が実施する大規模接種会場で接種が受けられます。
尼崎会場:総合文化センター8F(兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16)
会場設置期間・予約方法
6月3日(土曜日)から6月30日(金曜日)までの金曜日、土曜日、日曜日に実施予定です。
接種予約は、5月27日(土曜日)から開始する予定です。
予約方法は兵庫県ホームページからのインターネット予約か電話予約となります。
電話番号 0570-033-185
受付日時 水曜日から日曜日(月・火 休み)午前9時から午後5時まで
予約方法等の詳細については、下記リンクをご覧ください。
ワクチン接種当日の流れ
当日の持ち物
- 本人確認書類(運転免許、運転経歴証明書、個人番号カード等)
- 接種済証
- 予診票(接種券と一体型)(接種日当日にあらかじめ記入してからお持ちください。)
注意事項
- 当日の問診で異常がみられる場合や、体調が悪い場合などは接種できません。
- 12歳~15歳の方は、接種当日、保護者が同伴していただく必要があります。(予診票に保護者の署名が必要)
- 交付された接種済証は捨てずに保管してください。
予診票(接種券と一体型)の発行申請(紛失・届かない・転入者・海外接種 等)
予診票(接種券と一体型)を紛失した場合や予診票の発送日から1週間が過ぎても届かない方などは、予診票の発行申請を行ってください。
※他市からの転入者の方については、定期的に接種歴を調査し上記の接種券発送スケジュールに沿って発送します。なお、海外で1~5回目の接種を受けた方は必ず予診票の発行申請が必要です。
申請方法
WEB(インターネット)で申請
「尼崎市オンライン申請ポータルサイト」にて申請可能です。前回の接種履歴が確認できる書類(接種済証、接種記録書、接種証明書等)の画像が必要です。お手元にない場合、予診票の発行にお時間がかかることがあります。
郵便で申請
下記の必要書類を郵送でご提出ください。申請書が印刷できない方はお問い合わせ(06-4950-5085)ください。
(1)接種券発行申請書(追加接種(春開始接種)用)
(2)申請者本人確認用書類の写し(本人(被接種者)以外の方が、申請される場合のみ。)
(3)接種済証か接種記録書の写し(予診票が届かない、海外で接種した方等のみ。)
なお、「(3)接種済証か接種記録書」がお手元にない場合、予診票の発行にお時間がかかることがあります。
尼崎市七松町1丁目2番1-202号 フェスタ立花北館2階
尼崎市コロナワクチン接種証明等事務センター
(注)必要事項に記入漏れがあった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。
住所地と異なる場所でワクチン接種を希望される方
接種したい医療機関がある市町村に対して「住所地外接種届」による申請が必要となります。申請した後に発行される「届出済証」を医療機関に持参して接種することになります。
- 尼崎市外に居住する方が、尼崎市内の医療機関で接種する場合は、尼崎市へ申請してください。
- 尼崎市内に居住する方が、市外の医療機関で接種する場合は、当該医療機関先の市町村へ申請してください。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
詐欺などにご注意を
ワクチン接種Q&A、お問い合わせ先など
ワクチンの効果、副反応などのよくあるお問い合わせについてや、お問い合わせ先については、下記のリンクからご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
尼崎市新型コロナワクチン案内センター
受付時間:午前9時から午後5時30分まで(日曜のみ休止)
主な相談内容:集団接種の予約、新型コロナワクチン接種券の送付に関するもの など
電話番号:06-4950-5085
現在、番号のおかけ間違いが多発しております。必ずご確認のうえお問い合わせ下さい。
ファクス番号:06-4950-5087
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語